- 掲示板
大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00
そこ重要? 何を前提とした家づくりかが一番大事な部分じゃねーの。 家に満足してるんだったらそれで良いと思うけどな。 営業の対応って言うけど、そもそも自分自身が選んだ担当だろ?
サービスは大切だけど、100点はないぞ。
逆にサービスは良いけど、品質が悪い家だったら満足かい。 マツシタの肩を持つ訳ではないけど、オレは違うと思うけどな。
マツシタで契約検討中のものです!
みなさん全館空調についてはどう思われますか?
エアコン一台で全部屋快適になるのはすごく感動的なのですが、10.20年経ってもダクトの故障、カビなどがないか不安になります。
どこの会社でもデメリットもありますが、
マツシタホームの社員さんは対応が遅いながらも誠実に対応してくれますし、何より現場の職人さん達が本当にいい人達ばかりで、誇りを持って私の家を建ててくれていると感じました。
「この家は本当にすごいよ」と皆さん口を揃えておっしゃっていました。
私も何度も現場に行きましたが、本当に丁寧に施工されていると素人ながら分かりました。
その裏付けとして中間気密測定でc値0.3がでたのかと
完成が楽しみです。
デメリット以上にメリットが大幅に上回ってくる。
今後は完成しまして住んでからのメリット、デメリットを書いていきたいと思います。
マツシタさんの全館空調は、ダクト内のカビは生じないと思いますよ。 外気は、熱交換の24時間換気システムのフィルターを通してから、空調ルームに入ってエアコンのフィルターをさらに通して冷暖房した空気だけを各部屋に送っていますので、理屈的には外気の湿った汚れた空気はダクト内を一切通過しないだろうから大丈夫だと思います。
通常の熱交換の場合には、外気の湿った汚れた空気は換気システムを介してにはなりますが、ほぼ直接各部屋に空気を送るので、微量なカビや汚れは長年経過するとやむを得ないでしょうけどね。(その為に7~8年に一度業者に頼んで清掃が必要になるし、大半の熱交換ダクトはそういうものらしいですがあまり知られてないみたいです)
マツシタさんの営業の方は、ダクト内の衛生面や清掃がいらないことも、他社と差別化を図っていると説明してました。 そのあたりは、自分でよく調べたり質問したりして最後は納得してお願いした経緯があります、おそらく優しく論破してくれるので説明をお願いしてみてはいかがでしょうか。
よく勉強されてますね
不安はしっかりと可能性も加味しないと、不安を煽られて無駄に高いものを買うことになる
保険と家の常套営業手段
耐震等級3ぐらいなら建売にすらつくご時世な中、更に追加の1000-2000万の費用で買いたい安心は何か、どれくらいの確率でどんな効果があるのか
大地震での遭遇率は交通事故よりも圧倒的に低い中、他のリスクには備えているか
外壁の塗り替えや屋根の塗り替え、水道光熱費などの維持費を軽減できる仕様になっているか
高気密高断熱(G3、UA値0.25以下が理想的)や結露対策(樹脂窓)によって快適に過ごせるつくりになっているか
単に営業に不安を煽られて一部の不安のみを過度に恐れていないか
他の人生上で遭遇率が高いリスクはどう考えているか
大概は、営業の受け入れで語っている人が多い
>>1408 e戸建てファンさん
水道管もガス管も電気配線も汚れるし劣化するという意味では、もちろん24時間換気の熱交換ダクトも汚れるし劣化するんでしょうね。それらも変えるとき大変なように、それなりに大変なのではないかと。ダクトは天井に配管されているはずなので、天井部分の工事ということになるのでは。ただ、他の管や線もリフォームしたり不具合でない限り、ほとんど変えないですよね。ダクトも同じではないかと。ただ、とくに、換気を止めたままにしたりするとホコリ溜まったりして良くないと言われましたね。普通に使って空気が循環している分にはそれなりに大丈夫としかいいようがないのでは。 たしかにマツシタの全館空調のダクトは清掃はいらないかもしれないけど、初期コストはそれなりにしますよね。
全てが解決されている家なんてないと思いますが、今のところ信頼できるシステム設計ではあるかな。
予算あるなら軽量鉄骨ではない。
鉄骨。
そしてむしろRC造。
根太レスが嫌ならヘーベルは無理。
木造ならば耐震等級3、シロアリ対策、省令準耐火必須。
大手の一種換気はメンテナンスが大変、カビも大変、住林あたりの三種換気が無難。
一条の一種換気は性能いいが音がうるさく、取付場所が微妙。 マツシタとハイムの全館空調&一種がまとも。
断熱性能にこだわるならRCや鉄骨ではなく、ツーヴァイ、木質プレハブ、在来などの木造系にすべき。
UA値0.25以下(HEAT20 G3)にしたければね。
断熱性能を諦めて、地震や火災の安全を考えるならヘーベルハウス。
マツシタの全館空調のダクトは少量だが汚れは蓄積する。汚れないと営業が話しているのであれば、正しく理解できていないのだろう。
一種換気装置の給気側のダクトは直接外気を吸うからフィルターまでの間はものすごく汚れる。出来ればダクトの長さは最小限にした方がよい(可能であれば内外壁の取り合いにしてダクトレスにしたいくらい)換気装置の排気側については2ヶ所が標準だと思うが、室内側の排気口には100均で売っているフィルターなどを貼った方が良い。熱交換して捨てる空気だから基本的には気にしなくてもよいが、フィルターを付けないとたぶんかなりダクト内にホコリが溜まると思う。
その他、室内の循環エアーに使用するダクトについても、うちは各ファンに個別のフィルターをプラスして付けている。綺麗なはずのチャンバー室内の空気だが、追加しているファンのフィルターにはそこそこ汚れは付く。マツシタ標準のリターンエアーに付けるフィルター(性能はよい)だと大きさが小さすぎるのと、目が細かすぎて通過する風量にもよるが、うちはチャンバー室が負圧になり、隙間などから外気を吸うことを抑えるため、フィルターの自体を大きくし、目の細かさも少し下げ、ダクトの汚れへの影響を最大限考慮したが、どうしてもホコリは少し付着する。10年くらいを目途に清掃は必要かな。一般の住宅だとこのくらいが限界なんだろうなと思う。でも他よりは汚れづらい構造だとは思う。
今後、パッシブデザイン以外にも、換気量、日射・外気を考慮した個別の必要エネルギー・風量などの設計能力もつけてもらえれば完璧になりそう。
参考になりました、そこまでは把握してませんでした。
換気ダクトのことばかり触れましたが、温度もマツシタさんは全室一定に保つことができますね。
全室の温度差が±2度で維持でき、そのため全室の絶対湿度が11g前後で維持できます。
絶対湿度を適正に維持することで結露はほとんど起こさないことが出来ますし、ウィルスの発生も抑えられます。
価格が高いのは家の快適さや健康のためにこだわりがあるのと、メンテナンスコストやランニングコストを抑えるための素材や手間のためでしょうか。
同じレベルで建てようとすると坪120万でも安いという方もいるみたいです。
通常エアコンで全室隅々まで除湿出来ればいいのですが、家具の裏や押入やクローゼットの中までは難しいかと思います。全館空調にすると効率は良くなると認識してます。
絶対湿度の管理が出来なければ結露し、やがて躯体は腐ります。
壁の結露対策を行っていないと外壁まで腐りますので、そのため外壁の修理等の費用が発生します。
カビの生えている中で生活をしていれば喘息等にもつながります。 マツシタさんの家は、充填断熱と付加断熱のダブルになっているので、そういう心配は必要ないかと思います。
私も住んで1年経過しましたが満足はしております。
また新たな情報があれば教えてください、勉強させていただきます。
私もなるべく結露を防ぎ、光熱費をかけずに快適さが実現できることを第一優先順位として、メーカーを見て回りました。
ざっくりとした見積もりまで頂いたのが、
・積水ハウス
・住友林業
・スウェーデンハウス
・セキスイハイム
・マツシタホーム
・一条工務店
です。上から高かった順です。
ヘーベル、三井ホーム、ダイワハウスの営業さんとも話をしましたが、そこまで。
知り合いに紹介してもらった建築家の方とも、一人ですが、お話させていただきました。が、フィーリングが合わずパス。
工務店は品質が劣るのが明確だったのと、吟味する時間がなかったのでパスしました。
最終的に一条工務店とマツシタホームで検討して、マツシタホームになりました。
2社ともそれぞれいいところがあると思います。率直に私のもった感覚は、性能は互角だったので、自由度の高いマツシタホーム、自由度の低い一条工務店です。打ち合わせはマツシタホームのほうが楽しかったです。
自由度が低いのはデメリットのようですが、いい面もあると思います。一条工務店は『一条ルール』によりリスクのあることは、極力やらないということです。よって、一条工務店で建てたらイレギュラーは少ないのではないかと思います。何せ同じコンセプトでやっているわけですから、そりゃノウハウもあるでしょう。
ただデザインがダサいのがどうしても許せないかったのです。 自分はいいとしても、家族が他人から批判されるのが嫌だった、というのが正直な気持ちです。 高いお金を払ってケチはつけられるのは心外です。
という、性能比較と希望的観測の下、私はマツシタホームにしました。個人的に、世界で一つだけの個性的な家、とまではいきませんが美しいデザインにはなったと思ってます。
逆に性能を捨てて、オリジナリティ溢れるお家を建てたいなら、三井ホームや住友林業といった選択肢になるかなと思います。
やっぱり夏は暑いです
日光を入れない細心の注意が必要です
遮熱シェードか、ホームサンシェードやらないとね
一度暑くするとエアコンをつけないとなかなか室温が下がらず、夜に外の温度が下がっても寝苦しいです
窓を開けて寝るわけにもいかないので、6月頃からエアコンに頼る生活になります
マツシタで建てたが、まぁ腹立つこと数え切れずだったけど、同じくらい良い配慮やサービスもあった。注文住宅な時点で多かれ少なかれコンフリクトはあるような。
住みはじめたらどうせそこまで接点なくなるし、住んでからの圧倒的に長い時間をいかに快適に過ごせるかを勘案すると、ある程度は割り切ることを勧める。
夏は、軒が深く東西の窓が小さく設計されていて、日射遮蔽してるから実際には涼しい。
マツシタがいくらトリプル樹脂でも、窓にシェードやらないと太陽の熱エネルギーは入るのは仕方がない。
施主が使い方を間違えると暑くなる、断熱レベルが良くなれば取り込んだ熱を逃がさないのが断熱性能の考え方だからね。
逆に冬は南の窓から日射取得をするので暖かくなるわけだから。
住友林業とマツシタは日射遮蔽・日射取得の提案(パッシブ設計)はできていた。
一条の提案では平気で東西の窓をでかくしてくるし、軒の出が不十分。 パッシブ設計の概念はなかったと記憶してる。
とにかくハウスメーカー頼りはまずい、施主も勉強しないと良い家は建たない。
お話しの通り、窓へシェードは不可欠ですね
もし断熱性を求めるなら、有名どころの一流と呼ばれる大手ハウスメーカーはやめた方が良いと思います
ペアのアルミ樹脂複合サッシに始まり、エアコン室外機の多さ
外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります
私の家は延べ床38坪で全館空調ですが、エアコン1台のみで涼しく、湿度も低いえので快適です
ただ真夏にエアコンが壊れてしまうのだけが不安です
光熱費に関しては年間マイナスでいける等と豪語していましたが、職業柄自宅にサーバーを置く事になるので光熱費に関してはほぼ頓着していません。
現状で電気代が月1.5万程かかっているので。
外壁はメンテナンスフリーなので金額等の説明と言うよりもどのような場合にメンテナンスが必要なのかを教えて頂きました。
北側の面に苔が生えたり、汚れが目立って来たら高圧洗浄機をかけるだけだそうです。
屋根はガルバなので穴でも開かない限りは30~40年くらいは持つんじゃないですかね?
もしも屋根の葺き替えするのであればその頃に良い性能の物が出ていると思うのでそれにしようと思っています。勝手な予測ですが200万もあれば大丈夫じゃないですかね?
散々メーカー回りしましたけど、いろいろこだわって家つくりたいなら、お世辞抜きでマツシタはいいと思います。そうじゃなきゃ一条やアイあたりで、そこそこそこ性能確保して、安く抑えるのもいいかもしれません。
なによ0% 何0%0票