売れ行きがいいのに値引きするんですかね?
私は、納得していましたので定価で購入しましたけど。。
営業の方は全然しつこくなかったですし、むしろ良く考えて決めていただいたほうが
いいですよという感じですごく好感を覚えましたが。
ま、担当者によってちがうんでしょうか?
あと、他社の物件の悪口とか一言も仰ってなかったですよ。
「値引き」といっても、あと3戸しか残っておらず、間取りも色もオプションも選べない
ことに対する購入者の不利益分を金銭面で埋め合わせるだけのことだと思います。
大京にしても、早く完売すればマンションギャラリーを撤収できて、経費がかからなく
なった方がメリットが大なのでしょう。
今日、再度モデルルームに行ってきました。
夕方だったのですが、満席でボードには紅バラが沢山付いていて、
あと2戸しかなかったので驚きました!
最後まで人気があるマンションは資産価値の上でも選ぶポイント
にはなりますよね。あと駅距離10分ですか・・。
安いに越したことはないけれど、やはりあの仕様・設備であれば、
金額は妥当と思います。
166さん
紅バラがついていても入居するまではわかりません。
キャンセルが出る(契約者の約1割はキャンセルする)場合もありますし、売れていないのに
デベが紅バラをつけることもよくあります。
中古で売りに出す時は、仕様・設備は全く関係ありません。「立地」がすべてです。
167さん
それはよくある話なのですか?では、ほかのデベも
そうなんですね!ましてやそのデベの内部事情を
良くご存知の方なのですね!
中古についてもお詳しいようで、であれば「美しの森」
では、どこの「立地」が良いのか教えてください。
ライオンズ板の方たちは資産価値のことばかり気にされているようですが、買う前から転売のことを考えていらっしゃるのでしょうか?
私は高価な新築マンションを買うからには永住するつもりですし、将来的に売るようなことがあったとしても、今から「資産価値」うんぬんを気にしようとは思いません。
他の誰かに「資産価値」があるものであっても、それが必ずしも自分にとって「価値」のあるものとは限りませんから・・・。
一番重要視したいのは、居住環境が自分の感覚やライフスタイルにあっているか否かですね。
そういう意味では、ここは、一階に何の店舗が入るのかいまだに分からないという不確定要素と、皆さん指摘されている、南側の崖と老人ホームの圧迫感に感覚的に耐えられないとうことで、私は選択肢から外そうと思っています。
多種多様な価値観がある中での家探し。
ちょっとでも引っかかるようなことがあるのであれば、
買わないほうが賢明でしょう。
いずれにせよ、ここは後2軒ですので、美しの森エリアでの
家探しの主戦場はほかのマンションに移っていくことになり
ますね。
ライオンズたまプラーザ美しの森の価格は、美しの森物件の中では「ブービー」との評価が地元不動産鑑定士のブログに掲載されていました。
「立地など好ましくない条件をはらんでいながら平均坪単価235万円とは、割高感が残る価格設定。商品企画はとてもいいのだが、立地の悪条件をカバーしきれなかったのは残念」とのことです。
資産価値という意味では、残念な結果になりましたね。
資産価値というか、価格設定の評価ですよね。
評価の結果は残念でしたが、メリットデメリットを判断して納得できない場合は選択肢から外されるしかないと思いますし、他にも素敵な物件が多いので他と比較検討されるのはよいことだと思います。
最近は港北ニュータウンに押されて たまプラの存在感が薄い。大昔東急が出来た頃がピークだったね。リッチなファミリーは港北ニュータウン(住人層の年収も高い)にどんどん流れてしまってる。
同じ東急物件ならセンター北より、今度発売になるたまプラのドレッセじゃないですか。駅2分だし。
港北ニュータウンは乗り換えが面倒って感じですよね。赤ん坊を連れた若い世代って感じで落けど・・・。
>175さん
港北ニュータウンの方がわざわざたまぷらの板までご苦労様です。
ま、私の感覚では港北ニュータウンという選択肢は
全くありえないので、たまプラーザにしましたけど。。
人の価値観はさまざまという事で良いのでは?
そうそう、今書店に並んでる東洋経済お読みになりましたか?
世間様ではたまぷらの評価は悪くないみたいでしたよ。
ご参考までに。
HP上はあと1戸のようですが。
キャンセルが後から出てくるんでしょうな。
安くなってるとは思わないけど。
しかし、たまプラーザって都内から遠いのに人気あるんだね。
ちょっと驚き。
それには訳が。
都内で50平米前後の物件価格で、90平米くらいのマンションが買える。田舎の醍醐味。
確かに郊外だから値段はかなりお手ごろ。
まず地価が安いしね。
でも将来売却するときもそれなりの値段にしかならないのはキツイ。たまプラから渋谷方面に朝電車通勤するのはかなり満員で痛くて苦しいし、急行になんて乗れないから結局各駅停車電車に乗るしかない。
長く住むなら、資産価値低いのも悪くないかもよ。固定資産税とか安くて済むし。そもそも戸建てと違ってマンションは、あまり資産価値を求めない方が良いと思う。そう思えば気が楽。賃貸で暮らすよりは得だ、くらいの気持ちでいかないと。
どうやら完売したみたいですね。
サイトが閉じられていました。
キャンセル出るんでしょうかね?
完売ですか。うれしいなぁ。不動産景気のバロメータみたいな物件だったから^^
ブースカ(男性・(自己所有)マンション・50歳以上) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 購入物件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ライオンズたまプラーザ美しの森(新築・3LDK・5700万円台) 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9040/ 住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2842/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 住まい環境について良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 住宅性能評価☆☆☆三つ星取得の物件。 機密性が高く大きな窓から日光が入ると冬でも寒くない。 ミストサウナが快適で湯冷めしない。 駐車場の数が戸数に対して少ないので、外部の駐車場を借りている人もいる。 敷地がそれほど広くないので、公共スペースが狭いと感じる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 設備や共用施設について良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 総戸数100戸というのがいい。 戸数が多いと理事会で物事を決めるときに大変だと聞く。 住人の顔がわかる戸数だ。 敷地がそれほど広くないので、共用スペースが少ない。 会議室やプレールームがあったらいいと感じる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 周辺環境について良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 駅ビル、駅前商店街、スーパー、ドラッグストアなど大変充実していて買い物には困らない。 おしゃれな飲食店も多い。 歓楽街があるわけではなく、治安も悪くありません。 事件が起きたという話も聞きません。 気になるポイントは特に見つかりません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 交通・アクセスで良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 急行停車駅で、渋谷までは20分かからない。 バスが充実していて、成田空港、羽田空港、ディズニーランドなどに直行便も本数が多い。 電車利用より楽。 気になる点はありませんが、以前は渋谷から深夜バスが出ていて、終電を逃しても帰ってこられた。 それがコロナで運行見送りが続いている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 治安・安全の面で良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 歓楽街はなく夜に酔っ払いにからまれることはない。 女性がひとり歩きできるというのはよい。 地域住民の収入レベルが比較的高めなのも影響しているかもしれない。 特にない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理面で良い点、気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全戸にセコムがついているので、緊急事態の時に心強い。 家の中にいじょうを検知するとすぐに電話がかかってくる。 管理会社の大京アステージは一流とはいいづらい。 理事会に参加する管理会社の人はイマイチだ。 住民本位の思考ではない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も良い点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ たまプラーザ駅から近いという立地。 ネームバリューが高いらしく「いいところにお住まいですね」とよく言われる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も気になる点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立地や建物自体には気になるところはない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 並行して検討したマンション名 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特にありません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の中からマンションを選んだ理由 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立地条件がよかった。 自分の仕事のステージとこの物件が出るタイミングが合っていた。 (※管理担当より) 当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。 1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。 https://e-ma.co/q2FKk
[ライオンズたまプラーザ 美しの森]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE