東京23区の新築分譲マンション掲示板「新築マンションの耐震性 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 新築マンションの耐震性 part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-23 17:03:48
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの耐震性 part5

  1. 218 匿名さん

    東京の内陸部って八王子より西のこと?

  2. 220 匿名さん

    >東京の内陸部は湾岸よりはるかに揺れにくいのだよ
    安心しました

    1. 安心しました
  3. 222 匿名さん


    土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)
    「地震時液状化はこわくない、むしろ人命を守ってくれる」攻玉社工科短期大学 フェロー会員 伯野元彦
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-1/57-1-0035.pdf

    いずれにしろ、戸建ならばともかくも、液状化は今時の新築マンションとは無縁の話題だと思うよ。心配ならば、支持層まで杭の打たれたマンションを選べばよいだろうね。

  4. 223 匿名さん


    防災基礎講座「災害はどこでどのように起きているか」
    13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい
    -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    > 地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

    問題は側方流動のようだが、耐震護岸が敷設されている地域ならば、まったく対策のない地域よりは安全かもしれないね。

    人命に被害を与えない液状化よりは、火災の方が怖いだろう。

  5. 225 匿名さん

    そうは言っても、ますます湾岸にタワーが建っていく。
    1棟400~800世帯も、湾岸タワー住民が増えていく。
    買うのもよし、買わないのもよし。
    自分の身が自分で守りましょう。

  6. 229 匿名さん

    >>228
    上記の資料や

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

    を読む限りでは、現在の新築マンションについての耐震性に疑問を呈しているものはほぼ皆無だと思いますが、如何でしょうか?

    もし、現在の新築の耐震性で問題があるのであれば、行政として大きな責任を問われることになるでしょうからね。

    ただ、

    http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-10.pdf
    >免震・制震構造である場合を除き、通常の分譲マンションが広告で耐震性能についてアピールすることは少ない

    とあるようぎりぎりの耐震性能ではなくて、超高層物件のように、物件同士で耐震性能を競い合うようになることが耐震システムの発展やマンションの安全性の強化には必要でしょう。

  7. 231 匿名さん

    震源が一ヶ所ならともかくも、実際にどこが震源になるかはわからない以上、立地を考慮することはほとんど無意味。

    もし地震の震源について予測したいのであれば、別スレを作ればよいだろう。

    それよりは、このスレの趣旨どおり、「新築マンションの耐震性」を上げるための議論をした方が良いだろうね。

  8. 233 匿名さん

    >>232
    資料だけださずに、本編読めよ。

    それは最大被害予測のための、想定震源だろう。

    地震の震源が正確に予測できたら、ノーベル賞ものだよ。

  9. 234 匿名さん

    >>232

    長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm

    > ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません」とあるように、どこでも巨大地震は起こりえるのだから、震源の予測は不能。

    被害予測のための、仮想のものが本当にそれが起きると信じるのは、映画を見てそれが本当に起きると信じ込むようなものだね。

    正直なところ、幼児レベルとしかいいようがないね。

  10. 235 匿名

    ちなみに元禄と大正の関東大震災の震源地は神奈川県相模沖。相模トラフのところで起こってる。大正時代はまだ農村で東京で10万とか死者が出たから被害も記録に残ってないが、戸建やマンションが建ついま起きたらどうなるかね。

  11. 237 匿名さん

    ここは特定条件の話をするスレじゃあないんだよ。

    それすらわからないのだから、どうしようもない。

    埋立地スレでもたてたらどうかな。

  12. 238 匿名さん

    埋立地の地盤自体は、地震に弱く変形する。それが液状化だろう。でも、変形すると言うことは、力を吸収するということ。他にかかるはずの力が地盤により吸収される。だから、地震の時に墓石も倒れにくければ、建物の被害も少ないと、辻褄が合うんだけれど。

    地震の時には他より安全だと言うのが、定説なんだけれど。申し訳ないね。

  13. 239 匿名さん

    内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf

    豊洲がピンポイントで震度7というのが何ともお気の毒。。。

    1. 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度...
  14. 240 匿名さん

    埋め立て方法が悪かったんじゃない?

  15. 243 匿名さん

    地震はどこにでも起こり得るのに、「予想」されているって、どうかしているんじゃあないの?資料が読めないとこうなるという典型のようですね。

  16. 244 匿名さん

    日本地震学会
    http://www.soc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3

    FAQ 2-3
    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)

    湾岸直下に地震が起こるなんていうのは、大嘘だよ。

  17. 245 匿名さん

    >>239
    またまた資料だけ見て本文見ず。まるで仁和寺にある法師だね。

    ちゃんと本文読んでご覧よ。自分自身で「想定」って書いてあるように、被害想定のための「想定」なんだよ。

    被害を予測するためには、どこかを中心に地震を想定しないと計算ができないんですが、理解できませんかね。

    内閣府の「首都直下地震の被害想定」
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    を読んでご覧よ。

    「18タイプの地震動中、建物全壊棟数が最大となるのは東京湾北部地震(約85万棟)。
    死者数が最大となるのは都心西部地震(約13,000人)。」

    でも、この想定ですら、湾岸の超高層には被害想定はないんだけれどね。

    都心西部も都心東部も予想されているんだが。これも皆実際に起こるのかな?

    1. またまた資料だけ見て本文見ず。まるで仁和...
  18. 246 匿名さん

    被害想定のために色々と18もの震源を想定しているが、これらが起こっても安全なのは、残念ながら、埋立地。

    地震の振動は地盤が吸収するので、他より安全。おまけに超高層は支持層まで杭が打たれているからね。

    かつて埋立地の超高層に地震で被害を受けた例はない。墓石すら倒れにくいというのが、これまでの研究結果なんだよ。

    1. 被害想定のために色々と18もの震源を想定...
  19. 247 匿名さん

    資料だけ取り出さずにしっかり「概要」でもよいから読むことだね。
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    全部が全部一度に起こるのかな?しかも、これらは可能性のあるものであって、M6.5からM7規模の地震はどこで起こるかわからないって言われている。

    でも、湾岸の超高層ならば、安心だよ。

    死者の多くは、中低層の倒壊と火災が原因だからね。

    超高層の安全性は、

    「長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション 」

    筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室

    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm
    でも示されている。

    > ほんとに怖いのは,長周期地震動や大きな震度を記録する極短周期地震動などではなく,1~2秒というややゆっくりした周期で揺れる「やや短周期地震動」です.振幅の大きな長周期地震動はある条件が重ならないと発生しませんが(遠方で大きなマグニチュード(M8クラス)の地震が起こったとき,かつ,大きな堆積盆地で発生する),やや短周期地震動は,直下地震が起これば,M7クラスでも震源のメカニズムによって発生します.そして,M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません.

    「M7クラスの直下地震は日本国中いつどこで発生してもおかしくありません」とあるように、どこでも巨大地震は起こりえるのだから、震源の予測は不能。

    被害予測のための、仮想のものが本当にそれが起きると信じるのは、映画を見てそれが本当に起きると信じ込むようなものだね。

    1. 資料だけ取り出さずにしっかり「概要」でも...
  20. 248 匿名さん

    内閣府の被害予測の想定された震源だけでも18もあって、可能性は他にも無数にあるって言われているのに、埋立地だけが危険なんていうのは、ナンセンスそのもの。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    を読めば、簡単にインチキは見破れる。

    資料の一部だけをみせて、あそこは危ないからやめておきなさいなんていうのは、まさに悪徳業者のすることだろう。賃貸しか取り扱えないからって、やることが汚過ぎるよ。

    1. 内閣府の被害予測の想定された震源だけでも...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸