住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 970 匿名さん 2010/10/24 10:17:54

    >>969
    ほうえらく湾岸お嫌いですね。でも庶民には人気なんだけれど。

    景気悪いんだから、もう少し庶民の価値観に立ったらどうかな。

  2. 971 匿名さん 2010/10/24 11:54:44

    年収800万程度じゃ買えないボッタクリマンションしかなく、千葉や埼玉の郊外のようななにもない街。
    こんな割高な場所は東京近辺に住んでる庶民なら絶対見向きもしないと思うが。
    地方から出てきたばかりの田舎者はマス広告に弱いからひっかかるけどな。

  3. 972 住まいに詳しい人 2010/10/24 12:07:43

    >969

    棲み分けが出来てるって事だな。
    スレ名が適切じゃないかもな。
    湾岸vs都心とか。

  4. 973 匿名さん 2010/10/24 14:59:20

    個人的にはあまり湾岸エリアには興味ないのですが、参考までに教えてください。

    豊洲と港南地区、どちらが良しとされてるのでしょうか?

  5. 974 匿名さん 2010/10/24 17:21:52

    971、エラそうなことぬかすな。先ずは地べた生活から足を洗ったあとでモノを言え。

  6. 975 匿名さん 2010/10/24 23:05:55

    最終的には展望が良いところでなおかつ一生住める安全が確保できるところに戸建てが理想。
    でも今は子供も小さく共働きなので戸建て感覚のマンションで我慢。
    もともと戸建てが理想なので地上に近い低層階を選択します。

    ということで現在は限られた予算なので、戸建ての良さとマンションの利便性を兼ね備えた物件に決めました。
    一階はビルトインガレージ(2台可)2階は3m×6mバルコニー、30畳超のリビング、各部屋が7畳以上の4L
    リビング階段、吹き抜け、床暖・・

    一階なのでちょっと遊びに、買い物に便利!子供たちもすぐに外へ行きたがります。
    セキュリティは1.2階は全ての窓にセンサーが、ガレージ周辺は2台のカメラで24時間監視です。
    駐車場にはリモコンで施錠のゲートつきです。
    タワーには無い良さもありますよ。


  7. 976 匿名さん 2010/10/25 01:03:02

    フフフ・・・30畳超のリビングね、ご立派なお部屋、でも口調が業者そっくり!

  8. 977 匿名さん 2010/10/25 01:09:59

    業者じゃ無いっすよー。^^
    一応政令指定都市ですが田舎もんです。
    田舎ではこれらの物件が2千万台なのでした。

  9. 978 匿名さん 2010/10/25 01:14:23

    都会は大変。
    妥協、妥協、妥協で。

  10. 979 匿名さん 2010/10/25 01:18:27

    975ですが、最近田舎でもタワマンブーム!?で現在5棟完成、2棟建設予定です。

    30階~40階程度の物件ですが、都会と同等の設備、都会のタワマン以上の広さです。
    3千5百万台からあります。
    90平米超でどれも魅力的ですが私は低層派です。

  11. 980 匿名さん 2010/10/25 01:32:50

    そこって博多?

  12. 981 匿名 2010/10/25 13:40:11

    >>973
    勤務地域によると思う。
    品川・渋谷・新宿方面勤務とか、空港や新幹線ヘビーユーザーなら港南。
    銀座・大丸有地区勤務なら豊洲

  13. 982 匿名さん 2010/10/25 20:26:34

    >>980
    博多はもう少し高いですねー。
    少し郊外で探せばありますが、博多界隈では4.5千万~といったところ。
    大手では無いけれど、地元で昔から頑張っている企業が最近変化して低価格で設備の整った物件が増えています。

  14. 983 匿名 2010/10/26 08:29:06

    駐車場2台はいい。
    タワマンは車が不便過ぎだよ。

  15. 984 匿名さん 2010/10/27 02:53:07

    博多は福岡空港があるので高さ制限で高層マンションは建てられないだろう?

  16. 985 匿名さん 2010/10/27 11:55:47

    984無知丸出し。空港が近くにあれば高層が建てられないという発想が分からんね。山猿だな。

  17. 986 匿名 2010/10/27 12:08:29

    >>985
    いやいや福岡空港をみたことがないからそんなことが書けるのよ

    福岡空港はびっくりするくらい都市部に近い というか隣接してる
    百道の人工海浜の真上を飛んでいく飛行機の迫力とかすごいよ
    なので福岡の高さ制限はその百道でもせいぜい150mくらい
    (だから福岡タワーとかシーホークホテルはそれほど高さがない)
    もっと空港に近くなると70mくらいまで厳しくなるから十階台のマンションしか無理

  18. 987 匿名さん 2010/10/27 17:23:22

    デベ営業なんて無知ばっかりだからな
    てか教養もない

  19. 988 匿名さん 2010/10/28 00:51:06

    986、ホントにアホネ。こっちは博多在住よ。

  20. 989 匿名 2010/10/28 09:19:30

    博多在住なら近所の建物を見て気づけよw
    そのあたりは繁華街の中では一番厳しい
    高さ制限60mの地域だぞ

  21. 990 匿名さん 2010/10/29 01:26:06

    989、しつこいぞ、博多を知らんヤツはモノ言うな。

  22. 991 匿名 2010/10/29 13:29:39

    >>990
    博多じゃないけど
    実家が六本松なんだよ

  23. 992 匿名さん 2010/11/02 01:08:10

    タワーは海の近くの埋め立て地周辺に多いのですが100m以下です。確か・・百道(ももちと読みます)とか東区とか。
    福岡でタワーといっても20階~せいぜい30数階ですよ。
    100m超を建てるとなるとあれこれ面倒みたいです。許可とるのに年月も掛かるし。
    ちなみに福岡県で一番高いタワマンは小倉にあります。
    これは100m超えていますがそれでも40階程度です。

  24. 993 匿名さん 2010/11/03 03:58:27

    もう一個のスレに書けんがな
    ここはタワマン賛美に異議を唱えるとアク禁になるんかい?やらしいな〜

  25. 994 匿名さん 2010/11/25 10:00:37

    話がちょっと変わりますが、ニューヨークや香港では高層タワーの人気もうかがわれます。ところが、ヨーロッパに滞在中にに見ていたところ、超高層タワーでは、上層階部分をオフィスとし、中・低層の部分を住宅にするなど、ある程度の高さ以上のところには住もうとしないような志向性が強いように見受けられました。比較的新しい国と歴史の長い国とで、好みがかなり異なってくるようです。ところで、日本は長い歴史を有するわけですが、欧米の対比とはまたずいぶん異なる点が興味深いと思います。

  26. 995 匿名さん 2010/11/26 06:53:14

    はて?ニューヨークのトランプタワーとか下がモール、中オフィス、上住居だが。
    何のことを言っているのだ?

  27. 996 匿名さん 2010/11/26 12:11:24

    No.995さまはニューヨークのことをよくご存じでいらっしゃるようですので教えてください。同地の超高層分譲アパートでは、もともと高級なところでもスラム化の問題が生じていると最近の報道番組で知りました。こうした課題について、NYのようなタワマン先進都市ではどのように対策を講じているのでしょうか。管理組合でも議題に挙げて取り組みたいと考えています。

  28. 997 匿名さん 2010/11/26 13:04:31

    スラム化といえば、近ごろ取りざたされている、中国富裕層が有り余る資金で日本のタワマンを投資用に買いあさっていることなど、なんとか手を打つことができないものか。

  29. 998 匿名さん 2010/11/26 19:59:27

    >ニューヨークや香港では高層タワーの人気も

    あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
    狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
    そんだけのこと。

    ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
    欧州も日本も、狭いようでいて、マンハッタンや香港みたいな小島・半島とは違う。
    わざわざ高層に住まなくていいわけさ。

    NYや香港でも金持ちは都心近辺のアパートメント以外に、郊外・リゾートに別邸や低層の高級コンドを持っている。
    べつにマンハッタンや香港だけが住処ではないんだよ。
    欧州も同様。

  30. 999 匿名 2010/11/27 04:25:05

    >>998
    >ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
    >狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
    まさにそのとおり。
    日本の都市部も同じく余地が無いから高層が建ってるんでしょ。
    金持ちが郊外に週末用のコンドや別荘を持ってたりするのも、日本でも同じ。
    べつにマンハッタンや香港と日本はそんなに違いはしない。

    >あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
    日本も小さな島。
    しかもその小さな島のほんの一部の都市部に人が集中してる。住居も職場も。

  31. 1000 匿名さん 2010/11/27 06:41:12

    ところで、マンションのスラム化に関して、タワーと低層とで共通の、あるいは異なる対策についてはどうでしょうか。

  32. 1001 匿名さん 2010/11/27 06:54:19

    以前に住んでいた比較的規模の大きいマンションでは、バブル期の豪華仕様であったために、12年目の大規模修繕の際に高額の費用負担が生じることになったのを契機に、修繕前にかなりの住人が転居していった。やはり、修繕計画を日ごろからよくチェックしておくことや、月々の管理費を節減して、修繕費の積立に回すことが大切なのでは。

  33. 1002 匿名さん 2010/11/27 08:40:31

    >>994は嘘っぱちだったんだな

  34. 1003 匿名さん 2010/11/27 11:46:05

    994の方はどこの国にご滞在だったのですか?他国の話も出てきて面白いですね。スペインのビルバオで評価の高かった、日本が誇る建築家の磯崎新氏の超高層ビルでは、下半分が住居で上階が事務所フロアでした。マドリードでは、ほとんどが中層アパートで暮らしています(高層住宅はまず見かけません)。それに、大抵は全ての窓に防犯シャッターを備えています(空き巣の窓からの侵入がとても多いので)。貯金がある程度貯まれば、セカンドハウスを購入する人も多いです。環境のよい場所のセカンドハウスなら戸建でもよさそうなものですが、やはり治安の点で低層の集合住宅を選ぶことが多いようです。

  35. 1004 匿名さん 2010/11/27 12:06:37

    わかりやすい自演だ。

  36. 1005 匿名さん 2010/11/27 12:56:27

    訳が分からないど愉快なスレ。

  37. 1006 匿名さん 2010/11/27 12:57:25

    スラム化問題の方はどうなったんでしょうかね。

  38. 1007 匿名さん 2010/11/27 12:58:42

    それと、投資用買いあさり対策は?

  39. 1008 匿名さん 2010/11/27 13:57:24

    マンションのスラム化の対策を講じるなら、そのマンション単独で考えるのも大切でしょうが、街の問題としてとらえることも必要ではないでしょうか。やはりマンションの住人もその町の自治会に加入して、まちぐるみの課題の一つに加えていくことも可能なのでは・・・

  40. 1009 サラリーマンさん 2010/11/27 14:17:08

    994ですけど、イギリスのセント・アンドリュースとフランスのディジョンに居ただけなので、深くはわかりませんけど、欧州のでは伝統を尊ぶ気風が強ために、若い世代でも現代建築の高いところにあまり住まないのだとリヴァプールの建築士の知人が言ってました。日本の建築史は近代以前とコンテキストが大きく異なるので、まだまだこれからに期待大ですね。

  41. 1010 匿名さん 2010/11/27 15:18:24

    まあようするに欧米対日本ってくくりは間違ってて、欧州と日米の対比だったのね。

  42. 1011 サラリーマンさん 2010/11/27 15:19:28

    1009の続きですが、タワーにしろ低層にしろ、それぞれの方々の選択には間違いはないはずですから、ここに参加されている人すべてが幸せな気持ちで住まえることがなにより大事なことだと思っています。

  43. 1012 入居済み住民さん 2011/01/15 06:47:08

    わたしは、低層マンションの良さ(閑静な住宅街)と高層マンションの良さ(眺望)の両方を、運よく手に入れることができました。
    国分寺にあるマンションで、3階建ての低層マンションですが、国分寺崖線の壇上にあるので南側の眺望は1階からでも絶品です。

  44. 1013 匿名さん 2011/01/15 08:03:25

    いい趣味ですねぇ!
    羨ましい

  45. 1014 匿名さん 2011/01/15 08:09:20

    うちのマンションも城跡の丘の上に建ってるので一階でも眺望いいですよ。
    うちは15階建の10階だけどとても見晴らしいいです。埋立地のように隣に同じようなタワマンが建って眺望が塞がれる心配もありません。

  46. 1015 匿名さん 2011/01/16 00:14:56

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  47. 1016 匿名さん 2011/01/16 03:38:16

    今までのタワマンの立場はどうなるんだろうな・・・。
    中古価格一気に下落だな、売れなくてスラム化か。

  48. 1017 匿名さん 2011/01/16 04:36:39

    >>1016
    1015の記事に

    >大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、
    >追加の対策工事を促す。

    と、あるので制震装置が無い既存でも大きな揺れが予想されない建物もある上に、予想される
    建物には制震装置を付けて補強するとあるので、制震装置がある既存タワーは問題が出る事はないだろう。

  49. 1018 マンション投資家さん 2011/01/16 07:59:00

    「制震」ならいいかもしれないが、「免震」装置の場合はアウトだろ。
    タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念あり

    http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf

    >免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、
    >弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない

    http://4menshin.net/news/topic02.pdf
    「姉歯事件と免震構造」

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm

    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである

    タワマン建設ラッシュも終焉か・・・

  50. 1019 マンション投資家さん 2011/01/16 08:02:01

    日経の記事の方が詳しい↓
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20101222/544861/?...

    >新たに超高層ビルを建てる場合は、長周期地震動の影響を考慮しなければ、
    >原則として建設を認めない。国交省は2月末まで試案に対する意見を募集し、対策を正式に決める。

    なお、既存の超高層ビルについては、

    >基準に適合しない場合は必要な耐震補強を求める。

    のだそうで、費用負担の追加は避けられない気がしますが、一方でまた

    >「再検証の具体的な手続きは今後、検討する。法的な義務付けではなく、あくまでも要請。
    >現時点で、対象建築物を公表する考えはない」(国交省建築指導課)。

    公表しないから、どのビルがヤバイかはわからず=デベがシカトすれば既存タワマンは放置・・・ヤバイ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス氷川台
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸