- 掲示板
札幌、仙台、広島、福岡に家を持ちたい、または家を持った人を多く見てきました。
わたしも仙台に住みたいとず~っと思っていて、子供が巣立ったのを機に、仙台のマンションに移住しました。
仙台に移住するならば、北は北四番丁通り辺り~南は五橋辺り、東は愛宕上杉通り辺り~西は晩翠通り辺りに住みたいと思っていました。また、スーパーなどのお店、職場、趣味の場所、飲食店街、病院が徒歩圏にあるところが希望でした。
マンションの選定に際して、立地以外に、日当りの良い南面と大手不動産会社は絶対条件でした。
結果、希望のマンションに住むことができ、つくづく仙台に移って良かったと思っています。
ただ、最近は飲む機会が増えて財政が厳しくなってきたのと、乗る機会も減ってきたので、車を手放そうかと思案中です。
南町通りの住友物件が中古で何件か出ています。2Lで45Mとまともな値段になってきたように感じますがいかがでしょうか?
比べて勾当台公園周辺はまだ高い印象です。
仙台駅前の一等地「さくら野百貨店跡地」旧日の出ビルの「GSビル」
旧仙台ホテルの「EDEN」いずれも再開発の計画は公表されていない。
つまり、投資する企業が採算の見通しが立たない状態。
東北一の都会とかいっても、仙台の市場性、需要規模は所詮その程度。
パルコ1とパルコ2、IKEA、エスパル東館等ができて東北未出店の店は減ってるんでしょう。
他方でアップルストアが閉店したりと仙台から撤退する企業も増えるのかもですね。
駅前再開発に様々な可能性が広がるという意味ではさくら野跡地やGSビル、EDEN、ゼップ跡地、ヨドバシ駐車場がどうなるのか楽しみではあります。
さくら野に関しては今年になってようやく土地の権利が1つにまとまる目処がついたのものなので、これから売却や開発の計画をしていく段階でしょう。
gsビル及びEDENは既にオリックス不動産の所有で、今年gsビルの解体が終わり来年にはEDENの賃貸契約が満了になります。
オリックスはロフト(仙台駅前開発ビル)やヒューモスファイブ※共にヒューモスの所有 他の一帯開発も視野に入れているようですが、上手くいかなければ既所有の土地だけで開発するでしょう。
Zepp跡地はJRのオフィスビルの建設が既に始まっています。
ヨドバシ跡地はエクセルホテル東急の進出が報道されていますが、工事は未着工です。
さくら野は一部の建物所有者間の調停が成立しただけでフランケンシュタインのような建物が今後どうなるのか、複数地権者となっている敷地が今後どうなるかは全く決まっていませんよ
土地の権利が1つにまとまる目処がついたって、どこにソースがあるんでしょうか
複数地権者でややこしいから売却も開発も進んでいないのでは
>>504 匿名さん
河北新報の記事を読むと、中央部のビルと土地の所有者が売却に応じたためさくら野一帯が1つになったように見えますが違うんですか?
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190301_13022.html
>>505 匿名さん
https://sendai-tushin.com/2019/03/19/post-68583/
中央部のビルがいくつもあるんですよ
一番上の画像の水色の中央部が売買されて東西が繋がったって事じゃないんですかね。
8割は持っていたって書いてるから、残りの2割が水色の中央部に見えるけど…。
報道の精度をどう見るかでしょう
新聞が「つながった」と報道したとしてもそれを書いた記者が土地建物の登記をきちんと理解しているとは限りませんよ
中央部の土地や建物の持分の一部が左右所有者(の関連会社に)譲渡されただけでは、つながったとか、まとまったことにはなりません
開発に口出しはしやすくなるでしょうがフランケンシュタインビルなのは相変わらず
五橋にあった市立病院跡地の工事がいよいよ始まるようです。2022年には東北学院大学の五橋キャンパスがオープンし土樋との一体運営が開始されるそうです。
東北大学が青葉山へ移り東北学院大学が泉へ移り、一番町南側の衰退が始まりました。
学生が歩く街はいい街だと思います。うるさいこともありますが。
学生街のにおいが帰ってくるといいなぁ、と期待しています。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE