管理組合・管理会社・理事会「管理組合の役員を避けたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の役員を避けたい
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-04-04 06:57:28
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ まとめ RSS

 管理組合の役員をやりたくないのです。一戸建てを狙っていましたが、強引な不動産業者につかまり、マンションを購入させられてしまいました。以前にもマンションを購入して、役員が廻ってきて1年だけやりましたが、苦痛でなりませんでした。 そこでマンションを手放し、町内会の班長が10数年に一度廻ってくる一戸建てをさがしていました。営業マンはマンション購入の条件として「管理組合の役員をやらなくてよい」というのを提示してきました。管理会社の担当者にも会わせられ、念書も書かせました。だけども管理規約に反するのでは?管理組合も黙っていないはずです。

 私は「社会不安障害」という病気です。なんとか服薬しながら社会復帰して働いていますが、電車やバスに乗れません。また大勢の人がいるところが苦手です。めまいがしたり、動悸が激しくなり、大汗を掻いてしまいます。とても悔しいのですが他人の理解は得ることは困難のようです。

[スレ作成日時]2010-05-23 17:06:06

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
アウラ立川曙町プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の役員を避けたい

  1. 261 匿名さん 2023/12/31 03:00:55

    最上階である10階の区分所有者が、植木鉢に入った植物をバルコニーに、置きっ放しにしていました。

    10階バルコニーには屋根が掛かっていない為、屋上から、10階バルコニーの様子が確認できます。

    枯れた植物の葉などがドレンに詰り、9階に雨漏りしました。


  2. 262 匿名さん 2023/12/31 03:09:36

    >>261 匿名さん

    保険会社に提出されている示談書の当事者は、誰と誰でしょうね。

  3. 263 匿名さん 2023/12/31 06:33:31

    10階の区分所有者・・・加害者

    9階の区分所有者・・・被害者 

  4. 264 匿名さん 2023/12/31 06:49:02

    >>263 匿名さん

    個人賠償保険での請求ですね。
    この場合、保険金請求権を有するのは管理組合ではなく、加害者である10階の区分所有者です。

  5. 265 匿名さん 2023/12/31 07:19:54

    バルコニーは共用部分ですので、管理組合に維持管理責任があります。

    10階の区分所有者は加入している、専有部分の損害保険では、保険金は支払われません。

  6. 266 匿名さん 2023/12/31 07:39:34

    >>265 匿名さん
    >バルコニーは共用部分ですので、管理組合に維持管理責任があります。

    管理規約に、バルコニーは専用使用部分であり、保存行為のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない等の規定があると思います。

  7. 267 匿名さん 2023/12/31 08:00:41

    【管理規約から抜粋】

    ・敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。

    ただし、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有するものが、その責任と負担においてこれを行わなければならない。

    ・区分所有者は自己の所有する専有部分について、火災保険契約を締結するものとする。

  8. 268 匿名さん 2024/01/01 20:27:45

    >>256 匿名さん

    >マンションの総会では『雨漏りは保険金は出ません』ということで、修繕積立金から復旧費用が支払われました。

    >しかし実際には、保険金は出ていました。

    管理組合の口座に、保険金が振り込まれたのを知っているのは、
    管理会社の担当者と保険会社(代理店)だけですね。


  9. 269 匿名さん 2024/01/02 00:57:22

    総合保険なら、経年劣化であろうと漏水でも
    保険は降りるよ。

  10. 270 匿名さん 2024/01/02 02:22:24

    ただ、築古のマンションの保険料は
    かなり高くなります。

  11. 271 匿名さん 2024/01/02 02:31:35

    >>269 「Part3のスレ主」さん
    >>270 「Part3のスレ主」さん

    修繕積立金から支払われた復旧費が、どの部分の復旧であるのかわからないのに、無責任なことは書かない方がいいですよ。

  12. 272 匿名さん 2024/01/02 02:49:09

    修繕積立金の取り崩しは、総会の普通決議が
    必要なので、工事個所や見積金額等は分かりますよ。

  13. 273 匿名さん 2024/01/02 03:47:05

    >>272「Part3のスレ主」さん

    なにを寝ぼけたことを・・・
    いま議論しているのは、>>258 についてです。

  14. 274 匿名さん 2024/01/02 11:07:29

    それなら保険はおります。
    それにPART3のスレ主さんと書く必要はあるの。

  15. 275 匿名さん 2024/01/02 11:22:59

    >>274 「Part3のスレ主」さん
    >それなら保険はおります。

    どの部分の損害に、どのような種類の保険金がおりるのでしょうか?

  16. 276 匿名さん 2024/01/02 14:41:14

    >>268 匿名さん
    理事長は知ってるはずです。
    請求時に理事長が捺印していると思います。

  17. 277 匿名さん 2024/01/02 19:53:31

    >>276 匿名さん

    示談書に、理事長の署名と捺印はありました。

    しかし理事長は、何も考えずに『ここに印鑑押してくれ』と言われれば、押すタイプの人です。

    その時に、保険金の種類を聞いたかもしれませんが、覚えていないでしょう。

  18. 278 匿名さん 2024/01/03 02:32:43

    >>277 匿名さん
    >示談書に、理事長の署名と捺印はありました。

    全体像が見えないですね。
    この示談書というのは、>>262 >>263 の示談書ですか?

  19. 279 匿名さん 2024/01/03 03:46:41

    >>278 匿名さん

    そうですよ。

    この事件をきっかけに、管理会社に対して言いなりの理事長は、辞めていただきました。


  20. 280 匿名さん 2024/01/03 03:54:04

    >>279 匿名さん

    保険会社に示談書が提出されているということは、賠償責任保険の請求ですね?
    示談書に署名・捺印している理事長は、「10階の区分所有者」または「9階の区分所有者」ですか?

  21. 281 匿名さん 2024/01/03 04:13:19

    東京海上日動の示談書です。

    当事者 甲:(被害者の住所・氏名・捺印)・・9階の区分所有者(902)

    当事者 乙:(加害者の住所・氏名・捺印)・・10階の区分所有者(1002)

    当事者 丙:(管理組合理事長の住所・氏名・捺印)・・5階の区分所有者(503)

    ■503は、現在理事長ではありません。

  22. 282 匿名さん 2024/01/03 04:22:31

    示談内容は、何の損害に関するものですか?
    その損害に関して、丙(多分、管理組合の代表者として記名・捺印している)は、どのような位置付けですか?

  23. 283 匿名さん 2024/01/03 04:50:50

    示談の当事者は甲と乙の2者であり、丙は立会者としての位置付けではありませんか?

  24. 284 匿名さん 2024/01/03 04:53:51

    >>283 の訂正

    (誤)立会者
    (正)立会人

  25. 285 匿名さん 2024/01/03 05:28:24

    管理組合の役員をやりたくないという気持ちとてもよくわかります。
    うちのマンションは人間関係がとても悪く、理事会も総会も
    その場にいない管理組合員の悪口を全員で言います。
    魂が汚れてしまいそうで怖いです。助けてください。

  26. 286 匿名さん 2024/01/03 07:14:08

    >>281 の訂正 ■画像参照


    東京海上日動の示談書です。

    当事者 甲:(加害者の住所・氏名・捺印)・・10階の区分所有者(1002)

    当事者 乙:(被害者の住所・氏名・捺印)・・9階の区分所有者(902)

    当事者 丙:(管理組合理事長の住所・氏名・捺印)・・5階の区分所有者(503)

    ■503は、現在理事長ではありません。

    1. 東京海上日動の示談書です。当事者 甲:(...
  27. 287 匿名さん 2024/01/03 08:01:25

    >>286 匿名さん

    示談条件が乙の損害に対して甲が損害賠償金を支払うということですから、個人賠償責任保険の保険金請求に必要な示談書であることがわかります。

    また、この示談書の書式はに従えば、丙欄は、
    ① 甲の使用者
    ② 甲の親権者
    のいずれかの場合に記入する箇所ですから、記入の必要はありませんでしたね。

  28. 288 匿名さん 2024/01/03 11:15:29

    >>286 匿名さん

    一方、修繕積立金から支払われた補修費用というのは、「乙の損害」に対してではなく、漏水事故が発生したことによって判明した共用部分等で補修が必要な個所(たとえば、経年によるコンクリート部分の劣化等)の補修に要する費用(クラック補修費用等)だと思いますが、違いますか?
    なお、経年劣化による損傷部分については、マンション総合保険でも支払い対象外です。

  29. 289 匿名さん 2024/01/03 18:54:54

    >>288 匿名さん

    ■違います。
    雨漏り被害を受けた、902の復旧費用です。

    総会で『雨漏りでは保険金が支払われない』と、管理会社の担当者から説明があり、修繕積立金から支払うことが決まりました。

    しかし数か月後、示談書が偽造されて、保険金が支払われていることが判明しました。

    当方が、保険会社に直接問い合わせて、突きとめました。


  30. 290 匿名さん 2024/01/04 00:01:44

    >>289 匿名さん

    1.個人賠償責任保険の契約者は、管理組合? 10階の区分所有者?
    2.一般的に保険会社が示談書を当事者以外に開示することは考えられませんが、あなたは?

  31. 291 匿名さん 2024/01/04 00:22:52

    【追加】
    3.保険金の支払先は?

  32. 292 匿名さん 2024/01/04 03:17:41

    >>290 匿名さん
    >>291 匿名さん

    1.管理組合です。

    2.保険会社に『筆跡を調べる』と連絡したところ、偽造された示談書のコピーが、自宅に届きました。

    3.管理組合の口座に振り込まれていました。

    ■当方が示談書の偽造に気付くまで、保険金が振り込まれていたのを知っていたのは、管理組合の担当者と保険代理店の担当者になります。

    総会では『雨漏りは保険金は支払われません。修繕積立金から支払います』ということでした。議事録にも記載があります。

  33. 293 匿名さん 2024/01/04 03:20:26

    賃貸マンションを選べばよいだけです
    まあ、釣りスレだと思うけど

  34. 294 匿名さん 2024/01/04 03:24:25

    >>292 匿名さん
    >管理組合の口座に振り込まれていました。

    管理組合では、どのような会計処理をしていたのでしょうか?

  35. 295 匿名さん 2024/01/04 04:39:37

    >>294 匿名さん

    1.『偽造された示談書では、保険金は支払われない』ということで、管理組合の口座から、保険会社に返金。

    2.あらためて示談書を作成し、当方が被害者の欄(乙)に署名・捺印。

    3. あらためて管理組合の口座に、保険金が振り込まれる。

    ■管理組合の担当者は、別の人に変わりました。

    保険代理店は、別の保険代理店に変わりました。
    保険会社も、別の保険会社に変わりました。(更新時期でした)

  36. 296 匿名さん 2024/01/04 04:49:41

    >>295 匿名さん
    >あらためて管理組合の口座に、保険金が振り込まれる。

    個人賠償責任保険において、契約者が「管理組合」であっても、保険金請求権を有する者は加害者である「10階の区分所有者」です。
    「10階の区分所有者」が保険金を請求するに際して、なぜ、保険金の支払先を「管理組合」に支払指図するのですか?

  37. 297 匿名さん 2024/01/04 05:39:31

    >>296 匿名さん

    詳しいことは不明です。

    それと、10階の区分所有者は日本人ではありません。

  38. 298 匿名さん 2024/01/04 05:48:09

    >>297 匿名さん

    1.管理組合は、保険会社からの入金をどのように会計処理をし、誰にどのような項目で支払ったのでしょうか?
    2.保険会社から管理組合に振り込まれた金額は、総会決議された修繕積立金からの補修費用と同額ですか?

  39. 299 検討板ユーザーさん 2024/01/04 07:38:50

    >>298 匿名さん
    あなたはソレを聞いてどうしたいの?

  40. 300 匿名さん 2024/01/04 07:51:27

    >>298 匿名さん

    1.保険金が入って、どこにも支払ってないです。

    2.同額ではありません。産廃処分費が保険の対象外だそうです。


  41. 301 匿名さん 2024/01/04 08:10:57

    >>300 匿名さん
    >保険金が入って、どこにも支払ってないです。

    修理業者に修理費を支払ったのは誰ですか?
    それとも、まだ支払われていないのですか?

  42. 302 匿名さん 2024/01/04 09:08:32

    >>301 匿名さん

    902の復旧工事は、管理会社が行っています。

    管理組合が、管理会社に支払っています。


  43. 303 匿名さん 2024/01/04 09:51:21

    >>300 匿名さん
    >産廃処分費が保険の対象外だそうです。

    産廃処分費も損害賠償の対象ですから、その金額を含めて示談が成立していたのであれば、保険の支払い対象になっていたと思います。

  44. 304 匿名さん 2024/01/04 09:56:39

    >>303 匿名さん
    スレタイと無関係では?

  45. 305 匿名さん 2024/01/04 10:51:34

    スレタイとは関係ないが、何も書き込まれないので
    なんでもいいんではないの。

  46. 306 匿名さん 2024/01/05 00:35:24

    何か関係のないことでも書き込まないと、
    このスレが終わってしまうんでね。
    スレ主旨に関する書き込みもどうぞやってください。

  47. 307 匿名さん 2024/01/05 12:36:10

    保険のことは分かりにくいので専門家に
    任せておけばいいのでは。

  48. 308 匿名さん 2024/01/05 13:59:02

    わざわざ理事になって己の魂を汚したくない。

    スレ主旨に戻してみました。

  49. 309 匿名さん 2024/01/06 01:20:39

    病気であれば、理事長等に相談すれば
    理事は外してもらえるでしょう。
    うちの規約にもそういう条項はありますけどね。

  50. 310 匿名さん 2024/01/06 03:19:12

    病気とか高齢者、介護を必要とする者がいるときは
    理事候補から外す必要がある。

  51. 311 匿名さん 2024/01/06 04:21:48

    それを理解してくれる組合員が少ない。

  52. 312 匿名さん 2024/01/06 04:50:27

    >>310 匿名さん

    本人の承諾なく、外すことはできない。

  53. 313 匿名さん 2024/01/07 02:06:27

    >>312 匿名さん
    そうですね、いくら高齢者でも輪番制の理事を楽しみに
    待っている者もいる。

  54. 314 匿名さん 2024/01/07 03:06:01

    やりたい者はやればいいのです。
    体力は個人差がありますから。

  55. 315 匿名さん 2024/01/08 02:04:39

    一応輪番制であるが、理事を辞退できる要件を
    記載しておくが、その該当者でもやりたい者は
    できるんですよ。

  56. 316 匿名さん 2024/01/09 01:59:26

    輪番制の理事が回ってきたので仕方なくやったという
    スレ主だが、嫌ならなぜ変えようとしなかったのかね。

  57. 317 匿名さん 2024/01/10 03:03:03

    せっかく理事になれて改革のチャンスがあるのに放置した。
    しし、不満はあるので、陰でこそこそと批判をする。

  58. 318 匿名さん 2024/01/10 03:35:51

    もう理事には戻れないので、マンションの改革は
    かなり難しいですね。

  59. 319 匿名さん 2024/01/10 03:43:26

    >>318 匿名さん
    >私は「社会不安障害」という病気です。なんとか服薬しながら社会復帰して働いていますが、電車やバスに乗れません。また大勢の人がいるところが苦手です。めまいがしたり、動悸が激しくなり、大汗を掻いてしまいます。とても悔しいのですが他人の理解は得ることは困難のようです。

    スレ主の自己紹介をよく読んであげてください。
    理事をやらない またはやれない理由には正当性があると思います。
    自分は障害はないけど、やりたくない人の気持ちはよくわかる。
    自分が嫌になるのは、マンション管理について学ぶ気持ちがないくせに
    やたら威張りくさっている愚かな人間が必ず理事会にいること。

  60. 320 匿名さん 2024/01/10 10:36:41

    >自分が嫌になるのは、マンション管理について学ぶ気持ちがないくせに
    >やたら威張りくさっている愚かな人間が必ず理事会にいること。
    それこそ自分が勉強してリードしていけばいいのでは。

  61. 321 匿名さん 2024/01/10 11:28:59

    >>320 匿名さん
    なぜか上から目線のあんたもね

  62. 322 匿名さん 2024/01/11 03:15:32

    自分で理事会を改革する力もないんでしょう。

  63. 323 匿名さん 2024/01/11 03:28:29

    バカの頭の中まで改革できないから、あきらめている

  64. 324 匿名さん 2024/01/12 04:26:37

    あきらめているんなら、黙って理事を引き受けなさい。

  65. 325 匿名さん 2024/01/12 10:43:19

    輪番制の理事は1回やればもう回ってくることは
    ないだろうから、一度ぐらいは経験した方がいいと
    思うけどね。
    自分の住んでいるマンションのことだから。

  66. 326 匿名さん 2024/01/13 02:59:35

    戸建てであれば、すべて自分でやらなければならないよ。

  67. 327 匿名さん 2024/01/13 03:20:08

    戸建てに住んでいることを思えば、1年ぐらい
    理事をやってもいいんじゃないの。

  68. 328 匿名さん 2024/01/13 05:08:59

    理事がそんなに嫌なの。
    ただ、座っているだけなのに。

  69. 329 匿名さん 2024/01/13 12:05:41

    理事の仕事は会社の勤務とは違うしね。

  70. 330 匿名さん 2024/01/13 12:49:47

    理事の仕事は責任はないからね。

  71. 331 匿名さん 2024/01/13 12:53:02

    役員をやるもやらないも組合員の自由。会社と同じ。
    ただ、「あそこのご主人、役員も務まらない〇カなのかしら」と
    近所の奥さん連中に陰口叩かれるかも。

  72. 332 匿名さん 2024/01/13 13:04:33

    それはないだろうが、組合員の自由ではないよ。
    規約にきめられているからね。

  73. 333 匿名さん 2024/01/13 22:27:04

    役員就任というのは、堅苦しく言うと「役員をやってください」「役員を引き受けます」という依頼と受諾から成り立っていて、この基本的構造(契約自由の原則)は規約レベルでは変えられない。
    依頼もされていない組合員が「今日から俺が役員だ」と一方的に宣言しても無意味であるのと同じように、受諾していない組合員は「今日からお前が役員な」と言われても聞き流しておけばいい。

  74. 334 匿名さん 2024/01/13 22:38:49

    順番表で自動的に役員になるマンションはほとんどない。現役員会が次期役員候補者一覧表を作成し、それを総会で賛成多数で信任・可決して初めて役員になる。
    現役員会が次期役員候補者一覧表を作成する際には、当然のことながら一覧表に記載される組合員の了解を取らなければならない。「おれは聞いてない」と言われればおしまいである。「組合員は次期役員候補者一覧表に記載されることを拒否できない」などという条文がある規約で運営しているマンションはないだろう。標準管理規約にもそのような役員立候補あるいは役員就任を強制(義務化)するような条文はない。なぜなら、あまりにも非常識で無意味だから(笑

  75. 335 匿名さん 2024/01/13 22:51:52

    仮に、332さんがいうような「役員辞退が自由にできない」という条文が規約にあるとすれば、分譲後の規約改正で設けられたのだろう。「アンケート取って総会で決議すれば何でもできる」という素人役員が牛耳っているマンションではこの種のトチ狂った内容の新設ルールを見かけるが、何の効力もない。
    もちろん、組合員全員がそのルールに納得(イヤイヤながらでも)しているなら、合法違法・適当不当を論じる必要はない。例えば、エレベーターは法律では自由に使うことができるが、「当マンションではエレベーターに乗るのは60歳になってから」という使用細則に全員が賛成しているならば、そのルールが適用される。

  76. 336 匿名さん 2024/01/13 23:01:43

    そのため、役員をやりたくないという組合員を説得することが重要になる。「みんな引き受けてますよ」の同調圧力型、「辞退するなら代わりの人を見つけてきてください」の責任すり替え型、「引き受けるのは組合員の義務だぞ!」のウソ恫喝型。何でもいい、とにかく「引き受けます」の言質(納得)を取れば、現役員会の勝ち(組合員の負け)である。お互いがんばろう。

  77. 337 匿名さん 2024/01/13 23:08:03

    役員には適当な報酬を支払うといい。月10万ぐらい。

  78. 338 匿名さん 2024/01/13 23:22:50

    まあ、管理組合の理事なんて屁みたいな仕事だからやってみてはどうでしょうか。
    マトモなマンションならマトモな管理会社がついているので、ほとんどのことは
    管理会社がおぜん立てしてくれ、理事はハンコをつくだけです。ネコでもやれる
    内容ですよ。それで報酬までもらえるなんて幸せ過ぎる!

  79. 339 匿名さん 2024/01/13 23:45:28

    >まあ、管理組合の理事なんて屁みたいな仕事だからやってみてはどうでしょうか。

    そういうバカがいるから自分は理事なんかやりたくない。
    そういう奴らと付き合うのも時間のムダだ。
    理事やるなら、区分所有法や適正化法、管理規約くらいはアタマに入れて
    入門書くらいは数冊読んでからやるべき。
    最新の中央と地方のマンション管理行政について把握し、
    補助金チェックは怠らず、雑誌にマンション管理の特集があれば
    必ず目を通すこと―それらが出来なければ、
    専門家アドバイザーの顧問を探すこと―
    管理会社に丸投げしたら、修繕積立金がカラになり、ムダな出費が増える。
    相見積もりを取ることくらいいくらバカでもできるだろう。
    日本のマンション管理行政は企業が利益相反をやりやすい環境を作り上げてきた
    わけだし、マンション学会も管理組合の利益などどうでもいいみたいだから、
    管理組合の理事は以上の責務を果たせない限り、
    管理会社のお財布クンになっているにもかかわらず、
    それに気づかないボケ以外の何物でもない。


  80. 340 匿名さん 2024/01/14 00:06:41

    民法も読んでくださいネ

  81. 341 匿名さん 2024/01/14 00:58:16

    憲法と民法を読んでいることは、市民の教養または常識として
    当たり前なので外しました。

  82. 342 匿名さん 2024/01/14 01:18:57

    おそれいりましてござりまする

  83. 343 匿名さん 2024/01/14 01:51:15

    >>339 匿名さん
    で、全部人のせいにして生きて来たんですね。わかります。

  84. 344 匿名さん 2024/01/14 02:06:24

    >>343 匿名さん
    343はカラッポのアタマで生きて来られたのですね。わかります。

  85. 345 匿名さん 2024/01/14 03:31:39

    結局、タダ働きはしたくない、とゆうことですね

  86. 346 匿名さん 2024/01/14 03:43:48

    違います。タダ働きは全然OK。
    小学生のお年玉のような金額はいらないです。
    学習能力ゼロのくせに威張りくさっている連中と同席するのが
    自分にとってストレスになるし、ムダな時間としか思えないので、
    やる気がしないのです。だから、スレ主の気持ちが少しわかります。
    管理組合員として部分負担するのはOKなので、マンション管理士など
    優秀な専門家を顧問として雇って欲しいです。

  87. 347 匿名さん 2024/01/14 04:12:09

    そんなに気にしなくて淡々とやればいいんじゃないかな。
    相手は何も思っていないのに、自分だけが悩むことはないよ。

  88. 348 匿名さん 2024/01/14 04:18:49

    相手は何も思っていないとかそんなことはあなたにはわかるはずがない。
    それが判断できるような情報をあなたに与えていない。
    ストレスになるので、もう答えません。

  89. 349 匿名さん 2024/01/14 07:50:08

    確かに、理事会で法律や規約の規定を持ち出して意見を言うと変な顔をされるからな。
    「前例と同じかどうか」「他のマンションでもやってることかどうか」が重要なので
    あって、特に長期政権の爺さん理事長は露骨にムッとする。

  90. 350 匿名さん 2024/01/14 10:37:24

    そうかな、爺さんはおだててりゃ、木にも上るん
    じゃないの。

  91. 351 匿名さん 2024/01/14 11:21:49

    >>349 匿名さん
    自信があるのなら徹底的に戦うべきだよ。

  92. 352 匿名さん 2024/01/14 15:45:15

    >>346 匿名さん
    マンション管理士を優秀と思ってるなら考えを改めた方が良い

  93. 353 匿名さん 2024/01/14 20:31:07

    >>352 匿名さん
    自分の知る限り、マンション管理士はピンキリです。
    マンション管理は広い分野にわたるので、オールマイティの人は皆無。
    人格的にもいろいろ。中には悪徳管理会社の片棒担ぐ人も。
    能力に関しても個人差が激しいので、面接して厳しくチェックして雇わなくてはいけないと考えます。管理会社の横暴に対しては、ある程度の抑止力にはなります。
    管理会社のフロントに対して、リプレイスをちらつかして脅してくれますしね。

  94. 354 匿名さん 2024/01/14 22:38:18

    >>353 匿名さん
    なんだ、ちゃんとできる人か。老害なんか無視して、理事やってくれたらいいのに。

  95. 355 匿名さん 2024/01/15 01:22:53

    そうマンション管理士はピンキリです。
    ただ、試験に合格しただけの者もいます。

  96. 356 匿名さん 2024/01/15 01:33:40

    試験に合格しただけの者をマンション管理士とは言わない。

  97. 357 匿名さん 2024/01/15 02:06:39

    マンション管理士とはいうけどね。
    ただ、実務経験とか、資格取得後の研鑽をしていないだけ。

  98. 358 匿名さん 2024/01/15 02:16:13

    登録した者だけを「マンション管理士」という。

  99. 359 匿名さん 2024/01/15 02:16:15

    実務に就いているマンション管理士は、全体(約28000人)の1割程度。
    日管連所属のマンション管理士が約1800人というが、全員が実務に就いているのか?

  100. 360 匿名さん 2024/01/15 02:20:17

    マンション管理士会に所属している有資格者の数だね。
    実務を行っている者はかなり少ないと思うが。

  101. 361 匿名さん 2024/01/15 02:48:06

    それを来年以降は活用すべく国交省は動いて
    いるみたいだ。

  102. 362 匿名さん 2024/01/15 02:55:47

    2015年頃、国土交通省令が改正され、個人情報保護で管理業務主任者証の住所欄が削除されたが、マンション管理センターが発行するマンション管理士証(カード型、希望者のみ・有料)は、今も住所が記載されていると思います。

    マンション管理士証の提示義務はないけれど、マンション管理士に依頼をする際には、住所を確認し、ご自宅を訪問したり、ご近所の評判等、マンション管理士の素行を調査しなさいということなのでしょうか。

  103. 363 匿名さん 2024/01/15 12:41:58

    そうかもね。

  104. 364 匿名さん 2024/01/15 13:39:42

    >>361 匿名さん
    どうやって?
    マンション管理士は能力別にクラス分けしたほうがいいと思うよ。
    特A米や和牛のA5みたいに
    報酬も能力に応じてランク化すべき。

  105. 365 匿名さん 2024/01/15 19:35:43

    管理会社に丸投げ・・

    マンション管理士に丸投げ・・

    では、結果はそれほど変わらないでしょう。。

  106. 366 匿名さん 2024/01/15 22:38:26

    >>365 匿名さん
    だれも丸投げなんかしていません。
    あなた御自身はどのくらい勉強していますか?

  107. 367 匿名さん 2024/01/16 01:19:37

    関係ないものだが、理事会は理事会主導で
    いくべきだと思いますよ。

  108. 368 匿名さん 2024/01/16 04:09:41

    輪番制の理事では、いつも人材が揃う訳ではない。

  109. 369 匿名さん 2024/01/16 04:35:47

    理事ぐらい月に1回の理事会にでるだけだろうから
    黙って引き受けろ。

  110. 370 周辺住民さん 2024/01/16 23:31:53

    >>103 匿名さん
    やりたくないなら、マンション出て行け!!
    一戸建てに住めよ!!

  111. 371 匿名さん 2024/01/16 23:43:21

    「社会不安障害」を抱えて苦痛を味わっている方に対して、そういう言い方は
    失礼ではないでしょうか。他者の痛みが理解できない人間は無人島に引っ越すべきです。

  112. 372 匿名さん 2024/01/17 01:07:30

    役員立候補辞退に理由なんかいらない。「ワシ嫌やねん」でOK。

  113. 373 匿名さん 2024/01/17 02:12:45

    >>372 匿名さん
    こんなのがいるからややこしくなるんだよ。
    マンションの管理は、住民が協同してやるもんだよ。
    役員の選任については、免除の規定を作れば良いんだよ。

  114. 374 匿名さん 2024/01/17 04:20:05

    マンションは集合住宅だから全員で管理しなはれ。

  115. 375 匿名さん 2024/01/17 04:48:55

    役員をやるかどうかは住民一人ひとりが胸に手を当てて考えて決めること、仕事が忙しかったら引き受ける必要はない
    よく「私も仕事しながらやったんだからアンタもやれ」とかいう奴がいるが、確かにお前は会社でもお荷物の劣等万年ヒラ社員、休んでくれた方が上司も同僚も助かるくらいだろうが、こっちは中小とはいえCEO兼COOだから、俺が休むと会社がつぶれる
    粗大ゴミの出し方、中庭でのボール遊びをどうするこうするレベルの井戸バカ会議に2分以上付き合ってる暇はない

  116. 376 匿名さん 2024/01/17 04:58:09

    元気だったら胸に手を当てなくてもやらなくてはならない。
    全員で役員は交代でするのが当たり前。

  117. 377 匿名さん 2024/01/17 04:59:09

    素人住人の全員参加で管理するのではなく、金を払って管理のプロに任せて
    住人は遊んで暮らすのが理想的なマンションライフです。

  118. 378 匿名さん 2024/01/17 05:06:13

    マンションの共有部分(建物や駐車場)の維持管理費用は住人全員で分担することが法律で決まっているのに、役員は全員でやるとは法律にも標準管理規約にも書いてない
    それを全員で交代してやるというのは、自分のマンションが標準的ではない、一風変わった変態マンションであると認めるようなもの 当たり前であるわけがない

  119. 379 匿名さん 2024/01/17 12:08:16

    まったくひねくれ者がいるんだね。
    誰も役員をやる者がいなくなったらだれがやるの。
    第三者に管理を任せるといっても、通帳の管理とか
    その判断もすべて他人がやるの?
    第三者も一人ですべてやる訳ではないよ。

  120. 380 匿名さん 2024/01/17 12:41:21

    誰もやるものがいなくて困るんだったら、困るって言ってるお前がやるんだよ
    当たり前だろうがw

  121. 381 匿名さん 2024/01/17 13:30:30

    やりたい奴がやる。これが管理組合理事の鉄則。

  122. 382 匿名さん 2024/01/18 02:17:38

    まだそんなことをいっているんだね。
    輪番制を設けて交代でやっていくと規約に決めてあれば
    順番がまわってきたらやらざるを得ないんだよ。

  123. 383 匿名さん 2024/01/18 02:21:37

    マトモなマンションではそんな規約はないから安心ですね

  124. 384 匿名さん 2024/01/18 02:27:51

    現にうちのマンションにはトンチンカンな役員強制ルールはありません
    だから、不動産屋さんの評価が高く、いつも「売ってください」のチラシが入ってます

  125. 385 匿名さん 2024/01/18 04:32:27

    理事をやらなくていいから評価が高い?
    笑っちゃうね。

  126. 386 匿名さん 2024/01/18 06:43:35

    確かに「役員輪番制」を規約に盛り込んでるマンションは少数派だね。
    標準規約に書いてないことだから、業者も二の足を踏むんだろう。
    素人の理事が提案し無知な組合員が賛成して成立した規約改正の結果だ。
    でも、それで特に異を唱える組合員もおらずに輪番で理事を務めているなら
    問題はない。
    全員が揃って〇〇、一つの色に塗りつぶされた全体主義マンションだから。

  127. 387 匿名さん 2024/01/18 10:56:27

    よほど理事にはなりたくないんだね。
    輪番制は小規模マンション以外は殆ど採用しているよ。

  128. 388 匿名さん 2024/01/18 13:16:25

    そんなの個人の勝手だよ~(笑)

  129. 389 匿名さん 2024/01/18 16:25:23

    毎月第一日曜日の午前10時に定例理事会開催と言われても、
    俺は人気のカリスマ美容師だから日曜日は大忙しなんよw
    理事会出席でお店休んだら管理組合が日当補償してくれるの?
    できないんなら、理事を強制される理由はないわね、プッ

  130. 390 匿名さん 2024/01/18 22:03:12

    相談するって発想すらないんだな

  131. 391 匿名さん 2024/01/19 01:20:59

    >>389 匿名さん
    仕事優先なのはわかります。

  132. 392 販売関係者さん 2024/01/19 02:20:16

    仕事でも自閉症でも老親介護でも理由は問わない
    とにかく理事会に出てくることができない奴は理事にしない方がいい
    総会と違い理事会は本人出席が原則(代理出席=委任状は不可)なので、
    そういう事情を抱えている奴を無理やり理事にしても理事会を欠席して
    最悪定足数不足で理事会流会、マンション運営に支障をきたすだけである
    理事にジジイが多いのは知識経験が豊富だからではなく「無職で時間があるから」

  133. 393 匿名さん 2024/01/19 02:22:00

    >>392 販売関係者さん
    でも、ジジイはだいたい学習能力ないよ
    でも威張っている

  134. 394 販売関係者さん 2024/01/19 03:02:00

    そうなんですよ
    だから、ジジイでも生きのいい退職直後の奴をチョイスする必要がありますね
    後期高齢者になると目に見えて品質劣化しますから

  135. 395 匿名さん 2024/01/19 03:16:27

    そういう老害も理事やりたくない主な理由の一つであることを
    理解しなくちゃ

  136. 396 匿名さん 2024/01/19 07:18:23

    とにかく輪番制なんてのは無視していいってこと

  137. 397 匿名さん 2024/01/19 10:33:47

    報酬として毎月10万円貰いたい

  138. 398 匿名さん 2024/01/19 11:05:54

    >>397 匿名さん
    そう言うことは、マンション管理士と弁護士の資格を取ってから言ってもらいたい

  139. 399 匿名さん 2024/01/19 11:37:56

    マンション管理士試験なんかケツの穴に鉛筆入れて2,3回腰振ったら答案書けるがな

  140. 400 匿名さん 2024/01/19 12:20:42

    バカ

  141. 401 匿名さん 2024/01/21 01:09:52

    理事になる前に組合員に対してマンション管理士の
    資格を取ろうという啓蒙活動を行い、合格者には
    報奨金をだすとかの対応策を取ればいいのでは。

  142. 402 匿名さん 2024/01/21 01:36:10

    大卒住民でマン管士試験に落ちるやつはいないだろ?

  143. 403 匿名さん 2024/01/21 02:36:03

    >>402 匿名さん
    あなたは高卒?
    でも受験資格はあるから受けてみたら。
    合格してから大口叩きな。

  144. 404 匿名さん 2024/01/21 03:05:16

    周りの奴ら、みんな受かってるで





    8年くらいかかった変わり者もおるけど

  145. 405 匿名さん 2024/01/21 04:56:22

    マン管士落ちたの?
    人間じゃないね

  146. 406 匿名さん 2024/01/21 10:56:01

    可哀そうな奴らだね。
    マン管士の試験は難しいよ。
    合格率10%以下だから。
    10人のうち合格するのは一人程度だからね。

  147. 407 匿名さん 2024/01/22 00:51:11

    いまだにマンション管理士はやさしい、誰でも簡単に取れる
    と言っている者がいるね。

  148. 408 匿名さん 2024/01/22 01:58:14

    しかし、マンション管理士の資格が欲しい。
    管理会社にとっては羨望の資格だから。

  149. 409 匿名さん 2024/01/22 03:46:17

    管理会社のフロント野郎が税理士とか会計士とか合格したら即日役員に昇格ですね。

  150. 410 匿名さん 2024/01/22 10:54:41

    公認会計士に合格したら、税理士の資格は登録
    するだけでもらえるしね。

  151. 411 匿名さん 2024/01/23 02:20:28

    税理士の資格が登録するだけで取得できるのは、
    弁護士と公認会計士だけです。
    税理士の受験資格は大卒者ですが、弁護士と公認会計士は
    大卒の資格は必要なくても取得できます。

  152. 412 匿名さん 2024/01/23 02:56:13

    不動産屋には関係ないよ

  153. 413 匿名さん 2024/01/23 02:59:00

    不動産屋も税務は必要でしょう。

  154. 414 匿名さん 2024/01/23 07:06:59

    しかし、良いよね公認会計士の資格があれば
    登録するだけで税理士の資格もらえるとは。
    実力はどうかわからないけど。

  155. 415 匿名さん 2024/01/23 07:55:50

    いくら弁護士でも、名目だけの税理士では
    役不足だよ。

  156. 416 匿名さん 2024/01/23 10:44:17

    税理士は税務職員との交渉で申告漏れ金額の落としどころを見つけるのが仕事ですよ
    だいたい税務職員は吹っ掛けてきます。心の中では500くらいかなあと思っても、
    1200とか言ってくる。税理士はそれを見抜いて「ま、300だね」と逆提案し、
    最後は税務職員にも花を持たせて550くらいで手打ちする。払うのは納税者だから
    痛くも痒くもない。

  157. 417 匿名さん 2024/01/23 11:26:28

    脱税士め

  158. 418 匿名さん 2024/01/24 10:39:41

    >>416 匿名さん
    そんな交渉はしません。

  159. 419 匿名さん 2024/01/24 15:08:03

    そんなこともありません

  160. 420 匿名さん 2024/01/25 04:09:19

    俺は簿記1級と英検2級を持っているが、他人には内緒にしている
    バレると「役員やってください」とうるさいからな

  161. 421 匿名さん 2024/01/25 13:45:35

    >>420 匿名さん
    英検2級は中二の時に合格したけど、
    どうしてマンションの役員として、英語が必須なんですか?

  162. 422 販売関係者さん 2024/01/25 13:52:24

    >>421 匿名さん

    こいつは全レスしてる頭おかしい荒らしなので温かく見守ってあげてください

  163. 423 匿名さん 2024/01/25 15:24:55

    >>422 販売関係者さん
    気持ちの悪い販売関係者再登場。全レスという妄想に取りつかれている。

  164. 424 匿名さん 2024/01/26 02:10:41

    現在は外国の方がマンションを購入しているから
    英語や中国語が話せる者がいた方がいいでしょう。

  165. 425 匿名さん 2024/01/26 02:31:43

    英語中国語は大事やけど「~ずら」とか「~でごわんど」とか
    変な方言も通訳者がおったほうがええで

  166. 426 デベにお勤めさん 2024/01/26 06:00:22

    ビンボンが多いのはマンションだし

  167. 427 匿名さん 2024/02/03 00:20:25

    管理組合の役員が務まらないようでは、会社でも定年までヒラだね

  168. 428 匿名さん 2024/02/03 00:34:22

    >>427 匿名さん
    スレ主は「社会不安障害」という病気を抱えておられるのです。
    そういう思いやりのない言い方しかできないあなたは社内で
    万年嫌われ者だったことでしょう。
    こういう「老害」のせいで、理事やりたくない人もきっと多いでしょうね。

  169. 429 匿名さん 2024/02/03 02:26:51

    役員やるのもやらないのも各組合員の自由ですよ。
    「順番です」と言われても「お断りします」で構いません。

  170. 430 匿名さん 2024/02/03 02:43:21

    役員就任は堅苦しく言えば「委任関係」、つまり他の組合員からマンション管理を
    委託されてそれを引き受けたということなので責任重大です。
    何か失策をやらかすと「『責任もってお引き受けします』って言ったじゃないか」と
    追及される立場なので、それがイヤなら、最初にきっぱり断ることです。

  171. 431 匿名さん 2024/02/03 03:22:46

    委任をしたのは区分所有者なので最終責任は役員ではなく区分所有者全員にあります。
    それが嫌なら自分が役員になり問題が発生しないようにすることです。

  172. 432 匿名さん 2024/02/03 05:14:33

    最終責任は住民全員は当たり前でしょう。
    理事が責任を取ることはありません。

  173. 433 匿名さん 2024/02/03 05:41:05

    住民全員に責任があるなんて嘘ばっか。区分所有者にだけ。

  174. 434 匿名さん 2024/02/03 07:36:20

    敷地の法面が崩れて死亡事故を出したマンション、
    賃貸入居の人は何の責任もないだろう。

  175. 435 買い替え検討中さん 2024/02/04 02:33:37

    当たり前のことをいかにも知っているような書き込みはするな。
    住民と書いたけど、区分所有者というか組合員のことだよ。

  176. 436 匿名さん 2024/02/04 03:15:13

    >>432 匿名さん
    >理事が責任を取ることはありません。

    理事に善管注意義務違反があったときには、責任が発生するケースがある。

    【マンション管理組合における理事の責任】
    https://www.shinginza.com/db/01942.html

  177. 437 通りがかりさん 2024/02/04 04:47:44

    >>435 買い替え検討中さん
    住民は区分所有者以外もいるんだから誰でも区別するだろ。しかも431で区分所有者と書かれているのにわざわざ間違った情報に言い直しているんだから訂正は当然だろ。
    素直に無知を認めたらいいのに。

  178. 438 匿名さん 2024/02/07 02:06:51

    理事長が損害賠償をすることはありません。
    組合員全員で責任を負うのが当然ですよ。

  179. 439 匿名さん 2024/02/07 03:17:44

    >>438 匿名さん
    ケースバイケースですが、
    訴訟されて判決で損害賠償が確定したら、損害賠償責任は当然あります。
    江戸時代の連座制じゃないんのだから、組合員全員で責任を負うなんて
    ありえませんよ。時代劇の見過ぎでは?

  180. 440 匿名さん 2024/02/16 11:22:34

    マンションの管理で理事長や防火管理者が罰せられる
    ことはありません。
    全員で賠償しなければならないでしょう。

  181. 441 匿名さん 2024/02/16 14:24:59

    >>440 匿名さん
    理事に善管注意義務違反があったときには、責任が発生するケースがある。

    【マンション管理組合における理事の責任】
    https://www.shinginza.com/db/01942.html

  182. 442 匿名さん 2024/02/16 19:11:38


    『権限と責任』は、表裏一体でしょうね。

    権限はいるが、責任は取らない・・では、

    無責任すぎる。。

  183. 443 匿名さん 2024/02/17 01:54:44

    しかし、会社でも部下が不正を働いても、上司がその
    賠償をすることはないでしょう。

  184. 444 匿名さん 2024/02/17 02:29:49

    役員をやりたくないって言ってる奴らは管理会社の回し者かな。こういう奴らが増えたら第三者管理をするしかなくなるもんな。無責任ばかりの組合はオシマイだな

  185. 445 匿名さん 2024/02/17 02:40:37

    >>443 匿名さん

    理事と管理組合は委任関係にあり、理事には受任者として善管注意義務がある。
    このことを理解していないから、
    >しかし、会社でも部下が不正を働いても、上司がその
    >賠償をすることはないでしょう。
    などという頓珍漢な発言するのである。

  186. 446 匿名さん 2024/02/17 02:42:56

    >>445 の訂正
    誤:などという頓珍漢な発言するのである。
    正:などという頓珍漢な発言をするのである。

  187. 447 匿名さん 2024/02/18 12:29:29

    神経質だね。
    そんなことを修正しないでもみんな分かってるよ。

  188. 448 匿名さん 2024/02/20 02:03:32

    権限と責任ですか、権利と義務みたいなものですね。

  189. 449 匿名さん 2024/02/20 02:30:00

    >>447 宮爺さん
    そんなことを修正しないでもみんな分かってるよ。

    はい
    こんな頓珍漢な発言をするのが誰であるかは、修正をしなくても、みなさん分かっています。

  190. 450 匿名さん 2024/02/20 02:55:07

    暇な知ったかぶりをする高齢者がマンション管理について口出しをすると・・・

    組合員は不幸になる。

  191. 451 匿名さん 2024/04/02 21:39:18

    うちのマンションは無関心の人間が多いけど、
    ひとりだけ管理会社や修繕企業とやたら癒着して
    理事長をやりたがるバカがいる。
    コイツは学歴詐称もしていて、みんながそれを見抜いているのに
    (管理規約もつっかえながら読むし、議事録は誤字とコピペだらけ)
    見抜かれていないと思っている。
    他の理事について陰口でデマを流して、自分の”優秀さ”を吹聴するが、
    いまにこのマンションに住んでいられなくなるぞ。

  192. 453 匿名さん 2024/04/03 18:59:29

    >>451 匿名さん
    じゃあ、あなたが役員をすればいいんじゃないのかねぇ。うだうだ言っているだけで何もしない。無責任にも程がある。住んでいられなくなるのはあなたでしょ。

  193. 454 匿名さん 2024/04/03 21:57:28

    >>453 匿名さん
    うちのマンションは輪番制なんですw

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】マンション管理組合]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツ府中中河原
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

    東京都青梅市本町1001番

    3548万円~4398万円

    2LDK・3LDK

    60.01m2~74.1m2

    総戸数 112戸

    サンクレイドル立川ステーションウィズ

    東京都立川市錦町1丁目

    6998万円~8188万円

    3LDK

    63m2~66.42m2

    総戸数 52戸

    サンクレイドル京王八王子

    東京都八王子市大和田町5丁目

    2998万円~3998万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.71m2~61.26m2

    総戸数 40戸

    ユニハイム町田

    東京都町田市原町田3丁目

    4590万円~6590万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    54.94m2~62.02m2

    総戸数 58戸

    アウラ立川曙町プロジェクト

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    4488万円~5428万円

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~6900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    サンクレイドル国立II

    東京都国立市富士見台2-45-4

    4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    63.8m2・66m2

    総戸数 56戸

    ジェイグラン国立

    東京都国立市北3丁目

    4900万円台~7100万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    55.16m2~73.3m2

    総戸数 71戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    シュロス府中武蔵野台シルクハウス

    東京都府中市白糸台3-14-2

    4998万円

    3LDK

    67.06m2

    総戸数 68戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円台予定~7,200万円台予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸