名古屋・岐阜を中心に全国へフランチャイズ展開。
それとは別にロイヤルウッドという会社もあるそうです。
この前、展示場に行ったら、
「坪単価29・8万円」とかって垂れ幕下がってました。
「いくら基本が安くたって、本体工事費がそんなに安く上がるかな」と。
そんなロイヤルハウスの情報、交換して行きましょう!
[スレ作成日時]2004-02-09 19:31:00
名古屋・岐阜を中心に全国へフランチャイズ展開。
それとは別にロイヤルウッドという会社もあるそうです。
この前、展示場に行ったら、
「坪単価29・8万円」とかって垂れ幕下がってました。
「いくら基本が安くたって、本体工事費がそんなに安く上がるかな」と。
そんなロイヤルハウスの情報、交換して行きましょう!
[スレ作成日時]2004-02-09 19:31:00
ロイヤルハウスとロイヤルウッドの書きこみがありますか、名前も似てるし同じ会社?なのか何か繋がりがあるのか???です。木造で仕様や性能も同じ感じなんでしょうか?
昔営業さんから聞いた話ですが、
ロイヤルウッドは昔ロイヤルハウスの加盟店だった会社です。
そこから分離して今は地場の工務店となっています。
建物の仕様も当時の流れからきてるので、割と低価格を売りにしている会社です。
我家を立て替えるときに一度だけ話を聞きに行きました。
耐震木造っていうのは良いなと思っています。
住宅性能表示は最高等級をということですので、その点は安心では。
性能表示制度を取得できるということですから。
その分別途費用はかかるにしても安心だとは思います。
あとは施工がそれぞれの支店でどういう感じなのかなぁというのがあるかな…
日本ですからね、耐震を強く意識することは必須だと自分も思いますよ。支店によって施工に違いがもしある場合、これは各支店が発注する業者の違い、という風に考えていんでしょうか。
なかなか、不動産業界の構図は自分には難しくてですね・・。
でもいい家ができるならOKですよね。
ロイヤルハウスってフランチャイズ形式だったのって知らなかったです。結構あちこちにあるなぁと思っていたんですが…
ここに参加している加盟店が、ロイヤルハウスの家を作ることができるということなんですね。
家が規格住宅というのもわかる気がしました。
工法がここ独自のものであるということのようですが、
基軸枠組工法に何か工夫をしている工法的なかんじなんでしょうか。
加盟店なので加盟している工務店によってまちまちですよね
結局たいした管理してなくて責任は工務店ですから個々の加盟店の見極めが重要なのではないでしょうか
都内の某加盟店は最悪です
知識もなく監督もできない工事も自分のとこですると見せかけ丸投げひどいブローカーという印象でした
所詮ロイヤリティー支払っても加盟したい脱サラ個人経営のような工務店が多いのかな
ただし個人経営なので極限にコストダウンできるというのくらいがメリットですかね
普段どういう家造りをその加盟店が行っているのか、ということも大切になってきますか。
ロイヤルハウスというブランドを掲げているので
商品自体はわかりやすく、スケールメリットが働くお値段になってくると思うので、
そういう点では個人の工務店よりはずっとお得感は出てくるようにはなっていると考えられますけれど。
福岡のロイヤルハウスで建てました。
福岡のロイヤルハウス(の加盟店?)はとても親切なところで、最初の打ち合わせから最後出来上がるまで対応よかったです。
事前にいろいろ調べたのですが、ここはホームページも独自で運営されていて、しかも頻繁に更新していたので話を聞いてみようと思って見学会に行ったのが始まりです。
家自体もロイヤルハウス既定の商品ではなく、完全注文住宅として建てました。気になったので聞いてみたところ、77さんが書いてある通り加盟店としてのメリット(資材の仕入れや保険制度)などを活用してコストを下げつつ、自分たち独自の間取りや対応で勝負されているとのことでした。
地域・加盟店によって内容に差があるみたいですが、少なくとも福岡の加盟店さんは大当たりだったと思います。みなさまもしっかり下調べされて、いい家づくりができることを祈ってます。
大分のロイヤルハウスメジャープランで建てました。人生で1番の失敗です。できると言っていた事が、ギリギリなり無理と言われ、かなり振り回されました。知識もなく、提案なんて到底ありません。段取りもかなり最悪です。材料には生木を使ってます。知り合いの腕のいい大工さんからはマチ箱と言われました。
三重県で23年前にロイヤルハウスを建てました。
フランチャイズを受けて第一号的だったようなことを言われた記憶があります。
かなりワガママを言って、標準にない仕様を盛り込みましたが、、
大幅に高額になることはありませんでした。
というより、もともと純和風の住宅を手掛けていた工務店だったこともあり
ロイヤルハウスをベースにカタログの標準から
色々と仕様を変えた形で販売されていました。
屋根材も、うちの場合は本瓦しか選べない・・とか
外壁材も、当時ニチハカタログの高級サイディング(モエンエクセラード)・・など
どちらかというとかなりグレードアップされた仕様でした。
それでも大手HMと比較して相当安価に感じたことで契約した次第です。
当時、予定と違ったのは工期が相当遅れたこと。
但し、自分も若かりし頃なので 当初契約金額から結構大幅に値引きしてくれたことで
そんなに気にはしませんでした。
リブ工法が良かったかどうかはわかりませんが、建物は今のところしっかりしています。
さすがにサイディングの表面が傷んできたこと、キッチンも古くなってきたので、
リフォームを考えています。
何か質問あればお願いします。23年住んでいる者として率直な回答をします。
タマホームと比較検討してます。
タマホームの大安心の家と総額がほぼ変わらないのであればどちらが良いのかと。
ロイヤルハウスの情報が少ない為、最近建てた方おりましたらメリット、デメリット等教えて下さい。
ロイヤルSSS構法は工場で木材を規定のサイズにカットする構法ですか。
それでは断熱構造は?
断熱材は壁と天井にグラスウールを採用しているようですが、断熱材の
厚みは地域によって異なると注意書きしてあります。
断熱構造の詳細について具体的な数値が知りたいですね。
はじめまして
ロイヤルハウスは加盟店制度なので町の工務店の集まりです
タマホームのような大手のようにロイヤルハウスの営業マンが対応するわけではありません
ロイヤルハウスに加盟する工務店で建てました地元の工務店でしたが下請けに丸投げされ工期が倍になり大変な思いをしました
もちろん良い工務店もあるかと思いますが最終的には資本力企業としての安心感がいちばんかと実感しました
大手でも問題はあるか場合もあるかと思いますがどちらに頼むにせよとことん気になるところは事前に確認する指摘するをした方が良いと思います
ロイヤルホームの製品を、地元の工務店が建てているという感じでいいのでしょうか。
その工務店の地元の評判なども仕入れながら考えていく形になりそう。
お金はかかるような感じかもしれないですが
家そのものはしっかりとした作りになっているように思います。
外でも安くできるかもしれませんが
同じような性能にしたときにどうなのかということまで考えたほうが良さそうです。
長野市のロイヤルハウスに家を建てさせたら、とんでもない欠陥住宅になってしまいました。コーキングはぐちゃぐちゃ、掃除はおばちゃん一人が適当に何日もかけてお掃除して結局、粉塵だらけでサニクリーンへ依頼、1日でお掃除完了。トイレはつまる、流れない、でも知らないの一点張り。ロイヤルハウスに確認した特注サイズの家具が家に入らず脚を切る始末、そのお金は自腹、ロイヤルハウスはそんな事いった覚えがないの繰り返し、水道蛇口がなくクレームしたらそういうのは自分で買うもんですよ、と。結局自分で買いました。天井に着けた器具も今にも落ちてきそうです。新築なのにトイレから毎日異臭がするので業者に見てもらったら、床下の断熱材が入っていませんでした。多分壁も。今日一年ぶりぐらいで瀧澤正治から電話があり問い詰めたら床下や壁の断熱材の最終チェックしたのは自分だと言っていました。○島組のビルに入ってまだロイヤルと契約結んで色んな人を騙しています。業者には裁判で負けてもお金は払っていません。基礎もベタ基礎じゃないしヒビが入っているし床下は虫だらけだし。
ロイヤルの○務と結託して悪さしてます。
ロイヤルの社長はご存知でしょうか?
私も地元の工務店でロイヤルハウスを建てました。
住宅そのものには満足しています。
mモジュールなので風呂がとても大きく1818サイズです。
リフォームする時になかなか無さそう。
ロイヤルハウスはフランチャイズなので、施工の良し悪しは施工店によりバラつきが大きいのは仕方がないため、悪評があっても すべてのロイヤルハウスが悪いとは限らないと思います。
ローコストにしてはデザインが良く、構造もしっかりしていて、フランチャイズ料金も高くないので、いい工務店にあたれば 安くていい家が建つと思います。
良く調べれば穴場です。
自社ブランドの品質が末端ではバラバラで、それを管理出来ていないということは
後にクレームが発生した場合にも、当然関知はしないという姿勢なのですね。
[ロイヤルハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE