住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
  • 掲示板
剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
サンクレイドル津田沼III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について

  1. 870 匿名さん 2013/11/03 01:37:20

    炭酸ガス、湿度を計測して換気量を決めてるH.Mはないです。
    換気量を計測してるH.Mは有りますが皆無に近い程僅かと思われます。
    1種、ダクト3種、2種は可能で比較的簡単です。
    便所3種で高気味なら可能ですがかなり難しいです、換気量を計測して吸気口などを調整する事が大切になります。
    1種だから計画換気量になってるとは限りません、計測して確かめる必要が有ります。
    部屋ごとに換気するダクトレスの1種も有ります、3種も部屋ごとに換気扇を設ける方法も有ります。
    エアコンも排気などするようになってきてますから将来は換気もするようになる可能性も有ります。

  2. 871 匿名さん 2013/11/03 04:27:44

    第一種換気の稼働電気代は、月1000~1500円。
    第一種換気には熱交換器があり、熱交換効率が通常70~80%なので、第三種換気に比べて、暖房・冷房の電気代が40~45%ほど軽減できる。
    第一種換気の電気代が掛るというアンチの意見は、大ウソです。

  3. 872 匿名さん 2013/11/03 06:31:11

    100m2の家で室内高さ2.6mですと気積は260m3で0.5回換気で130m3になります。
    空気比熱0.34w/m3x130m3/hx(室内温度22℃-東京1月の平均気温5.5℃)x24時間x30日÷エアコン効率7÷1000x電力単価25円/kw=1893円/月
    前年11月1067円、12月1687円、2月1813円、3月1136円、5か月合計7597円、平均1519円/月。
    便所3種ファン15wx24時間x365日÷1000x電力単価25円=3285円/年(1643円/半年、274円/月)
    換気ファンも加えた暖房期間の計算だけですが大よそ半年間は約1500円強/月で済みます。
    1種も100%の効率でないため20~30%分のエアコン電気代が300円~450円/月必要です。
    1種全熱ですと漏れの問題が有り余分に換気しなさいと指導されてますので効率は悪化します。
    トイレ、浴室等を局所換気にしますと更に悪化します。
    夏は除湿の電力が必要ですが温度差は小さいので電力は少なくて済みます。

    温暖な地域では1種は消費電力が多くなるのが現在は常識です、国の計算ソフトでもそうなるようです。

  4. 873 匿名さん 2013/11/03 09:35:27

    >872さん

    その計算は、前半の記述=換気システム(種類を問わず)の熱損失の説明ですね。
    そして便所3種の電気代は、274円/月

    1種の電気代は1000~1500円/月が実績のようです。
    今、問われているのはどのシステムがベターかなので電気代から言えば便所3種、換気性能からすれば1種が確実。

    ただし、1種換気は熱交換器が付いているのでエアコンの電気代が3種より安くなる。 その費用は、1893円/月。
    と説明しているようですが、あらあら、1種の電気代より換気による熱損失費の方が高くなってしまいました。
    この矛盾はなぜですか?

  5. 874 匿名さん 2013/11/03 10:27:12

    1893円は寒い1月を代表とした計算例です。
    夏も計算すると湿度の計算が面倒なので半年の計算で比較してみたのです。
    東京では暖房の方がエネルギー消費は大きいですから十分と解釈してます。
    便所3種は熱回収してませんからエアコンで換気空気を暖める必要が有りますそれが5か月(1ヶ月は暖房不要)で7597円です。
    便所3種換気扇の電気代が半年で1643円で合計電気代が9240円/半年になります。
    1種は(6000~9000)+(1520~2280)=7520~11280円/半年になります。
    その他に1種は効率が悪化する要素を含んでますと説明してます。
    >871に反論して通年で計算すれば3種が1種より電力量が少ないと説明してます。
    夏は温度差が少ないためエアコンの消費電力が冬より少ないです、1種の換気電力は夏冬変わりません。
    夏の室温を26℃として顕熱だけを計算しますと3種は2154円/半年、1種は6102~9153/半年になります。
    通年で3種11394円/年、1種13622~20433円/年になります。
    再度ですが国の計算ソフトでもそうなるようです。
    良い季節の場合熱交換しない方が良い事も有りますが1種は熱交換をします。

  6. 875 匿名さん 2013/11/03 10:52:58

    >871
    >第一種換気には熱交換器があり、熱交換効率が通常70~80%なので、第三種換気に比べて、暖房・冷房の電気代が40~45%ほど軽減できる。
    換気損出は全暖房冷房損出に対して15%程度の割合しか有りません。
    100%効率の1種としても15%しか軽減できませんし運転費を引けば更に少ない効果になります。
    消費電気代年間12000円~18000円は大きな金額です。

  7. 876 匿名さん 2013/11/03 11:16:10

    1種は快適だし、熱交換があるので冷暖房代も安くなるのでお勧めですよ。

  8. 877 匿名さん 2013/11/03 14:49:52

    >874さん

    873です。 詳しい説明ありがとう、良く分かりました。
    1種と3種の電気代の差額は大体2000~9000円/年くらいと考えて良さそうですね。
    初期投資費用なども全く違うので単純な比較はできませんが、月にワンコイン以下程度のランニングコストの差額に見合ったシステムと思うか思わないかの違いと結論付けて良いでしょう。
    一部の人がお互いのシステムを「お勧めできません!」と必死に否定するのは気にしなくて良さそうです。

  9. 878 匿名さん 2013/11/03 15:00:13

    何より快適度の問題。冬場に冷気や夏場に湿気の流入を好む人間は少ない。

  10. 879 匿名さん 2013/11/03 15:12:37

    869です。
    870さんはじめ皆さんありがとうございます。
    1種かダクト3種に絞って考えてみようと思います。
    1種は電気代は多少かかるけど、それほど大きな差ではない。1種採用してそこを気にする人はあまりいないのでは。
    「電気代が安くなる」と営業トークに騙される人もいるでしょうが。
    やはりネックは初期費用でしょうか。特にローンを組む場合はその金利分も生活費にかかりますし。
    でも外気をダイレクトに入れない快適さや、計画換気の確実性は大きなメリットですよね。
    この空気にどこまで拘るか良く考えてみようと思います。

  11. 880 匿名さん 2013/11/03 22:51:59

    全熱の湿気交換は魅力ですが避けた方が無難です。
    ダクトレスの部屋別の1種も有ります、フィルター交換数に難かな?
    色々な事を考慮した方が良いです、ダクトは5年も経れば必ず汚れています、換気は綺麗な空気を吸うためです。
    ビルなどは毎年ダクトの消毒掃除をしてます。

  12. 881 匿名さん 2013/11/03 23:34:11

    880さん、
    全熱の湿度交換について、個人的にはあまり危機感を持ってないです。
    夏も冬も温度・湿度をある程度コントロールすれば大丈夫かなと。甘いでしょうか?
    5年で汚れると断定されると不安になりますね。確かに「キレイな空気」が換気の目的であり、多少なりともリスクのあるダクトを介する事は避けた方が良いのかもしれません。
    ただそのような事例を聞いた事がありません。また1種全熱のお宅にお邪魔した際は、臭いなどは気になりませんでした。
    ダクトレス1種は、換気自体が上手くいかないのではと考えております。

  13. 882 匿名さん 2013/11/04 00:03:59

    日本は高温多湿です、カビ菌の繁殖し易い環境です、そのため日本人は綺麗好き新しい物好きになったと言われてます。
    古い家は掃除が出来ない場所(デッドスペース)が殆ど有りませんし、まめな掃除をしてました。
    換気には塵を排出する役目も有ります、多い少ないは別としてダクト内が汚れない事は有り得ません。
    廊下を吸気ダクトにしてダクト3種(ダクト内は汚れても可)にする等方法は有るのではないですか?
    >ダクトレス1種は、換気自体が上手くいかないのではと考えております。
    ショートパスですか?
    拡散現象が有りますので換気は旨くもいかないし、酷いことにもなり難いです。
    炭酸ガス濃度計は安価な物も有りますので購入して色々計測してみると楽しめて換気方式の結論の助けになります。

  14. 883 匿名さん 2013/11/04 00:54:07

    顕熱型1種は、トイレ、浴室等の局所換気が不要になる。
    また、PM2.5フィルターが付いてるから、家の中にPM2.5を全く入れなくできて、肺ガンが防止の健康に役立つ。

  15. 884 匿名さん 2013/11/04 03:08:48

    >872
    エアコンの効率7は高すぎないですか?
    熱計算にはCOPを用いると思いますがAPFが7前後のエアコン定格値でCOP5~6位だと思います。
    計算するならCOPは高くても6程度ではないですか?
    1種の電気代からすると換気量も130㎥より多いと思います。
    最近の機器だと換気量200㎥程度の電気代です。
    全熱の場合は夏の除湿もですが冬も加湿消費電力が少なくなります。
    湿度交換率は60~70%程度ですから加湿電気代は半分以下になると思います。
    全体的に1種の効率が悪くなる前提条件だと思います。
    ランニングコストは東京だと1種も3種も大差ないです。
    温湿度差や機器などの条件によっては1種の方が省エネになる場合もあります。

  16. 885 匿名さん 2013/11/04 03:13:39

    >875
    次世代省エネの場合ではないですか?
    Q値1程度になると換気の熱損失は30~50%近いと思います。

  17. 886 匿名さん 2013/11/04 03:38:44

    >884
    僅かな値です、得にならない事を理解して頂ければ良いです。
    >885
    Q値1.0で東京ですとパッシブ級です、割合が増えても電気代には影響しません。
    数値はどうでもよい事で得(軽減)にならない事を理解して頂ければ良いです。

  18. 887 匿名さん 2013/11/04 03:48:54

    >885
    1種換気のQ値1.0の家で50%の換気損出の場合。
    3種にしますとQ値は2.0に半減ですね、笑えます。
    H.Mが1種に拘るのが理解出来ます、おまけに気密性能も誤魔化す事も出来ます。

  19. 888 匿名さん 2013/11/04 03:56:13

    拙宅は延170m2で基礎断熱&屋根断熱の家です。気積は600m3です。0.5回換気で300m3になります。

    ・第三種換気による換気損失の電気代
    空気比熱0.34w/m3x300m3/hx(室内温度22℃-東京1月の平均気温5.5℃)x24時間x30日÷エアコン効率5.5÷1000x電力単価25円/kW=5508円/月

    ・顕熱型第一種換気による換気損失と装置稼働の電気代
    換気熱交換率75%なので、電気代は5508円/月×(1-0.75)=1377円/月
    第一種換気稼働の電気代1500円/月
    合計2877円/月

    拙宅は、(5508-2877)×12ヶ月=31572円/年で、第一種換気で年間3万円程度、お得になってます。

  20. 889 匿名さん 2013/11/04 04:13:44

    家が大きい方が、第一種換気が優位になるということですね!!!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
ルネ柏ディアパーク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~3LDK+S(納戸)

62.97m2~85.46m2

総戸数 263戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3498万円~4498万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

3998万円

2LDK

58.65m2

総戸数 209戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

4,790万円~6,950万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

4,568万円

3LDK

63.80m²

総戸数 70戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,858万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸