管理組合・管理会社・理事会「CIPってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. CIPってどうなの?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-08-20 20:09:54

マンション管理費削減や大規模修繕工事のコンサルタントで売り出しているようですが、どんな感じでしょうか。コンサルを依頼した方などいらっしゃったら、体験談を教えてください。

応募した会社のフロント担当(予定者)の面接もしているようですが、関西のマンションの公募でも、東京まで面接にくるよう指定していたのが、印象に残っています。(1~2年くらい前の話です)

[スレ作成日時]2010-07-07 17:14:58

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ北見
デュオヒルズ弘前駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CIPってどうなの?

  1. 1 匿名 2010/07/07 19:45:36

    その場限りの殿様商売。まだ、工事だけならいいが管理となると、理想と現実のギャップが激しい。銀座の事務所で仕訳人気取りでまってます。

  2. 2 匿名さん 2010/07/07 23:27:03

    ここに関わって悲惨な結末になってる管理組合は多いのですよー。
    ただやみくもな削減を追求して、結果には知らんぷりですから~。
    安かろう悪かろうの結果、ここを推奨した役員は組合員から厳しく指弾されることになりまーす。
    SJS(ソーシャル・ジャッジメント・システム)もここと同類ね。

  3. 4 匿名さん 2010/07/08 04:07:48

    社長の須藤氏は会社の宣伝目的で本を出してますね。

  4. 5 匿名さん 2010/07/09 14:46:07

    工事費削減効果は、あるよう!
    が、CIPのコンサルタント委託費は、CIPと同様のCM方式を行う他者と比較し、結構委託費を割高のよう!
     たとえば、岐阜県の㈱希望社より、明らかに高い。
    さらに、他のコンサルよりも、相当高いようです。
    しかし、CIP社は、悪質でもなく、まあ施工費を「ソコソコ」の削減し、ソコソコの監理をとっている会社です。
    東京以外の遠方のマンションなら、避けた方が、良いのでは>交通費負担もばかにならない支出となります。

    安心感はあり!

    遠方地のコンサルなら、他にもっと安いコンサルが見つかります。

  5. 6 匿名さん 2010/07/10 18:49:55

    最近、うちのマンションの大規模修繕で使ったけど住民からの非難大。
    傑作な提案で今も笑いものになっているもの。
    屋上塗装は20年周期対応で大丈夫ですから今回の15年目の大規模修繕での対応は不要です。
    60年の期間で考えると15年周期でやると4回ですが20周年でやると3回で済みます。
    だから、20年周期でやりましょう。1回分のコスト削減になりますよ。
    ただし、漏水の心配があるのでその引当金を積んでおきましょう。
    という提案でした。
    コスト削減という言葉に騙されて総会で承認されてしまいました。
    ところが、後日、コスト削減なるのかこれから45年後、それもどうなるかわからない。
    45年後、俺達は確実に生きていないよな。45年後はほとんどは死んでるよ。
    といった住民の声。
    死んでからのコスト削減よりも生きている間の安心が大切だという声がほとんど。
    ここは、もう使わないでしょう。

  6. 7 匿名 2010/07/10 19:45:14

    所詮、数字のマジック。
    CM方式は発注者によほどシッカリシタ専任の方がいないとアフターでもめます。
    安くなる……この言葉に騙されてはいけません。また、大規模修繕なら10年補償。その補償を普段取引のないCMでかき集めた業者が確実に補償……それを補償してほしいものです。さらに、発注者側でも折衝した住民がマンションに住んでいる補償もない……
    まさに、一寸先は闇です。だからこそ、案全パイな、金額は高くとも管理会社発注が多いんですよ。
    安物買いの銭失いを実践したサービス、会社です。
    ちなみにCIPは契約終了後は、追加の仕事がない限り、二度とでてきません。

  7. 8 匿名さん 2010/07/10 22:03:34

    >>6
    修繕サイクルを延ばしてコスト削減ってのは、考え方としては間違ってないと思うよ。
    45年後とかいう話じゃなくて、均等積み立てなら、例えば15年→20年なら毎月の積立金を25%カットできる計算になるし。(部位によっては、経年が増えるとコストが嵩む場合もあるから、丸々って訳にはいかないけど)

    ただ、屋上防水の場合、最上階の人だけがリスクを負うことになるんで、公平じゃないと思うよ。よく最上階の人が反対しなかったもんだ。

  8. 9 匿名 2010/07/11 01:39:10

    最終的には住民が決めるとはいえ、CIPは何十社の中から安い会社をやたらと薦めてきます。
    結局、下がった分が報酬ですからね。
    希望を募り出来もしない仕様でかため、原価計算もできないような会社ばかり候補にしてね。

  9. 10 匿名さん 2010/07/11 10:53:05

    >>8
    漏水のリスクを抱えながらコストカット実現を目指すかどうかということですね。
    漏水事故が起きるとコストカット計画はその時点でストップとなり、漏水被害者への損害賠償が重くのしかかります。
    漏水した部屋の現状復帰工事だけならそれほどの金額にならないでしょうが、被害家族の工事期間中の仮住まい住居の手当て、工事期間中の立会いの休業補償、被害者宅の物損補償等、漏水事故の損害補償は際限なく拡大します。
    私は屋上防水工事は保守的に考えて、状態が良い状況で補修工事を行うのがよろしいと考えます。

  10. 11 匿名さん 2010/07/11 13:06:56

    同感
    防水はマズいと思うよ

  11. 12 匿名 2010/07/12 10:58:13

    エントリーしてくる業者も基本的に聞いたことない会社ばかり。故に管理業務、点検なんかは永続性なし。だからと言ってCIPにおとがめなし。結局住民が路頭に迷う運命。
    これをCIPを辞めてコンサルしてる方がいってました。
    ちなみに、管理のコンサル営業する若い方は、CIPの前は沖縄でフリーター……
    そんな奴らにいいように扱われるなんて、小馬鹿にしている!

  12. 14 匿名 2010/07/14 11:56:37

    金の切れ目が縁の切れ目

  13. 15 匿名さん 2010/07/14 14:50:41

    こちらの無料セミナーを先日利用し、組合員向けに説明会を実施しました。

    こちらの管理費削減プランでは、仕様書を現在の内容よりもグレードアップし、
    しかも詳細に要件定義を行っていくので、現在の管理サービスより質がさがる
    事はないと聞きましたが、現状は違うのでしょうか?

    仕様書が完璧であり、それに基づいて契約をしていれば、現在の管理サービスより
    質が下がるようであれば、契約不履行の訴えができそうな気がしますが、
    完璧な仕様書の作成をこの会社に期待するのは無理なんでしょうか?

  14. 16 匿名 2010/07/14 18:51:29

    仕様書をグレードアップし金額が下がる?普通上がります。下がるには理由が…ひとつは、できもしない金額で仕事だけとる。一年できればOK。大抵継続でそのまま……これを狙ってます。次に人件費が安い。低賃金にいい人材は普通あつまりません。場合によっては外国人、在日……。たとえば、黒人が廊下を清掃……差別ではありませんが、どう思いますか?
    ちなみにCIPはやたらと仕様書に書けば書けばと若僧の担当がほざきます。あと、契約がおわるとそれまで。さらに見直しは振り出し、別途費用がかかります。

  15. 17 匿名さん 2010/07/22 16:11:22

    >>8
    漏水事故は損害でかくなるよ。
    マンションの建具は水をかぶると膨張してドアとか動かなくなるよ。
    トイレが水をかぶったら最悪。
    ドアが閉まらなくなるから、即引越し。工事終了まで仮住まい保障。
    しかもマンションの建具は色調、デザインを統一してるんだろうけど、同じものを調達するのは不可能。
    これは精神的に痛めるだけじゃなく転売の時にネックになる。
    内装工事 150万円
    仮住まい料金 親子4人で工事期間の10日間ホテル料金 50万円
    工事期間中の家具等の引越し 20万円
    工事期間中の立会いによる妻のパート代金 10万円
    漏水によるパソコンデータ損害 100万円
    漏水によるオーディオ損害 300万円
    漏水による妻の着物損害 300万円

    請求金額 930万円

  16. 18 匿名 2010/07/22 23:14:24

    この会社、ホームページは凄く出来がいいから次理事が回ってきたら使おうかと思っていたんだが。

  17. 19 匿名 2010/07/22 23:16:22

    この会社、ホームページは凄く出来がいいから次理事が回ってきたら使おうかと思っていたんだが。

  18. 20 匿名 2010/07/23 19:18:15

    HPの出来、書いてある内容……総て一利あります……しかし、それではまわらないのが現実。西洋的考え方の経済方式ではビジネスライクにできるが東洋的な考え方の経済方式では無理が……。

  19. 21 匿名 2010/07/27 09:07:10

    まあホームページだけで選ぶなんてナンセンス

  20. 22 匿名さん 2010/07/28 13:23:21

    >>8
    漏水で訴訟に発展するケース多いらしい
    数百万円の賠償もめずらしくないようだよ

  21. 23 匿名 2010/07/31 03:22:07

    いずれにしても、他人の土俵で相撲をとるでなく、行司する奴らです。こんな奴らこそ、規制すべきもの。

  22. 24 修繕・変更終わった 2010/10/21 03:38:39

    みんな、本当に使ったのだろうか・・
    当方、関東圏外、CIPのサポートで管理会社変更、修繕を行いました。大満足です。

    確かに、ペコペコしている営業マンというタイプではないが、
    CIPの言っているように、現在のマンションの管理・修繕方法に課題が多いということは事実。

    変更された管理会社からは目の敵にされているのかと思うが、
    使う、使わないは別にして、マンションの資産価値をどのように維持するのかについて
    話を聞くと、もっともな話だと目からうろこが落ちる。

    『管理会社を変えるぞ・・』と数社から見積りを要求した段階で、現在の管理会社も100万単位金額さげてきます。
    修繕の施工会社も新管理会社、新管理人も以前より明らかにグレードアップしているとの全体からの評価

    CIPのやり方には、立場上好き嫌いがあると思うが、必死に貶めるのではなく
    他にもっと良いプログラムがあるというのであれば、それを紹介してくれよ・・・

  23. 25 匿名 2010/10/21 09:40:20

    ↑一年後の結果を教えて下さい。後悔したことを。結局、無名業者の寄せ集め。監理する理事会が大変なだけ。気付けば、暇な役員の独裁になっているケースあり。

  24. 26 物件比較中さん 2011/09/03 13:39:04

    このスレッド、管理委託会社さんの書き込みだらけですね。。。

  25. 27 元理事さん 2011/09/07 23:24:11

    うちも、CIPを管理委託費削減で使いました。
    300戸以上の大規模マンションですから、効果は
    素晴らしいものでした。
    輪番で集まった意欲の低い理事の集団に方向性
    とコンセンサスをとるうえでも、無料の説明会
    は価値があると思います。

  26. 28 匿名 2011/09/08 10:22:40

    管理費見直しドットコムのように、単なる見積もりを複数社から集めるだけのところと、ここは違う。管理会社変更の総会議案までのステップがホームページに出ているところなど参考になる。

  27. 29 匿名さん 2011/11/19 07:55:03

    考え方は参考になるも、それはあくまで参考。血のかよらない管理の仕方に問題。あくまで契約。欧米化!

  28. 30 匿名 2011/12/14 21:31:21

    管理会社にとって、この社長から素人理事に
    知恵をつけられては、都合が悪い。
    CIPのプレゼンを聞きましたが、
    仕様書の充実と相見積もりの徹底がミソ。
    やろうと思えば、理事だけでもできる。

  29. 31 匿名さん 2011/12/15 00:14:59

    情報格差で暴利を貪っているのが管理会社
    その情報格差でお金をぶんどっていくのがCIP

    メンテナンスはたしかに変な業者ばっかりになっていくけどそれはまた変えればいい
    ただしCIPに依頼した人間の独裁にならざるを得ない状況もあるけどそれはコミュニティ形成の仕方がなってないからですよ 管理会社の人間も悪いけど住民のほうがもっと悪い

    ウチのマンションは自分達で全部やって削減しました

  30. 32 匿名さん 2011/12/16 01:21:13

    こんだけ管理会社から嫌われてるってことは、
    CIPって効果はありそうですね。
    とりあえず、代表の本を読んでみます。

    あと、外観に関する修繕は住民が納得すれば
    期間を延ばしてもいい気がするし、
    雨漏り関連の予防措置だってリスクを考慮して、かつ
    最上階の人が納得すれば延期してもなんら問題がないと思います。
    最上階の人が反対するのに延期をゴリ押しするのは、
    人間関係が悪くなりそうなので止めた方がよさそうだけど。

  31. 33 匿名さん 2011/12/27 05:24:32

    代表の本を読みました。
    ある程度、マンション管理について予備知識があったので、
    それほど驚嘆はしませんでした。

    しかし、デべが決めた管理会社は本当にどうしようもないことは
    よくわかりました。すべてのマンションで一度は管理会社を交替
    を前提に見直すべきだと確信しました。

    付録の業務仕様書の例は参考になりますが、完全な競争原理だけで
    業者を選ぶのであれば、実際にはもっともっと詳細な仕様書が必要
    な気がします。

  32. 34 匿名さん 2011/12/27 05:48:50

    現状の管理会社に別に問題がなければ、検討する
    必要もないのでは。
    資料を取り寄せたり、相談をすれば現在の管理会社も反発するでしょうし、
    又、交渉をすれば、CIPもいいこというでしょうから、理事もそこにして
    みようかということにもなりかねませんからね。
    管理会社を変更して、現状より良くなるという保証はありませんから。

  33. 35 匿名さん 2011/12/27 08:20:49

    切られた管理会社が引き継ぎに非きょうりなのが頭にくるね。

  34. 36 匿名さん 2011/12/27 08:25:03

    当たり前でしょう。
    人間だもの。

  35. 37 匿名さん 2011/12/27 08:49:06

    >34さん
    ぼろ儲けして住民の金を無駄にしていることは問題じゃないのでしょうか?

    最近のマンションは修繕積立金の月額がどんどん上がっていって、一時金まで
    徴収する計画になってます。しかし、現在の経済情勢でこんな積立計画は
    現実的じゃありません。管理費を見直して、修繕積立金にお金を回すべきです。

    管理会社の利益に反するので、管理会社は絶対に率先してはこの検討をやってくれません。
    そのために、管理会社は1回は替える前提で見直した方がいいのです。

  36. 38 匿名さん 2011/12/27 09:20:31

    >37さん
    管理費が高いとかいってますが、一体いくらなんですか。
    マン管の5年ごとの総合評価の結果が発表されましたが、
    管理費の平均は、15,848円。管理員付きの総合評価の場合。
    修繕積立金の平均は、11,877円とのことです。(駐車場の振り替え分を含む)
    それに、必要修繕積立金の1戸当たり、月の金額は長期修繕計画で簡単に計算できるので
    必要修繕積立金が高いとか安いとかは、それで判断しないといけないでしょう。
    特に修繕積立金は、安ければいいというものではありませんよ。
    管理会社を変える前に現状をしらないといけません。

  37. 39 匿名さん 2011/12/27 11:52:51

    CIPとかマンカン弁護士が見直した後の管理費の平均値じゃなければ、意味がありません。
    競争が働かないデベからの丸投げで請け負った仕事ばかりの平均じゃ意味をなしません。
    競争が働かないところに、まともな価格があるはずがありません。
    CIPがこんだけ叩かれるのも、管理会社に都合が悪いからに他ないです。

    これからは管理組合が賢くならなくても、CIPやマンカン弁護士がどんどん
    増えるので、今の殿様商売にあぐらをかいてる管理会社は淘汰されるでしょう。

    それから、修繕積立金が安いほうがいいなんてどこかに書いてありますか?
    デベが決めた修繕積立金のレベルが低すぎて困ると書いたのですが。
    もしかして日本語に不自由な方ですか?>38さん

  38. 40 匿名さん 2011/12/27 12:43:06

    >>38
    規模によって違うんじゃないかな

  39. 41 匿名さん 2011/12/28 00:00:17

    >39
    あくまで平均ですよ。
    平均戸数が60戸程度ですから、その規模での価格ということでしょう。

    デベが決めようがどこが決めようが、長期修繕計画での工事費用は大差がないでしょう。
    それに基づいて、1戸当たり月の必要修繕積立金の額は算出されるのですが、あなたはその計算
    方法を知らないのですね。
    そんなことも知らないで、テべ系が決めた積立金が低すぎるといってますが、一体いくらなら
    その工事が賄えるのかまず把握した方がいいですよ。

    管理費だったら、管理員経費、清掃費とかは、殆どが人件費だから、時給で計算してみれば
    高いか安いというのは分かるでしょう。
    それから、EV保守点検費は、フルメンテだったら、1基の相場は簡単にわかるでしょう。
    点検費についても、相場さえ把握してれば、あなたでもわかる筈ですよ。
    何にも知らなくて、やれCIPだマンカン弁護士?だといってもねえ。
    無知なあなたのマンションでは、今度はCIPやマンカン弁護士?にいいように操られるだけだよ。

  40. 42 匿名さん 2011/12/28 00:06:26

    39は確かにあまり知識はないようだね。
    何もしらないで、他のところに代えてもそれがいいのかどうかも分からないのでは。
    まず、必要修繕積立金額を知るのと、管理費の各部分の相場ぐらいは把握する必要はあるかも。

  41. 43 匿名さん 2011/12/28 05:07:00

    >39
    ところでマンカン弁護士て書いてあるけど、弁護士が
    管理費とかの適正価格とかをジャッジするの?
    弁護士はそんな細かいことはしないし、それにマンション管理の
    知識はないよ。特に設備や建築とか。

  42. 44 匿名さん 2011/12/28 05:51:10

    マンション管理で弁護士を使うのは、義務違反者の問題で裁判になった時ぐらいだよ。
    裁判以外に弁護士を使うことあるの?
    まさか規約改正に弁護士を使うというんじゃないだろうね。

  43. 45 匿名さん 2011/12/28 06:13:25

    大規模修繕委員会や規約改正専門委員会に弁護士が介入することは
    ないだろうね。
    せめてマン管か建築士だよ。

  44. 46 匿名さん 2011/12/28 06:27:32

    マンション管理費削減はおいしい仕事なのでマンカン士と組んで進出してるんだよ。
    http://www.legalpro.jp/175/

    おいしいのは、ぼったくり価格が横行しているから。
    横行してなきゃ儲け重視の弁護士が進出してきたりしない。

  45. 47 匿名さん 2011/12/28 13:48:04

    なんだ
    ここでも無駄足踏むところを紹介しているのか

  46. 48 匿名さん 2011/12/29 02:13:00

    その弁護士が役に立つかどうかはおいといて、
    ぼったくりの弁護士やぼったくりマンカン士やCIPのような会社が
    群がるほどの利益を管理会社は毎年上げていることが重要。

    管理会社に貢いでも何もいいことないので、すべての管理組合は一度は
    管理会社の変更を含む管理費の見直しをした方がいいというのが結論。

    それから適正価格の議論はナンセンス。
    資本主義なのだから、競争によって価格は決まる。
    業務の質はCIPの主張のように詳細な業務仕様書で確保すればいい。

  47. 49 マンション住民さん 2012/10/15 14:58:03

    先日、CIPの無料セミナーを理事会+αで受けました。
    プレゼンは納得感のあるものでしたが、高額なコンサル料に疑問を呈する役員もいました。

    管理会社を競争入札させるなら、コンサル会社も競争させるべきという意見が大勢を占めましたが、
    コンサルティングはコンサル料だけでは、全く測れないので、苦慮しています。

    競合相手としてはSJSですかね~?

  48. 50 匿名さん 2012/10/15 22:50:23

    高額なコンサルティング料とはいかほどですか。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ仙台一番町一丁目
    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ダイアパレス上所駅前

    新潟県新潟市中央区上所3丁目

    3,900万円~6,230万円

    2LDK~4LDK

    60.98m²~85.86m²

    総戸数 58戸

    クレアホームズ仙台荒井駅前II

    宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

    3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円)

    1LDK~3LDK

    45.02m2~137.31m2

    総戸数 43戸

    ダイアパレス白山

    新潟県新潟市中央区白山浦1丁目

    3410万円~5640万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    60.98m2~84.54m2

    総戸数 116戸

    クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

    宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

    2,900万円台予定~6,500万円台予定

    1DK~3LDK

    29.95m²~56.61m²

    総戸数 63戸

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    2,900万円台予定~7,900万円台予定

    1LDK~4LDK

    34.45m²~86.02m²

    総戸数 78戸

    デュオヒルズ仙台一番町一丁目

    宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

    2,998万円~6,898万円

    1LDK~3LDK

    30.03m²~62.77m²

    総戸数 79戸

    デュオヒルズ北見

    北海道北見市北四条東一丁目

    2,398万円~5,498万円

    1LDK~4LDK

    43.13m²~103.67m²

    総戸数 94戸

    デュオヒルズ弘前駅前

    青森県弘前市大字駅前三丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    56.69m²~96.16m²

    総戸数 84戸

    デュオヒルズ八戸ザ・マークス

    青森県八戸市大字十三日町17番2・大字十六日町4番6

    未定

    2LDK・3LDK

    60.95m²~92.08m²

    総戸数 69戸

    デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア

    岩手県盛岡市中ノ橋通1-23-1

    3898万円~5198万円

    3LDK

    68.61m2~82.54m2

    総戸数 56戸