匿名キリン
[更新日時] 2016-01-13 05:14:10
大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!
[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
-
1015
匿名さん 2014/07/06 01:55:31
大規模修繕工事について質問したいけど、新スレで問題提起した方が
いいのかな?
-
1016
匿名さん 2014/07/06 04:47:01
大規模修繕工事をするときは、設計・監理会社を
活用すべきですか?
-
1017
まんかんし 2014/07/06 08:29:40
>>1016
まず修繕箇所の設定に建築士へ依頼 修繕計画を各建築会社へ相見積もり
最初の建築士が作成する修繕計画書が大事
勿論建築士募集も相見積もりで
但し1円でも安いからという選択理由はいただけません
理事会全員で相手と面談すべき
最後は人格での選択でしょう
大手の管理会社への委任はコスト増加の一因
地場で起業し経営者と面談できる管理会社が良いでしょう
全国規模の大手はどこもまともなところはありません
-
1018
匿名さん 2014/07/06 12:13:20
大手の管理会社が悪いといってもねえ。
大きいということは、それだけ需要があるというものだよ。
-
1019
匿名さん 2014/07/06 13:17:31
地場の管理会社ほど能力がないからねえ。
フロントの知識のないことといったら、この上ないよ。
-
1020
匿名さん 2014/07/07 00:02:45
地場の管理会社では、人材確保ができないと思うよ。
教育面も弱いだろうし。
-
1021
匿名さん 2014/07/07 00:18:16
-
1022
匿名さん 2014/07/07 04:07:09
小さな管理会社で、フロントが2~3名しかいないとこあるからね。
それもほかの仕事と兼務とか。
-
1023
匿名さん 2014/07/07 04:29:19
長期修繕計画に、専有部分の枝管部分も計画にいれている
マンションありますか?
修繕積立金の額を教えてください。
-
1024
匿名さん 2014/07/07 05:24:07
-
-
1025
匿名さん 2014/07/07 11:18:20
しかし、専有部分の枝管はいずれ必ず劣化しますからね。
その時、更新工事を全員ができるとは限りませんし。
-
1026
匿名 2014/07/07 13:15:43
専有部分の配管や配線の区分けは、管理規約でその責任範囲を決めているから、先ず規約を読んでからそれに従うべきだ。
不都合であれば、規約を変えなければ、それ以外のところで齟齬を起こしかねない。
-
1027
匿名さん 2014/07/07 14:09:04
>1026
専有部分の枝管を共用部分にすることはできませんよ。
費用負担だけを管理組合でやるだけのことです。
雑排水管の高圧洗浄も管理組合負担でやっているでしょう。
-
1028
匿名さん 2014/07/08 04:15:43
できれば管理組合が専有部分の枝管の更新工事まで
やれればいいけど、積立金がないからね。
-
1029
by 匿名さん 2015/12/04 13:03:36
初投稿失礼します。
修繕工事についてですが法律が出来てしまったので仕方ありません。
お金の面に関してですが、一番高いのは足場です。長い間放置していますからね。
他の業者はヒーヒー言うほどの値段です。
材料費が高い上に低コスト。
利益を出しているのはオーナー様が選んだ管理会社です。
建物に関して無知な人もおおいいですので言っておきます。
外壁がタイルの場合は新築工事中に天変地異に寄ってくっつきが悪い場合があります。
それを修繕工事で調べ枚数をだし、危険箇所が無ければタイル工事はなし。
危険箇所があったらやる。
こんな具合にほとんどの業者も同じです。
防水10年もちます?冗談ですよね(笑
これも天変地異で変わります。
チェックを怠るところは絶大な損失がでます。ででからじゃ遅いです。
現にタイルが落下して死にました。っとありますが、修繕工事の前にチェックを怠った側の責任です。
最近だと営業も無知な上に無能がおおすぎますよね。
どの業者が一番費用かかってしまうのか。オーナー様に説明出来ない人がおおすぎます。
無能です。
知識!知識!ハッキリ言います。
修繕工事の知識を完全に理解するのは10年以上かかります。
たかが5年そこらの人がわかるはずもありません。
足場工事では無く、ブランコ工事などにすれば足場立てるよりも3000万以上安くなります。
知らない人おおすぎますよね。
安さにこだわる余り忙しい時期に頼んでも相手は人間です。多少手抜きもされます。
当たり前です。
時期を考えず頼んだ側の無能さが原因です。
そこを謳い文句にするのは立派なクレーマーです。
知識は正しく身につけ、相手が人間なのを忘れず頼まなければ期待以上の事は起きませんよ。
-
1030
匿名さん 2015/12/07 03:55:43
大規模修繕工事の価格は、工事個所と仕様、材料等によって
大きく違ってきます。
-
1031
匿名さん 2015/12/07 12:31:42
-
1032
匿名さん [男性] 2016/01/12 20:05:24
色々無知で書いてる人多くて笑えますね。
タイルは磁気なら水通りません。
半磁気でも中々通りません。
目地がしろくなる。白化現象と言うのですが、セメント類は骨材で出来ているのでカルシウムがういてきて白くなります。
カルシウムが浮くと言うことはタイルを貼った圧着面も…っとなりますが、セメントは40年固まり続けた後弱くなっていきます。
新築の時に左官屋が油を塗ったりしたのが原因での剥離が多いいです。
油とセメントは反発起きます。
磁石のプラスとマイナスと言えばわかるでしょうか。
分離ですね。
なので原因をさかのぼって追及しようとすると不可能に近いですよ。
-
1033
匿名さん [男性] 2016/01/12 20:14:10
連投申し訳ない。
タイル浮きの裁判で求められる事
新築の時の下地の状況※上記に書いてる事など
タイル貼りの時の状況
風、日差し、セメントと水の調合、塗り厚
経過してから…
地震が何度起きたか。
地震の強度は。
日差しが年間で東西南北の面にあたっているのか。
言えば言うほど出てきますが、全部調べ不具合があれば全額補償してくれますよ。
なのでオーナー様は他人に聞くのではなく自分で話し、何が大切なのか。
何を聞いて相手を判断するのか。
知識をつけたらよろしいかと存じ上げます。
オーナー様も任せてて安心。と言う時代は終わってるで個々が力をつけなければ。っと思います。
長々失礼しました。
-
1034
管理担当 2016/01/13 09:16:13
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588955/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)