【公式サイト】
https://www.sikikobo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
四季工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。四季工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2010-08-19 13:01:16
【公式サイト】
https://www.sikikobo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
四季工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。四季工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2010-08-19 13:01:16
結露とは、エアパス工法開発初期に結露が発生した件ですか?
公式サイトには対策として2年ほどかけて順次屋根部分の取替と改良工事が実施された(勿論無償工事だと思います)と書いてありますが、これとはまた別の話でしょうか?
>828
過去の解決済みの問題なのかどうか
本スレッドの下記レスが参考になると思います。
>628
~
>637
これらのレス抜粋が下記
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88092/res/628-637/
エアパスに関連するレスを読ませていただきましたが、メーカー側でもエアパス工法は積極的に勧めていないのですか?
こちらのメーカーさんではエアパス工法以外ではどのような建築工法の家をリリースしています?
新・外張り断熱工法を採用した改良版は問題なしと太鼓判が押されエアパスをメインに建てられているのでしょうか?
設備について質問させて下さい。
こちらのサッシは木とアルミの複合サッシだそうですが、標準設備になりますか?
木は断熱性能と気密性能が高くないと結露で傷んでしまいそうですが、
天然木ではなく天然木に見える劣化の心配のない素材で作られています?
サッシは木とアルミの複合サッシって、アルミサッシの上に木がカバーみたいな感じでかかっているやつですよね?
これは標準でついているとすごいなと思いますが…上の方と同じく気になります。
工法などについても
プッシュしているモノ以外がどういうものなのかという選択肢も正直良く見えないところもあります。
それ以外は基本的には作っている方はいらっしゃらないのか?
どうなんでしょう、本物の木を使っているのか木目調なだけなのか、よくわかりませんね。
説明文には「外はアルミ、室内側には天然木の風合いを生かしたオリジナルサッシです。自然素材のインテリアに美しく調和します。」とあります。
タイトルは「木+アルミの複合サッシ」になっているので、たしかに本物の木を使っているのだろうなとは思いますが。
室内が無垢材で手作りされているのでサッシがアルミだとちょっと違和感があるかもしれず、木目調なのは正解だと思います。
木製サッシって断熱性に優れていると利いた事があります
ここで使われているようなアルミと木の複合サッシの場合は、断熱性については期待できるのでしょうか
断熱性を求めるならば、おそらく樹脂サッシが一番機能性としてはいいのでしょうけれど、
建具などのテイストを合わせることを考えてたら、やっぱりこの方法が一番いいのかもしれない?
統一性って結構大切ですよね
公式の木ごころというコンテンツを見るとリフォームでも国産無垢材と自然素材がふんだんに使われているようですが、お風呂の壁と天井にまで無垢材が使われているんですね。
こちらはリフォームの施工例ですが注文住宅でもオーダー可能ですか?
昔はよく檜の浴槽のお風呂を見ましたが、壁と天井に檜を採用するとはなかなかいいアイデアだと思いました。
同意です。
天然木材の浴室は温泉宿のようでなかなか素敵でほっこりしますが、
湿気で木材が傷んだりカビが生えたりするのではないでしょうか。
昔、実家のお風呂の浴槽の縁が木でしたが、キノコが生えましたよ(笑)
木材に特別な加工とかがなされているのかな?
だとするとその成分なども気になるところではないでしょうか。
その点も国産木材+自然素材だとかで、たとえば塗料なら、
「自然素材由来の塗料を選び、木の呼吸を妨げない自然の光沢を楽しめます。」
ということなので、浴室の木材も天然素材の何かで、
カビ対策などされてるかもしれませんね。
840さんも仰っていますが、さすがに浴室は防水・防カビ処理として塗料が施されていると思います。
別メーカーでは同じように無垢材を採用した浴室は数年毎に塗料の塗り直しが必要と聞きましたが、
こちらではどうなっているんでしょうね。
定期的にメンテナンスに来ていただけるのでしょうか。
実家は昔ヒノキの浴槽でしたが、あちこち傷んでいてあまり気持ちのいいものではありませんでした。
居室は自然素材に囲まれた生活が心身ともに良さそうですが、水回りだけは掃除や管理に手がかからないタイプがいいかな、と思います。
そう言えば自然素材の浴室はカビとり剤は使えないと聞きますが、日常的な清掃管理はどのように行うんでしょう?
立川の展示場が期間終了でクローズとなりモデルハウスが売却されるようですが、
土地つきで分譲されるのではなく一度解体して移築されるのですか?
移築となるとある意味新築よりも手間がかかりそうでメーカー側のメリットも
少ないように思いますが、それだけ品質の高い家だったのでしょうか?
立川クローズとは。屋根の色を何にしようとなったとき立川を参考にしただけになくなるのは悲しい。品質が高いかって聞かれても基準が分からないから何とも言えないけど、もしまた家を建てることになったら、有名メーカーの家を建てるくらいなら四季工房の家を建てる。
立川モデルハウス譲渡の条件に、応募する者が所有する敷地に入らない場合は、家を解体する際に使える部材、設備機器や家具を2名様に無償で提供します。と書いてありますが、これはどういう意味なんでしょう?
何度か読んでみましたが、メーカー側の意図が分かりませんでした。
[株式会社四季工房]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE