住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

最近見た物件
所在地:千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか
交通:新京成線 薬園台 駅徒歩6分(サブエントランスより)
価格:3698万円~4298万円
間取:3LDK
専有面積:72.59m2~72.6m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 247戸
[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 820 818 2010/10/15 16:09:47

    >>819

    >>論理のすり替えも甚だしい。
    >>わざわざ金儲け主義の、上に積み上げただけの超高層マンション

    これこそ、スキルの酷い低さの証明ですね。

    人類は鳥の様に空を飛ぶために航空機を開発し、
    地上最速の動物よりも速い自動車や高速鉄道を開発し、
    夢の架け橋として主搭のかなり高いつり橋を架け、
    海底下を長大トンネルを掘削して陸続きにし、バベルの搭の憧れから超高層建築
    を建て、超高層住宅が生まれました。

    本当に金儲けといえるのですかね?

    では、不動産屋の営業が自らスーパーストラクチャーの設計・施工が出来ますか?

    金儲けの前に技術力があってこそ出来る筈です。

    営業がゼネコンをいじめてはならんと思いますが。

  2. 821 匿名さん 2010/10/15 17:31:06

    結局、低層に何の魅力があるのってことだと思うけれど、低層派はそれに答えようがないので、難癖つけているだけのように思うよ。

    ・登記上の土地の面積が広い->固定資産税が高いだけで、不動産の市場価格が同じであれば、むしろ固定資産税が低い方が有利。

    ・エレベータが停止しても楽->可能性はあっても、事実上エレベータが長時間停止したことはない。地震の際は他にも考慮すべきファクターがあるので、エレベータだけを取り上げても意味がない。

    ・防犯対策が不備->一般に規模の大きい超高層の防犯システムの方が優れているのは自明。

    ・湾岸超高層だと埋立地なので軟弱地盤が心配->阪神淡路大震災でも液状化は起こったが、むしろ建物や人命の被害は少ない。建物の被害の多くは、古い耐震基準で作られた中低層に集中している。

    ・液状化が起こりやすい->阪神大震災を教訓にほぼ対策済みである。都の想では、超高層立地の液状化被害は面積の5%とされているが、一般に埋立地はインフラが整備されており、地震対策もむしろ進んでいる。

    ・自殺が起こりやすい->年間3万2千人の自殺者のうちの超高層住民の自殺者が高いという根拠や統計はないので根拠不明。転落事故する場合、ある程度高さが必要なので、確かに低層での転落事故は皆無だろうが、低層住人が自殺しにくいとする根拠は不明。

    >論理のすり替えも甚だしい。
    >わざわざ金儲け主義の、上に積み上げただけの超高層マンション になんで住みたいのかわからん。
    >エレベータが停止して50階まで水を両手に持って昇り降りせん といかん可能性があることだイヤなんよ。

    これのどこに論理があるのだろうか?

  3. 822 匿名さん 2010/10/15 23:21:25

    ↑この人頭ヨワ(笑)
    自分の言っていることが結論先にありきの詭弁であることにまだ気がつかないのか。
    それともゆがんだ物質文明と作られた需要の中で見事なまでに洗脳されてしまったのか。

    手段と目的がひっくり返っちゃってることがどうして分からないのだろ(笑)

  4. 823 匿名さん 2010/10/15 23:36:07

    丘のてっぺんに建つ低層マンションこそ、高貴で贅沢な集合住宅。
    地歴の怪しい場所にありがちなタワーマンション(笑)は貧乏くさいし、街の景観にも良くない。
    取り壊してくれないかな。

  5. 824 匿名さん 2010/10/15 23:55:45

    >丘のてっぺんに建つ低層マンションこそ、高貴で贅沢な集合住宅。

    この人頭ヨワ

    場所が良いから良いってことか?結局低層だから良い訳ではないってことだよね。場所が良ければ、戸建てでも超高層でも良い訳だ。

    おそらく、自分で何を書いているかわかっていないのだろうね。もう少し説得力のある擁護したら。

  6. 825 匿名さん 2010/10/16 00:49:03

    ↑丘の上のマンションと超高層マンションを全く同じに論じるバカ。
    眺望を売りにするなら、低層でも丘の上に建っていれば良いわけです。
    50階建の超高層マンションは、人が快適に住む場所じゃないってこと。
    地震対策が優れて、防犯システムが進んでいるって言うが、そうしないと
    誰も不安であんなところに住めないからで、売れないからだよ。
    一時のタワマンブームで自分の終の住みかを決めるのは浅はかですわ。

  7. 826 匿名さん 2010/10/16 00:57:04

    丘の上にタワーマンション(笑)など建てたら街の景観が最悪になるでしょうに。
    丘の上に一戸建てを建てる話はすれ違いでしょうに。
    このスレに巣食う異常者は、健常者を捕まえて「頭が弱い」と言っています。

    地歴の悪いタワーマンション(笑)に住むと有害物質が体内に蓄積するのですか?

  8. 827 匿名さん 2010/10/16 01:13:15

    タワマンさん、あんた夜中の2時まで書き込みする根性は認める。
    その時間は飲み屋で騒いでました。

  9. 828 匿名さん 2010/10/16 01:44:12

    で、結局低層マンションの良さは何なの?

    丘の上だけかい。超高層が建てられないって、どんな急傾斜地の丘の上なの?地すべり怖くないの。23区内で、そんな丘ってどこだい?丘の上の高級超低層マンションなんて聴いたことないな。せいぜい坂の上程度だろうと思うが、物件例があれば挙げてみれば。

    それに、丘の上なんて普通は駅から遠いだろう。老人や妊婦には駅からマンションまでが大変そうだね。50階の階段の上り下りが大変なんていう奴は、普通はそういう場所は買わないよ。

    結局、低層ってアピールするものが、今までのところ全く何にもないんだけれど。

    悔しかったら、超高層の欠点を挙げるのでなくて、何か一つくらい、誰でも納得できる点を挙げてみたらどうかな。

    悔しいのう。

  10. 829 匿名さん 2010/10/16 02:00:12

    ↑お前、ちゃんと寝てるのか?
    仕事してるのか?

  11. 830 匿名さん 2010/10/16 02:22:05

    低層にするぐらいなら一戸建ての方が良くない?
    マンションのメリットは半減させつつ一戸建てのメリットも享受できない低層マンションを選ぶ心理が理解できない。

  12. 831 匿名さん 2010/10/16 02:34:52

    なんでわざわざ自縛霊のとりついたタワマン信仰なのか
    理解出来ん。

  13. 832 匿名さん 2010/10/16 02:56:07

    低層で特に売りになるものはないよ。
    だって人が住む所として当たり前のものが
    揃っているだけだから。

    しいて言えば、高層という異常な空間を持たないということだね。

  14. 833 匿名さん 2010/10/16 02:56:41

    結局、そういう理由しかないのかね。

    低層に何か良いところないの?

  15. 834 匿名さん 2010/10/16 03:07:28

    わざわざ良いところを探さないと不安なタワマン住人。
    日々快適な生活が当たり前な低層派住人。

  16. 835 匿名はん 2010/10/16 03:13:19

    毎日、雲よりお高いところにお住まいの方の
    頭の中って酸素不足なのかしら。

  17. 836 匿名さん 2010/10/16 03:35:37

    >酸素不足

    内陸超低層の方が、空気悪そうだが。

    東京都の大気汚染マップを見れば、犯罪マップも同じで、一目瞭然。

    唯一自慢できる立地も実は自慢できるようなものでないということに気付いて呆然か。

  18. 837 匿名さん 2010/10/16 03:41:53

    タワマンより低層の方が優れている、という項目があっても、一戸建てはその項目では低層以上に優れてるよね。
    タワマン、低層、一戸建て この三つを比べたときに、低層が一番!という項目が無い。

  19. 838 匿名はん 2010/10/16 03:43:42

    ↑残念ざあますわね。
    私、芦屋の山手なの、空気もきれいですことよ。

  20. 839 匿名さん 2010/10/16 03:43:53

    その通り、戸建を選ぶか、超高層を選ぶかっていうのが、普通の感覚だろう。資金がなければ、中高層ってところだろうね。

    低層マンションなんていうのは、そもそも選択肢として、最初からない。

  21. 840 匿名さん 2010/10/16 03:48:35

    ここでタワマンのよさを狂ったように書いてる人ってマンションデベの営業でしょう。
    タワマンがみんなの憧れでないと困る人はたくさんいるんですよ。
    安い埋立地にタワマンを建てて高値で売り付けるのがマンションデベの収益の柱ですから。西側の土地だと土地も高いし、周辺住民の反対も出てタワマンが建てにくいので儲からないんですよ。

  22. 841 匿名さん 2010/10/16 03:52:18

    宝塚市の高級住宅街の戸建在住なので芦屋のことはよく知っているが、芦屋は、つい先日8月に「芦屋市都市景観条例」により、芦屋市大原町の分譲マンションが完全に計画中止になっところだよ。

    低層マンションなんていうのは、高級住宅街では、どこでも景観を壊す嫌われものなんだけれど。

    芦屋の豪邸のある場所の坂道って、とってもじゃあないけれど、急傾斜で大変だよ。運転手付きの車で送り迎えでもなければ、普通は住めない。そういう人は戸建で家を作るよ。



  23. 842 匿名さん 2010/10/16 03:54:42

    >>841
    そういう人って、家庭で運転手を雇っていて、車で送り迎えのある人だよ。

  24. 843 匿名さん 2010/10/16 03:56:51

    >>840
    >ここでタワマンのよさを狂ったように書いてる人って

    そういう人がいたかい?

    いつも低層が、タワマンの欠点を根拠無く書いているだけなんだけれど。このスレや前スレをずっと遡って読んでみたら。

  25. 844 匿名さん 2010/10/16 04:00:09

    タワマンって50年後とかに老朽化して建て替えしようとしても絶対住民の意見がまとまらずに頓挫しそう。
    1000戸とかの住民の意見をまとめるなんて、現実的には無理でしょう。
    そうなるとカネのある人はどんどん脱出していってあとには老人や貧乏人ばかりが残って朽ち果てたタワマンとともにスラム化したビルになりそうですね。
    そういうタワマンばかりがあるエリアって将来は相当ヤバイ場所になりそうですよ。

  26. 845 匿名さん 2010/10/16 04:01:49

    ほらほら、またまたタワマン批判じゃあないの。

    低層は良いところがないから、批判ばっかり。

    金があれば、誰でも低層マンション買うくらいなら、戸建を買うって。

  27. 846 匿名さん 2010/10/16 04:06:02

    >>845
    あなたはタワマン派ですか?
    もしそうなら844のようなことになる不安はないですか?

  28. 847 芦屋市民 2010/10/16 04:08:29

    芦屋市大原町のケースは賃貸マンションに昨日今日住んだプロ運動家の
    仕業。
    大手不動産会社が結果的に手を引いた形。古くからの住民は反対して
    いない。

  29. 848 匿名さん 2010/10/16 04:12:52

    超高層の欠点を挙げたって、低層マンションが良いってことにならないのが、わからないのかね。

    仮に超高層が問題だとしたら、低層でも傲慢な人がおれば、まったく同じだから、自分で建替えを決められる戸建を買うだろうね。

    低層マンションによいところがあればそれを挙げてみてよ。それで納得できれば、低層マンションを検討するだろうが、現実に問題になっていない話ばかりを書かれてもね。スラム化した超高層ってどこのこと?日本で最初の超高層団地の芦屋浜だって、別にスラム化していないよね。

    何か良い点ないのかな?

  30. 849 匿名さん 2010/10/16 04:13:49

    タワマン住人はタワマンに住む不安を消すために必死。
    人の住むべきところではない建物に住む勇気は買ってあげる。
    低層派の良いところって、全て良いのだから。
    そんな次元の話じゃなくてタワマンは歴史も浅く今後どう
    なっていくか、不安があって普通ですから。

  31. 850 消費者 2010/10/16 04:18:33

    テストの低層建築の構造はどうしました?

    何でここは建築・土木の知識ゼロの不動産屋が多いのか呆れる。

    もう一度、超高層と港湾技術を否定する者は、高速道路を走ったり
    新幹線に乗るな!

    それに埋め立て地が安い?
    ア○か?
    様々な地質改良技術でカネがかかっている。

  32. 851 匿名さん 2010/10/16 04:18:41

    >スラム化した超高層ってどこのこと?
    タワマンという代物ができてまだ数年しかたってません。これから問題になるということですよ。
    そんなこともわからないおバカさんですか?

  33. 852 匿名さん 2010/10/16 04:18:48

    >>結局、そういう理由しかないのかね。
    十分すぎる理由でしょう。
    逆に超高層には人が住むのに当り前であることが
    なさ過ぎて論外って感じ。

    超高層を礼賛している人は将来宇宙ステーションが
    最高の住処だとか言い出しかねない勢いですね。

  34. 853 匿名さん 2010/10/16 04:21:02

    東京の埋立地が作られた理由はゴミ処分のため。
    江戸の昔から東京はゴミを東京湾に捨てて、そこに土をかぶせて埋め立ててきた。
    これは事実。

  35. 854 匿名さん 2010/10/16 04:25:00

    >超高層を礼賛している人は将来宇宙ステーションが最高の住処だとか言い出しかねない勢いですね。
    そうですね、汚い地球は捨ててスペースコロニーに住むべきとかいいそうです。
    ガンダムの世界です。

  36. 855 匿名さん 2010/10/16 04:25:54

    建築技術とその建物に住むというのは、別次元の話。
    人間が本来住むべきところは当然地面に近い建物でしょ。
    50階建のマンションに住むのがなんで良いのか、なんで
    低層派マンションと比較したがるのか。
    特殊なケースなんですよ、超高層に住むのは。
    ハイこれだけタワマンは快適ですから
    低層派の方もどうぞお住まい下さいって納得させるのが
    筋でしょ、反対だよ、言ってることが。

  37. 856 匿名さん 2010/10/16 04:30:27

    >>851
    >タワマンという代物ができてまだ数年しかたってません。これから問題になるということですよ。そんなこともわからないおバカさんですか?

    http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/ashiya-information/seasidetown/story.h...

    芦屋浜って1979年竣工だから、30年ものだけれど、スラム化していないよ。

    人をバカ呼ばわりする前に、少し調べてみたら。

  38. 857 匿名さん 2010/10/16 04:32:27

    >>853
    >東京の埋立地が作られた理由はゴミ処分のため。

    程度低いね。埋立地はゴミ埋立地しかないと思っているようだね。

    日比谷も銀座も埋立地だけれど。

  39. 858 芦屋市民 2010/10/16 04:44:03

    あんまり事情知らんマンションは書き込みせん方がええですよ。
    芦屋浜シーサイドタウンは地元では幽霊マンションって言って
    人気全くないよ。雨降ったら総灰色で気持ち悪いから。
    分譲と賃貸があって、賃貸は月八万から。
    震災で液状化して大変やったで。

  40. 859 匿名さん 2010/10/16 04:44:25

    >>855
    >人間が本来住むべきところは当然地面に近い建物でしょ。

    そりゃあそうだけれど、地価が高騰し過ぎたから、容積率を増やすしかないのが、現状だろう。

    >特殊なケースなんですよ、超高層に住むのは。

    もう特殊なものではなくて、マンション契約戸数の多くを超高層が占めているのではないかな?一度東京カンテイの資料を調べてみたら。

    逆に、ここの低層派が奨める超高級低層なんてのは特赦なもので、一般人が買えるものではない。だからデベも3割は売れないのを覚悟で結構なマージンを上乗せしている。その結果、高くてPERの悪い出口戦略の立てにくい物件にならざるを得ない。

    一方、超高層は、場所の悪さは織り込み済みだし、地震の危険性も考慮しているから、消防法の規制以上に予め耐震策を色々と取り込んでいるし、あの手この手で消費者の購買意欲を刺激するようになっている。だから、普通に検討すれば、魅力的になるわけだよ。

    まあ、低層戸建とならば、比較対照になるってことだろうね。

  41. 860 芦屋市民 2010/10/16 04:47:41
  42. 861 芦屋市民 2010/10/16 04:52:43

    http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/seaside_fukkyu/1.htm
    これでした、高層マンションの被害。

  43. 862 芦屋市民 2010/10/16 04:54:22

    859番さん苦しい言い訳笑っちゃいました。
    やっぱりあなたも出来れば地面に近い場所に住みたい
    ことが判明しました!

  44. 863 匿名さん 2010/10/16 04:56:10

    >日比谷も銀座も埋立地だけれど。
    埋立地の人ってすぐこれを持ち出しますね。
    まず細かいことを言えば銀座は江戸前島という陸地(もっとも湿地だったようですが)でしたので海を埋立したわけではないです。

    また日比谷は日比谷入江を埋め立てたので埋立地ですが、ここは徳川幕府が江戸を作るときに神田山を切り崩して作った埋め立て工事で、いわば徳川家が江戸を首都(厳密には形式的な当時の首都は京都でしょうが)として使うために街づくりの工事です。
    その後の埋立地は、ゴミの処分に困った幕府が処分場として東京湾の干潟をその場所にしたことにあります。
    日比谷入り江の埋め立て以降、明治時代までに作られた埋立地はだいたいそうです。

  45. 864 匿名さん 2010/10/16 04:58:52

    今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。
    恥ずかしくてとても住めない。

  46. 865 匿名さん 2010/10/16 05:11:42

    >>858
    新建築基準以前の建物だったから、基礎にかなりの被害を受けたが、この地区での地震による直接的な被災者はかなり少なかったはずだよ。確か死者はゼロじゃあないかな。

    それと、関西の賃料が安いのは、ここだけではないだろう。賃料が安いのは芦屋浜でも低層が安いね。築30年70平米9/19階で、月7万だそうだが。償却済みでも、まあまあの賃料と考えた方がいいだろうね。

    http://sumaity.com/5-28/a/28206025000/9274787

    ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。関西は景気が悪いから特にひどい。

    関東も同じだが、ややまし。高齢化が進んでいるから、相続税を払うために、東横線沿線の高級住宅地も建売に変わったりしている。

    千里などと比べると、芦屋浜は、まだまだましな方だろうね。

  47. 866 匿名さん 2010/10/16 05:13:19

    で、結局、何の魅力もないのが、低層マンションっということで、決まりのようだね。

  48. 867 匿名さん 2010/10/16 05:23:29

    >>864
    >今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊

    お褒めの言葉ありがとう。50年後も超近代的なら凄いね。

    低層って、今のセンスでもやぼったいコンクリートの塊じゃあないの。低層でグッドデザイン賞受賞作品ってあるの?ほとんどが、高層以上のように思うが、小規模低層で受賞があれば名前を挙げて欲しいな。

    >恥ずかしくてとても住めない。

    恥ずかしくてとても住めないのはどちらでしょうか?

    低層って、デザインも悪いことを自負してしまったようだが、どこか良いところないの?

  49. 868 匿名さん 2010/10/16 05:39:29

    埋立地でも色々あることは、次を見れば一目瞭然。

    Wikipedia 「海岸 (東京都港区)」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B2%B8_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA)
    >明治末期 隅田川口改良工事が始まり、そのとき浚渫された土砂を使って海岸地区の埋め立てが開始される。

    同「東京港」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B8%AF#.E6.9D.B1.E4....

    遠藤毅「東京臨海部における埋立地の歴史」
    http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-4/p534-538.pdf

    ゴミの埋立地は、超高層マンション用地にはなっていない。

  50. 869 住まいに詳しい人 2010/10/16 05:49:56

    愛人と一晩ならタワーマンション。
    高所だと酔い易く、適度な不安が生殖本能に火をつけ易い。

    日常的に住むなら木々や植物の元気な高台低層。
    人間にとって土壌や木々から出る「気」について、酸素だけではなく、
    新鮮な芳香族や窒素燐酸化合物、土埃に含まれるバクテリアさえも
    ある程度恒常的に曝露されることが
    免疫系とか神経系のメンテに大切なのではないかと思えるこのごろ。
    特に成長期の子供がいる場合には。

    先人の知恵の風水は侮れない。





  51. 870 住まいに詳しい人 2010/10/16 05:56:09

    湾岸埋立地にタワーマンションが建つ本当の理由を教えてやろう。

    老朽化や万一の災害で廃マンションになった場合、このまま爆破解体して
    元の湾岸埋立地周辺に埋め戻しやすいからだ。

    数十年スパンでは実に経済合理的で
    息の長いゴミ再生ビジネスの一環なんだよ。

    このスキームを考えた行政に敬服する。

  52. 871 匿名さん 2010/10/16 06:12:09

    約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。

    あのスカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ・・・。金があるなら、あんなところに住みたいね。

    ただ、あの一等地で一戸建てだとおそらく5~7億くらいしそうだった。適度な値ごろ感も低層マンションのメリットだと思うぞ。これを中途半端だと思うなら、タワーマンション(笑)にでも住んでくれ。

  53. 872 芦屋市民 2010/10/16 06:22:14

    >ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。
    関西は景気が悪いから特にひどい。

    芦屋、西宮、宝塚の戸建高級住宅地でどこがゴーストタウン化してるんでしょうか?
    芦屋と西宮と宝塚っておおざっぱ分け方ですな。
    芦屋浜って芦屋で一番土地が安い場所で、阪神沿線のバス便の埋立地で特殊例です。
    阪神間は、阪急沿線>JR>阪神で土地の値段が全然違う。
    あなた様は東京都心の超高級タワマンお住まいですからご存じなくて仕方ないが。

  54. 873 匿名さん 2010/10/16 06:44:02

    埋立地の人間って、埋立地以外の土地は見えないようですよ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  55. 876 匿名さん 2010/10/16 06:59:09

    >>872

    宝塚だと阪急が開発した住宅地だな。

    仁川高台、仁川台、千種、ここは日本生命の川瀬氏や近鉄の西本監督の自宅があったな。

    逆瀬川沿いの社町、確かここには住友銀行の昔の頭取の自宅があったっけ。

    逆瀬台、野上、宝梅、武庫山、中山台、山本台、雲雀が丘、ずっと、池田の方まで、昭和30年40年代に開発の行われた高級住宅街は、軒並み高齢化しているよ。雲雀が丘の少し高台なんていうのは、大阪がずっと見渡せて凄い夜景だよ。関西の知り合いの社長がここに邸宅を構えているが、4台の大型車が入る車庫、子供部屋が3部屋あってそれぞれ20畳くらいかな。リビングは60畳という邸宅だったよ。

    宝塚南口の再々開発も危なそうだな。阪急の宝塚のジオ・タワーなんていうのも、せこい中高層のようなタワーで、全然売れなくてまだ結構残っている。

    比較的新興の宝塚ですらこれだからね。走り回っているのデイセンターとか介護関係の車ばかりだよ。

  56. 877 匿名さん 2010/10/16 07:08:31

    関西は大阪-神戸間の地域ははっきりと街並みの違いというか所得格差が分かって面白いですね。
    六甲から続く高台は高所得者のすむ閑静な高級住宅地、そこから海の方へ降りていくとだんだん庶民的になり、海岸沿いの埋立地は工場や倉庫、マンションが混在する江東区みたいな場所になります。
    金持ちは高台に住むというのは関西では常識、間違っても埋立地には住まないんです。

  57. 878 芦屋市民 2010/10/16 07:09:17

    ↑あのなあ、色々調べてたのか知れないが、宝塚もそりゃあ場所によるわ。
    どっちにしてもゴーストタウンってくくりじゃないだろ。
    自分の間違いを認めなよ、千里を出してきてるから、千里ニュータウンの
    ことを言ってるのだよな。東京でもある、息子世代が引っ越して同様の
    問題になってるニュータウンは多いでしょ。
    芦屋、西宮の高級戸建住宅地でゴーストタウンってどこよ。
    しいてあげればタワマンのある芦屋浜シーサイドタウンだよ。

  58. 879 匿名さん 2010/10/16 07:18:57

    >約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。

    うちの最上階の半値なのに面白いね。

    「高台」低層高級マンションの「最上階」ってなんだ?超低層派でも、やっぱり少しでも高いところに行きたがっているのが、見え見えじゃん。どうせ高台っても、周りの汚い密集地しか眺望がないのだろうけれど、それだったら、超高層が欲しいけれど、高くて買えませんでしたってことだよね。お金があって最上階が欲しければ、躊躇なく超高層を選ぶだろうね。

  59. 880 匿名さん 2010/10/16 07:33:28

    >>878
    芦屋も西宮同じだよ。

    知り合いでライオンズクラブの役員をしているのが、六麓荘に住んでいるのでよく行くよ。結構急斜面だから、車がないと大変だ。彼の家も斜面を利用して作っていて見晴らしがいい。卓球室とか音楽室が斜面に沿って作ってあって、なかなか面白いよ。でも、このあたりも高齢化で老人世帯ばかりだよ。

    西宮だと、苦楽園とか甲東園がお気に入りだったが、このあたりも見事に高齢化のほぼゴーストタウンだよ。

    神戸市だと、御影や六甲あたりも良いところだったけれど、酒造会社の土地なんかもマンションに代わってしまったようだね。御影山手なんていうのは、昔は結構神戸本社の外資の外人さんが住んでいておしゃれだったけれど、今はひどくさびれている。と言っても庭の手入れ位はしているようだが。

    結局、関西に本社があった大手企業が、皆東京本社になったから、仕方ないってとこだろうね。

    高級住宅街の多い阪急沿線外側ならば、今も知り合いが多いので、大体知ってるよ。申し訳ない。

  60. 881 匿名さん 2010/10/16 09:15:21

    ↑必死に色々調べたみたいだが的外れ。
    芦屋と言えば一つ覚えで六麓荘出してきて一般的な住宅地じゃない。
    急斜面って山手は奥池もそうだが当たり前で運転手つきだよ。
    老齢化って日本は少子高齢化当たり前。
    西宮の高級住宅地は夙川、苦楽園が活況呈してますが、どこが
    ゴーストタウンなんですか?
    御影、六甲もどこがゴーストタウン?
    酒造の土地?あれは言ってるように阪神沿線以南の工場地で一番
    土地が安いところで売り物件くらい出るだろうよ。
    ゴーストタウンっていうのはあなたが誇らしげに書きこんでた
    芦屋浜シーサイドタウンだけ。

  61. 882 匿名さん 2010/10/16 09:38:15

    ヒント①:「スカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ」 → 眺望が欲しいなどと書いていないぞ? 大丈夫か。

    質問:「適度な値ごろ感も低層マンションのメリット」 → お前が住んでる(或いは販売してる?)タワーマンション(笑)の最上階は4億円かー。高いなー。いつかそこに越せるよう、頑張れよ。てゆーか、1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。教えてくれよ。なあー。

  62. 883 匿名さん 2010/10/16 10:39:41

    ↑なんか教養がなさそうな書き込みですね。頭悪そう。。

  63. 884 匿名 2010/10/16 10:54:09

    >>869
    先人の知恵の風水って言うけどさ
    その先人が生きてた時代には
    高層建築物って存在しなかったんじゃないの?
    風水にとって地上50階とかなんてもともと想定外だったよね?

  64. 885 消費者 2010/10/16 11:55:42

    >>884

    >>先人の知恵の風水って言うけどさ
    >>その先人が生きてた時代には
    >>高層建築物って存在しなかったんじゃないの?

    あまりにも建築のスキルの無さに呆れ返る。

    先ほどのテストも無回答。
    先人の知恵?
    五重の塔を出してこなかったことでこれまた無知ぶりを露呈しましたね。
    五重の塔は度重なる巨大地震にもビクともしかなった。

    いわゆる樹齢の高い巨木を心柱にして倒壊を防いでいた。
    この心柱構造がスカイツリーに応用された。
    巨大なRC造コアウォールだ。
    彼らの時代にとって、五重の塔は現代の超高層建築とほぼ同じである。
    あまりの頭の弱さに本当に不動産の営業マンなのか呆れ返る。

    巨大地震時に地割れから逃れるために竹林に逃げろ!と先人の知恵があるが、その理由を答えなさい。
    次のテストです。

  65. 886 土地勘無しさん 2010/10/16 12:39:07

    最近の免震構造も
    基盤が傾いたら使い物にならない。
    そもそも地層が平らな所さえ少ないのに。

    いつまで持つのやらwwwwwwww

  66. 887 885 2010/10/16 14:22:16

    >>886

    >>基盤が傾いたら使い物にならない。

    『基盤』!?
    何ですか? それ?
    電子回路の基板じゃないんですよ。

  67. 888 匿名 2010/10/16 21:18:26

    >>867
    ウェリス麻布狸穴(まみあな)
    読めないだろうから、かなをふってあげました。
    5階 38戸 2008年度グッドデザイン受賞
    パークマンション千鳥ヶ淵や南麻布も低層系でグッドデザイン受賞です。基本的に都心部では低層~中層系の方がデザイン性いいというか、高級な造りですよ。住環境がタワーとは全く異なりますから。松濤なんてそりゃもう。。タワーで本当に高級な物件なんて少ししかないでしょ。

    現在タワマン38Fに住んでますが、先日、夜中に火災警報の誤報があり大騒ぎでした。EVは1機しか稼働せず、待てど暮らせど止まってくれない。。具体的な情報が全く手に入らず、下りればいいのか上がればいいのかもわからないまま。すっぴんでパジャマのおば様がオロオロ。パークマンションみたいな低層系に引っ越したいけどとても買えませ~ん。。




  68. 889 小1 2010/10/16 21:28:22

    >>885
    はい先生!
    竹の根っこがねっこわーくされてるから~

  69. 890 匿名さん 2010/10/16 22:36:26

    >>888
    おーい朝早くから大丈夫か?低層の定義は?

    >ウェリス麻布狸穴
    5階建の低層?

    >パークマンション千鳥ヶ淵
    15階建ての低層?

    >パークマンション南麻布
    地上8階建の低層?

    どれも低層じゃないじゃん。

    >現在タワマン38Fに住んでますが、先日、夜中に火災警報の誤報があり大騒ぎでした。EVは1機しか稼働せず

    定期的に現れる嫌がらせの似非住民さん、ご苦労さん。低層派は、本当になりすましたがるね。

    お宅、防災センターないの?火災警報の誤報でなんで、「EVは1機しか稼働せず」なんてこと起こるの?それって防災訓練じゃあないの?

    それと火災警報が出ているのに、そもそもEV乗ろうとするなんて、無知過ぎだよ。

    日ごろから点検しているから、火災警報の誤報とEVの停止が連動するなんていうのが、あり得ないこと位誰が考えたってわかるよ。まあ、火災なので消防用の非常エレベータだけしか動作させないというのは、ありえるかもしれないが、それだと非常用エレベータも消防隊用に、一階で待機させるだろう。いずれにしろ、警報の誤報でエレベータが停止するなんてあり得ないな。

    インターフォンで火災警報があったら、普通は続けて防災センターが火災位置の情報をくれるか、誤報なら取り消しのアナウンスが入るよ。そもそも、大きく燃えるような構造になっていないし、スプリンクラーが設置されているから、火災でも慌てて逃げる必要はない。

    朝からご苦労さん。

  70. 891 匿名さん 2010/10/16 23:14:45

    湾岸埋立地が静か・・・そーうかなぁ。
    みんな耳悪いのかもね。

    http://www.youtube.com/watch?v=dF31qt3GJ3I&feature=related

  71. 892 匿名さん 2010/10/16 23:25:30

    静かに思える人は静か、ということなんでしょうか。
    窓開けての生活は常人にはけっこう騒々しいと思うのですが。

    http://www.youtube.com/watch?v=tFZFnXwaSrU

    http://www.youtube.com/watch?v=E1RYGTDQXm0&feature=related

    http://www.youtube.com/watch?v=1lacRBKv3lU&feature=related

    http://www.youtube.com/watch?v=WXghdSIJSLs&feature=related

  72. 893 匿名さん 2010/10/16 23:39:47

    それが結構静かだよ。はじめはびっくりした。窓も開けても大丈夫だよ。湾岸でも場所によるんだろうけど。

    俺も世田谷の深沢低層から湾岸高層に引っ越してきたけど、深沢の方がうるさかった。まぁ深沢は学校の真裏だったからだろうけど・・・。

  73. 894 匿名さん 2010/10/16 23:43:06

    タイミングよくお出ましですねw

    しかも深沢から???


    ご奇特な方ですw

  74. 895 匿名さん 2010/10/16 23:51:27

    特定地域スレでないので、特定地域や環境の話題はあまり意味がないでしょう。物件の個別で大きく影響される話はやめましょう。

    ただ一般に、超高層は比較的よい素材を用いているので、窓を閉めておれば、嘘のように静か。窓を開けて聞こえる音というのは、環境依存でしょうね。

    -----------------------------------------
    【スレ趣旨】
    どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

  75. 896 匿名さん 2010/10/17 00:20:38

    低層って本当にどうしようもないな。

    なりすましても、結局超高層の安全性や優位性がかえって強調されるだけだな。

    「特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわり」って、全く何もないのかね?

    それがないから売れないってことに、いい加減気が付けよな。

  76. 897 匿名 2010/10/17 02:12:01

    >890
    パークマンションは確かに低層じゃないですね。確認不足でした申し訳ない。

    ところで、
    井の頭公園パークハウス吉祥寺南町
    第1種低層住居専用地域に建つ4階建
    グッドデザイン取ってますよ?

    1低専に建ってて低層じゃないなんて、言えないでしょう。まさか、あなたのおっしゃっている低層は2F以下・・・?

    なお、当方なりすましではなくタワマン住人でございます。防災センターからの誤報の取り消しは、警報が鳴ってから約20分程度かかりました。当直のガードマンなんていざとなればその程度ですよ。夜中の3時に訓練なんてあり得ませんでしょ。警報機が誤作動、EVも誤作動、スプリンクラーだって確実とは言えないとよくわかりました。ちなみに、管理は比較的定評がある財閥系の管理会社でず。
    タワマンはそのうち雨漏の問題も出ますよ。やっぱりタワマンはメンテの面において課題が大きいと実感しています。30年以後、どうなるのでしょうね。




  77. 898 匿名さん 2010/10/17 02:39:22

    >警報機が誤作動、EVも誤作動
    両方が誤作動でまずあり得ないことだと思うよ。

    何かが原因で警報機が作動するっていうケースはある。うちの場合は、室内のガスや煙探知機が作動すると、住居内の警報装置がまず鳴り出す。ついで、防災センターからインターフォンで確認が入り、住民が無事を応答すれば、マンション内に警報が鳴り響くことはない。

    警報機とEVは連動していないはずだが、もし連動していなくて別々のものが同時に誤作動するというのは、電源回路にノイズが乗ったか何かの原因だろうね。そういうのは、例外的な事象で、お互いの誤作動確率を乗じたものが、発生確率になるから、まずはありえないほどの確率だろうね。

    もし連動しておれば、非常用を除いて停止させるというのは正しい連動措置だろう。火災時にエレベータを使うなんて言うのは、常識外だから、動かなくて正解。

    >防災センターからの誤報の取り消しは、警報が鳴ってから約20分程度かかりました。当直のガードマンなんていざとなればその程度ですよ。夜中の3時に訓練なんてあり得ませんでしょ。

    おそらく、警備員は、インターフォンでの応答がなかったので、該当住戸にかけつけたのだろうね。それは正しい手順だろう。それで、住民を起こし、開錠するなどして十分安全を確認をしてから、誤報を住民に伝えたのだろう。誤報であったとしても、火災確定扱いになっているから、同時に消防署にも通報とかがいっているだろうから、その対応とかで、20分ほどはかかっても不思議ではないな。

    大規模マンションで、そんな事件があれば、住民板でも話題になるだろう。どこかに記載があれば、教えて欲しい。そういえば、港南の某大規模マンションで夜中にバルサンをトランクルームか何かで焚いて、報知器を鳴らしていた事件があったようだが、それかな?

    まあ、本当だとしても、住戸の応答が無ければ手順通りだから、特に問題があるとも思えないな。

    まあ、あなたには、そういう手順が理解できず、火事の時にエレベータで避難しようとして、エレベータが来るのをを待つようであれば、超高層に住むのはやめた方がいいだろう。

  78. 899 匿名さん 2010/10/17 02:52:10

    低層マンションって普通は、エレベータなしの、三階建まで、広く解釈して四階建てまでじゃあないの?

    いくらデザインが良くても、四階でエレベータがなければ、ちょっと辛いよ。まあパークハウスなら四階建でもEVはあるかもしれないが。

    まあ、グッドデザイン賞と言うのは、企業が応募すれば審査対象になるってものだから、そりゃあ、低層でも全くないわけではないだろうが、それほど多くないのではないかな?

    いずれにしろ、
    >>864
    >今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。 恥ずかしくてとても住めない。

    っていうのは、まったく逆。グッドデザイン賞受賞の多くは超高層だよ。

    そもそも「今のセンスで超近代的」というのは、現代の先を行っているデザインを言うわけだから、「超近代的」を認めるデザインが、それほど「50年後は時代遅れ」になるわけがないんだがね。

    異論があればどうぞ。

  79. 900 匿名さん 2010/10/17 03:48:56

    軽自動車が何台集まっても軽自動車

    団地は団地


  80. 901 匿名さん 2010/10/17 04:03:47

    低層は低層ってことだな。

  81. 902 匿名さん 2010/10/17 04:14:16

    【ご参考】
    「低層マンシヨン: 住宅設備のウソ・ホント」
    http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_5518.html
    より、
    ------
    NO.047】低層マンシヨンのウソ・ホント

    ■低層マンションって何?
     集合住宅の中で低層マンションと呼ばれるのは、一般には4階建てまでの建物。しかし、厳密に言えば、3階建てまでの建物が本当の「低層」となる。これには、用途地域の問題が絡んでいる。

     低層マンションが建設されるのは、戸建て住宅が多い地域。その中でも最も制限が厳しく、静かな環境や日当たりの良さを確保されるのが「第一種低層住居専用地域」と定められている場所だ。

     用途地域で「第一種低層住居専用地域」となっている場所では、建設できる建物の高さは10メートルまでとなっている。これは、一戸建てでも集合住宅でも同じ。集合住宅の場合、1階分で3メートルは必要。そのため、10メートルまでの高さで建物を造ろうとすれば3階建てが限界になる。

     つまり、「一戸建てが集まる静かな住宅地に建設される背の低い集合住宅」が低層マンションの魅力だとすれば、3階建てまでが最も低層らしい低層ということになるわけだ。

    ■低層マンションの長所は何?
     低層マンションの魅力は、静かな住宅地に建設され、周辺環境がよいこと。そして、建物の背が低いため、圧迫感がないことも大きい。

     周辺環境がよい理由は前述したとおり。駅前の「商業地域」のように建物が密集していないし、騒音を出す店舗も開けない——そういう住宅地に建設されるのが、低層マンションの特徴となる。

     もう一つの長所が、中・高層マンションに比べ、「たくさんの住戸が一箇所にまとまっている」という圧迫感がないこと。マンションのなかでは、戸建てに近いムードの住み心地が味わえるわけだ。

     そして、庭付きの戸建て住宅より安い値段で借りたり、買ったりできる。つまり、マンションと一戸建ての長所を兼ね備えた住宅となり、これが根強い人気の理由になっている。

    ■低層マンションに短所はないの?
     低層マンションは、戸建て住宅よりは安いものの、中層マンションや高層マンションよりも家賃や売値が高くなる。それが、短所の一つ。そして、エレベーターのない物件が多いことも短所になる。

     低層マンションで「2戸1階段」(2戸1階段の項目参照)を採用している物件では、まずエレベーターはない。そのため、2階、3階部分に住むと、高齢化して体の動きが不自由になると、出入りに苦労する。

     低層マンションにエレベーターを設置しようとすると、2戸1階段をやめ、共用廊下方式にせざるを得ない。建物の中央や端にエレベーター設置し、そこから共用廊下を通って各住戸に出入りするわけだ。しかし、2戸1階段をやめ、共用廊下を採用すると、低層マンションの持ち味である「戸建てに近い住み心地」が損なわれることになる。

     そのため、2戸1階段方式の低層マンションにこだわりながら、高齢化したときのことを考えて、庭付きの1階部分を選ぶ人が多いのも事実だ。

    文:住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄

  82. 903 匿名さん 2010/10/17 04:19:38

    「低層」ってパッとみたら「低脳」に見えるときがある。

  83. 904 消費者 2010/10/17 04:38:03

    >>864
    >>今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。 恥ずかしくてとても住めない。

    超高層住宅と言うより、コンクリートに対して無知と言うより、
    ば かにしている証ですね。
    何ならコンクリート構造物の橋梁で百年以上も持っている
    橋脚やアーチ橋をやぼったいと言えますか?

  84. 905 匿名さん 2010/10/17 05:25:47

    低層でも場所は選ばないとね。
    最重要は立地です。

    1. 低層でも場所は選ばないとね。最重要は立地...
  85. 906 匿名さん 2010/10/17 07:41:51

    >898
    君の知識力のすばらしさはよくわかったのだけれど、
    そのレスポンスの早さは異常だぞ・・・
    タワーマンションに住んでるんじゃなくて、ここの掲示板に住んでるんじゃないのか?
    なぜ鳴りっぱなしだったのかは、覚えてれば防災センターに聞いておくよ。

    >899
    3階か4階かなんてどっちでもいいじゃないの。
    都市計画法上、「低層住居専用地域」に建つマンションが低層じゃないなんて
    おかしな話しでしょう。階数なんて定義がないんだから気にしないでおこうよ。
    あえて階数で言うなら、ご指摘の通り、一般的には4階まででしょうけどね。

    >っていうのは、まったく逆。グッドデザイン賞受賞の多くは超高層だよ。
    http://www.homewith.net/theme/gooddesign.jsp

    数えるのはめんどくさいのでしないけれど、「多くは超高層」と言えるほどじゃないよね。
    超高層以外も半数近くあるように見えるが。
    ここ4年ほどで見れば、確かに「多くは超高層」だが、それは恐らく、タワーの物件の着工件数が増えたからじゃないのかな?正確なソースはないけどさ。

    あと、個人的にはタワーは斬新なデザインが多いので、50年後陳腐化する気がするね。
    低層系のマンションとタワーは性格の違いからデザインの方向性が違うわけで、
    低層・中層系の高級マンションは普遍的なデザインを志しているものが多い。
    50年後はいずれも、多かれ少なかれ陳腐化するわけだけれど、
    パークマンションやヒルズなんかは、むしろ味の出てくる物件もあろうが、
    タワーは、なんというか産業遺産的なものになっている気がするんだが。
    あ~、あんな時代もあってね~的なね。

    念のため、私は864ではないですから。
    そしてタワマン住人ですけど、別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。自慢できるのって六本木ヒルズと青山パークタワーぐらい?よく知らね。





  86. 907 匿名さん 2010/10/17 08:30:57

    〉〉883
    お前、反論に窮すると必ず相手に「頭悪い」っていうよな。先手必勝とばかりに。教養の話はスレ違いだから置いといて、質問に答えなよ。タワーマンション(笑)に住んでる仲間たちのためにも。

    「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

    ほれ。1000戸すべてが4億円って言ってもいいぞ。

  87. 908 匿名さん 2010/10/17 10:08:21

    >>905
    上下の図を見ると、地震なんてどこで起こるかわからないということがよくわかる。だから、立地より構造や耐震策、安全設備が重要。マンションに備蓄くらいないと大変だろうね。

  88. 909 匿名さん 2010/10/17 10:27:10

    >>906
    >別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。

    これは、皆同感だろう。だから、低層を売るのに必死でタワマンと比較して難癖つけるのは笑ってしまうよね。

    マンションなんて、住居なんだから、別に自慢し合うものではないだろうね。

    自分の好みと予算で、快適に暮らせれば良しというのが、リーズナブルなところかな。

  89. 910 匿名さん 2010/10/17 13:59:56

    >>907
    >「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

    あほな質問すなよ。くずみたいな低層マンションやコーポが圧倒的に多いのだから、その質問そっくりタワーマンションを低層に置き換えても成り立つだろうが。

  90. 911 近所をよく知る人 2010/10/17 14:28:10

    古くなったらそのまま壊して
    湾岸埋立地の材料。
    すごいエコだなwwwwwww


  91. 912 匿名さん 2010/10/17 14:34:39

    結局、中高層がいちばんよい。
    メンテもしやすく、管理費も膨大になりにくい。
    やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
    いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。

  92. 913 匿名さん 2010/10/17 15:35:35

    4階までが低層でって低層の定義付けという細かいことを
    言ってるより一層、タワマン対アンチタワマンでいいのでは。
    将来五重の塔のように主要構造部が木造の高層マンションが出来る
    日も近いと言われているので、その時は地面に基礎を固定せず、
    50の塔を建ててそこに住んで頂きたい。
    低層とタワマン、守るべきはどちらかって?
    もちろん、守るべきは低層(貞操)に決まってます。

  93. 914 匿名さん 2010/10/17 16:01:47

    >>913
    ドアホ

  94. 915 匿名さん 2010/10/17 16:15:11

    >>913
    >守るべきは低層(貞操)に決まってます。

    低層(貞操)なんて捨てるためにあるんだろうが。

  95. 916 匿名さん 2010/10/17 16:22:19

    >>912
    >やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
    >いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。

    人気の超高層と比較するには、まあまあいい物件だろうね。昭和60年築で地上14階ったら、まあ当時の超高層のようなものだからね。

    同じようになるんじゃあないの?

  96. 917 匿名さん 2010/10/18 09:11:58

    全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数
    イコール
    全高層マンション数に於ける資産性のある高層マンションの数
    と考えたら資産性のある高層マンションなんてほんのわずかじゃん
    しかもガーデンヒルズは低層階でもステイタスあるけど、高層マンションの低層階は全くもってステイタス皆無じゃん

    それなりの物件なら低層も中層も低層階の部屋でも恥ずかしくないけど、
    高層マンションの低層階は、飛行機で言えば、格安パッケージツアーのエコノミークラス搭乗者みたいなものでしょ。

  97. 918 匿名さん 2010/10/18 11:16:03

    >>917
    >全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数

    分母=全低層中層マンション数
    分子=広尾ガーデンヒルズ並みの・・・

    分子の「広尾ガーデンヒルズ並み」って、14階とかあり当時で言えばかなりの高層である広尾ガーデンヒルズを低層中層の形容詞に使うって、そもそもおかしいのでは?

    まず低層で「広尾ガーデンヒルズ並み」のものを見つけてくるのが、先ではないのかな。

    でも、1億前後のタワーマンション住戸なんてゴロゴロしていると思うよ。

  98. 919 887 2010/10/18 13:05:59

    >>911

    >>古くなったらそのまま壊して
    >>湾岸埋立地の材料。

    これまた、酷い無知。
    廃コンクリートのガラは比重が重い為に埋め立て地の地盤を沈下させて地中の水分を
    抜かせる施工も一部にある。(建物の周辺の地盤改良など)
    但しそんなものをどこもかしこもいちいち埋めていたら硬すぎて基礎杭が打てない。

    それに鉄道の軌道の枕木を固定する材料に粗石ではなく土を使っていたらどうなるか?
    車両通過に伴う沈下が酷くなり、左右の軌道狂いも凄いし、脱線の原因になる。
    粗石のバラストを使うのは枕木の沈下に強い為と突き固めで軌道狂いの保守をしている。

    ここまで説明も出来ない癖にあまりの無知振りに呆れる。

  99. 920 匿名さん 2010/10/19 03:04:31

    カツカツの生活してる奴ほどタワマン好きだね

  100. 921 919 2010/10/19 03:36:36

    >>920

    >>カツカツの生活してる奴ほどタワマン好きだね

    何でそう言う低レベルなコメントとなるのでしょうか?

    技術開発の進展も進まなければ低層住宅の構造も進歩しない事になります。

    壁式とラーメン構造式の区別もつかない不動産屋が居るとは信じられない。

  101. 922 匿名さん 2010/10/19 08:12:51

    構造もなにも…

    区分割合が少ない大規模

    区分割合が多い小規模

    償却されてしまう部分が大きい大規模

    一個人で所有権が確定している戸建


    んー、歴然だろ?

  102. 923 921 2010/10/19 10:22:54

    >>922

    >>構造もなにも…

    >>区分割合が少ない大規模

    >>区分割合が多い小規模

    >>償却されてしまう部分が大きい大規模

    こんな事を書くから、建築・土木の知識ゼロを自ら証明している様なものですよ。
    上記の事は資産価格のカネの事でしかありません。

    それに建築・土木の設計図には高低差・地質が書かれていると思いますが…。

  103. 924 923 2010/10/19 10:29:58

    >>913

    >>将来五重の塔のように主要構造部が木造の高層マンションが出来る
    >>日も近いと言われているので、その時は地面に基礎を固定せず、
    >>50の塔を建ててそこに住んで頂きたい。

    酷い理論。
    現在、樹齢何百年もある巨木を伐採出来ますか?
    それに樹齢の高い合衆国の巨木のセコイアの高さがどれくらいあるか御存知ですか?

    日本ではそんな巨木は現代では伐採出来ませんよ。
    『50の塔』、ふざけすぎ。
    現代では鋼管の加工が出来る時代なので、アパターみたいな巨木に住む時代じゃ
    ありませんが。

  104. 925 匿名さん 2010/10/20 14:07:40

    運河と眺望を伴に一生せせこましく生活するのも人生だね。
    建替えやリフォームも出来る訳でないし一代限りなので。
    また、ここに住む人間が高級住宅地に来てもらっても困るし。

  105. 926 匿名さん 2010/10/20 14:46:45

    >925さん

    確かに。品川・田町の寂れた側や江東区の高層がいいって必死な奴らが無理して
    都心の高級低層に来られても困る。雰囲気悪くなるし。

    個人的には高層でもどちらでもいいと思ってるのだが、場所がね・・・・。
    昔から東京の一等地といわれているとこで育ってきた奴らは、はなから相手にしない
    場所なのに何がそんなに自慢なんだか不思議だな。
    住所が品川区港南だとか江東区・・・だとかって、耐えられないでしょ(少なくとも俺は)。
    でもこの感覚、あのエリアの物件買う人達にはわからないんだろうな。きっと地方出身か
    東京出身でも都心の一等地じゃないとこで育ってきたんだろう。
    考え方変えれば、うまいこと住み分けできてて非常にいい事だ。
    だから反タワマン派(特に、場所的にあり得ないと思っている人達)は、タワマン派の方々に
    感謝すべきと思う。
    そういう人達がいないと世の中バランスがとれないんだ。

  106. 927 匿名さん 2010/10/20 16:50:48

    >>926
    頭の悪そうな差別的な書き込みだね。

    普通教養のある人は、住所やマンションの高さで人を差別しないわな。

  107. 928 匿名さん 2010/10/21 00:34:05

    926、こいつは宿なしよ、超低層の地べた生活者じゃないかしら、あ・わ・れ

  108. 929 匿名さん 2010/10/21 04:27:06

    →927.928

    なんかおたくらの方が憐れに感じるのは俺だけか⁉
    きっとピンポイントな指摘だったんだろうな。
    でもあまり気にするな。世の中実際そんなもんだから。


  109. 930 匿名さん 2010/10/21 05:42:24

    何しろベイエーリアと格好良い名前を不動産会社やデベから授かっているんだから。
    山手線の外側は内側の人間からすれば端から見向きもしないけど。
    タワマン住民は大人しく1000所帯の中の一人として夜景を見ながら慎ましく余生を暮らしてください。
    私達高級住宅地に住む人間はたまに恵比寿や新宿の高級レストランで夜景を見させて頂きますよ。
    美しい物は毎日見ると飽きると言うし。

  110. 931 匿名さん 2010/10/21 06:09:06

    この前、品川のタワマンで、家賃1ヶ月250万円って物件がありました。
    いえ、ただそれだけの事ですが。

  111. 932 匿名さん 2010/10/21 08:08:45

    代官山の低層は月五百万円ちょっとだね。

  112. 933 匿名さん 2010/10/21 15:14:33

    デフレの時に大規模安物買う馬鹿いないだろう!
    大規模じゃなくてもかなり危ないぞ!

  113. 934 匿名さん 2010/10/21 15:39:11

    >>930
    >私達高級住宅地に住む人間

    高級住宅地のはずれのマンションに住む人間だろう?マンション住まいで「高級住宅地」に住んでいると思っているのはあんたがただけで、近隣住民は嫌がっているよ。

    >>932
    住不の賃貸物件のことかな?住不ってご存知のように超高層の賃貸もやっているよ。

    >>933
    >デフレの時に大規模安物

    デフレの時にPERが高い低層買う方がバカじゃあないの?超高層とは違って、ますます賃料が下がるだろうからね。

  114. 935 マンコミュファンさん 2010/10/21 15:39:51

    タワーマンションは打ち上げ花火みたいなものだ。

    長続きはしない。

  115. 936 匿名さん 2010/10/21 15:52:19

    >934

    良かったな。
    豊洲だか港南だか知らんけど、ご自慢のタワーで優越感に浸っててくれ。
    そういう人がいてくれて、この世はバランスがとれるんだ。だからそうむきにならんでよろしい。

  116. 937 匿名さん 2010/10/21 15:53:06

    >>935
    >長続きはしない。

    過剰供給されるよりは、そろそろ打ち止めでよいというのが個人的な希望で、実際超高層用の用地は確かに限られているが、近郊でも再開発すれば超高層はまだまだ建てられるかもね。

    でも、低層マンションこそ、戸建て用の高級住宅街では建築規制が厳しく、採算が取れないのでプロジェクトの中止などが現実に起きており、長続きしないように思うよ。

    結局は、戸建てか超高層かという選択肢になりそうだね。

  117. 938 匿名さん 2010/10/21 18:02:06


    そんな風になっている先進国の大都市は存在しないんだが。

    社会が豊かになってゆとりが出てくるば、生活も多様化する。

    タワマンにわざわざ住む必要がない人も増えるし、かといって戸建は困るという人も出てくる。

    タワマンか戸建なんて二者択一的な発想にはならなくなるだろ。

    だいたい近郊でなんでわざわざタワマンなんだか、、、

  118. 939 匿名さん 2010/10/21 21:27:58


    >>938
    >社会が豊かになってゆとりが出てくるば、生活も多様化する。

    これから日本の社会が豊かになってゆとりが出てくるなんて考えているのは、全然高級でない価格が高いだけの高級低層マンション販売関係者だけではないの?

    一般には、「デフレの時にPERの高い高額物件を買うのは賢明でない」というのが正解であろう。地域の再開発などにより利便がますため、現在のPERが低い物件を買うのが賢明なんだけれど。

    近郊と言うと語弊があるが、現実に大崎、武蔵小杉など再開発のところは、超高層中心なんだが。近郊駅周辺などのまとまった大きな土地や地権の複雑に絡む密集地を再開発する場合は、街区を整備し、商業施設などを誘致し付加価値を高めた超高層街区にするというのが、基本的な都市開発スタイルになっている。

    一種低層地域に住める「豊かな日本人」は、両極化によってますます少なくなっているのが現状。だから中途半端な価格だけ「高級」な低層は、気の毒だが、ますます売れななくなるのだよ。

  119. 940 マンコミュファンさん 2010/10/21 21:59:45

    >>938

    行政的には若いDINKSを大量に確保しないと地方公務員の食い扶持を維持できない。

  120. 941 匿名さん 2010/10/21 22:35:19

    >>940
    地方公務員なんて言うのは、定数で決められているのだから、DINKSの数とは無関係だろう。

    税収のことをいいたいのかも知れないが、もうちょっと説明しないと意味不明だよ。>>938とどう関係あるの?

  121. 942 匿名さん 2010/10/22 02:44:07

    大崎や武蔵小杉、はたまた港南だとかでいい人は、タワマンどんどん買ってくれ。
    ご自慢の高級物件なんだろうから。

    1億以上だせる昔から一等地に住んでる人なら、そんな地域のタワマン買わないで、低層だろうが高層だろうが違う場所を選ぶんじゃないかな(住居用なら)。
    棲み分けってやつだ。


  122. 943 匿名さん 2010/10/22 02:44:31

    高級低層じゃなくて郊外の普通の中低層がいいみたいね。
    都内でも外周部分しか売れてない。

  123. 944 匿名さん 2010/10/22 11:29:33

    デフレ絶好調の今

    大規模大量販売の安物を

    借金して購入

    アタマ大丈夫か?

  124. 945 匿名さん 2010/10/22 12:36:44

    安く仕入れて高く売るのが商売上手。確実に値が下がる低層よりも、羽田リニアで大化けの湾岸タワマンだね!

  125. 946 マンコミュファンさん 2010/10/23 01:00:57

    窓越しにみるシマトネリコ、ヤマボウシの木々に癒されますな。
    今日みたいな日は実に緑が美しい。



  126. 947 匿名さん 2010/10/23 02:10:35

    リニアが完成するのは最低15年後。しかもそれは名古屋まで。
    そんな遠い先のことをエサに客を騙して吊りあげようとする不動産業者って売れればなんでもいい人でなし。

  127. 948 匿名さん 2010/10/23 03:30:32

    マンションは高額商品だから、万が一の際の流動性が重要。将来、貸せるか売れるかっていうのはかなり重要なファクターだよ。

    15年後にリニアが完成っていうのは、15年後に現在以上の需要が生じるってことだから、別に「客を騙」している訳ではないだろう。

    経済力が落ちつつある日本で、将来需要が先細り確実の不便な場所の高級低層マンションを超高層の悪口並べて売る方が、客を騙すことだと思うよ。

  128. 949 匿名さん 2010/10/23 06:36:52

    リニア完成が先か

    巨大地震で液状化が先か



    俺は後者が先だと思うよ

  129. 950 匿名さん 2010/10/23 08:58:44

    >巨大地震で液状化が先か

    阪神・淡路大震災の時に液状化で建物の倒壊とかあったかな?むしろ液状化の免震作用で揺れが少なかったとの学術論文もあるくらだいよ。

    ライフラインの被害が大きかったので、湾岸は橋の付け替えやライフラインの二重化など現在進行中で整備しているから、むしろ安全だと思うよ。

    地震で怖いのは火災だから、液状化で湾岸が大きな被害を受けるほどの巨大地震ならば、世田谷一帯火の海で低層の多くは大きな被害を受けるだろうね。

  130. 951 消費者 2010/10/23 17:10:27

    >>949

    >>リニア完成が先か

    >>巨大地震で液状化が先か

    >>俺は後者が先だと思うよ

    何度言ったらわかるのか?

    中越地震時に上越新幹線の高架橋の橋脚付近にも液状化が発生していた。
    これは日本の国土の新造山運動と世界の七大陸よりも地球の歴史上では非常に新しい国土の地質上
    の問題。(山が降雨などで削られて堆積している地質)

    マグレブは南アルプスの硬い岩盤を掘削する予定なので、東海道新幹線、東名高速道路の富士川
    付近の断層が動きインフラが分断される事が大きな心配とメディアからの報道があった。

  131. 952 匿名さん 2010/10/23 17:36:10

    ここでウンチク傾けてる地震オタク達、皆地面の下ばかりに関心がいってるようだけど、地震が誘因する災害の方が怖いのよ。その時に生き延びられるか否か、どんなに近代的な設備が整っていようと最後は自分の足で逃げるしかないし、非難しやすい場所に住むことね、低層だろうが高層だろうが。

    でも動力が効かなくなった時の高層は想像しただけでもこわいわ。
    嘗てエレベーターの故障で、30階から階段を使って降りた時のことを思い出すと、二度と高層アパートに住む気にはなれないわね。

  132. 953 匿名さん 2010/10/23 17:37:11

    液状化エリアの真ん中に突っ立ってるマンションの借金抱えて

    生きてて良かったと喜ぶわけか

    ふーん。

  133. 954 951 2010/10/23 17:57:01

    ここに巣食っている不動産業者で、特に液状化を騒ぐ業者。

    建築や土木構造物を施工する際『ボーリング』の言葉が一度も出てこない。
    設計図書も無関心で住宅を売るプロなのか?と呆れる。
    設計図書には地質調査が書かれている筈。

    液状化と言うのは、埋め立て地も山が削られ堆積している土地も河川等で堆積している土地も同じものの筈。
    だ・か・ら、ボーリング調査をして地質を知る筈。

    これで地震ヲタクと言えますか?

    あと、学童の学習の気分になって、先の土星の惑星のタイタンの地形を思い出したまえ。
    何故、あのような地球にかなり似た地形になったのか?
    それはメタンの海と雨が降り、地形が削られたからであろう。
    そこにも堆積地があるのがわかるはず。

    カネよりも自然科学ヲタクだね。

  134. 955 匿名さん 2010/10/23 18:07:43

    堆積層は東京地下に2000メートル以上の厚みがあるわけよ。

    そのうわべ数十メートルをいじって何が強くなるんだ?

    よしんばマンション真下だけ無事なら資産保全なの?(笑)

  135. 956 匿名さん 2010/10/23 18:24:11

    旧式のタワマン在庫売りたくて必死なんだから、壊れない大丈夫安心の流れじゃないと会話できないよね。

  136. 957 954 2010/10/24 00:06:48

    >>955

    >>堆積層は東京地下に2000メートル以上の厚みがあるわけよ。

    >>そのうわべ数十メートルをいじって何が強くなるんだ?

    『うわべ数十メートルをいじって』と言っている辺りで専門家ではなく、消費者以下の
    ド素人中ののド素人の不動産屋の感じてすね。
    『地質改良』と書けない辺りからもう判明してしまいます。

    それにそんな事言っていたら、東京レインボーブリッジと横浜ベイブリッジの主塔のケーソン、
    東京湾アクアラインのシールド・トンネルをTBMで掘削など出来ますかね?

    いじって強くならないと言うなら、水平ボーリングで特殊なセメントガラスで浸透してくる海水
    を固める当時の最先端の地質改良である青函トンネルなどこの世に無い事になります。

    自然科学に対する頭の弱さに呆れる位。

  137. 958 匿名さん 2010/10/24 00:56:18

    >>955
    >堆積層は東京地下に2000メートル以上の厚みがあるわけよ。

    本当のバカだな。じゃあ、タワーマンションも低層もないだろうが。

  138. 959 匿名さん 2010/10/24 02:18:52

    タワマンは中国人に好まれるみたいだ。
    何しろ中国の大都市はタワマンの林立。
    あんな広い国土が有るのに都市の低層や戸建ては希少価値で一部の人間しか持てないらしい。

  139. 960 匿名さん 2010/10/24 03:10:27

    >>958

    短いものと長いものではどちらが振幅大きい?









    低脳w

  140. 961 957 2010/10/24 04:20:31

    >>960

    >>短いものと長いものではどちらが振幅大きい?

    そんな学童レベルの理論で何になる?

    振幅と言うより『たわみ』の言葉が出せなかった時点でそちらが低能。

  141. 962 匿名さん 2010/10/24 04:36:42

    ここで低脳低能と言っている人へ
    あなた、手段が目的化してしまっている典型的な人ですね。
    科学技術の成果を世に知らしめるために人間がいるのではなくて
    人間がその目的を達成するために科学技術があるのです。

  142. 963 住まいに詳しい人 2010/10/24 04:58:23

    待ってましたと言わんばかりにオタ登場。

    建築工学云々はさておき、住所が耐えられない。
    気にならない人達、幸せそうだな。
    豊洲だか港南だとか、恥ずかしくないのか⁇

  143. 964 匿名さん 2010/10/24 05:03:26

    住所にこだわるって、なんなの?

    価値観がまったく時代遅れというか、論理性にかけているね。

    そんなものよりも、実質的な生活の質にこだわりたいね。

  144. 965 匿名さん 2010/10/24 07:30:40

    新スレができているので、そちらでやりましょう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96386

    ここは閉鎖です。

  145. 966 住まいに詳しい人 2010/10/24 07:33:10

    人間環境には逆らえないもんだ。
    俺にもよくわかる。

  146. 967 住まいに詳しい人 2010/10/24 07:44:40

    >964

    俺のまわりでは、湾岸なんて誰も見向きもしないぞ。
    対象外。
    白金•広尾•松濤あたりのマンションか、駒沢公園•深沢あたりに一軒家って感じ。

    生活の質にこだわってる結果だな。

  147. 968 匿名さん 2010/10/24 08:22:06

    >白金•広尾•松濤あたりのマンションか、

    新築のよいマンションってないよね。中古を高値で買うのも気分が悪いよね。

    金があれば一軒家を新築するか、予算が限られていたら超高層だろう。低層マンションは、あまりにも出口戦略がなさすぎる。

  148. 969 住まいに詳しい人 2010/10/24 08:47:39

    >968

    べつに高層でも構わんよ。
    でも場所は大事。湾岸以外のとこにもタワマンあるだろ。

    それに、いくらでも良い低層あるぞ。

  149. 970 匿名さん 2010/10/24 10:17:54

    >>969
    ほうえらく湾岸お嫌いですね。でも庶民には人気なんだけれど。

    景気悪いんだから、もう少し庶民の価値観に立ったらどうかな。

  150. 971 匿名さん 2010/10/24 11:54:44

    年収800万程度じゃ買えないボッタクリマンションしかなく、千葉や埼玉の郊外のようななにもない街。
    こんな割高な場所は東京近辺に住んでる庶民なら絶対見向きもしないと思うが。
    地方から出てきたばかりの田舎者はマス広告に弱いからひっかかるけどな。

  151. 972 住まいに詳しい人 2010/10/24 12:07:43

    >969

    棲み分けが出来てるって事だな。
    スレ名が適切じゃないかもな。
    湾岸vs都心とか。

  152. 973 匿名さん 2010/10/24 14:59:20

    個人的にはあまり湾岸エリアには興味ないのですが、参考までに教えてください。

    豊洲と港南地区、どちらが良しとされてるのでしょうか?

  153. 974 匿名さん 2010/10/24 17:21:52

    971、エラそうなことぬかすな。先ずは地べた生活から足を洗ったあとでモノを言え。

  154. 975 匿名さん 2010/10/24 23:05:55

    最終的には展望が良いところでなおかつ一生住める安全が確保できるところに戸建てが理想。
    でも今は子供も小さく共働きなので戸建て感覚のマンションで我慢。
    もともと戸建てが理想なので地上に近い低層階を選択します。

    ということで現在は限られた予算なので、戸建ての良さとマンションの利便性を兼ね備えた物件に決めました。
    一階はビルトインガレージ(2台可)2階は3m×6mバルコニー、30畳超のリビング、各部屋が7畳以上の4L
    リビング階段、吹き抜け、床暖・・

    一階なのでちょっと遊びに、買い物に便利!子供たちもすぐに外へ行きたがります。
    セキュリティは1.2階は全ての窓にセンサーが、ガレージ周辺は2台のカメラで24時間監視です。
    駐車場にはリモコンで施錠のゲートつきです。
    タワーには無い良さもありますよ。


  155. 976 匿名さん 2010/10/25 01:03:02

    フフフ・・・30畳超のリビングね、ご立派なお部屋、でも口調が業者そっくり!

  156. 977 匿名さん 2010/10/25 01:09:59

    業者じゃ無いっすよー。^^
    一応政令指定都市ですが田舎もんです。
    田舎ではこれらの物件が2千万台なのでした。

  157. 978 匿名さん 2010/10/25 01:14:23

    都会は大変。
    妥協、妥協、妥協で。

  158. 979 匿名さん 2010/10/25 01:18:27

    975ですが、最近田舎でもタワマンブーム!?で現在5棟完成、2棟建設予定です。

    30階~40階程度の物件ですが、都会と同等の設備、都会のタワマン以上の広さです。
    3千5百万台からあります。
    90平米超でどれも魅力的ですが私は低層派です。

  159. 980 匿名さん 2010/10/25 01:32:50

    そこって博多?

  160. 981 匿名 2010/10/25 13:40:11

    >>973
    勤務地域によると思う。
    品川・渋谷・新宿方面勤務とか、空港や新幹線ヘビーユーザーなら港南。
    銀座・大丸有地区勤務なら豊洲

  161. 982 匿名さん 2010/10/25 20:26:34

    >>980
    博多はもう少し高いですねー。
    少し郊外で探せばありますが、博多界隈では4.5千万~といったところ。
    大手では無いけれど、地元で昔から頑張っている企業が最近変化して低価格で設備の整った物件が増えています。

  162. 983 匿名 2010/10/26 08:29:06

    駐車場2台はいい。
    タワマンは車が不便過ぎだよ。

  163. 984 匿名さん 2010/10/27 02:53:07

    博多は福岡空港があるので高さ制限で高層マンションは建てられないだろう?

  164. 985 匿名さん 2010/10/27 11:55:47

    984無知丸出し。空港が近くにあれば高層が建てられないという発想が分からんね。山猿だな。

  165. 986 匿名 2010/10/27 12:08:29

    >>985
    いやいや福岡空港をみたことがないからそんなことが書けるのよ

    福岡空港はびっくりするくらい都市部に近い というか隣接してる
    百道の人工海浜の真上を飛んでいく飛行機の迫力とかすごいよ
    なので福岡の高さ制限はその百道でもせいぜい150mくらい
    (だから福岡タワーとかシーホークホテルはそれほど高さがない)
    もっと空港に近くなると70mくらいまで厳しくなるから十階台のマンションしか無理

  166. 987 匿名さん 2010/10/27 17:23:22

    デベ営業なんて無知ばっかりだからな
    てか教養もない

  167. 988 匿名さん 2010/10/28 00:51:06

    986、ホントにアホネ。こっちは博多在住よ。

  168. 989 匿名 2010/10/28 09:19:30

    博多在住なら近所の建物を見て気づけよw
    そのあたりは繁華街の中では一番厳しい
    高さ制限60mの地域だぞ

  169. 990 匿名さん 2010/10/29 01:26:06

    989、しつこいぞ、博多を知らんヤツはモノ言うな。

  170. 991 匿名 2010/10/29 13:29:39

    >>990
    博多じゃないけど
    実家が六本松なんだよ

  171. 992 匿名さん 2010/11/02 01:08:10

    タワーは海の近くの埋め立て地周辺に多いのですが100m以下です。確か・・百道(ももちと読みます)とか東区とか。
    福岡でタワーといっても20階~せいぜい30数階ですよ。
    100m超を建てるとなるとあれこれ面倒みたいです。許可とるのに年月も掛かるし。
    ちなみに福岡県で一番高いタワマンは小倉にあります。
    これは100m超えていますがそれでも40階程度です。

  172. 993 匿名さん 2010/11/03 03:58:27

    もう一個のスレに書けんがな
    ここはタワマン賛美に異議を唱えるとアク禁になるんかい?やらしいな〜

  173. 994 匿名さん 2010/11/25 10:00:37

    話がちょっと変わりますが、ニューヨークや香港では高層タワーの人気もうかがわれます。ところが、ヨーロッパに滞在中にに見ていたところ、超高層タワーでは、上層階部分をオフィスとし、中・低層の部分を住宅にするなど、ある程度の高さ以上のところには住もうとしないような志向性が強いように見受けられました。比較的新しい国と歴史の長い国とで、好みがかなり異なってくるようです。ところで、日本は長い歴史を有するわけですが、欧米の対比とはまたずいぶん異なる点が興味深いと思います。

  174. 995 匿名さん 2010/11/26 06:53:14

    はて?ニューヨークのトランプタワーとか下がモール、中オフィス、上住居だが。
    何のことを言っているのだ?

  175. 996 匿名さん 2010/11/26 12:11:24

    No.995さまはニューヨークのことをよくご存じでいらっしゃるようですので教えてください。同地の超高層分譲アパートでは、もともと高級なところでもスラム化の問題が生じていると最近の報道番組で知りました。こうした課題について、NYのようなタワマン先進都市ではどのように対策を講じているのでしょうか。管理組合でも議題に挙げて取り組みたいと考えています。

  176. 997 匿名さん 2010/11/26 13:04:31

    スラム化といえば、近ごろ取りざたされている、中国富裕層が有り余る資金で日本のタワマンを投資用に買いあさっていることなど、なんとか手を打つことができないものか。

  177. 998 匿名さん 2010/11/26 19:59:27

    >ニューヨークや香港では高層タワーの人気も

    あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
    狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
    そんだけのこと。

    ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
    欧州も日本も、狭いようでいて、マンハッタンや香港みたいな小島・半島とは違う。
    わざわざ高層に住まなくていいわけさ。

    NYや香港でも金持ちは都心近辺のアパートメント以外に、郊外・リゾートに別邸や低層の高級コンドを持っている。
    べつにマンハッタンや香港だけが住処ではないんだよ。
    欧州も同様。

  178. 999 匿名 2010/11/27 04:25:05

    >>998
    >ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
    >狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
    まさにそのとおり。
    日本の都市部も同じく余地が無いから高層が建ってるんでしょ。
    金持ちが郊外に週末用のコンドや別荘を持ってたりするのも、日本でも同じ。
    べつにマンハッタンや香港と日本はそんなに違いはしない。

    >あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
    日本も小さな島。
    しかもその小さな島のほんの一部の都市部に人が集中してる。住居も職場も。

  179. 1000 匿名さん 2010/11/27 06:41:12

    ところで、マンションのスラム化に関して、タワーと低層とで共通の、あるいは異なる対策についてはどうでしょうか。

  180. 1001 匿名さん 2010/11/27 06:54:19

    以前に住んでいた比較的規模の大きいマンションでは、バブル期の豪華仕様であったために、12年目の大規模修繕の際に高額の費用負担が生じることになったのを契機に、修繕前にかなりの住人が転居していった。やはり、修繕計画を日ごろからよくチェックしておくことや、月々の管理費を節減して、修繕費の積立に回すことが大切なのでは。

  181. 1002 匿名さん 2010/11/27 08:40:31

    >>994は嘘っぱちだったんだな

  182. 1003 匿名さん 2010/11/27 11:46:05

    994の方はどこの国にご滞在だったのですか?他国の話も出てきて面白いですね。スペインのビルバオで評価の高かった、日本が誇る建築家の磯崎新氏の超高層ビルでは、下半分が住居で上階が事務所フロアでした。マドリードでは、ほとんどが中層アパートで暮らしています(高層住宅はまず見かけません)。それに、大抵は全ての窓に防犯シャッターを備えています(空き巣の窓からの侵入がとても多いので)。貯金がある程度貯まれば、セカンドハウスを購入する人も多いです。環境のよい場所のセカンドハウスなら戸建でもよさそうなものですが、やはり治安の点で低層の集合住宅を選ぶことが多いようです。

  183. 1004 匿名さん 2010/11/27 12:06:37

    わかりやすい自演だ。

  184. 1005 匿名さん 2010/11/27 12:56:27

    訳が分からないど愉快なスレ。

  185. 1006 匿名さん 2010/11/27 12:57:25

    スラム化問題の方はどうなったんでしょうかね。

  186. 1007 匿名さん 2010/11/27 12:58:42

    それと、投資用買いあさり対策は?

  187. 1008 匿名さん 2010/11/27 13:57:24

    マンションのスラム化の対策を講じるなら、そのマンション単独で考えるのも大切でしょうが、街の問題としてとらえることも必要ではないでしょうか。やはりマンションの住人もその町の自治会に加入して、まちぐるみの課題の一つに加えていくことも可能なのでは・・・

  188. 1009 サラリーマンさん 2010/11/27 14:17:08

    994ですけど、イギリスのセント・アンドリュースとフランスのディジョンに居ただけなので、深くはわかりませんけど、欧州のでは伝統を尊ぶ気風が強ために、若い世代でも現代建築の高いところにあまり住まないのだとリヴァプールの建築士の知人が言ってました。日本の建築史は近代以前とコンテキストが大きく異なるので、まだまだこれからに期待大ですね。

  189. 1010 匿名さん 2010/11/27 15:18:24

    まあようするに欧米対日本ってくくりは間違ってて、欧州と日米の対比だったのね。

  190. 1011 サラリーマンさん 2010/11/27 15:19:28

    1009の続きですが、タワーにしろ低層にしろ、それぞれの方々の選択には間違いはないはずですから、ここに参加されている人すべてが幸せな気持ちで住まえることがなにより大事なことだと思っています。

  191. 1012 入居済み住民さん 2011/01/15 06:47:08

    わたしは、低層マンションの良さ(閑静な住宅街)と高層マンションの良さ(眺望)の両方を、運よく手に入れることができました。
    国分寺にあるマンションで、3階建ての低層マンションですが、国分寺崖線の壇上にあるので南側の眺望は1階からでも絶品です。

  192. 1013 匿名さん 2011/01/15 08:03:25

    いい趣味ですねぇ!
    羨ましい

  193. 1014 匿名さん 2011/01/15 08:09:20

    うちのマンションも城跡の丘の上に建ってるので一階でも眺望いいですよ。
    うちは15階建の10階だけどとても見晴らしいいです。埋立地のように隣に同じようなタワマンが建って眺望が塞がれる心配もありません。

  194. 1015 匿名さん 2011/01/16 00:14:56

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  195. 1016 匿名さん 2011/01/16 03:38:16

    今までのタワマンの立場はどうなるんだろうな・・・。
    中古価格一気に下落だな、売れなくてスラム化か。

  196. 1017 匿名さん 2011/01/16 04:36:39

    >>1016
    1015の記事に

    >大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、
    >追加の対策工事を促す。

    と、あるので制震装置が無い既存でも大きな揺れが予想されない建物もある上に、予想される
    建物には制震装置を付けて補強するとあるので、制震装置がある既存タワーは問題が出る事はないだろう。

  197. 1018 マンション投資家さん 2011/01/16 07:59:00

    「制震」ならいいかもしれないが、「免震」装置の場合はアウトだろ。
    タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念あり

    http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf

    >免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、
    >弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない

    http://4menshin.net/news/topic02.pdf
    「姉歯事件と免震構造」

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm

    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである

    タワマン建設ラッシュも終焉か・・・

  198. 1019 マンション投資家さん 2011/01/16 08:02:01

    日経の記事の方が詳しい↓
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20101222/544861/?...

    >新たに超高層ビルを建てる場合は、長周期地震動の影響を考慮しなければ、
    >原則として建設を認めない。国交省は2月末まで試案に対する意見を募集し、対策を正式に決める。

    なお、既存の超高層ビルについては、

    >基準に適合しない場合は必要な耐震補強を求める。

    のだそうで、費用負担の追加は避けられない気がしますが、一方でまた

    >「再検証の具体的な手続きは今後、検討する。法的な義務付けではなく、あくまでも要請。
    >現時点で、対象建築物を公表する考えはない」(国交省建築指導課)。

    公表しないから、どのビルがヤバイかはわからず=デベがシカトすれば既存タワマンは放置・・・ヤバイ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    所在地:千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか
    交通:新京成線 薬園台 駅徒歩6分(サブエントランスより)
    価格:3698万円~4298万円
    間取:3LDK
    専有面積:72.59m2~72.6m2
    販売戸数/総戸数: 5戸 / 247戸
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 本物件と周辺の物件

    【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション

    千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

    3698万円~4298万円

    3LDK

    72.59m2~72.6m2

    5戸/総戸数 247戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西5-616番6

    3698万円~4598万円

    2LDK・3LDK

    55.17m2~63.8m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    4498万円~7098万円

    2LDK~4LDK

    58.65m2~84.18m2

    総戸数 209戸

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    シティインデックス行徳テラスコート

    千葉県市川市行徳駅前4-10

    3290万円・3620万円

    1LDK

    32.93m2・34.06m2

    総戸数 34戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    5,000万円~7,140万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.51m2・76.45m2

    総戸数 27戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4980万円~7830万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    52.91m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~4LDK

    62.97m2~85.04m2

    総戸数 263戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸