住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 501 匿名さん

    やっぱり、この日本を本当に立て直す気があるなら、法人税を下げて、消費税を15%まであげて、緊縮財政にしないと無理だな。

    それか、ジャブジャブにお札を刷ってばら撒くかだな。
    ギリシャがそれしたもんな。
    ギリシャは確かユーロに対して行ったからエライ事になったんだったよね?

  2. 502 匿名さん

    ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    個人的には金利は上がってほしくない。
    それに、やはり短期金利(短プラ)が上がれば経済的混乱は確実におきます。
    よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    と都合のいい提案をしてみます。

    これだと、大方の企業はクリアーし住宅も今よりは悪くなく、国際水準に近くなっていくのでは無いでしょうか?

    そんな都合のいい法案できないかな。
    あと日銀の身の保身的発想はやめてほしいな。

  3. 503 匿名

    270%って、日本のGDPいつから300兆になったんだ?

    1ドル300円になれば海外で日本製品が今の1/3以下で買えるんだから日本製品に魅力がある限り1ドル300円にはならない。

  4. 504 匿名さん

    >ひょっとしたら、年内に日本国の格付けが落ちて、国債が一挙に売られる
    >かもしれませんよ。

    日本国債は2000年以降、3回も格付けが下がってる(S&P)けど金利への影響は全くなし。
    ちなみに07年に一度上がってる。

    >いま国債発行残高は900兆円弱でしたっけ? と言う事は5%と言えども外国人は45兆円も持っているのです。
    >たしか6%くらいになって50兆円だったと思うんだけどな。

    毎年新規に50兆の国債が発行されてるんだから外人が一気に売って暴落するくらいならとっく暴落してんだろ。
    去年なんて麻生が補正予算でさらに追加11兆発行したのに逆に金利は下がってる。

    >僕が1ドル300円になりかねないと言うのは、日銀が円を刷って薄まってしまい円自体に価値が
    >無くなってしまう事で円安になり、それで上記のような国力の無い状態でボロボロになってしまいそうと危惧したわけです。

    よくこの例を出す人いるけど円を刷ると言うことは刷ったお金で市場から国債を買い取り、市場にお金を供給すると言うこと。
    実はこれは量的緩和の事で、2006年まで続いた量的緩和政策時代は日銀当座に最大35兆円まで積み上がった。
    為替は125円程度まで円安になったがむしろ輸出主導による好景気となった。しかも円安になったのは量的緩和も要因の
    一つだけど本質は日米金利差が大きかったから。当時の米政策金利は5.5%。しばらく米金利が低空飛行を続ける事が予想される
    ので、そこまでの円安も期待出来ない。ていうか今まさに米が市場に資金をジャブジャブ供給してFRBの資産がリーマンショック
    前の3倍にもなってドル安になってるけどむしろメリットのほうが大きい。

    と、いうか、日銀がいくらお金を刷って市場に供給しても金融機関は貸出先が無く、積み上がった当座貯金が使われる事は
    無かった。よって1ドル300円くらいにしようとするなら刷ったお金を直接国民一人に100万とか200万とか配り、しかもその
    お金を全員が消費しなければあり得ない。配られたお金を全員が貯金しても金融機関はまた国債を買うだけで国の負債と
    国民資産が増えて終わり。今までがそうだったように。

    >ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    誰が言ってんだ?ノーベル賞を取ったポール・クルーグマンは日本は金融緩和がまだまだ足りないと言ってるぞ?

    >よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    そもそも短プラとは中小企業への貸し出しや住宅ローン金利の調整の為にあるのにそんな事したら短プラの意味が無い。

  5. 505 匿名さん

    今日も素人の妄想が爆発して、詳しい人に窘められている、という構図だね。

    もっと勉強しろ、というのも無理なんだろうけど、オオカミ少年になっている
    理由くらいは考えてみたほうが良いのでは。(日本がちっとも破綻しない理由)

    >>504氏は相当詳しいと思う。

    適当に検索して見つけたサイト。よくまとまっているので、素人さんは読んでみては。
    http://www.sogogakushu.gr.jp/kosen/jissen_1_119tanoshii.html

  6. 506 匿名さん

    日本円が高いのが景気に大きく影響している。
    その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これが日本の不況を長引かせてる原因の一つ。

    いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。
    来年あたりでしょうか。

  7. 507 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    あほか。なんで国債発行が多いとその通貨が買われるんだよ?逆だろ?

    もし仮にギリシャがユーロではなく、2001年以前のギリシャのみで通用する通貨(ドラクマ)
    だったとしたらドラクマを買うか?ギリシャの財政が破綻したらギリシャの通貨は何の価値もなくなる。
    ってことは通貨安になるんだよ。アジア通貨危機の時はウォンが暴落した。ロシア財政危機の時はルーブルが
    暴落した。

    今日本が円高になってるのは国債発行量が多いからじゃなく、円の信任が有るから。ギリシャ危機のせいで
    ユーロの信任が揺らぐとより信任の有る円が買われる。

    もう一つの理由は金利差。普通金利の低い通貨が売られ、高い金利の通貨が買われる。
    米はゼロ金利政策を行っているので今は米より日本のほうが金利が高いので円高になる。
    去年の11月強烈な円高が襲った時、日銀による追加緩和が行われた事によって日本の金利が低下し、
    円高が納まった。

    もちろん為替は複雑で色々な要因で決定するが、基本はその国の信用があるかどうか。
    株だって債券だって信用が有るから買われ、値段が上がる。通貨はその国が発行している銀行券。
    信用が有るから買われ、価値が上がる。

    信用が無い国は買ってくれないから金利を高めに設定して買ってもらってる。だから発展途上国は
    金利が高い。じゃないと外貨を獲得出来ない。

    ようするに日本はこれだけ国債を発行していても世界からみたら円は安心な通貨であるという事。

  8. 508 匿名さん

    >>506
    >日本円が高いのが景気に大きく影響している。

    これはその通り。

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    出・ま・し・た・よ・トンデモ理論

    じゃー財政破綻ぎりぎりの国は国債を乱発しますが、最近のギリシャの財政破綻懸念による
    ユーロ安は一体なんなんでしょうね・・・?

    普通は日本が財政破綻が近づくと円安になると思いますが。


    >いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。

    というワケでこれもありえません。

    ☆普通は両国間の短期金利に左右されるが(短期金利が低いほうが安くなる)
    ☆長期的には両国間のインフレ率に左右される(インフレ率が高いほうが安くなる)

    2008年まではアメリカがイケイケで短期金利が5パーセント、日本は0パーセントだったので
    1$=125円くらいまで行きましたね。ユーロも1ユーロ=165円!くらいでした。

    最近はインフレ率による収斂と米国のドルばら撒き政策により1$=95円まで来ています。
    短期的には両国間の短期金利差があまりないので(両国とも0パーセント近傍)安定的に推移しますがアメリカFRBは弱インフレを保ち続けるでしょうから、日銀が無策なら(!)このまま円高が進行するのは確かにその通りです。

    「民主党が国債を大量に刷っていることについては全く関係ありません(むしろ円安に作用する?)」

  9. 509 匿名さん

    >>505

    http://manabow.com/hayawakari/index.html

    ↑のほうがもっと優しく教えてくれるよ。初心者にお勧め。

    特に為替について分かってない人は

    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari5_2.html

    ↑を参照

  10. 510 匿名

    >>509

    入門用なんだけど、特に為替の変動要因の2.は、スワップ金利の事なんだろうけど、スワップ金利目当ての通貨交換は貿易の実需と違って、いつか巨大な巻き戻しが発生するからね。

    長期的には、金利が高い=インフレ率が高いので、ここに書かれている事と全く逆に作用するし、タヌキさんやキツネさんが間違ったことを教えると余計に誤解が広がっていくんだよな…。

  11. 511 匿名さん

    地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 本社集計

     99~04年の全国の市区町村の納税者1人あたりの平均所得に関し、
    格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、
    02年を境に上昇したことが3日分かった。
    ジニ係数は毎日新聞が東京大大学院の神野直彦教授(財政学)の協力を得て
    割り出した。
    平均所得の最高値と最低値の差は3.40倍から4.49倍に拡大、
    小泉純一郎前政権の間に地域間格差が開いたことを示した。
    神野教授は「感覚的に論じられてきたものを初めて定量的に示せた」
    と指摘しており、地域間格差は4月の統一地方選の主要争点になりそうだ。
     ジニ係数は所得の不平等度を0~1の間で表す数値。
    「0」は完全な横並びで、数値が高いほど格差が開き、
    「1」は1人(1カ所)だけに所得が集中する状態となる。
     ~中略~
     日本の個人所得のジニ係数は80年前後から上昇。
    どの統計を使うかで数字は異なり、0.2台~0.4台と幅広い結果が出ている。
    今回は各自治体の平均所得を使ったが、個人所得の差よりも平均所得の差の開きは少ないため、
    0.07台という低い水準で推移することになった。
    毎日新聞 2007年2月4日 3時00分
    http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20090118/1232244775

  12. 512 匿名さん

    ここって民主の批判する輩が多いみたいだけど
    現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ
    まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

  13. 513 匿名さん

    多少国債発行しようと、それ以上に名目GDP成長すれば債務のGDP比率は低下する。
    国債発行を減らしたところで、名目GDP成長がマイナスになったら破綻する。

    前政権から財政再建に最も重要な名目GDPの成長目標を聞いたことがない。

    今の政権は分かってるのかどうか知らんが、ようやく名目GDPに目標を設定した。
    名目4%成長すれば、国債40兆発行しても比率は増えない。
    キッチリ実行して貰いたいね。

    ここの連中は聞きかじりの情報を鵜呑みにしてるバカばかり。
    そんなレベルの連中が国家財政を憂うのはムダ。

  14. 514 匿名さん

    >>510

    国債発行が増えると円高になるとか言ってるヤツに投機の話まで出したって仕方ないだろw
    んなこと言ったら中学校の公民の教科書はウソ教えてる事になる

  15. 515 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これは正しいのです。
    皆、アホ扱いしてるけど全く正しい理論で現実にそうなっている。
    マンデル/フレミングもこれを言ってのでしょう。

    簡単に言うと:
    円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと
    (円高要因)。  株で言うなら固定株主が増えて浮動株が減るようなもの。 
    そして、国債を売ったお金は確実に国内の為に公共事業などに消費される。一時的に景気は
    よくなる、しかしその効果は通貨高によって相殺されてしまう。

    目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。
    アメリカは来年もこれほど国債を発行する必要はないので、日本の国債発行が際立つ。
    よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    時代へ日本は突入する。

  16. 516 匿名さん

    >515

    ようするに日本は国債をいくら発行しても財政悪化にはならない前提だって言いたいのですか?
    国債発行によって得たお金が景気回復に使われ、実際景気が回復するから通貨高になるって言いたいわけ?
    間違いでは有りませんが、そんな前提で

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    この発言が出たわけでは無いと思いますが?だって「発行が多すぎると」って言ってますから。


    >目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。

    え?リーマン以降、というかリーマン前のサブプライム問題が顕著化した頃から世界的なドル安ですよ?
    当時のポールソンも今のガイトナーも必死に「ドル高は国益!」って何か有るたびに叫んで来ましたが
    歯止めが掛からず、全通貨でドル安です。

    >日本の国債発行が際立つ。 よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    すごいですね!来年後半の為替相場を予言するとは!あなたは間違いなく大金持ちになれます。

  17. 517 匿名さん

    >その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    >なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    >時代へ日本は突入する。

    もう20年も前から低金利で財政赤字が騒がれてるし、国債償還は毎年有るんですがいつになったら国債乱発が
    不可能になるんですか?

    しかも何でひたすら変安の流れになるのかもインフレになるのかも高金利になるのかも
    理由がよく分からない。

    円安になってバブルでも来るって言いたいのか?

  18. 518 匿名さん

    >円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと (円高要因)。 

    その理屈だと円建国債が日本国内で売られると政府に集まったお金が国家予算として民間にばらまかれる
    んだから円安要因じゃね?別に政府は国債発行して集めたお金を金庫にしまっておくわけじゃないんだから
    円自体は増えもしなけりゃ減りもしないでしょ?

    ようするに自国通貨建てで国債が発行されている限り円高要因でも円安要因でも無いって事では。

    ただ、財政悪化要因では有るので円安要因ではあると思うけど?

  19. 519 匿名さん

    市場の反応見れば簡単だよ。

    政府:追加景気対策で○○兆円の国債を追加発行

    日本にとって財政の不安要因→円売り要因

    指標:政府の景気対策によるエコカー減税により、新車販売台数が前年比○○%上昇

    日本の景気回復期待→円高要因

    日銀:金融政策決定会合で当分の間低金利政策を継続し、為替の急激な変動が有った際はさらなる緩和処置をすると発表

    日本は低金利が続く、日銀が円高阻止に動く→円安要因

    政府:インフレターゲット導入すべき!日銀法改定もやるべき!

    どちらかというと金利正常化したい日銀の立場が悪くなる→低金利が続く→円安要因

    こんな感じかな

  20. 520 匿名さん

    >>512

    >現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ

    その通り。だから、民主党の支持率が右肩下がりで下がり続けて
    いても、自民党の支持率は横ばいで全然増えていっていない。
    みんな、官僚が裏から操っている自民党ではもう無理だとわかって
    いるからだろう。

    >まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    >そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

    政権交代してからもう7ヶ月も経っているし、その間、民主党が
    実行してきたことを観察すれば、この政党が支持団体に対してそ
    の利益を代弁するだけの下らない集団だということは十分に知れ
    渡っていると思うのだが?

    代表的な支持団体:
    日教組
    連合
    自治労
    パチンコ業界

    あと、民主党の参院選挙戦略と言えば、これら支持団体の基礎票+
    子供手当を選挙のために主婦にばらまいて主婦の票を買収する+各種
    補助金をちらつかせて自民党の支持団体を切り崩すことで勝てる、
    という読みみたいだな。

    こんな政党を支持するって、あなたは民主党もしくは支持団体の関
    係者ですか?
    どちらとも関係ないのに未だに支持しているとしたら、結構おめでたい
    と思います。

  21. 521 匿名さん

    >>517
    ハイパーインフレになってバブルもへったくれも無いのにな
    たぶん長期金利と短期金利がごっちゃになってるんだと思う
    ハイパーインフレになれば、当然景気は最悪になるから短期金利は上がらない

  22. 522 匿名さん

    >>513

    >前政権から財政再建に最も重要な名目GDPの成長目標を聞いたことがない。

    前政権の裏にいた官僚という寄生虫にしてみれば、成長せずともゆるやかな
    衰退という状態であれば寄生するには十分なんだろう。

    >今の政権は分かってるのかどうか知らんが、ようやく名目GDPに目標を設定した。

    経済産業省のお役人に作らせた作文が何の役に立つのか?
    作文で経済が成長するならこんな楽なことはないですが。

    民主党の成長戦略って、農家の所得補償とか子供手当とか高校無償化とか
    ひたすらバラマキをやるってだけだろ?w

    成長戦略というより、唯の選挙対策にしか見えないけどなw

  23. 523 匿名さん

    >521
    それは実質金利の話。
    ハイパーインフレでも、名目金利は上昇する。

  24. 524 匿名さん

    >516
    >ようするに日本は国債をいくら発行しても財政悪化にはならない前提だって言いたいのですか?
    全然違います。財政に関して近い将来日本はかなりヤバイ水準になると思ってます。

    >え?リーマン以降、というかリーマン前のサブプライム問題が顕著化した頃から世界的なドル安ですよ?
    もちろんタイムラグはある、ドル/円は昨年11月に底打ちしてそれ以降はドル高。
    今後しばらくはドルが上昇する、これはアメリカの財政出動による景気対策の結果。
    来年は日本の国債発行は増え、アメリカは減る、よってドルの上昇には限界があり円高へ向かう。

  25. 525 匿名さん

    >全然違います。財政に関して近い将来日本はかなりヤバイ水準になると思ってます。

    ようするに円安なんじゃん

    >もちろんタイムラグはある、ドル/円は昨年11月に底打ちしてそれ以降はドル高。

    でもリーマン前から見たらほど遠いけど?

    >来年は日本の国債発行は増え、アメリカは減る、よってドルの上昇には限界があり円高へ向かう。

    国債発行の要因とは関係ないね。ようはアメリカは景気対策が成功して底打ちするからドルは買い戻される。
    日本は景気対策に失敗して景気低迷が続くから円高にはならないって動きになるだけ。

    結局為替の強い弱いはその国の経済が強いか弱いかだけ。国債発行の結果強い経済が戻れば通貨高要因

  26. 526 匿名さん

    この際、生活保護の方々には悪いが支給額を2割削減させて欲しい。
    それで5~6千億円税収が確保できる。(障害世帯は1割削減)
    都内の生活保護者に月13万円以上支給している現実や
    まだまだ増え続ける受給者に税金が使われるのに、もう限界がある。

    他には扶養控除・配偶者控除の廃止はそのまま実行して
    子供手当は月2万円に。6千円カットするだけで年間税収1兆1千億円以上は浮く計算になる。

  27. 527 匿名さん

    あと民主党も「物から人へ」のスローガンがあるのだから
    日本にいくらでもある農業放棄地を国が安く買い
    公共事業として、農業再生機構をつくればいいのでは?
    (天下りOKだが、報酬の上限は取り決めあり)

  28. 528 匿名さん

    >>526

    日本の公的扶助支出額の国内総生産(GDP)に占める比率を見ると、わずか0.3%であり、経済協力開発機構(OECD)諸国の平均(2.4%)の約8分の1と極めて小さい水準です。

    日本は貧乏人に厳しく、金持ちに甘い国なのです。これは財務省の統計からも明らかです。


    ------べつに貧乏人に優しくしろといっているのではありません。


    日本の公的扶助はもともと極めて低い水準なので、これを削っても効果が乏しいのです。
    自殺者や犯罪者が増えるだけで、治安が悪化による警察や自治体の公費負担が増える可能性のほうが高いのです。


    それよりもまずは資産性所得の課税強化です。

    日本は株式などの資産性所得は分離課税で10%です(累進性がない上、極めて低率)。
    アメリカは総合課税なので、株式配当も含めた全所得に対し累進性の高い所得税が課税されます。

    意外に思われるかもしれませんが、日本は今まで自公政権の下、きわめて資産家に甘い税制を引いてきたのです。そして、政権交代をみた今もまだ改善されたとはいえません。

    税の負担率は均衡しますので、つまり勤労家ほど重税にあえいでいるのです。

    これでは国民の勤労意欲がなくなって当然です。せめてアメリカ並にすべきです。

  29. 529 匿名さん

    >>528
    なるほど、勉強になります。

  30. 530 匿名さん

    となると、日本もアメリカのような株式配当に累進の所得税を課す場合
    以前行った、株券の電子化が生きてくるんでしょうかね。(脱税防止)

  31. 531 匿名さん

    >522
    目標も立てず好き放題やるより、実現性はともかく
    まともな数値目標を立てるようになっただけでも進歩といえるのでは?

    数値目標を公にするってのは大事な一歩。
    PDCAのPすらなくては何も始まらない。

    政治に大事なのは方法ではない。
    具体的な目標と結果。

    当然、具体的な目標に対して結果がひどければ叩かれるべき。
    それが普通の姿。

  32. 532 匿名さん

    >>530

    でも下手に課税すると課税前の投げ売りが起こって暴落なんて事にもなりかねないから難しい。
    2007年頃10%から20%へって議論も有ったけどその辺が懸念されたことと、サブプライムで
    いつの間にか消えた。

    結局取りやすいサラリーマンから増税されるんだよね。小泉さんは医療費を上げたし年金給付年齢を
    段階的に引き上げたし阿部さんの時に恒久税だったはずの所得税減税が無くなって暫定税だったはずの
    ガソリン税は何故か再び課税。

  33. 533 匿名さん

    >>529


    それと、日本は法人税が高すぎるとの議論が有りますが、実際は法人税の他に社会保障費を企業は負担している
    わけです。それらをトータルすると欧米に比べて日本の企業負担は決して高いわけではありません。


    何故日本は企業(それも一部の大企業)への優遇を強めたのでしょうか?

    1. それと、日本は法人税が高すぎるとの議論が...
  34. 534 匿名さん

    貧乏人に金を恵んでも金持ちにはならないし金持ちを貧乏人にしても一億総貧乏になるだけ。
    税金を払いたくない左巻きに限って金持ち優遇、大企業優遇などと庶民を煽って公的扶助を要求してくるが
    10万の税金で100万寄こせという***まがいのゆすりたかり。日本には本当の金持ちは少数しかいないし
    資産課税強化して税収を増やそうと思ったら農地、サラリーマンの住宅の課税強化しかない。上場企業は
    税制に関係なく海外移転が進む。

  35. 535 匿名さん

    >528
    >意外に思われるかもしれませんが、日本は今まで自公政権の下、きわめて資産家に甘い税制を引いてきたのです。
    これは嘘です。 アメリカは投資の損益と給与給与所得の合算が可能、ところが日本はダメ。
    しかも日本は株式とFXの相殺さえできない。 投資家にとって日本の方が不利。

    >せめてアメリカ並にすべきです。
    それでいいのか? アメリカは低所得者に厳しいぞ。
    日本なら約100万円まで無税で医療費も7割が行政負担、救急車も無料。
    アメリカは社会保障なんて殆どないぞ。

    世界一低所得者にやさしい日本の制度に文句を言うのはバカげている。

  36. 536 匿名さん

    >No.533
    意味のない比較だ。
    総合的に法人の負担を比較した場合、日本の企業は不利な立場にあるのは
    変わりない。 高い法人税は国際競争力の低下につながるし、雇用の縮小
    につながる。

    大幅な法人税引き下げが必要だ。

  37. 537 匿名さん

    >>534


    何度も書きますが、日本の公的扶助(GDP比0.3%)は先進国中最低水準です。


    所得税の最高税率については、ここ20年の推移でもアメリカは28%→39%と課税強化されています。しかも上に書いたとおり株式配当を含む総合課税でこの税率を達成しています。

    日本は20年間で、75%→37%と半減しました。


    いまやアメリカのほうが富者に厳しい政策をとっています。


    米国はサブプライムローンの震源地でありながら財政は日本よりも極めて健全で、経済成長率もいまだに高い水準を維持しています。もちろんGDPも先進国中1位です。

    他にも日米間の税制の格差に関しては驚くべき事実がいっぱいあります。

  38. 538 匿名さん

    >>531

    >目標も立てず好き放題やるより、実現性はともかく
    >まともな数値目標を立てるようになっただけでも進歩といえるのでは?

    民主党には成長戦略がないという批判をかわすための作文であることを
    発表した方も承知している程度のしろものなのに、こんなにも肯定的に
    評価してくれるなんて、きっと、作文した経産官僚も感動していること
    でしょうw

  39. 539 匿名さん

    オレ変動で借りているけど、とても怖い記事を日経新聞から見つけた。

    ===========================================
    (2010年4月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
    ===========================================

    財政制度等審議会の財政制度分科会であいさつする菅財務相=26日、財務省
     世界最大の公的債務を抱える先進国が最も低い金利水準を享受している――。この現象は、債券市場における最大級のパラドックスだ。ただ最近になって、日本は国債の流通利回りを現在のような低水準に抑えられなくなるのではないかとの見方が増えている。財政状態に対する警戒感が強まる一方で、しっかりした対策がまだ打ち出されていないためだ。


    ■「日本の公的債務、持続不可能な水準」
     格付け会社のフィッチ・レーティングスは先週、日本の公的債務残高は持続不可能なレベルに達していると述べ、この半年ほどで2度目となる警告を発した。市場がソブリンリスクに敏感になっている時期だけに、ギリシャと比較しないわけにはいかないだろう。日本の今年の財政赤字はGDP(国内総生産)比で9.2%と見積もられており、13.6%と予想されているギリシャほどひどくはない。だが、バークレイズ・キャピタルによれば、日本は少なくとも2021年3月期まで年間5%以上の財政赤字を計上し続ける見通しで、債務負担は一段と大きくなる。総額ベースで見た公的債務残高が既にGDP比200%に迫り、ギリシャの同115%をはるかに上回ることを考えれば、これは深刻な状況である。それにもかかわらず、日本国債10年物の流通利回りは1.31%程度で、ギリシャの9.52%とは比べものにならない低さだ。
     「日本の問題点は、その持続可能性にある」と、みずほ証券のチーフストラテジスト、高田創氏は指摘する。「ギリシャの問題は、今後1~2カ月の間に修復しなければならない類のものだ。日本の(財政の)問題は非常に大きいが、こちらにはまだ対処する時間がある」。フィッチによる日本国債の格付けはダブルAマイナスで、ギリシャ国債の格付けはトリプルBマイナスだ。

     日本国債の利回りがこれほど低い理由は多々ある。

    ■経常黒字と国内保有率9割が低金利の理由

     第1に、日本はまだ債権国で、経常収支は黒字である。国際通貨基金(IMF)によれば、2010年の経常収支の黒字幅は1497億ドルに達する見通しだ。片やギリシャでは、315億ドルの経常赤字が予想されている。巨額の公的債務の存在が懸念されているにもかかわらず日本円が強さを保ってきたのは、この経常黒字があるからだ。実際、ギリシャ債務危機が単一通貨ユーロに及ぼす打撃を懸念する投資家にとって、円は資金の避難先となっている。「日本の公的債務の状況が円相場に影響を及ぼすとすれば、それは人々が債務の大きさにおののき、円建て資産から逃げ出す場合に限られる」。ソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、クリスティアン・カリーヨ氏はこう語る。「ギリシャでは(ユーロ建て国債で)そのような事態が現実になっているが、日本では(今のところ)全く起きていない」

     第2に、日本国債の約95%は国内の民間および公的金融機関が保有している。長年のデフレにより、日本国債以外の投資対象がほとんどなくなってしまっているからだ。これに対し、ギリシャ国債は外国人投資家の保有比率が70%を超えている。日本では、特に民間銀行が国債を大量に購入している。バークレイズ・キャピタルが日銀の統計を用いてまとめた資料によれば、今年2月現在で民間銀行が保有する長期および短期の日本国債の残高は129兆円近くという記録的な水準に達している。銀行借り入れの需要が弱く、大都市を本拠地とする大手銀行を中心に、投資に回す法人預金が過大なレベルに積み上がってしまったためだ。また、純額ベースで見た日本の公的債務のGDP比は、総額ベースの数字ほど深刻ではない。経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、その値は約100%だ(ギリシャは86%)。これは日本に巨大な外貨準備があり、公的部門による国債の保有額も大きいためである。


    ■財政健全化と経済成長促進は不可欠

     しかし、日本の公的債務の状況は刻一刻と悪化している。また、財政の健全化と経済成長の促進を目指した積極的かつ実行可能な計画を打ち出せなければ、日本政府は非常に重要な国内投資家からの信頼を少しずつ失っていく恐れがある。みずほ証券の高田氏は、政府が国内投資家の信頼をつなぎ留めるには持続可能な景気回復の実現が必要になると見ている。税収を増やす必要があり、消費税の税率引き上げも必要だからだ。しかし消費税の増税は論議を呼ぶテーマであるため、連立政権を率いる民主党は、現政権の1期目には消費税を引き上げないと明言している。「日本国債市場にとっての真の試練が訪れるのは、移り気な投資家の典型である国内銀行が新規の国債購入をやめる時だろう。国内銀行が国債保有残高を減らす方向に転じる可能性もある。その背景になるのは銀行貸し出しの改善だが、これはもう時間の問題だ」。バークレイズ・キャピタルのステファン・リーチャヌ氏はそう言ってはばからない。長期的に見ると、日本の国債市場を脅かすもっと大きな問題は、国の人口動態かもしれない。年金受給者が貯蓄を取り崩し、年金を使うようになると、貯蓄も年金も大部分がファンドや銀行を通じて国債に投資されているため、市場に大きな影響が出かねない。フィッチは先週、「緩やかだが着実な貯蓄率低下はいずれ、日本が国内において低い名目利回りで資金調達する力を弱める恐れがある。そうなれば、今より大きな金利リスクと借り換えリスクにさらされる」と主張した。しかし、人口問題については見方が割れる。OGIキャピタル・パートナーズのプリンシパル、アラン・ベドウィック氏は次のように語る。「人口問題の全体的な力学は大きく誤解されている。年金から出ていくお金もあるが、流れていく先は個々人の銀行口座であり、結局すぐに日本国債に投資される。支給される年金は海外だけでなく債券や株式でも運用されたもので、それが年金受給者を経由して銀行に流れ込む。銀行がこうした資金を100%日本国債に投資することはないが、かなりのお金が国債市場に向かう可能性がある」


    ■本格的な危機到来、時間の問題

     日本は今のところ、妥当な理由から、投資家に善意に解釈してもらえている。だが、債務問題に取り組む断固たる行動と、持続可能な名目成長なくしては、この状況はいつまでも続かないだろう。その時点で国債利回りは必然的に今の水準から上昇し始める。「日本国債市場で本格的な危機が起きるのは、まだ何年も先の話だが、そのシナリオはかつてないほど明白になっている」とバークレイズのリーチャヌ氏は言う。


    By Lindsay Whipp

  40. 540 匿名さん

    >538
    で、優秀なあなたは何が言いたいの?

    私は官僚の作文だろうと、何だろうと評価すべき事は評価するべきじゃないの?
    僅かな一歩だろうとね。

    それすらなかった過去20年の悲惨さを感じていますから。

  41. 541 匿名さん

    素人が議論するより、とても納得でき理解できる記事ですね。

    とにかく爆弾を抱えている事は全員しっているわけだ。

    傷口を広げないためには年寄りは貯金や年金を取り崩して使ったら駄目って事ね。
    それから消費税に対しても大いに期待されているわけだ。

    今の借金を作った世代がそのまま逃げ切るべきでない
    やっぱり消費税は早急に上げるべきだ! それから相続税もあげて吸い取るべきだ!
    極論だな。

  42. 542 匿名さん

    いくら消費税を20%にしようが、30%にしようが
    老人に使われてる莫大な金
    を、抜本的に減らさない限り、どうしようもない

    1. いくら消費税を20%にしようが、30%に...
  43. 543 入居予定さん

    一度、財政破綻させれば良いと思う。
    IMF管理のもと、
    公務員なり年金なり、リセットできる。
    税金使う側の人数が大きいと、それに逆らう政策を打てない。

  44. 544 匿名さん

    巷で囁かれる「日本国債暴落」の危険性。しかし日本国債の内訳は94%が内債であり、貿易収支も大幅黒字と諸外国とは事情が大きく異なるのである。「日本国債暴落」説は、はっきり言えば投機筋の「仕込み」と見て間違いない。またしても日本の国富を強奪しようという国際陰謀について警鐘を鳴らしておきます。

    【厳喜に訊け!】投機筋が流布する「日本国債暴落」の嘘[桜H22/4/21]
    http://www.youtube.com/watch?v=UcOoMKcAGU4

  45. 545 匿名はん

    ドメスッチクな問題だからIMFにはこさせない。
    国債の償還が増えても、国内で回る分がほとんどだから海外へ円が大量に出ていくこともない。
    国内総生産がふえる経済戦略もないし、このまま低金利維持を続けていく可能性が高いよ。きっと。
    格付け会社もスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、フィッチ、ムーディーズなどあるけどあくまでも欧米の金融業界に影響があるだけ。評価をするだけのことで、経済活動をしているわけじゃない。そもそも日本は金融立国じゃないし。

  46. 546 匿名

    陰謀だろうとなんだろうと、信憑性のある話だと金利は上がるわけで、
    変動で住宅ローンを組んでいる奴に違いはない。

    そもそも内債だっていっても、老人世代が貯蓄を切り崩し、国債発行高は増えている
    状況で、今の楽観状態が続くと思う方がどうかしている。

  47. 547 匿名さん

    >546

    そもそも長期金利が上がっても変動金利は影響ないから関係ないよ

  48. 548 匿名

    547さん、理屈ではそうだが、そう言い切れるだろうか?

  49. 549 匿名さん

    なんで言い切れないの?

    悪い金利上昇が起きたら中央銀行は必死に金利を下げようとするはずなのに短期金利まで上がりだしたら
    まさに日本破綻じゃないかと。

    それとそのような通常の経済状況ではなくなった場合は固定さんも安心とは言えないようですけど。

  50. 550 匿名さん

    >日本破綻じゃないかと。
    >それとそのような通常の経済状況ではなくなった場合は固定さんも安心とは言えないようですけど。
    お前はしつこい。何度も同じこと言うな、もう聞き飽きた。引っこんでろ。

  51. 551 匿名

    国債なんか、短期金利のほうが上昇基調なんだがなあ。

  52. 552 入居予定さん

    悪い金利上昇なら、企業も資金繰り悪くなり、
    財政危機だと公務員もリストラありうるし、
    変動だろうが、固定だろうが、関係なくやばいってことしょうか?

    景気回復による金利上昇なら、
    変動か固定かの判断は意味はあるでしょうけど。


  53. 553 匿名

    そう思うんだったら、関係ない部分は書くなよ。

  54. 554 匿名さん

    じゃおまえはここに来るなよ

  55. 555 匿名さん

    さすがに最近はハイパーインフレになっても固定にしとけば安心とかいうトンデモな人はいなくなったな

  56. 556 匿名さん

    世の中財政破綻派と財政破綻しない派に分かれた議論がなされてるけどなぜかここだけは金利上昇するけど財政破綻はしない派がいる不思議

  57. 557 匿名さん

    破綻のストーリーは「今改善しなかったら将来 破綻する」と言う意味の警告です。
    ギリシャごときで、こんなに大揺らぎするわけですよね?
    もし日本が破綻したら、世界恐慌どころではすまないと思います。

    よって、破綻する前に山盛りの救済が起きるので、金利はギリギリ我慢できるライン
    まで上がる程度と想定します。

  58. 558 匿名さん

    ギリギリ我慢出来るラインって何だよ?
    1%上昇だけで金融機関は相当やばいってのに

  59. 559 匿名

    金利は10%くらいはありうるでしょ。
    インフレも円安を中止とした資源インフレで8%くらいいくだろうけどな。

  60. 560 匿名さん


    ばっかでない?
    もっと勉強したほうがいいで

  61. 561 匿名さん

    >559
    長期金利が10%になったら、国債の含み損が幾らになるか分かってる?
    10兆抱えてる機関で5兆以上の含み損。
    1000兆の国債で考えて500兆以上の不良債権が発生。

    国は破綻しないかもしれないけど、債権者が破綻する。

    当然、日銀は何をやっても金利上昇を止めるだろうね。
    たとえ、国債を市場から全部買い取ったとしてもね。

  62. 562 匿名さん

    国債は満期まで持ってるんだから関係ないんだよ。

    何だよ債権者が破綻するって?

  63. 563 匿名さん

    >国債は満期まで持ってるんだから関係ないんだよ。

    満期まで持ってたら売られないから金利上がらないじゃねーか、バカか

  64. 564 匿名さん

    銀行は元々途中で売らないんだよ。
    もっと勉強しないと

  65. 565 匿名さん

    だから売られないと金利が上がらないじゃん

  66. 566 匿名さん

    別に銀行が売らなくても金利は上昇する。
    それに銀行は絶対に1枚も売らないなんてことも言えないし。

  67. 567 561

    566が時価会計を知らないに一票。

  68. 568 匿名さん

    サブプラの時はアメリカでも簿価が許可された。

  69. 569 匿名

    久しぶりに覗きました。金利があがってほしくない期待が見え隠れするコメント多いですね

  70. 570 匿名さん

    上がる要因が見えないからでしょ。
    あと、上がるという理屈に無理がある。

  71. 571 匿名さん

    銀行が売らないって事は銀行以外が売るって事か?
    長期金利の決まり方を知らないに一票

  72. 572 匿名

    >>569

    同感。
    金利が上がる傾向が誰でもわかるなら、とっくに上がってるっつーのw
    それこそ「要因がはっきりしていないから上がらない」って言ってる奴は金融素人だろw

    状況証拠がそろっているのに気付いていない奴と気付いている奴の温度差なんだろうな。

  73. 573 匿名さん

    >571
    実際に国債は取引されている。値段が付いているということは売り手と買い手が
    いるからなんだよ。
    結局おまえが一番無知だな

  74. 574 匿名さん

    >>573

    そうだよ。だから売られないと金利は上がらないと言ってるんだが?本当のバカ?

  75. 575 匿名さん

    >>572
    >それこそ「要因がはっきりしていないから上がらない」って言ってる奴は金融素人だろw

    それこそ「要因がはっきりしていないから上がる」って言ってる奴は金融素人だろw

    状況証拠がそろっているのに気付いていない奴と気付いている奴の温度差なんだろうな。

  76. 576 匿名さん

    >574
    何が言いたいの?
    おまえは銀行は国債を売らないから絶対に金利は上がらないって言いたいの?

  77. 577 不動産購入勉強中さん

    そうか。
    574 は共産主義者だから国債を市場で流通しないんだ。だから値段もつかないのね。わかった。
    それなら、あったとしても変動も固定も金利は一緒になるね。

  78. 578 匿名

    金利が上がらないなんてことが、そもそも有り得るの?

  79. 579 匿名さん

    金利が大きく上がると思う人も居れば、僅かにしか上がらないと思う人もいるでしょう。
    大きく上がる確信があるなら、今のウチに固定低金利で借りられるだけ借りとけばいいんじゃない?
    ハイパーインフレが来たらウハウハかもしれんよ。
    自分の金だし、自己責任で運用すればいい。

  80. 580 匿名さん

    固定さんは将来長期金利が上がるけど、銀行は国債を償還まで売らないから膨大な含み損を抱えても
    時価会計を無視出来るように法律が変わるから金融機関は損をしなくてそんな大量の含み損を抱えている
    金融機関へお金を預ける事に何の不安も持たない国民しかいないから貯金者は一切貯金を下ろさないで、
    銀行が国債売らないとなると生保と郵貯と年金基金あたりが売らないと債券価格が下落しないから
    金利上昇のつじつまが合わないんだけどその辺は都合が悪いから一切無視で、突っ込みいれて答えられないと
    何故か共産主義者呼ばわり。

    さらにそのような状況で日銀は金融機関へとどめを刺す利上げを行うと。

  81. 581 匿名

    上がらない理由がしょぼいんだよな。

    「人為的に抑え込める」という希望的観測だけ。

    金利上昇は銀行を破綻させるというのも、そうならないように日銀が抑え込むというのが暗黙の前提になっているし。

    そうじゃなくて、もっと経済的要因で上がらないって言わないと説得力ないよ。

    例えばジンバブエのハイパーインフレだって、したくてなってるんじゃなくて、制御できなくてああなっているわけで、人為で何でもかんでもできるわけないんだよな。

    マクロ経済学を中途半端に読んでいる人は、操作可能って思っちゃうんだろうなあ。。



  82. 582 匿名さん

    >「人為的に抑え込める」という希望的観測だけ。

    政策金利は人為的に操作するものなんですが?

    >金利上昇は銀行を破綻させるというのも、そうならないように日銀が抑え込むというのが暗黙の前提になっているし。

    金利上昇は銀行を破綻させるなんて言ってない。好況を伴い、債券から株式へ、企業への融資へ資金が回り、
    金利が上昇すると言うのなら文句は無い。固定さんは景気は良くならないけど財政赤字が多いから不況で
    金利「だけ」が上昇すると言うからそんな事が有ったら金融機関は持たないと言ってるだけ。そもそも
    不況下で悪い金利上昇が起きたら日銀は金利を低く誘導するだろ?

    何でジンバブエのハイパーインフレの例が出て来るんだ?日銀が短期金利を操作出来なくなったらそもそも
    日本はおしまい。

    そもそも長期金利がどのように決定されるか知らないのに金利が上がるとか言ってるから意味不明な書き込みになる。
    さらに政策金利がどのように決定されるかも分かってないようだが。

  83. 583 匿名

    人為的に操作するとインフレが起きるっていうのが理解できない人がいるんだなあ。
    名目金利はうなぎ登りになりますよw

    そもそも、政策金利は人為的って、物価や為替レートなど悪影響が見込まれる場合、自由度を失うなど、完全な自由はないだよね。「政策」なって頭に付いているもんだから思いのままと思っちゃうのもしょうがないかな。理屈をしっかり理解してればそんな愚かな解釈しないけど、難しい話を理解できる人ばかりじゃない、しょうがないよね。まあ、社会主義者が生まれるのも、頭が悪い人が人為で楽園を作れちゃうと思っちゃうからだし、世の中一定割合でお花畑の人がいるんだよねえ。

    まあ、どっちにしろ変動金利はかなりリスクを負っているから気をつけろと書いておこう。



  84. 584 匿名さん

    >人為的に操作するとインフレが起きるっていうのが理解できない人がいるんだなあ。

    人為的に操作するとインフレが起きる過程を説明してみ?どういう理屈で?どうせ出来ないだろうけど。
    何で名目金利がうなぎのぼりになるんだ?日本は人為的に政策金利を10年以上ほぼゼロなんだけど?

    おまえ、インフレの意味すらわかってないだろ?


    >そもそも、政策金利は人為的って、物価や為替レートなど悪影響が見込まれる場合、自由度を失うなど、完全な自由はないだよね。

    自由度を失うだけで誘導目標を人為的に操作出来なくなった事なんてないんだが?ようするに完全に日銀の
    コントロール下にある。中銀が政策金利である誘導目標を操作出来なくなった例があるなら是非聞いてみたい。

    >まあ、どっちにしろ変動金利はかなりリスクを負っているから気をつけろと書いておこう。

    ようするに日銀は政策金利を誘導目標に制御できなくなるって言いたいのか?一生無駄に高い金利払ってろ。

  85. 585 匿名

    うはあ。金利操作すら知らない奴が居るとは。

    低金利に無理矢理維持しようとしたら、ベースマネーが増えるだろうが。

    すげえ。こんな初歩も知らないでけんか腰になれる奴も珍しいwwww

    国債暴落の可能性で暴騰云々、コントロール可能性なんかを問題視しているのに、今まで機能した低金利政策を持ち出すって、議論の文脈も追えないようだし、こりゃ駄目だ。

    某巨大掲示板でさ。2006年の時点で不動産バブルの懸念について書いたら、すげえ勢いで批判されたな。「これはバブルじゃない」ってね。素人どもの反応はお気楽なものだ。

  86. 586 匿名

    あ、気付いたときは、変動金利は暴騰しているし、固定に借り換えようと思っても高くなっているから手遅れな。暴騰が確定する前に事前に察知して逃げるようにしなきゃいかんよ。「変動で大丈夫」なんて言い聞かせている奴はできんだろうけどな。

  87. 587 匿名さん

    インフレというとすぐにジンバブエを持ち出す奴がいて笑えるw

    早く巣に帰れよw

  88. 588 匿名さん

    >低金利に無理矢理維持しようとしたら、ベースマネーが増えるだろうが。

    低金利に無理矢理維持しょうようしてもベースマネーは増えないよ。いいか、マネーサプライは
    金融機関が民間への貸出を増やさないと増えないの。日銀が買い切りオペをいくら増額しても日銀当座貯金に
    積み上がったままじゃマネーサプライは増えないの。

    日銀は2001年から2006年まで量的緩和政策で国債の買い切りを続けたけどマネーサプライは増える事なく、
    デフレの解消にならなかった。低金利の維持どころか量的緩和までしてだ。

    >すげえ。こんな初歩も知らないでけんか腰になれる奴も珍しいwwww

    恥ずかしいのはおまえ。

    >国債暴落の可能性で暴騰云々、コントロール可能性なんかを問題視しているのに、今まで機能した低金利政策を持ち出すって、議論の文脈も追えないようだし、こりゃ駄目だ。

    国債暴落?固定さんは国債は暴落しないって言ってるんじゃなかったの?だって銀行は償還まで売らないのに
    どうやって暴落するんだよ?日銀が政策金利をコントロール出来なくなったら終わりだと何度も言ってるだが?

  89. 589 匿名さん

    >あ、気付いたときは、変動金利は暴騰しているし、固定に借り換えようと思っても高くなっているから手遅れな。暴騰が確定する前に事前に察知して逃げるようにしなきゃいかんよ。「変動で大丈夫」なんて言い聞かせている奴はできんだろうけどな。

    国債が暴落しても固定が安心とか思ってるなんて幸せだな

  90. 590 匿名さん

    >>583
    >>585
    これだけ金融緩和しても円安にならないし、物価も金利も上がらないのに、何を心配するんだ?

    デフレも相変わらずで、マイナス金利にしたいという人達もいるくらい。
    (デフレだと名目金利とマイナスの物価上昇率を考慮すると実質金利は高くなってしまう)

    短期金利が日銀でコントロールできるのは理解してるんだよね?

    書いてあることは理論的にはそれなりに正しいと思うが、机上の空論過ぎて全く役立たない。
    少しは現実の日本を見てみなよ。

  91. 591 変動金利

    ここで金利上昇を煽って何が得するんのかね?
    いいじゃん、借りてる者の自己責任で。
    俺は変動継続中。

  92. 592 匿名はん

    単純な素人考え。
    変動って金融機関からみたら儲けが少ない。
    固定にすれば儲けが増えるわけで。
    最近の全期間固定って、むしろしばらく変動がつづくってことの・・・
    安心で囲って利幅を増やそうってのでは?

  93. 593 匿名

    ここで金利は上がらないって言っている人は、口数が多くなれば事実が変わるとでも思ってるのかね。
    国内貯蓄を国債残高が越えるかもって今までにないことを問題にされているのは全く無視だからな。

  94. 594 匿名

    >>558
    ベースマネーとマネーサプライをごっちゃにしているな。
    教科書から勉強したほうがいいぞ。

    そもそも国債暴落で金利上昇するのを、日銀が抑えようとしたら、不安を打ち消すまで買いオペをつづけなければならなくなる。

    今までそんなことはなかったよね?

    国債残高が国内貯蓄を越えたとたん、そんなおそろしいことが起こるかもしれないっていうのが今問題になっているわけ。今までがどうかじゃない。

    不安を打ち消すまでに何十兆、何百兆を越えるベースマネーが経済に出回ると、最低でもベースマネーぶん、借り手が居たらその何倍ものマネーサプライはふくれあがる。インフレが起きないはずがないだろw


    今まで内債で収まっていた状況を繰り返し説明して、ちょっと経済に明るい人はわかっている。繰り返すだけ無駄だ。「そりゃそうだ。で、内債で収まらなくなったらどうなるかって話は?」となる。

    同じことを繰り返し、大丈夫と言い続けても、何の意味も無いって気付いて欲しいなあ。

  95. 595 匿名さん

    590だけど。
    >>594
    >国債残高が国内貯蓄を越えたとたん、そんなおそろしいことが起こるかもしれないっていうのが今問題になって
    >いるわけ。今までがどうかじゃない。
    最初からそう言えば良かったのに。何を主張したいのかよく分からなかった。

    まず国債が暴落したとして、日銀ができることはほとんどない。日銀の力が及ぶのは短期金利のみ。
    長期金利は(相当量の国債を買わないといけないので)記載の通りコントロール不能。

    ただし、インフレ、円安が起これば日本の輸出産業は潤う。
    また、日本が持つ海外資産は円ベースで評価した時に大きな含み益をもたらす。

    従って、あまり大幅なものにはならないのではないかと俺は考えている。(新たな均衡点でバランスする)
    1ドル150円、200円、1ユーロ200円とかになれば、生産拠点は国内に戻るし、雇用も回復、価格にも転嫁
    できて、デフレ脱却を果たせる。税収も大幅に増えるだろう。

    諸外国がそれを許すかどうか、許容せざるを得ないほどのインパクトが国債にあるのかどうかはよく分かんない。

  96. 596 匿名

    >最初からそう言えば良かったのに。何を主張したいのかよく分からなかった。

    基礎知識を知らずに議論に首を突っ込んでいたわけ?
    煽るわけじゃないが、ちょっとびっくり。この手の議論じゃ、常識だと思っていたからさ。


    それはそうと、ストックが積み重なってやばいっていう国債が、フローである
    為替レートに与える影響は軽いなんてないよ。

    そもそも為替レートが円安に増えると、資源価格を端にしたスタッグネーションが起こるから、
    国民生活は混乱する。インフレによる税収や企業業績へのプラスの影響はあるのは間違いないが、
    限定的だろうな。

    変動で住宅ローンを組んでいる奴は、給料の上がりが悪い中、支払額だけ物価に追随するから、
    生活水準は大幅に下がる。逆に固定の奴は、給料の上がりが悪くても、ローンは昔のままだから
    生活は楽になる。

    さーて、こんなシナリオ。消費税増税である程度回避できるわけですが、選挙の争点になるのか。
    あるいはなっても国民は拒否の意思を示すのか。

    これから10年は、日本人であること自体、面白いギャンブルをしているって感じになりそうですねw

  97. 597 匿名さん

    >基礎知識を知らずに議論に首を突っ込んでいたわけ?
    >煽るわけじゃないが、ちょっとびっくり。この手の議論じゃ、常識だと思っていたからさ。
    何を根拠にどんなシナリオを主張していたのか分からなかった、ということ。

    主張は分かった。でも俺は同意しない。
    短期的な混乱は起こるかもしれないが、新たな均衡点を見つけることになると考える。
    税収のボラティリティは大きいから、円安、インフレで見かけ上の数字が大きくなれば、
    単年度収支は十分にバランスできる。


    >変動で住宅ローンを組んでいる奴は、給料の上がりが悪い中、支払額だけ物価に追随するから、
    >生活水準は大幅に下がる。逆に固定の奴は、給料の上がりが悪くても、ローンは昔のままだから
    >生活は楽になる。
    なお、ここだけちょっと変じゃないか?物価が上がったら日銀が利上げすると言っている?
    (生活費全般が上がるのは変動も固定も賃貸も同じなので)

  98. 598 近所をよく知る人

    まとめると 固定金利の人は 悲惨ですね

    変動がよいことがよくわかりました^^

  99. 599 匿名さん

    >国債残高が国内貯蓄を越えたとたん

    これっておいつの話ですかね?財政赤字がいくらになったら?

  100. 600 匿名さん

    国債暴落が起こった後の日本経済ってどうなるの?

    暴落ってどのくらい?中央銀行が買い支えなければならないほどの暴落って???ギリシャでさえそんなこと
    してないのに、ギリシャよりひどい状況になっても日本は自力で(増税とかで)借金を返せるの?
    本当に銀行は国債暴落が起きて損失を出しても問題無いの?仮に銀行が破綻しなかったとしても
    貸し出し余力はかなり低くなってますよね?さらに金利も上がっているわけだし、そんなんで日本の
    企業は大丈夫なの?

  101. 601 匿名さん

    消費税増税は一時的に需給ギャップを一時的に埋める事ができるでしょう。
    ただし、価格が上がって需要が減る分デフレ圧力は掛かりつづける。
    当然、企業収益は下がるから収入は減り続けるでしょう。
    増税後、金利の低下圧力がかかりつづけるってこと。

    そうなると、この15年同様、変動有利ってことになるね。

  102. 602 匿名さん

    >ここで金利は上がらないって言っている人は、口数が多くなれば事実が変わるとでも思ってるのかね。

    いくら読み返しても金利が上がらないと言ってる人はいないですよね?どの投稿で金利が上がらないとあります?

    >国内貯蓄を国債残高が越えるかもって今までにないことを問題にされているのは全く無視だからな。

    何度か出てますけど、国民金融資産が1400兆円、財政赤字が900兆円。あと500兆円財政赤字が
    増えたら国債大暴落と言いたいのですか?ではこの国民から借金して増えた500兆円はどこに行って
    しまうのですか?

  103. 603 匿名

    変動金利で借りてる連中が青ざめているのがよくわかるなあ。

    借りたあとに勉強しても無駄なんだよね。そういうのは借りる前じゃないと。

  104. 604 匿名さん

    >>595

    通常の日本(今までもこれからも)
    いくらベースマネーを増やしてもマネーサプライは増えない。それは過去で証明されている。
    FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    白川もデフレ対策に金融緩和は限界が有ると言ってる。よって今はやってない。
    しかし、個人的にはさらなる金融緩和は時間軸効果を生み出し、円安へ誘導するから輸出依存度の高い
    日本ではメリットは有ると思う。菅財務相もそう思ってるらしいしし、日銀批判が強まってるのは
    そう思ってる人が多くなってきてるのだろう。

    国債暴落が起きたら
    そんなことあり得ないと思ってるから議論(特に住宅ローンの掲示板で)する意味なし。
    正確にはあり得ないとは思ってない。理論上政府の借金が増えても民間貯蓄も増えるから
    円建てで国債を発行している限りいくらでも借金出来ると思ってるが、さすがに1000兆円も
    積み上がると誰もがこのままでいいのか?って思う。市場が動く理由の一つに「不安」ってのも
    有る。理屈上いくらでも借金が増えても大丈夫だとわかっていても、この不安が爆発して
    市場が過敏に反応して暴落は起こるかもしれない。特に多くのファンドが日本国債の売りポジを
    取っているのでそいつらが自身の利益の為に必死に「日本国債はやばい、GDPの2倍だ、もうすぐ
    金融資産を追い抜くから必ず暴落が起こる」とポジショントークを流す。それを聞いた無知な
    マスコミがメディアに流し、よく分からない素人が「日本やばい!」と騒ぎ立てる。
    もうかれこれ10年以上そんな状況が続いてる。国債発行500兆説、小渕の国債償還2008年説
    で、今が1000兆説と金融資産まで説。

    そもそも国債の暴落が起きた後に待っている日本(さらに世界に与える影響)なんてとても
    想像出来ない。想像出来ない世界を必死に理由付けて意味なんて有るのか?

  105. 605 匿名さん

    597だけど。

    >>600
    ギリシャ国債もそれなりに暴落(?)はした。2年国債が70円とかになって、利回りは20-30%になった。
    (売りたい人と買いたい人の価格差(Offerd-Bid)が大きく広がった)
    ただ、ギリシャは国債の海外保有も多いので投機的な側面があるし、日本に当てはまるかは「?」だね。

    借金は返せると思う。理由は以下の通り。
    ・インフレでお金の価値が下がるから、過去の借金の価値は減少する
    ・インフレと円安で名目上の税収は増える
    ・円安で国内の景気はよくなり増税も可能になる(税収が増えればしなくて済む可能性も)

    銀行等には簿価計上を認めれば良いから、国債の暴落の影響はないし、そうなれば暴落する必要もなくなる。
    (何を以って暴落と言うか、という議論はあるけど、発行条件の差による価格調整だけで済むということ)

    それから、企業への影響はないとは言えないけど、売り上げの増加の方が大きいので、金利上昇基調の初期に
    必死に借金して、どんどん設備投資して、ガンガン海外に輸出することになると思う。

    ・・・これって、かつての日本だよね。右肩上がりが定着すれば、少子化も改善するんだろうな。

  106. 606 匿名さん

    >>605

    ようするに財政不安による国債暴落は起きないって事?

  107. 607 匿名さん

    >>606
    うん。暴落は起きないし、起こさせない。

    >>604氏(詳しい人なんだろう)が言うとおり、影響が大きすぎる。
    国債の世界もToo big to failなんだと思うよ。

  108. 608 匿名さん

    ちょっと言葉足らずだった。

    暴落は起きないし、起こさせない。
    だけど、そもそもその手前で止まるだろう、ってのが俺の考え。

    日本は発展途上国と違って、資源は無いけどちゃんと輸出できる能力を持っているから、
    インフレや円安による交易条件のプラス変化で改善できる。

    だから、短期的なオーバーシュートはあってもどこかでバランスする。

  109. 609 匿名さん

    >銀行等には簿価計上を認めれば良いから、国債の暴落の影響はないし、そうなれば暴落する必要もなくなる。

    無理無理。国債暴落が起きれば貯金額より保有する金融資産のほうが遙かに少なくなるから仮にそんな事が
    起きれば取り付け騒ぎは必須。貸し出し余力はほぼ無くなり、一斉に貸し渋り貸し剥がしが起こる。
    体力の無い国債保有率の高い小さな金融機関は破綻する。大手は影響が大きすぎてつぶせないから国有化する
    しか手は無い。

    しかし、最大の問題は国が救済出来ない事。サブプライムの時はFRBや政府が対策を打って住宅ローン証券を
    買い取ったり、市場にマネーを供給したり、AIGやベアスターンズのように直接資金を注入して破綻を回避したり、
    ようするに税金を投入して危機を乗り切った(本当に乗り切ったかは別だが)がそもそも国債が暴落していたら
    政府にはそんな余裕すらなく、考えられるのは他国(中国韓国?アメリカ?)に助けてもらう事くらいかね。

  110. 610 匿名はん

    国債が暴落する前に中銀が国債買いオペをするのでは?
    預金準備率も引き下げて貸し出し余力を増加させる。など

  111. 611 匿名さん

    >>608

    問題は少子高齢化とデフレ経済だ。
    これから日本は急速に若者がいなくなる。労働人口が急激にいなくなり、老人だけの国になる。
    そんな状態で成長率を維持出来るのか?それといつまでも抜け出せないデフレ。日本はバブルまでに
    蓄えた「技術」という資産があるから経常収支黒字国であり続けられるのであり、だから国債も海外に
    買ってもらわなくても国内で消化出来る。しかしこの「技術」もいずれ新興国に追い越されるかもしれない。
    日本の国際競争力は明らかに落ちてきてる。ちょっと前まで海外で日本の製品は世界一の技術で
    売れまくってた。最近は円高の影響が有るにしても韓国中国勢に押され気味。しかし、海外の製品に押されてる
    とはいえ、その中身は日本の技術が詰まってた。最近ゾッとしたのはIPADの中身に日本製部品がほとんど
    入ってないって記事を見た時。今のGMが10年後のトヨタかもしれない。
    そしてこのような現象のすべての原因はデフレ経済。デフレ下ではイノベーションも起きないし、起業しようと
    する人も少なくなる。

  112. 612 匿名さん

    >国債が暴落する前に中銀が国債買いオペをするのでは?

    中銀が国債暴落を防ぐ為に買いオペを行うという行為自体が起きればもう国債暴落は止められないのでは?

    >預金準備率も引き下げて貸し出し余力を増加させる。など

    貯金準備率を引き下げても国債暴落による損失自体は無くならないので根本的な解決にはならないのでは?

  113. 613 匿名

    日本の場合、経済規模がばかでかいくせに、その2倍もの国債残高があることなんだがな。

    ギリシャみたいな田舎国と同列に扱うっていうのはアホすぎる。

    ギリシャのような極端な国債暴落はないが、高金利でずっと悩まされる悲惨な国家になるぜ。

  114. 614 匿名さん

    >FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    アメリカはデフレを食い止める為に、、、なんて政策やってない。
    アメリカは常に緩やかなインフレ。

  115. 615 匿名さん

    日本国債が下落と言うとすぐに大幅暴落、そして日本破綻というバカなことを
    言いだす人がいるが極論は意味がないし、そんなこと起こり得ない。

    国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    意見も全くバカげている意味不明の理論。

    日本国債は近い将来下落を始める、金がなければ国債を買えないから当然だ。
    それに景気が多少でも回復すれば銀行は1.3%の国債なんて興味がなくなる。
    ところが国債が下落(金利上昇)すれば買い手は増える、2%3%ともなれば定期預金
    から国債へ、更なる下落で海外勢も買ってくれる。

  116. 616 近所をよく知る人

    変動金利の話以外するな!!!
    国債など ど~~~~~でもよい!!!!

  117. 617 変動金利

    さぞかし立派な知識がおありなら、もっと表立った世界でやればね。(爆)
    デフレ~デノミが反復するくらい、義務教育で習ったやろ。
    そら、いずれ金利は上昇するわな。
    35年ローンなら固定金利2%台で上等かと。

    オイラはあと10年しかないので変動継続。

  118. 618 匿名さん

    >>614

    >>FRBは金融危機以降数兆ドルの紙幣を刷りまくって市場へ供給してるがデフレを食い止めるのがやっと。
    >アメリカはデフレを食い止める為に、、、なんて政策やってない。

    嘘をつくな。
    FRBが金融危機後に大量に米国債を購入したのは、政府による財政出動を実行し、デフレギャップを
    少しでも埋めてデフレに陥ることを防ぐため。

    >アメリカは常に緩やかなインフレ。

    金融危機直後はアメリカといえども、デフレに陥るかどうかの瀬戸際にあった。それを食い止めたのは
    バーナンキFRB議長という有能な中央銀行総裁がいたから。現日銀総裁とは比べものにならんな。

  119. 619 匿名さん

    >>611

    >そしてこのような現象のすべての原因はデフレ経済。デフレ下ではイノベーションも起きないし、起業しようと
    する人も少なくなる。

    その通り。

    日銀こそが10年以上もデフレ・ターゲット政策を続けてきたデフレの元締めなんだが、その日銀が成長促進のため

    新貸出制度を創ると言っているぞ。これって、マッチポンプだろw。新貸出制度創設の前にデフタゲをやめろよw。

    新貸出制度の創設なぞ本来は政府の役割なんだと思うが、あえて日銀が手を付けたのは、一向にデフレ・ギャップを

    埋めるための有効な政策を打ち出さない無能な政府・与党に対する当てつけの意味もあるのかもしれん。

  120. 620 匿名さん

    国債暴落だろ?下落じゃなくて暴落。景気が回復すれば国債価格は下落し、金利も景気回復度合いに合わせて
    上昇するでしょ。でも暴落でしょ?

    今の状況でも充分厳しい台所事情。国債が暴落って金利が何パーセントになる事を想定してんの?
    それに伴う利払いはいくら増えてどの程度の増税で賄えるの?暴落と大暴落の定義が分からないんですが?
    具体的な数値で示してよ。

    金利が急騰しても日本は増税などで立ち直る範囲内の暴落なんて本当にあるの?

  121. 621 匿名さん

    >>618
    >嘘をつくな。
    アメリカ経済は2009年に一時的に落ち込み、その際に金融緩和をおこなっただけ。
    別にデフレ対策のものではない。

    >バーナンキFRB議長という有能な中央銀行総裁がいたから。現日銀総裁とは比べものにならんな。
    中央銀行の政策のせいではない、アメリカと日本では根本が違う。 
    徹底した市場主義のアメリカ経済と日本では違いがありすぎる。

  122. 622 匿名さん

    >日本国債が下落と言うとすぐに大幅暴落、そして日本破綻というバカなことを
    >言いだす人がいるが極論は意味がないし、そんなこと起こり得ない。

    暴落=極論。国債というのはそもそもその国の経済発展の為の調整弁の役目を果たしている。
    国債の価格と利回りはその国の経済状況を反映した物。政府は国債の発行数を調整し、国政を
    行い、経済対策を行う。中銀は市中に出回った国債の売買で金利を調整し、経済の安定と
    成長を促進する。ようするに国債の価格(金利)は実態経済に即した水準でバランスされる物であり、
    中銀はそのバランスを国債の売買で上下させて即したり押さえたりする事で金融政策を行い、
    その国が成り立っている。

    しかし、国債が暴落となると、それは実体経済に反して金利が急騰する事であり、健全な経済活動が
    出来ない状況になる。当然日銀は経済の安定と成長の為の金融政策が行えない。よって日本経済が
    成り立たなくなる。だから暴落=極論なのである。


    >国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    >意見も全くバカげている意味不明の理論。

    あなたが意味不明でバカげていると思うのは勝手だが、何故そう思うのかが全くない。
    政府の負債=国民の資産。これは意味分かるよね?いつまでもこの状態を続けられる
    わけでは無いだろうけど、少なくとも今は逼迫していないし、危険なレベルでもない。
    一部の海外ファンド以外、誰もそんな事を思ってる投資家はおらず、相変わらず国内
    金融機関は国債を買い続けている。

    >日本国債は近い将来下落を始める、金がなければ国債を買えないから当然だ。

    そんな事が今分かるなら大もうけ出来ますね。

    >それに景気が多少でも回復すれば銀行は1.3%の国債なんて興味がなくなる。

    急に話しが飛びますね。ですから景気回復を伴う実体経済のに即した金利上昇ならば
    なんら問題もありません。

    >ところが国債が下落(金利上昇)すれば買い手は増える、2%3%ともなれば定期預金
    >から国債へ、更なる下落で海外勢も買ってくれる。

    だから今の価格(金利)が買い手と売り手が市場での取引を通じて決定された価格です。
    数年前の景気回復時には2%ギリギリまで上昇しました。そもそも2%3%って暴落って
    言うんですかね?一昨年の資源高騰の時も2%近くまで上昇しかけましたけど、結局
    経済成長を伴わなかったのでその先のさらなる金利低下の引き金になっただけでした。
    アメリカの長期金利はもっと高いですが、政策金利はずっとゼロのままですし、低金利を
    当分続けると言ってます。

    いったい増税や緊縮財政を行って利払い上昇を吸収出来、且つ何故か政策金利を上げなきゃ
    ならない国債の暴落って何パーセントの金利上昇を指すのですか?

  123. 623 匿名さん

    >アメリカ経済は2009年に一時的に落ち込み、その際に金融緩和をおこなっただけ。
    >別にデフレ対策のものではない。

    バーナンキ議長は日本のデフレ不況の問題を論文で発表してますし、今回のサブプライムに端を発する
    経済危機では明らかに日本の金融政策が反面教師となってるように見えますよね。
    それにアメリカ経済が2009年に一時的に落ち込みって?新聞読んでます?
    アメリカ(というか世界中でしたが)は2007年8月の世界同時株安の際、緊急の公定歩合引き下げを行い、
    その後段階的にしかも急速に金利を引き下げてます。2008年にはゼロ金利突入。これは明らかに日本が
    バブル崩壊後に金利をなかなか引き下げなく、その後の長期停滞を招いた教訓からだと言われています。
    金融機関の救済もかつての日本では世論の反発などで遅れに遅れましたが、アメリカは迅速に決定してますし、
    日本はバブル崩壊から5年掛かった山一破綻がアメリカはリーマン破綻まで1年です。明らかに日本の失敗を
    繰り返さないように政策を行っています。

    ここ数年のFRBの政策はずばり、「デフレ回避」と言えるのではないでしょうか。

  124. 624 匿名さん

    ギリシャよりずっと悲惨な財政状況の日本でなぜ問題が起こらないのかが不思議
    愚かな日本の銀行に知恵がついて日本国債を手放す可能性をなぜ考慮しないんだろう

    日本の銀行は今までも無能だったし今も無能だけど、これから先も無能だなんて分かったもんじゃない

  125. 625 匿名さん

    対外債務でないから
    対外債務の場合、通貨不安で安くなると債務額が
    どんどん膨れ上がってデフォルトまっしぐらがが
    日本の場合それが起こりえない

  126. 626 匿名さん

    中南米の金融危機を勉強するといいかも。

    外国から借りてる場合は、基本ドルで返すわけだけど、そのドルは貿易で
    稼ぐか、自国通貨をドルに交換して手に入れる。
    この、外貨を手に入れる手段が滞る(貿易で稼げない、海外の信用を失い
    通貨安になって外貨を手に入れるのが大変になるなど)と、外貨を手に入
    れるために高金利で国債を発行するなどして、金利の負担も増えるし、通貨
    不安から為替が安くなってドルでの支払額が増えていく。
    為替要因でインフレになるだけじゃなく、外債から内債にトランスファーが
    おきたりっていうのも国内のインフレ要因になる。

    これが、国内で借りている場合、結局は所得の移転でしかない。
    国債を買った人のお金が、政府支出として他の人の所に行く。
    国債を償還するときには、税金や国債の一部が国債を買った人の所にいく。
    ただし、借りたお金を非効率に投資してると、国として返す時にそれに見合
    った利回りが確保できていないことがある。
    でも、先送りをすることは外国からの借金よりも楽だし、インフレが起これば
    借金を目減りさせることもできる。
    (外国からの借金の場合は、インフレで自国通貨が安くなると借金が増える!)

    なので、外国からお金を借りているのとは、破たんのしやすさが違う。

  127. 627 匿名さん

    >国債の殆んどが国内で買われており、国民の金融資産も豊富だから問題ない、という
    >意見も全くバカげている意味不明の理論。

    政府が国債を発行して調達した金は財政支出として市中に還元されるよね。
    キミの脳内じゃそのおカネはどこの亜空間に消え去るの?

    金融機関の資産内訳見たことある?
    現金資産は全資産の1割2割程度しかないんだよ。
    それは、別に累積債務が増大したからでもなんでもなくて
    何十年も前から同じだし、どこの国でも同様。
    金融機関の資産の殆どは常に債権や株式などなんだよ。

    お前は、もともと100の現金資産があって、投資に使われるにつれて
    100の現金が、80の現金と20の国債になり、60の現金と40の国債になり
    30の現金と70の国債になり、最終的には全部国債になって
    投資活動が停止するような事態を想定してるんだろうけど
    それは投資に費やされた金が市中に還元されない
    もしくは流通の過程で消滅するようなことでもない限りありえないんだよ。

  128. 628 匿名

    難しい。

  129. 629 匿名さん

    >>622
    >あなたが意味不明でバカげていると思うのは勝手だが、何故そう思うのかが全くない。
    >政府の負債=国民の資産。これは意味分かるよね?
    国民金融資産1400兆なら1400兆まで国債発行しても問題ないとでも言うのか?
    銀行や郵便貯金は民間、個人のお金で自由い動く、いくらでも現金、外貨、外債、外国株、
    商品などに流れる。政府の思い通りにならない。 
    国債が国内で処理されているから安全というのは円建てだから為替リスクがないというだけの話。

    >そんな事が今分かるなら大もうけ出来ますね。
    大もうけ? 大儲けするにはレバレッジを効かせる必要がある。結果として予想が当たって
    も一時的に相場が逆に振れられたらその時点でアウト。 大儲けは難しい。

    >そもそも2%3%って暴落って言うんですかね?
    言わないでしょ。 暴落なんて一言もいってませんから。

    そもそも私は日本国債が暴落するとは思ってません。確実に下落すると思ってますが。
    下落すれば必ず買い手増えるでしょうから、来週から一気に2%なんてあり得ないでしょう。

    ただし、下落が続き世界中の投機筋のターゲットいされることは十分あると思います。

  130. 630 匿名さん

    >それにアメリカ経済が2009年に一時的に落ち込みって?新聞読んでます?
    ダウも、世界の株式時価総額、アメリカの企業設備投資、雇用減少率、住宅着工など
    あらゆる指標が2009年に最も落ち込んでますが。
    で、2009年じゃなくて何年ですか?

    「東スポ」を読んでるあなたとは違うんです。

  131. 631 匿名さん

    ■ニッポン経済は破綻しない エコノミスト23人調査
    いまは、「あのころ」によく似ている。
    「あのころ」とは、1997年ごろのことだ。
    その年、北海道拓殖銀行など大手金融機関の破綻が相次ぎ、「金融危機」が起きた。
    「世界一の借金王」と自嘲した小渕政権は景気対策として国債を大量発行した。
    結果として、国の借金が増えた。その時、日本破綻論が盛り上がった。
    そして今──。
    08年9月のリーマン・ショック後、世界全体を不況が包んだ。
    麻生太郎政権で「バラマキ」が本格化した。
    民主党政権も、空前の規模となる約44兆円の国債を新たに発行して、今年度当初予算は約92兆円に膨れ上がった。
    一気に、「日本破綻論」も息を吹き返した。
    何か変えないと日本経済はだめだ、そんな本能に似た危機感が募ったとき、高まるのが「日本破綻論」なのかもしれない。
    そこで、本誌は、経済学者やエコノミストら23人に財政破綻や国債暴落が懸念される日本経済の将来を聞いた。
    まず、結論に触れておこう。
    13対8。多数決なら、日本経済は破綻しない。理由を考えるうえで、キーワードは、国債の利率である「長期金利」の動きだ。
    日本国債を買っているのは、もっぱら日本の金融機関が中心。郵便貯金の約8割は国債で運用されているなど、9割超が国内に保有されている。
    外資系年金ファンドの日本代表はこう話して首をかしげる。
    「利率が低くて投資先としてうまみがないうえ、財政危機という国のリスクもあるのに、どうして日本人は国債ばかりに投資するのか」
    国債の利率、つまり長期金利は、国の将来を信頼して買いたい人が多ければ下がり、将来を信頼できず買いたい人が少なければ上がっていく。
    長期金利が上がるということは、日本の将来への不安が高まって「日本国債暴落」につながっていく。
    長期金利の動向は、投資家が日本の将来をどう見ているか、を測る目安にもなるのだーー。
    http://www.aera-net.jp/summary/100425_001613.html

  132. 632 匿名さん

    いつのまにか国債暴落が下落になってる!

  133. 633 匿名さん

    >630

    アメリカ経済は2009年に一時的に落ち込み、その際に金融緩和をおこなっただけ。

    金融緩和は2007年から始まって2008年にはすでにゼロ金利だったんですが?FRBが2009年に行った金融緩和
    って具体的に何?

    2007年から落ち込み続けてるのに一時的にって?最近の新聞しか読んでないのですか?

  134. 634 匿名さん

    >>629
    じゃあ何で政府は200兆でも300兆でも国債発行して景気を刺激しないんだろうね?
    お前の理論だと問題ないんだろ?

  135. 635 匿名はん

    国債は償還の時期にずれがあるから、〇兆の現金が急に流通したりすることはないでしょう。
    暴落とか暴騰とかじゃなくて、うまーくまわして行ってるわけでしょう。
    いきなり全国債の償還が同時期に発生するようなありえない状態を想定してインフレになるとか言ってるように見える。

    しかし、面白いだろうね。もしその金が紙幣引き出されたら。それがバーチャルな世界ならば。
    〇兆のお金を印刷するのに徹夜で何年もかかるんだろうな。
    今のようなフローの世界じゃなくて、お金が固定化した流通しない氷の世界。

  136. 636 匿名さん

    なんか議論が錯綜しているけど、国債暴落派は少ししかいないみたいだね。

    改めて振り返って見ると、>>585くらいから妙な話(国債暴落)になっているようだ。

    結論としては「国債は下落しても暴落はしない」が議論参加者の多数派。

    国民資産の1500兆+海外資産(Netで250兆)+企業が金融機関で保有している余剰資金
    が尽きる見通しが立つまでは国債金利は低いままだろう。多少の変動はあったとしても。

    というか、変動の理由は「キケンな財政」ではなく「将来のお金の値段」だけど。
    だから景気見通しが良くなってくると金利が上昇しやすくなる。


  137. 637 匿名さん

    >銀行や郵便貯金は民間、個人のお金で自由い動く、いくらでも現金、外貨、外債、外国株

    政府が今後300兆を国債発行して市中に還元されたとして、民間に回った300兆は皆外貨に交換されるから
    金利が上がるとか?

  138. 638 匿名さん

    変動金利がマイナスにならない以上、長期間借り入れるのであれば固定ですね。金利上昇時のリスクに備えるのが王道だと思います。繰り上げ返済可能な現金を保有しているならよいですが、金利が上がり始めてから長期固定へ切り替える曲芸なんて、実際には出来ないですよ。
    財政赤字以上に深刻なのは資源価格の上昇であり、無資源国の日本にとって交易条件の悪化によって思わぬ金利上昇のシナリオを秘めています。よって、フラット35Sで調達しました。これで安心です。

  139. 639 匿名さん

    >>638
    正解だね。
    インフレになるから将来は返済がすっごく楽になる。

  140. 640 匿名

    「国債は暴落しない」って結論づけている人の中に、ここでの多数決で現実が変わると言わんばかりの人がいますね。

    人間って安心したいものだから、自分に都合の良い結論を導こうとするものでよ。変動でローンを組んだ人たちは、必死に否定するに決まってるじゃないですか。

    そんな人たちがたくさんいるから、その人達が言っていることが正しそうだって多数決に意味はありますか?

    安心したいってだけで主張したところで、現実を曲げることは出来ません。



    「国債価格は暴落しない。下がる程度のこと」っていいますが、まあそうかもしれません。そんな可能性はあります。

    でも、そのほうがやばいって気付きましょう。

    大暴落すれば経済は混乱するから、ローンがあってもなくても正直生活の混乱は大差ありません。それこそ政府が徳政令を出したり、戦争が起きで権利関係はぐちゃぐちゃになったりと、ローンはチャラになるかもしれません。

    マイルドな金利上昇ならどうでしょう?経済は大混乱ってわけじゃないから、変動でローンを組んだ人は、高い金利に苦しみながらしっかり返済しなくてはならないんですよ。


    安心したいという気持ちはわかりますが、安心するための結論を導く論理はやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。

    煽ってばかりいてはいかんので最後に一言。

    当たり前のことですが、適度な預貯金を手元に残しつつ、それを越える分は、しっかり繰り上げ返済に充てるのがいいんじゃないですかね。最後は自己判断にお任せしますが。

  141. 641 匿名さん

    >>627
    マクロ経済学を知らない人にその理屈を説明したって、たぶん生理的に受付ないんでしょう。
    マクロ経済学って、直感に反するような結論がいくらでも出てきますからね。

    よく3流雑誌で国家会計を、家庭や企業の家計になぞらえて説明しているアホな記事
    がありますけど、通貨発行できる国家とできないものを同列に並べれると思っている
    馬鹿が多いということじゃないでしょうか。

  142. 642 匿名さん

    >マイルドな金利上昇ならどうでしょう?経済は大混乱ってわけじゃないから、変動でローンを組んだ人は、
    >高い金利に苦しみながらしっかり返済しなくてはならないんですよ。
    >当たり前のことですが、適度な預貯金を手元に残しつつ、それを越える分は、しっかり繰り上げ返済に充てるのが>いいんじゃないですかね。最後は自己判断にお任せしますが。

    それこそ変動で借りるべきじゃないのか?
    預貯金が手元に残っているんだから、わざわざ高い金利を払う必要もなかろうに。

    言ってることが最初と最後で微妙にズレてるよ。

  143. 643 匿名

    >>642
    インフレリスクを計算に入れてライフプランしてから書き込んだらいいと思うよ。
    もの凄く短絡的な思考しているとしか思えない。

  144. 644 匿名

    >>641
    合成の誤謬といいたいのかな。

    現在は、どっちかっていうと「合成の誤謬」を都合良く解釈して、とんでもない結論を出すほうが問題になっているって感じがするね。

    「世の中そんな単純じゃないんだ。合成の誤謬っていうのがあってだな」で始まって、自分に都合良い結論を出しまくる。

    日銀批判の大半はそんな程度のもの。あと変動金利で大丈夫って思い込みたい人も。

  145. 645 匿名さん

    >>644

    専門的な経済用語を使えば、主張の正しさが証明できるとでも思っているのか。

    勝手に一人だけ納得してろよ。

  146. 646 近所をよく知る人

    ここは変動金利推進派の集まるところだから、国債が暴落して金利が
    上昇する事を認めたくないのね。先進国初の破産国家になる可能性も充分あるよ。
    ヘッジファンドがすでにその可能性がると見て、既に動いてるの知らないの?

    こんな私も変動金利でローン組んでますが、残債3100万、31年です。昨年フラットから
    借り替えました。

  147. 647 匿名さん

    >>638

    >マイルドな金利上昇ならどうでしょう?経済は大混乱ってわけじゃないから、変動でローンを組んだ人は、
    >高い金利に苦しみながらしっかり返済しなくてはならないんですよ。

    俺も>>642と同意見。
    マイルドな金利上昇じゃ変動金利を超えられないじゃん。(固定金利の方が損)
    まして低金利の変動の方が残債が早く減るのに。

    「マイルドな金利上昇」てのは5%とかを指しているわけ?
    もしそうなら、それこそ株や外物に投資した方が良いんじゃないか?

    予想と行動が合ってない様に見える。

  148. 648 匿名さん

    しまった、相手を間違えた。(638さんスミマセン)

    >>640

    >マイルドな金利上昇ならどうでしょう?経済は大混乱ってわけじゃないから、変動でローンを組んだ人は、
    >高い金利に苦しみながらしっかり返済しなくてはならないんですよ。

    俺も>>642と同意見。
    マイルドな金利上昇じゃ変動金利を超えられないじゃん。(固定金利の方が損)
    まして低金利の変動の方が残債が早く減るのに。

    「マイルドな金利上昇」てのは5%とかを指しているわけ?
    もしそうなら、それこそ株や外物に投資した方が良いんじゃないか?

    予想と行動が合ってない様に見える。

  149. 649 匿名さん

    >>646
    日本国債暴落に賭けた皆さんは、過去いずれも敗退しています。
    多分、今回も敗退するでしょう。

    政府が一生懸命借金して公共事業や減税、子供手当ての配布をしても、
    国民は銀行に貯金し、それが国債投資に向かいます。

    また、国民が加入している生命保険も国債投資に向かいます。
    こちらは将来においてキャッシュフローが発生するので、資産と負債はマッチしていますが。

  150. 650 匿名

    固定金利で払えるローンを組んでいるんだし、見込み違いくらいで敗退ってあほくさいw

    変動はゲームオーバーの可能性があるが、固定は負けないゲームをしている。
    この違いがわからない奴が変動を組んでいるってことは、リスクをよくわからずに目先の安さで変動にしているのが多いってことを意味するね。

  151. 651 匿名さん

    >>650
    盲目的に行動するのは自由だが、文章はきちんと読もう。

    >>646
    >ヘッジファンドがすでにその可能性がると見て、既に動いてるの知らないの?
    についてのコメント。

  152. 652 匿名さん

    皆さん、変動金利はいつ頃から動き始めると思いますか?

  153. 653 匿名

    ヘッジファンドの敗退は過去の話。しかも、短期的な問題。

    ローンは、最低でも20年、長ければ35年以上。長期で、しかもこれからのこと。

    ヘッジファンドがどうなったかと俺らのローンを同列に語る意味がない。

    >>652
    次の衆院選で消費税増税が焦点になって増税になれば沈静化。
    そうじゃなければ一気に動くと思う。
    猶予期間は5年くらいだから、衆院選がある意味試金石。

    0.5%くらいなら、そろそろ上がり始めると俺は思う。根拠は脳内程度だけどw

  154. 654 匿名

    米が利上げするくらいの時かな
    ということは、米の住宅関係の債権が片付いてからかな
    バブル弾けてからの対応が日本の時より2〜3倍くらい早そうだから、あと3〜5年くらいかな

    「しばらく」異例の低金利を継続、ってコメントも考えると3年後くらいかな。

    上がり始めたら、いまの豪みたいに、半年で.25くらいづつくらいのペースで上がるんじゃないかな。

    そんな予想。

  155. 655 匿名さん

    >>654

    >米が利上げするくらいの時かな
    >ということは、米の住宅関係の債権が片付いてからかな
    >バブル弾けてからの対応が日本の時より2〜3倍くらい早そうだから、あと3〜5年くらいかな

    米国は今年中の利上げの可能性は低くなったようですが、そう遠くない将来(来年中くらい)には
    出口へ向かう可能性があります。

    ただし、日本は別に米国に追随する義理も義務もないので、国内の景気・物価の動向如何で利上げの
    時期は決まります。

    まあ、民主党が中心となった政権はあと2年半から3年くらいは続くでしょうから、その間の経済政策
    が成功して利上げが可能になる可能性は・・・10%くらいでしょうか。
    一方、その間に資源価格の値上がりの影響で物価が上昇し、それを日銀が奇貨として利上げする可能
    性は10%くらいあるかもしれません。

    2年半から3年後の予想政策金利:
      80% 今と変わらず0.1%
      20% 0.2%の利上げを一回実施して0.3%

  156. 656 匿名さん

    資源高になったら何で利上げするの?利上げすると資源価格が下がるの?

  157. 657 匿名さん

    国債下落からまた暴落になってる!

  158. 658 匿名さん

    >>656

    インフレ懸念の高まりを抑えるため。昨年12月より為替はドル高円安トレンドへ転換しているので、その必要性は高まっている。
    最大のリスクは中国の人件費高騰で、利上げしても彼らの旺盛な購買意欲が続くと、世界的に金利上昇となりかねない。2007年6-7月の新聞を読んでください。

  159. 659 匿名さん

    >>656
    最終的にはバブルを押さえるため。

    価格が上昇しているのに金利がそのままだったら、(低金利で)借金して財を購入すれば良い事になる。
    それが加速するとバブルになる。


    話は変わるけど、昨日の日経プラス2面に子供向けの日本財政の話が載ってた。
    興味ある人は読んでみてください。この掲示板と同じような話になってるので。

  160. 660 匿名さん

    >659
    日本が金利を上げたら資材高が抑えられると?

  161. 661 匿名さん

    >>660

    >日本が金利を上げたら資材高が抑えられると?

    中央銀行が利上げを行う意味を全く理解してませんよね?

  162. 662 匿名さん

    >>660
    ??
    日本国内はそれでOKだと思うけど?
    後は為替で調整(される)。
    金利上げれば通貨高。

    各国も同じ。現在の金融緩和の出口を探っているのはインフレになるのが嫌だから。
    日本はしばらく低金利が続くだろうけど、円キャリーの発生源として再び非難の的になる
    可能性はある。

    円キャリーしても逆回転すると返済きついけど。

  163. 663 匿名さん

    >>660
    もしかしてあなたが今、質問しているのは1+1は何ですか?ってこと?

    中央銀行の役割について調べてみれば良いのでは?

    とりあえずこれでも読んでみて。
    http://moneyzine.jp/article/detail/177411

  164. 664 匿名さん

    >661-663
    物価高と資材高を一緒にしてませんか?

    資材高は日本がデフレの今でも急速に進行中ですよ。

  165. 665 匿名さん

    資源高が起きると日本にバブルが発生する??
    どんな理屈なんだろう?資源高に釣られて地価も高騰するとか?

    資源高になったら皆の生活は苦しくなるのにどういう過程でバブルが発生するのかもう少し詳しく

  166. 666 匿名さん

    普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?
    資源高で利上げなんて聞いた事ない

  167. 667 匿名さん

    >>664
    確かに現時点での利上げは無い。

    資源が上がっているのはその通りだけど、日本は相変わらずデフレだから利上げは不要。
    ただ、資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
    利上げは遡上に上るだろう。
    (2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような)

    現状はリストラをしながら企業努力で吸収できている段階。


    >>665
    ということで、資源高に端を発して物価が(持続して)上がる状況になれば利上げせざるを得ない。
    例えば不動産も資材高を転嫁すれば値上がりするし、それを見越した買いが入ると結局はバブルになる。
    (かつての日本だね)

    利上げすれば通貨高となり、輸入品は値下がりし、輸出の勢いも衰えるので
    投資が抑制され、経済全体が減速する。物価も低下。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31735720080512
    (資産価格と物価はリンクしないケースがあるので難しいけど)

    >資源高になったら皆の生活は苦しくなるのに
    そうとは限らないのでは?価格の上昇を転嫁できればプラスマイナスはゼロ。
    商社などは資源高だと業績にプラスに働く。

    最近、鉄製品で半年ごとに自動的に市況に連動させるような提案をして、
    議論になっているという記事が日経に出てた。

    反対されるのはもちろん価格に転嫁できないからなんだけど。
    日本のデフレはまだまだ続きそうです。

  168. 668 匿名さん

    >>666

    >普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?

    日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
    生鮮食品を除く消費者物価指数 です。

    >資源高で利上げなんて聞いた事ない

    普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
    物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w

  169. 669 匿名さん

    >資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
    >利上げは遡上に上るだろう。

    http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0807a.pdf

    『仮に現在の物価上昇を考えてみますと、明確に要因分解できるわけではありませんが、こうした国際商品市況の高騰による直接的な上昇の部分というのがかなり大きいと判断しています。逆に言いますと、セカンド・ラウンド・エフェクト(二次的効果)──つまり輸入コストの上昇により物価が上がった結果、先々の予想インフレ率も上がり、それが賃金の設定を始めとした色々な賃金・物価形成に組み込まれていき、さらに物価が上がっていくという効果──が起きているかというと、現在のところそうしたものは起きていないように見えます。』

    と、二次的物価上昇(即ち賃金上昇!)に波及しないと利上げはしないよと。

    >2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような

    http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm

    『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』

    と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。

  170. 670 匿名さん

    >日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
    >生鮮食品を除く消費者物価指数 です。

    何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。

    >普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
    >物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w

    判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年

  171. 671 匿名さん

    2006年は世界中がバブルで日本以外はどこも高金利で
    アメリカ5.5ユーロ4.5イギリス5.5とかでした。いちおー日本も戦後最長の
    好景気で株価は18000円超えて他国との金利差で円安になり、日本の輸出企業は
    史上最高益を上げておりましたが日本のGDPはあまり増えず、所得も増えず、デフレの
    ままで実感無き好景気などと言われていました。

    世界中がバブルに沸き、なおかつ高金利だった状態の恩恵を受けて日本は一部の企業は
    業績を伸ばし、低成長ながらもなんとか好景気だったので利上げも6年間で0.5がやっとでした。

    今後は前回のような世界のバブルに頼る事も出来ず、世界中が景気低迷の長期化(及び低金利化)
    が心配されております。となると他国との金利差による円安誘導が出来ず、しばらく円高が続く
    事になるかと思います。となると輸出企業の低迷も長期化する可能性も出てくるかと。

    そういった状況を見ると日本の利上げって条件がそろうのはかなり厳しいと思うのですがいかがですか?
    さらに増税もしなければならないですし。海外依存をやめて内需から景気を良くしていくと言うのが
    最適だと思うのですが、そのほうがさらに難しそうです。

  172. 672 匿名さん

    >>670

    >何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。

    では、なぜ日銀がエネルギーを加えた物価指数を指標にしているのか教えてくれ。

    >判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年

    おいおい、東大法学部出身のエリート集団の日銀を掴まえて、判断を誤ったとか失礼だろ。

    日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。

  173. 673 匿名さん

    >671
    日本の景気回復による利上げは短期的には難しいでしょう。
    しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。
    その後、止まらないインフレ、円安でさらに政策金利を上げやすい環境になる。

    インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。

  174. 674 匿名さん

    ようするに日銀はデフレターゲットをやってるって事か

    利上げがしやすいようにあえてCPIを欧米の基準から外し、インフレを起こさない為にまだデフレなのに
    逆噴射利上げしたり。

    日銀はずっと低金利デフレ政策を続けたいのかな。

  175. 675 匿名さん

    >>673

    >しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。

    では具体的にどのような政策を行えばそうなると思います?子供手当?高校無料化?派遣法の撤廃?
    諸費税増税の凍結?

    ずばり、日本はどうすれば景気が回復すると思いますか?

  176. 676 匿名さん

    ×諸費税
    ○消費税

  177. 677 匿名さん

    >>672
    皮肉ですかね?
    >日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。

    日銀の人は体面を気にし過ぎだと思う。インフレになっても「失われた20年」から復活できれば
    後世に残る十分な実績だと思うけどね。

    >>673
    日本は簡単にはインフレにはならないと思うよ。
    教科書的にはその通りだと思うけど、実際に起きるには相当強いショックが必要。

  178. 678 匿名さん

    >>669
    >と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、
    >物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。
    ポジティブに捉えれば、ポジショントークと聞こえなくも無い。

    つまり、安定して物価が上昇するまでには利上げはしませんよ、だから安心して(その前提で)
    経済活動してくださいね、と。

  179. 679 匿名さん

    いまの日銀はある意味、「世界最強の中央銀行」である
    これほどデフレを長く続けても総裁のクビが飛ばないというのは、他の国ではありえない
    これだけ失敗を繰り返している中央銀行は世界でも珍しいが、それでいて「最強」なのだ
    竹中平蔵氏はこう述べている
    いわば日銀は日本経済より、自分の「勝手な美学」を大事に考えているのだ
    本来なら、これを是正するのが政府の責任である
    日銀の独立性が尊重されるべきであるのは当然である
    ただ「独立性には「目標の独立性」と「手段の独立性」の二種類があって
    本来、中央銀行が持つべきなのは「手段の独立性」なのである
    中央銀行に目標を勝手に決める権利はない
    決めるのは国民を代表する政府でなければならない
    いま足下で日本の実質金利は3%台後半にまで上昇している
    この大不況下で13年ぶりの高水準だというから驚く
    結果、円高によって輸出企業の収益改善ペースは鈍く
    将来的な収益拡大期待に乏しいから日本株は世界の中で取り残されている
    このままでは本当に国内景気は底割れしてしまう
    「事業仕分け」もいいが、政府は今こそ「責任」を果たし
    日銀をデフレ克服のために働かせなければならない

  180. 680 匿名さん

    [経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
    http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1

    「量的緩和やゼロ金利政策には二度と踏み込みたくない」
    それが、セントラルバンカーとしての白川総裁の強いこだわり
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3352?page=3 

  181. 681 匿名さん

    中国がまた預金準備率を引き上げましたね。米国も年後半に向けて出口議論が高まります。世界的に金利反転の兆しが出ている中、日本も既に円安政策へ転じています。皆さんデフレデフレとおっしゃいますが、1990年のバブル崩壊後すでに20年間調整してきたので、今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
    変動金利調達でプットオプションを売るよりも、長期固定でコールオプションを買うほうが良いのではないかと思います。

  182. 682 匿名さん

    >>681
    今の日本の状況をよく見ろ。
    米国・中国と同じ経済土俵で考えてはいけないよ。

    >今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。

    正しいが、早くても3年位は無理じゃないか?ってのが大方の予想。

  183. 683 匿名さん

    日本も既に円安政策=低金利政策

    デフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇

    再びデフレ

    >1990年のバブル崩壊後すでに20年間

    むしろバブル崩壊時よりも状況は悪化している。財政赤字、少子化、株価、他諸々の指標はバブル崩壊時よりも
    悪化している。20年前と同じ政策をしていたのではまた20年低迷が続く。

  184. 684 匿名

    ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判に堕している点。

    「景気判断や日銀政策は、金利を占うためにも必要」って反論が帰って来そうだが、じゃ例えば日銀批判したそのレスで、金利予測はどういった結論になるのかくらい書けよってことになる。

  185. 685 匿名さん

    >>684
    このスレ住人をアホだと感じるなら、お主が先導すればよかろうに。

  186. 686 匿名

    書いているが。
    だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
    馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

  187. 687 匿名さん

    >>673

    >インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。

    なるほど、インフレは国策ですかー。

    では、総務省が作成している以下の統計資料(コアコアCPI)の結果について、

    解説して頂けますか。

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/zuhyou/0581h11.xls

    最近の10年間、年/年度の値はどうしてこのような結果なのでしょうか?

  188. 688 匿名さん

    >>680

    >[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
    >http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1

    このリンク先の文章面白いな。

    >ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合い
    >を増してきた。ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、
    >1)首相とのトップ会談の設定、
    >2)市場への相変わらずのリーク、
    >3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中で
    >ただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する

    特にこの3)が笑える。

    さすが東大経済学部出身のパワーエリートは厚顔だわw

  189. 689 匿名さん

    >>682

    最早お金の流れに国境はありません。日本の景気循環サイクルも、外需である輸出先(米国。新興国)の景気動向によって上下に振れています。マーケットの先行きも外国人の売買動向次第ですね。
    住宅ローンの借入期間が3年なら何も問題ありませんが、こちらは30年間なものですから。

  190. 690 匿名さん

    >>686
    それはあなたがトンチンカンだと感じているだけで、他の人には納得感のある理由なんじゃないの?

    「金利は上がらない。なぜなら~」なら、それは論理的な反論。

    ・金利は上がらない。なぜなら日本はデフレだから。
    ・金利は上がらない。なぜなら需給ギャップが40兆円あるから。
    ・金利は上がらない。なぜなら内外金利差がほとんどなく円安になりにくいから。
    ・金利は上がらない。なぜなら国際収支はゼロ~プラスだから。

    世界全体の景気が良くなって、日銀が0.5%くらい金利を上げると景気が腰折れして
    逆戻りするのがお決まりのパターンだから、普通の金利になるのは夢のまた夢なのでは?

  191. 691 匿名さん

    ・金利は上がる。なぜなら財政赤字が1000兆円有って国債が暴落するから
    ・金利は上がる。なぜなら20年デフレが続いたから
    ・金利は上がる。なぜなら日銀が上げたがってるから
    ・金利は上がる。なぜなら自分が固定で借りた正当性が無くなるから←これが本音

  192. 692 匿名さん

    >>684

    >ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判
    に堕している点。

    質問があるのだが、この国の金利を決定する仕組みを理解していますか?

    金利を決定する会議は年に何回行われていますか?会議の名称は?

    その会議の出席者は、どこの団体の何て言う肩書きを持った人達ですか?

    その人たちは何を考慮して金利を決定するのでしょうか?

    どんな考え方を持った人達なのでしょうか?

    何一つ理解していない状態では、このスレを読んでいても全く面白くないでしょうね。

  193. 693 匿名さん

    http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html

    「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
    2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
    「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。

    福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
    「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」

    経済論壇では、もっと根源的で、いまなお決着がつかない二つの考え方の対立がある。
    学習院大経済学部長の岩田規久男は「日銀は、ゼロ金利も量的緩和政策も解除すべきではなかった。デフレ(物価の持続的下落)基調は続いており、ゼロ金利に戻すべきだ」と話す。

  194. 694 匿名さん

    >>686
    >書いているが。
    >だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
    >馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

    上がると言うあなたの発言自体が↑に当てはまるのだが・・・
    >馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

  195. 695 匿名

    金利が決まる仕組みw

    すごいな。

    日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

    結局、変動金利で焦っている奴が、「精緻な論理を展開してるから俺大丈夫」って思い込みたいだけだろw

  196. 696 匿名さん

    >日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

    いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
    コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?

    「コントロールできるから上がらない」なんて言ってる人は誰一人いませんよ。「コントロール出来ないから上がる」は過去に沢山いましたけど。

  197. 697 匿名さん

    >>696
    >いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
    >コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
    同意。

    結局、変動にBetしている人は根拠を持ってBetしている。
    詳しい人が多いし、理屈も説明している。

    それに対して固定の人は>>691さんが書いてくれたみたいな、根拠薄弱な理由で変動は危ないと思っている。

    >>695
    その差なんじゃないの?
    「文章をまともに読んで理解できない」も加えるべきかな?
    そうすると「そもそも、まともに論理展開できない」になるから、議論にならないんだけども。

  198. 698 匿名

    変動にbetしているのは理屈が~

    何言ってるんだろw

    日銀が引き締めて、経済が崩壊したのがバブル経済。
    あれをコントロールしているというのは無理がある。

    日銀にも出来ること、出来ないことがある。

    国の借金を外債でまかなう場合もその一つになるだろう。

    過去の分析が役立たないっていつになったら気付くんだろうw

  199. 699 匿名

    ちなみに、多くの金融政策分析が、超短期のケインズ経済学に依拠しているんだよね。

    日銀が短期的に金利をコントロールすると、長期的にはマネーが回りすぎて物価上昇になる。
    今はそんな危機的状況じゃないが、外債に頼るようになると危ない。

    そうして、インフレ懸念が出れば。金利はそれを読み込んで名目値で直ぐにでも上がるだろうな。
    それを押さえ込もうとすれば、マネーばらまきの悪循環になる。

    それをいやがっているのが今の日銀だが、外債に頼るリスクが高まるとそうも言ってられなくなってくる。外債を頼る前に、インフレにするほうが、日銀の政策の独立性(この場合は日本政府から、ではなく外国経済からの意味)を保てるからね。

  200. 700 匿名さん

    また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

  201. 701 匿名さん

    変動にbetするのは、オッズ1倍の馬券を買うに等しいこと。
    これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
    短期的なCFを追求したところで、中長期ではどうみても割に合わないbetだと思いますがね。金利が上昇すれば、利払い額は青天井。

  202. 702 匿名さん

    >これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
    低金利の維持に決まっているでしょう?

    何を好き好んで高い金利払わないといけないんですか?

    無駄。

  203. 703 匿名さん

    >>700

    >また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

    破綻がどうのと妄想しているのは誰でしたっけ?えっ、破綻は妄想じゃなくて現実ですって?w



  204. 704 匿名さん

    >>702

    1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

    「金利が下がる時は変動、上がる時は固定」は世界の常識。せめて、両者をミックスさせたらどうですか。
    不動産屋の口車に乗って目先のCFに眼がくらんだおかげで、競売物件にならないことをお祈り申し上げます。

  205. 705 匿名

    ま、1980年代のバブルも、2000年代後半の不動産バブルも、警鐘鳴らしていた人はいたが、ほとんどの人は見向きもしなかった。

    変動で申し込んでいる連中は、まさに見向きもしなかった人と同類だな。

    金利が上がった時を想像すると怖くて眠れないから、目を背きたくなるのもわかるけどさ。
    これから申し込む人は冷静にね。

  206. 706 匿名さん

    で結局高い金利を払う固定にしろと?

    >1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

    そう考えてる変動はほとんどいないかと・・・

    なんだか固定って完全防備の鎧をまとって負け戦を戦っているような。
    なんだか変動って軽装の鎧をまとって勝ち戦を戦っているような。
    固定は死なないけど痛い。変動は時として死ぬ。

  207. 707 匿名さん

    変動は1%の金利が続くと思って変動じゃなくてそんなに急激に上がらない上がっても3%以下なら変動の
    ほうが得だ。なら上がる前に固定で借りたと思って繰上とか貯蓄とかして上昇前に元本減らしとけば
    5年後に金利がバブル期並になっても固定とトントン。10年後なら固定より総返済額が大幅に少なくて済む。
    そう思ってるんですよ。

    固定さんは毎月返済額が固定出来るという安定を取ってるのかもしれませんが、変動はどちらかというと
    まだ元気な内に負債を減らして完済後の貯蓄や定年後や老後までも視野に入れてもっと長い視野で変動なんです。

  208. 708 匿名さん

    まぁ保険料と割り切れば安いんだろうけど、例えば3500万借りたら

    ・固定・・・35年固定3%、10年間1%還付・・・年70万の金利
    ・変動・・・0.875%、10年間1%還付・・・年4万円の”還付”

    年70万円超っていったら、ハワイ旅行を半年に一回は行けるお金じゃないの?
    これはこれで勇気いるよ。実際もう借りて一年以上たつし、てことはこれだけ儲けてるわけだよね。

    まぁ自分の場合は、もっと余裕をもって5000万の枠一杯を借りて定期で運用してるから
    上の差額+固都税分くらいは軽くクリアしてしまう。

    ・・・まぁ愚痴りたくなる気持ちもわからなくはない。

  209. 709 匿名

    なぜ変動が0.875なんだよ。1,075%まで上がってるぞ。
    今はフラット35Sなら、10年間1.7%程度だし、ずいぶん自分に好都合なねつ造数字を持ってくるもんだな。

  210. 710 匿名さん

    ↑自分に都合のいい範囲でいっちゃって・・・
    1%を切る変動はまだ探せばありますよ・・・

  211. 711 匿名

    特約なんてせこい条件を隠してもしょうがねえだろw

  212. 712 匿名さん

    そもそもここ見てる人でフラットS利用してる人がどんだけいるんだか
    皆高値固定の残党でしかも担保割れして借換すら出来ない人ばっかだろ

  213. 713 匿名さん

    >>711
    特約というか、変動は1.075まで上がっているというか、昔からその金利は変わらないんです
    けど・・・ただ人によって優遇後0.875か1.075かというのはあると思いますが。

    今は大概の人が0.975くらいの条件は適用されると聞いてますが、違うんですか?じゃーラッキーだったのかな。

    フラットの35Sは調べたことないけど、10年間1.7%はいいですね。これってもちろん控除も併用できるんですよね?なら実質0.7%だから、自分のときにあったら迷っただろうな。

    でも自分の時にはなかったから選択のしようがなかったんですよね。あと10年以内に完済の予定なので、10年間0.7%としても、変動との差額年30万超+定期の利子(まぁ0.7%を超える定期なら借りて運用も手だけど、保証料の増額分はペイできないでしょうね)を考えるとやっぱり変動だったかな。

    今の変動の実質マイナス金利は、繰上げにあせることもなく(債務残高が多いほど還付額も多いので)貯蓄にはげめるし、心理的に余裕が出るので特に不満はありませんが・・・。

  214. 714 入居予定さん

    うちは4月実行で変動0.825%ですが

  215. 715 匿名

    変動はそれがずっと続くわけでもないし、自慢しても無駄。

  216. 716 匿名さん

    フラット35Sの5月実行金利は、当初10年間1.51%!
    皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。
    リーマンショックから立ち直って新興国、中国、アメリカまでもが出口戦略を検討し、日本でもデフレ脱却に向けたインフレターゲット導入議論がくすぶる現状を踏まえると、普通は変動の調達比率を下げる方向に動くよね。
    変動の人はやせ我慢をしながら、いけるところまでいくのでしょうがね。チキンレースだな。お体を大切に!

  217. 717 匿名さん

    >>716
    その0.5%がMAXなんでしょうが。

    今変動で借りれば1.6%前後の優遇だから、0.875%くらいで借りられる。
    0.5%上がっても1.375%だ。

    1.51%で借りても逆転できないし、金利が低い方が早く残債が減るから、固定の負けになる。

    インフレターゲット云々だって、「物価1%程度の持続的な上昇」が目標だったら、
    優遇後の変動金利は1%代の後半程度だ。

    それで固定にする理由になるかね?実現できるかどうかも分からないのに。

    現時点では変動金利で借りることが合理的な選択。

  218. 718 匿名さん

    >皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。

    その0.5%の利上げ時の方がよっぽどスナップショットな件。

    この手の煽りはなんなんでしょうね。(本人も煽りとわかってて煽ってる)
    こんなんだから金利の支払いに嫌気がさしたかなんて言われるんですよ。

  219. 719 匿名さん

    結局、固定は「何となく怖いから」「将来金利が上がりそうだから」という
    根拠の無い思い込みで固定を選択しているだけに過ぎない。
    だから自説を補強することもできない。実に下らない。

    本当は『失敗したな』と思っているんでしょう?
    借り替えれば1.6%優遇取れるからやってみたら?

  220. 720 匿名さん

    固定を主張しているやつらって、本当に将来破綻が現実に起こると考えているのだろうか?

    だとすると、変動->長期固定の借り換えを実行可能な現時点でそれを推奨するかのような

    書き込みを行うって、矛盾していないか?

    固定の書き込みをみて、現在の変動派が考えを改め、全員が変動->長期固定に切り替えてしまったらどうする?

    みんな、破綻が起きても大丈夫になってしまう。

    変動派が助かってしまうのだから、それじゃだめだろ。

    本当に将来破綻が起こると思っているのなら、変動->固定の借り換えができなくなるくらい固定

    の利率が上昇してから、破綻が起きる、変動は失敗、と言い出せばいいと思うのだが。

    固定の利率がまだ上昇していない時点では、変動こそが勝利者、皆、100%変動で借りましょう、と言って

    変動派が増えるように仕向けるのが正解だと思うのだが、、、本当に将来破綻が起こると考えているのなら。

    結局のところ、将来破綻は起こるはずもないと思っているけど、自分だけが長期固定の高い金利を払い続ける

    惨めさに耐えきれなくなって破綻破綻と言い続けているんだろうな。

  221. 721 匿名さん

    固定なんてお金の計算のできない?のすることだろ。
    変動で0.975や0.875や0.775で借りてみ。
    それだけで借金が減る。
    固定2~3パーセントで借りたと思って、0.775の差額と返済額軽減の繰上げ返済をすると
    もっと早く元金が減る。
    いづれ金利が上がったときには、元金が減ってて、影響を小さくできる。

  222. 722 匿名さん

    お金の計算ができないとは思いませんが、同感です。
    今の低金利が5年以上続けば、元本はかなり減ります。
    私は20年元金均等で借りたので、返済額が逓減していきます。
    もちろん、金利一定の場合ですが・・・。
    当初10年の加重平均利息が3%を超えるとは到底思えませんよね。

  223. 723 匿名さん

    >>721
    >>722

    あなた方は真の固定派(長期固定に借換済み)ですね、わかります。

    そうやって変動有利の情報を流すことで、将来破綻する人を増やそうと活動されているのですよね。

  224. 724 匿名さん

    正当な金利上昇局面を考えてみる

    ・短期的
    デフレ脱却
     マイルドインフレ(1~2%)が継続する
      インフレと言っても需要インフレ
      (供給インフレは経済に悪影響を及ぼすからおそらく金利上昇したとしても長続きしない)

    ・長期的
    少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
     子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
     これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。でも根本の原因は子供を作れる世代が
     派遣法などにより、非正規社員比率が増えた事などで経済的に余裕が無くなった事ではないかと。
     年収200万で1年契約の人は子供どころか結婚すら不安に思うんじゃないかと。20代の2人に1人が
     派遣だとそりゃ少子化が進むかなと。それと生活保護を批判されていた方が過去におりましたが、
     一生懸命働いても年間200万しか稼げないなら生活保護のがいいって考えはある意味仕方ないのかなとか。
     派遣で働く人は努力が足りないとの意見もありましたが、そうなのかもしれませんが、それでは
     少子化は永遠に改善されませんしね。派遣で働いてる人に努力しろ!って言っても無理でしょ。
    社会保障と医療保証の充実
     お金を使わない原因は将来の不安から。年金の不安や病気になった時の不安がなくなればお金を
     必死に貯める必要が無いから消費に回るかと。みんな年金貰えるか不安でしょ?医療費は今後も
     上がると思ってるでしょ?そう思うとついついため込んじゃうんじゃないかな。

    まずは短期的にどうするかなんでしょうけど、政府が景気対策にお金を使うとばらまきとの批判が出たり
    しますが、何もしなけりゃ何も変わらないでしょうし、日銀の金融緩和が足りないとの意見もありますね。
    新興国や日本以外の先進国の景気が回復するからとの意見もありますが、2006年を見れば分かる通り、
    今の状態で外需にのみ依存した景気回復はおそらくまた実態無き景気回復に終わると思います。
    2006年は世界的バブル。新興国が台頭して来たとはいえ、あのような世界規模のバブルが繰り返される
    とは思えず、そんな状況でも日本はデフレから抜けられませんでした。ようするに外需に頼っていただけ
    ではダメでいかに内需を活性化するかがカギだと思います。

    ※正当じゃない金利上昇もついでに
    まず、供給インフレ。資源エネルギー高騰はやはり景気を減速させ、安定的な金利上昇には繋がりにくいかと。
    金利が上がっても一時的かなと。もし長期化すると景気はどんどん悪化するでしょうから。例えば
    ガソリン代が上がって自動車の値段が上がったらそもそも車はどんどん売れなくなるんじゃないかと。
    それがあらゆる物で起こるわけですから。
    次に増税。消費税増税は例えば10%上がったとしたら今まで年間500万消費する人がいたとしたら単純に
    450万しか消費出来なくなる訳ですから、所得が増えなければ消費税が上がった分だけ消費が落ち込む
    事になるので内需低迷はさらに悪化します。これは金利が上がらない理由ですね。
    最後に国債暴落。今国家予算が90兆で税収が45兆、国債発行が45兆なので長期金利が1%上昇で
    利払いが10兆円増えると考えると国債発行を55兆に増やさなければならず、税収が増えないまま、もしくは
    歳出を減らさないまま金利だけが上がったら絶対持たないと思います。金利上昇が長期化すれば確実に破綻。
    国債暴落は起こるかもしれませんが、そこまで考えたら家買うなって話になると思うので・・・

    以上は変動、固定のポジショントークではなく、素直に自分の考えを述べたつもりです。反論も有るでしょうが、
    私はこんな感じで思ってます。(本音は金利が上がってもいいから景気良くなれ!です)

  225. 725 匿名さん

    >723

    そんなあなたは固定派?変動派?

  226. 726 匿名さん

    >716

    世界中のアナリストなどのコラムを読めばわかると思うけど
    現時点から1.00%以上の金利上昇は危険推移ですよ。
    1.00%は可能性あるけど、結構リスクが高いので、よほどの外圧か国策でなければありえない。


  227. 727 匿名さん

    保険と思えばいいと言っていた方の意見に一票。
    自分は1.6優遇はちょっと制約が多いので1.5優遇の変動にしました。
    一つには、途中に何かあれば全額返済またはそれに近くできるあてがあるから。
    (損はかなりするかもしれませんが)
    やはり当てがない時は保険をかける人もいるのは当然だと思う。

    上がるか、上がらないか、そんなのはわからないのはみんな同じ。
    どんなに議論しようが、変だと直感的に思おうが、こんなことになったら
    経済が生きていけないと思ってもなるときはなる。
    今までだってそうだったし、これからだって。

  228. 728 匿名さん

    私は変動5年目ですが元本が大きく減ってくると気持ち的にも精神的にもものすごく楽になりますよ。
    特にたまにポストに入る同じマンションの広告チラシの価格を見て今売っても1千万以上手元に残る
    ようになったので最悪の事態はもう無いでしょうし、今は低金利の内は焦って繰り上げるのではなく、
    その分貯蓄するように切り替えました。貯蓄が貯まって行くのもまた安心感になりますね。
    同じ保険でも掛け捨てで手元に残らないけど完済まで安心な保険と積み立で掛けた年数が長ければ
    長いほど戻りが多い積み立て保険くらいの違いが有ると思います。あと5年くらいして繰上も貯蓄も
    有る程度進んだら妻と二人でのんびり1週間くらい海外へなんて考えてます。

  229. 729 匿名さん

    >>727

    現金を持って、一方で借り入れるなら変動ですね。金利が上がれば繰り上げ返済によって、対処可能。
    手元資金がカスカスで借り入れるなら固定も活用ですね。
    自分の見通しが必ず当たるという人を除いては。

  230. 730 サラリーマンさん

    変動金利も、元金均等のローンで借りられる銀行があるのでしょうか?
    去年マンションを買い替え、以下のようなローンを組みました。

    ローン(元利均等):4500万
    期間:23年
    優遇後の変動金利:0.9% 未満

    低金利の今、元金を早く減らせる元金均等にすべきだったのかなぁ。。。






  231. 731 匿名さん

    金利が5%くらいになったら家を売れば良いという考えの
    私は変動だな

  232. 732 匿名さん

    元金均等で借りるなんて?のすることですよ。

    元利金等で借りておいて、元金均等と同額の返済をすることも可能です。

    やり方は、
    1)元利均等での毎月の返済を計算する
    2)元金均等での毎月の返済を計算する
    3)繰上げ返済手数料無料 or 毎月の支払いを自分で決めれる銀行で契約をする

    あとは、元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。

    ちなみに私は、0.8パーセント未満の変動金利の元利金等で借りて、
    毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから
    差額が返済額軽減の繰上げ返済となり、元金がどんどん減っています。

    元金均等にわざわざするより、元利金等で余分に繰り上げ返済する方が
    毎月の支払額の最低ラインが分かるので良いですよ。

  233. 733 匿名さん

    変動5%で家を売ったとき、
    買うほうは5%の時代で買うわけで、今の感覚ではうまくいかないでしょ。

    変動を選んだからには自己完結のプランが重要だと思うよ~

    わたしも変動30年♪

  234. 734 匿名さん

    >723
    なんで、わざわざ固定で借りる必要があるの?
    723は、変動で借りているのか?固定で借りてるのか?

    どう考えても、変動が良いだろう?

    頑張って、0.975以下の変動で35年ローンで借りよう。
    そして、返済額軽減の繰上げ返済ができる銀行で借りよう。

    そうすれば、いくらでも何とかなる!

    このスレには、去年の今頃、降臨した一人の天才が考えたやり方で
    返済するのが今のところ最高に良い。

    詳しくは、2009年5月~のスレを一度読め

  235. 735 匿名

    最強なわけないじゃない。10年で完済出来るように借り、住宅ローン控除で実質利息を一円も払わないのがいいに決まっている。

  236. 736 匿名さん

    >>724

    >・長期的
    >少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
    > 子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
    > これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。

    子供手当や学校無料化は少子化対策ではなく、選挙対策です。(農家への
    所得補償も。)子供手当や学校無料化の対象に所得制限をかけないことが
    それを証明しています。
    もちろん、ばらまいている人達は、そのような裏の目的を認めるはずがない
    ですが。決して本当に出生率が上がると考えてばらまいているわけではあり
    ません。

    出生率がこのまま上がらなければ日本経済はジリ貧でしょうね。年々経済
    規模が縮小していくでしょうから、半永久的にデフレ->低金利ということに。

  237. 737 匿名さん

    折角ローンの話題になってるのに・・・

  238. 738 匿名さん

    >>736

    ですから「方向」としてはなのです。

  239. 739 匿名さん

    >>738

    選挙対策としてお金をばらまく方向が正しいとはとても思えないのですが・・・。

  240. 740 サラリーマンさん

    732さん、730です。
     アドバイス、ありがとうございます。
    > 元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。
    変動金利で元利均等でローンを組んで、繰り上げ返済をすれば、元金が速やかに減るという点においては、効果が同じということですね。
    > 毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから。
     毎月残金の3.1%相当の繰り上げ返済を行うという意味でしょうか?不勉強ですみませんが、手数料が取られないでしょうか? 

  241. 741 匿名

    住宅ローンまでパチンコ感覚でリスク負っちゃう奴が多いのにびっくり。

    バブルは何度でも起こるはずだわ

  242. 742 匿名

    >>741
    住宅ローンとパチンコを同列にかたるあなたにびっくり。

    そんなんだから無駄な金利を延々と払い続けるハメになるんですよ。

  243. 743 匿名

    変動金利でローン組んでいる奴の冷や冷や感が伝わってくる良スレw

    金利の動向が気になって、落ち着いて生活できてなさそう。

  244. 744 匿名さん

    >>739

    そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
    比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?自民党は直接国民を支えるような
    政策はほとんどしてないからな。利権で繋がった一部の企業を優遇する政策ばかり。さらに
    もろ選挙対策で使いもしない空港や道路を地方にばんばん作って来たんだから。

    子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?
    むしろ自民党は直接景気対策にも選挙対策にも繋がりにくい少子化対策を後回しにしてきたツケが今深刻な
    少子高齢化になってる。もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。

  245. 745 匿名さん

    >>740

    過去スレのコピペね

    35年3000万

    1%
    月々85000円(元本60000円利息25000円)
    3%固定
    月々115000円(元本40000円利息75000円)
    1%との差額30000円(年間360000円)


    1年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)

    1% 残債29280000円-360000円=28920000円
    月々83500円(元本59500円利息24000円)
    3%との差額31500円(年間378000円)
    3% 残債29500000円
    月々115000円(元本40000円利息75000円・当然変わらず)

    2年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
    1% 残債28200000円-378000円=27822000円
    月々82500円(元本59300円利息23200円)
    3%との差額32500円(年間390000円)
    3% 残債29000000円
    月々115000円(元本41000円利息74000円)

    3年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
    1% 残債27100000円-390000円=26710000円
    月々81300円(元本59000円利息22200円)
    3%との差額33700円(年間404000円)
    3% 残債28480000円
    月々115000円(元本41600円利息73700円)


    アバウトな計算だけど差額返済だけで十分でしょ。

  246. 746 買い換え検討中

    745さん、740です。
     わかりやすいご説明、ありがとうございました。
     検討中のローン借入先銀行のホームページをチェックしてみたところ、自動繰り上げ返済と自由繰り上げ返済が無料でできるようで、毎月の返済額を抑えながら、元金も確実に減らせるこのやり方でいこうと思います。

  247. 747 匿名さん

    746さん、

    この支払い方のツボは決して期間短縮で繰り上げてはいけないって事です。
    必ず返済額軽減で繰り上げてください。期間短縮が得だと勘違いされてる方がおりますが、
    実は月々の返済額を合わせると期間短縮も返済額軽減も支払い総額も完済時期もほぼ同じになるのです。
    ならば返済額軽減にしておいたほうがあらゆる場面に対応しやすいのです。

    手数料無料の月々自動繰上があると意識しなくても元本がどんどん減るのでベストですね。

  248. 748 匿名さん

    最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
    やりくりが大変なんですね。

  249. 749 匿名さん

    算数が出来ない人は短い期間で借りればいい

  250. 750 匿名さん

    >>744

    >そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
    >比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?

    老人向けの選挙対策は後期高齢者医療制度の見直しをやると言っていますけどね。
    そもそも、今の財政難は医療・年金関係の費用が年々増加していて、制度の見直し
    が必要不可欠なのにもかかわらず、先送りし続けてきたことも原因の一つでしょう。
    後期高齢者医療制度はようやく制度の変更を実施したのに、老人共が少し騒いだ
    だけで直ぐに見直すとか言っちゃってますが、老人の負担を軽減できるほどの財
    政の余裕などもうどこにもないんですが・・・。必要なのは負担の軽減ではなく
    負担の増加/給付の切り下げなんですが。(それを実行しないことが最大の老人
    対策ですね。)まあ、あの何もわかっていない厚生大臣ではね。

    >子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?

    少子化対策というなら、既に子供を産んでしまった人に対して金をあげる必要は
    ありません。これから子供を産む人に対して、月2万6千円を中学卒業まで出せば
    いいのです。そうしないのは、目的が少子化対策ではなく選挙対策にあるからです。
    (できるだけ多くの人にばらまくほど票が期待できますから。)

    >もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。

    少子化対策はもう手遅れでしょう。あとは移民しかありません。
    東アジアの特定の三カ国からの移民を除外すれば、とてもいい政策だと思います。
    既にオーストラリアは移民で成功しつつありますね。

  251. 751 匿名さん

    5月のフラット35Sの実行金利は、1.51%だよ。

  252. 752 匿名さん

    >>750

    これから子供産む人は子供手当貰えないんだ。それは知らなかった。

  253. 753 匿名さん

    >>751

    良かったな、でもおまえは数年前に3%以上で借りちゃったんだろ?残念だな

  254. 754 匿名さん

    > 最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
    でもね、人によって考え方はいろいろあるのではないですか?
    円高の今資産運用を始めたい人もいれば、住宅減税の恩恵を受けたい人もいるでしょうし。

  255. 755 匿名

    >>750

    出た(笑)移民。

    あなたは移民を奴隷か何かと勘違いしていませんか。

    彼らも数が増えれば権利を主張し、選挙権はじめあらゆる社会保証が日本人同様必要になってくるのです。

    人間ですから当然です。移民は奴隷ではないのです。

    労働力だけもらって後はポイとは行きませんよ。よくまあこんな事を思い付くもんだと思います。
    まだバラマキでも子供手当のほうが100倍マシです。

  256. 756 匿名さん

    USAのように多民族国家になるだけだろ。
    ヤンキーでもチャイナでも首相になれるような制度を作ることが必要じゃないのかな。
    今はせいぜい、帰化したアジア系の人が政治の中枢に参入しているだけだけど。
    将来の新しい日本の発展のためになることだよ。

  257. 757 匿名さん

    政治ネタはスルーしましょう。
    自分の面倒は自分でみられる人しか住宅ローンは借りるべきじゃない。

  258. 758 契約済みさん

    今日の株の動きとか円の動き見ていたけど、当分金利は上がらないな…。
    当分といっても数年程度でしょうけど。

    新興国はバブって逆に規制や金利を上げて押さえ込もうとしているし
    先進国は、ちょっとのキズでチキンのようにビクビクして反応するし

    新興国の牽引力は、どこまで強いか疑わしくなったわ。

    変動さん、しばらくは安泰だと思うんで、今のうちにしっかり繰り上げしときましょう。
    オレは固定で契約したことに少しだけ後悔。でもそんなに悪い条件ではないので
    せっせと返済がんばります

  259. 759 匿名

    インフレが起きれば、名目金利は上昇させても問題ないから要注意。
    実質金利は上がらないだろうけどな。

  260. 760 匿名さん

    インフレが起こってるのに実質金利が上がらないってバカじゃね

  261. 761 契約済みさん

    簡単にインフレが出来るんだったら、とっくにやってるよ。
    出来ないからインフレになっていない。

    よく考えてみ。
    うまい理屈でのインフレは誰でも言える。

    あなたより賢い人たちが出来ないわけだから。

  262. 762 匿名さん

    >>759

    実質金利=名目金利-インフレ率

    インフレが起きると実質金利は低くなる。
    今はデフレだから名目金利より実質金利のほうが高い。

  263. 763 匿名

    760~762のレスを見ると、変動派の幼稚さがよくわかる。

  264. 764 匿名

    ギリシャ問題で為替が凄いことになってるなあ。

    こういうのを目の当たりにして、ローンを組んでいる間は、急激な金利上昇やインフレは一切起きないって言い切る変動派は凄いと思うよ。

  265. 765 匿名さん

    おまえら金利上昇とかインフレの心配をする前に増税(消費税率大幅UP)の心配した方がいいぞ

    次期総理の座と引き換えに奴は魂を財務官僚に売り渡したんだろう

    既に財務省の管理下にあるようで、最近は口を開く度に増税増税と言っているよ

    生活水準を切り下げる準備はもう出来ているんだよな?w

  266. 766 匿名さん

    残念ながら消費税増税では財務体質は改善しない。

    というか、消費税増税では国債発行してGDPを増やしても国債発行増分以上の税収増は無理なんだよね。

    ギリシャはいい試金石だから実践してくれたらよかったんだけど。

    累積債務の解消には累進性のある所得税増税しかないんだよ。

    簡単な数学の問題なんだが(発散と収束の問題)。

    消費税増税なんかしたら経済が崩壊して破綻へ加速するよ。
    ちゃんと理系のやつが解説してこの国を破綻から救ってくれ。

  267. 767 匿名

    >>766なんかは、典型的な「俺は負担したくない」論


    くだらなすぎる。

  268. 768 匿名さん

    >>767
    あんたこそ大衆はバカだから扇動しやすいと思ってないか?

    みんなもちゃんと勉強しないと騙されるよ。

  269. 769 匿名さん

    というか、なんで消費税増税なんだろうな。

    日本の所得税が世界的に低い水準なのは明らかなのに。

    特に、株式の売買に関する資産性所得は世界的に見ても圧倒的な低さだ
    (分離課税で10%)

    アメリカは株式の売買でも全所得に合算して累進性の高い所得税が課せられる。
    (総合課税で税率40%)

    なぜこの状態で全種類に均等にかかる日本の過酷な消費税を上げるという発想になるのか。
    日本の間接税負担率は欧米並みだし、直間比率は実は先進国中ずば抜けて最低、
    つまり、間接税の割合が実は先進国中で一番多い。

    これを欧米並みにするのならまずは直接税である所得税(&法人税)の増税が筋なのに。


    まずは、不労所得に近い株式の短期売買でえた利益をなぜ総合課税にしない??

    株で儲けたジェイコム男が192億もの株譲渡益を得ながら税率は10%だぜ。
    まずはこれを総合課税にするのが先決だろ。

    違うか?

  270. 770 匿名さん

    >>764
    ギリシャ問題で株式低下、債権価格上昇が顕著に出るかと。

    長短スプレッドは縮小しそうですけどね。長期が下がって。

  271. 771 匿名はん

    >764
    インフレは起きないとは思ってないが、大幅な政策金利上昇は起こる可能性は低いでしょう。

    ユーロも政策金利を上げるなんて話は全くないんじゃない?

    あと、ギリシャの国債と日本の国債は話が相当違う。
    外貨建(ユーロとかドル)と自国通貨建の違いは大きい。

  272. 772 いつか買いたいさん

    そうだ。
    日本が海のかなたの空遠くでドル建て債券を大量に発行していたら今のように円高にはなっていないかもしれない。
    今、独逸なんかはユーロが安くなってうほうほだということらしい。
    ユーロ圏内に脚を引っ張るのがいても、かえってそれが輸出に有利に働くという、ころんでもただでは起きないところがすごい。

  273. 773 匿名さん

    >766

    あのね、現時点では経常黒字国なわけ。

    日本は、経常黒字を続けているから、国債もまだ認められているわけ。
    だから金利も暴落しない。
    今日でも、こんだけ信用不安になっているのに日本と米国の国債は安心資産として買われるわけだ。

    ただ、今後10年を見るとGDPが下がり国力が落ちていくのが見えるので、経常黒字が続かないと思われている。
    それで、今の税収だけでは補えないから、せめて国債レベルの消費税15%前後まで持ち上げろと当たり前の非難が出るわけだ。
    どうみてもジリ貧なのに、改善しない国策が 多くの投資家から飽きられている。
    それが現状。

    「累進性のある所得税増税」をしても、一番消費が期待できるお金持ちの出鼻をくじくだけ。
    なぜにいまどき共産国家のような みんな お手てをつないだような横並び主義を主張するのか理解できない。

    持っているところから確実の取ってやろうと考えているあなたは、お手ての悪い営業マンと一緒だよ

  274. 774 匿名さん

    >769
    あのさ、法人税は 先進国の中でもピカイチに高いの。
    40%だぜ、40%

    いくら、利益を出しても、何も手助けしない国家に40%も持っていかれるんだぜ?

    分かりやすく言えば、あなたの給料のうち40%を所得税で持っていかれると思ってくれ。

    頑張る気になるか??

  275. 775 匿名

    ギリシャで財政緊縮案可決と共にリスク回避で軒並み株価暴落してんのに何故か財政赤字が膨大でヤバいはずの日本国債が安全資産として買われる不思議

  276. 776 匿名

    >>773
    日本の消費税は全商品にくまなくかかる、世界でも類をみない過酷な消費税だよ。

    国際並の15%というが、アメリカは5%以下の州もいっぱいあるよ。なぜ見た目の消費税率が高いヨーロッパばかり引き合いにだすのかな?

    それと何度も言うが、日本の消費税率5%は全商品にくまなくかかる世界でも類をみない消費税なので、見た目は5%でも国税に占める消費税率は22%で実はヨーロッパ並みなんだよ。
    逆に言えばこれ以上上げる余地は実はないという事なんだ。この不況を見ればうすうすわかると思うが。



    あと、一番消費してくれるのはこういっちゃなんだが貧乏人だよ。
    金持ちの消費性向は所得が上がるにつれてどんどん下がる。年収5000万だと半分近くが貯蓄にまわる。
    貧乏人ならほぼ100%近いというか貯蓄に廻す余裕がない。

    あと、アメリカは税額控除だから課税最低限以下の人間に全員現金が分配されるんだよ。知ってた?

    いまや先進国では日本ほど貧乏人にきつい国は、実はない。
    あなたはもうちょっと勉強してから書き込みした方がいいよ。

  277. 777 匿名

    >>774

    法人税の話と所得税の話がごっちゃになってるよ。

    あと、所得税40%は自由主義経済代表のアメリカ並で、しかも日本は小泉改革で株式譲渡益が分離課税になり、税率10%。

    働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか?

    こんな国は先進国にない。

  278. 778 サラリーマンさん

    ギリシヤレベルの政治不安になれば、変動も固定もどちらも駄目でしょう。
    金利は上がるだろうし給料も下がる。

    仮に金を持っていたとしても対処できるかどうかすら分からないレベルの話は、
    ある意味どうでも良い(考えてもどうする事も出来ない)です。
    (保険に入るのに隕石が落ちてきたらとか宇宙人が攻めてきたらとか考えても無駄などと一緒)

    単純に考えて、日本の状態云々よりも他国の金利が上がっていけば、必然的に日本も
    金利を上げざるおえないのではないかと思います。
    今は世界に類せず、ほぼ日本だけが特殊に低金利ローンを続けているガラパゴス情況が
    今後も持続するのかどうか。
    なんせ日本は欧米諸国に倣うのが好きですからね。

    日本を支配するお偉いさんどもがグローバルスタンダードwとかのたまいたら直ぐに切り替わるよ。
    金融ビッグバン、郵政民営化、消費税とかどれも数百兆規模の話だがやるとなったら数年掛からない。

  279. 779 匿名さん

    >777

    >働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか?

    あのさ、それは多くのリスクを抱えて、勝ち取った利益でしょ。
    全員、儲かっているのかな? ほとんどの人が勝ち取れていないでしょ。
    そもそも、機関投資家vs個人のデイトレーダーを比較して、たまたま勝ったデイトレーダーの利益を取り上げてもしかたないでしょ。たかが知れてる。
    それから、日本の場合は、個人投資家が国債か貯金ばかりを買って投資にまわさないから政策として優遇しているだけでしょ?もっと投資化が増えれば確実に整理されるよ。
    政府はそれを狙ってるんだから。

    それと、法人税40%は先進国の中でも高いんだけど、それの説明が出来ていないようだけど、それはどうなのよ?

  280. 780 匿名

    あ、それと、日本の累積債務が増えていってるのは対GDP比の事であって、絶対額自体はどの先進諸国も増えて行ってる事にかわりはないんだ。

    日本のGDPが増えないのが根本的な問題で、ここ2・30年で行った税制改革で富が偏ってしまったのがその原因なのは明らかなんだよ。
    (消費税増・所得減税・株式譲渡益減税)

    金持ちが富を独占しても少子化が解決しないのは自明だろ?
    資産が10億あるやつが子供を100人生んでくれるなら賛成しなくもないが…。

    貧乏人を見捨てるだけで事態が解決するならこんな簡単な事はないんだよ。

  281. 781 匿名

    >>779

    法人税の実効税率はアメリカの方が高いよ(米40.75、日40.69)。

    その前に法人税の話なんて全くしてない(上げろとも言ってない)。

    まずは資産性所得に総合課税を課すべき。

    それと派遣法は昔に戻す。
    戦後の農地改革じゃないが、小作人ばっか増えて地主が肥え太っても国の活力は失われていく一方なんだ。

    この20年のGDPの推移に日本人の小作農化が色濃く表れてる。ギリシャの二の舞になってからでは遅いんだよ。

    消費税は上げるべきではない。

  282. 782 匿名

    企業の負担は法人税に社会保証費用を含めると日本は欧米と比べて決して低くないよ。

    ここ20年GDPが横這いなのに国民所得が大きく下がったってことは一部の人が富を独占してるっつ事。これが規制緩和と構造改革の結果だ。

    金持ち優遇して景気良くなるわくない。

    金持ちが金使って景気が良くなる企業は高級外車ディーラーとかフランスの高級ブランドくらいだろ。

  283. 783 匿名さん

    各国の法人税の一覧です。
    http://www.777money.com/torivia/houjinzei_world.htm
    日本と米国だけ高いですね


    各国の消費税
    http://www.777money.com/torivia/syouhizei_world.htm
    複数税率の発想は普通ですね。


    あと福祉や医療制度の比較を調べてみたいですね。

  284. 784 匿名さん

    >782

    具体論が無いから信憑性の無い書き込み。子供の感想だな

  285. 785 匿名

    子ども以下の具体論で調子に乗ってる勘違い馬鹿

  286. 786 匿名さん

    >785

    会社の会議でも怒られてない?

    「その根拠はどこにある!」
    「想像でなく実態はどうなんだ!」
    「人を説得するには正確な情報と、人に伝える能力だ!」

    感想でなく、それを信用できる情報をください。

  287. 787 匿名

    自分で調べるクセつけような。

    そうすれば恥ずかしい書き込みがもっと減らせるよ。

  288. 788 匿名さん

    うまいねー。
    何を言っても 裏づけをしないんだな。

    だって、根拠が無いもんな

  289. 789 匿名さん

    782さん
    金持ちって、いくらくらいの事でしょうか?

    日本の法人税が安くないのは良く分かるのですが、一部の人が富を独占してるって言うところがよく分からないです。

  290. 790 匿名

    >>771

    今が優等生だから、向こう20年、30年優等生とは限らないのだが。

    なんどいっても、変動派は今を見てしまう。

    「昔神童、今普通」って、いるだろ。国家も同じさ。今がいいから将来まで良いなんて思うなよ。

  291. 791 匿名さん

    >一部の人が富を独占してるって言うところがよく分からないです。

    国民一人あたりのGDPは10年で18位まで転落
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/74

    なのに個人金融資産は
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/327
    過去5年で異常に増えている

    って事は

    >御手洗冨士夫
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A...

    >非正規雇用をめぐる言動
    >2006年10月13日の経済財政諮問会議の席上で、請負の法制について「無理がありすぎる」と不満を表明した。 その一方で、キヤノンの役員報酬は2003年に1億3900万から2006年の間に2億2200万と2倍近くに引き上げている。 国会でも民主党の枝野幸男議員が「経営が苦しい時は社長が自分の給与を削って、それでも足りないとき初めて従業員の給与の引き下げをしてきたのが従来の日本型の経営者だ」と指摘。また「偽装請負」の合法化を訴える人物が経済財政諮問会議の委員であることの適格性に疑問を投げかけた。

    それをグラフで表すと、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/72

    1. 国民一人あたりのGDPは10年で18位ま...
  292. 792 匿名さん

    >>784

    日本の企業の負担は重いか?
    http://d.hatena.ne.jp/call_me_nots/20091025

    実効税率ではアメリカとトントン、比べる相手が比べる相手とはいえ、社会保障負担まで考慮に入れたら西欧諸国よりは下であるということは以下の結論を導き出すことは可能かもしれません。


    「他国と比較して日本の法人税は高いが、だからといって企業負担が重いとは言えない。」

    1. 日本の企業の負担は重いか?_me_not...
  293. 793 匿名さん

    みなさん、すばらしいです。
    非常に分かりやすいです。

    ありがとうございます。

  294. 794 匿名さん

    って、言うか、釣られてたんでない?

  295. 795 匿名

    前原まで消費税増税言い出したよ。

    消費税増税したい人はまとめて「消費税増税党」でも作ってくれんかなぁ。

    それか「立ち上がれ日本」に合流して欲しい>前原大臣&仙石大臣
    頼むから。

  296. 796 匿名さん

    「たちあがれ日本?」
    たしか「立ち枯れ日本」でなかったけ?

    あれは久々に思いっきり笑えた。

  297. 797 匿名さん

    >>791

    2007年1月1日には、消費税率を“2011年度までに現行より2パーセント程度、その後さらに3パーセント程度上げ”提唱を含んだ、『希望の国、日本』(御手洗ビジョン)を発表した[7]。

    一方で、法人税は実効税率を2015年度までに約10パーセント下げるべきだと提唱をしている。

    また、それらの目的の実現のために自由民主党への多額の政治献金を経団連会員である企業に促し、御手洗自ら会長に就いているキヤノンも率先して年数千万円程度の献金を行うことをすでに決定している。[8]

    しかし、2009年に政権交代により民主党政権となり、民主党とのパイプをもたないため、発言力は著しく低下している。





    自民党(小泉)が糞だって事が良く解った

  298. 798 匿名さん

    これもおもしろいな

    経団連は法人減税求めるが…

    --------------------------------------------------------------------------------

     日本の税と社会保険料の企業負担は、依然としてフランスやドイツと比べ軽いことが、政府税制調査会(首相の諮問機関)に提出された資料で分かりました。


    --------------------------------------------------------------------------------

    政府資料で判明
     同資料は、法人所得課税と社会保険料について法人がどれだけ負担しているかを業種別に国際比較したもの。それによると、日本の企業負担(二〇〇五年度)は、自動車製造業ではフランスの73%、ドイツの82%、エレクトロニクス製造業ではフランスの68%、ドイツの87%でした。特に、日本は社会保険料の企業負担が軽いことが特徴です。

     これとは別に、経済産業省が来年度税制「改正」に関連してまとめた国際比較でも、日本の税と社会保険料の企業負担(〇四年度)は、対国内総生産(GDP)比で8・0%で、スウェーデンの14・6%、フランスの13・9%、ドイツの8・4%と比べ低い水準です。

     日本経団連(会長・御手洗冨士夫キヤノン会長)は、地方税も含めた法人実効税率を現行の約40%から30%に引き下げることをはじめ企業の負担をいっそう軽くすることを求めています。その財源として、消費税の増税を提言しています。しかし、政府資料でも日本の企業負担は低い水準であり、空前の利益をあげる大企業にこそ応分の負担を求めることが課題となっています。

    「減税しても帰国せず」7割
    海外進出企業

     経済産業省の委託調査「公的負担と企業行動に関するアンケート調査」によると、生産拠点の海外移転を計画している企業に理由(複数回答)を聞いたところ、「労働コスト」が84・7%と最も多く、「税負担・社会保障負担」は五番目でした。“企業に負担を求めると海外に逃げる”という宣伝に根拠がないことを裏付けています。一方、海外に進出している企業に、仮に法人実効税率が30%程度まで引き下げられた場合、「国内回帰を検討するか」と聞いたところ、「検討しない」が七割にのぼりました。

  299. 799 匿名さん

    この板もすっかり様変わりしたなぁ。
    そろそろ閉鎖か?

  300. 800 匿名

    >>799
    あんたみたいのがいなくなって平和だよ。

  301. 801 匿名さん

    変動金利はあたりまえ、ですな!

  302. 802 匿名さん

    消費税率UPはもう避けられそうにないから、今のうちに不動産買っておかないと
    一生購入できないかもねー。

  303. 803 匿名さん

    結局、変動有利は揺るがずってことだな。

  304. 804 匿名はん

    短期的に変動の方が有利なのは当然として、リスクはある。

    期間が長くなれば長くなるほどリスクは大きくなる。

    やはり、20年超の長期返済前提なら固定では?

    繰り上げて10年程度なら変動。

  305. 805 匿名さん

    >短期的に変動の方が有利なのは当然として、リスクはある。

    5年低金利が続けば元本が大きく減ってリスクは固定と同等かそれ以下まで下がる。
    (返済額軽減、3%相当以上を毎月自動繰上で5年目以降バブル期並の高金利になっても返済額は当初固定を超えない)

    >期間が長くなれば長くなるほどリスクは大きくなる。

    逆に固定はいつまで経っても元本が減らないリスクがある。変動は返済初期に元本が減っていれば
    期間が長くても金利の影響は限定され、完済時期が早まる可能性が高い。定年後の貯蓄に大きな差が
    出る可能性が高く、住宅ローンのリスクだけでなく、完済後まで考えたトータルだと固定のリスクは
    決して小さくない。特に60歳を超えたローン期間を設定している人や退職金をあてにした計画の人は
    人生においてハイリスク。

    >やはり、20年超の長期返済前提なら固定では?

    変動にしておけば固定と同じ返済額プラスアルファーで35年で組んでも20年後に完済しているかも
    しれないが、固定だとその後15年返済を続けなければならない。

    >繰り上げて10年程度なら変動。

    よって借入時から5年程度の繰上状況次第であり、10年完済の必要は全くなし。

    よって5年低金利が続けば変動が圧倒的に有利である。5年以内に変動が3%(優遇前4.5%)を
    超える予想なら固定有利となる。

  306. 806 匿名

    「固定は元本が減らないリスクがある」なんて、「リスク」の意味をわからないような奴が分析家気取りする不思議。

  307. 807 匿名

    >5年低金利が続けば元本が大きく減ってリスクは固定と同等かそれ以下まで下がる。

    大きく減らないのに減るという不思議。
    計算できない奴が語る不思議。

  308. 808 匿名

    金利2.8%固定vs変動1%という固定不利な数字で比較しても、4000万円のローンで年間50万円も差が出ない。

    多めに見積もって50万×5年=200万程度で大きく減るって、凄い価値観だな。
    実際フラット35Sなら、金利はもっと安いし、正直現況で変動を選び意味はないな。

    そんなことより固定でしっかり計画して、繰り上げ返済する方が何かと良いともうよ。
    今しっかり節約すれば、10年後の支払いはこうなるってしっかりわかるからね。

  309. 809 匿名さん

    >>807
    >>808

    4000万で比較した場合、
    2.8%の場合
    月々150000円(元本58000円利息92000円)
    1年後の残債3932万円

    1%の場合
    月々113000円(元本80000円利息33000円)
    1年後の残債3904万円


    1年後の残債の差28万円
    1年後の月々の返済額の差45万円
    合計73万円

    金利が5年間同じ場合、5年後の残債
    2.8の場合 3640万
    1%の場合 3260万
    その差 380万円!!

    5年後に金利が3.6%くらい(変動優遇後5.1%)くらいになっても最初から2.8で借りるより安い



    ていうか・・・・

    >多めに見積もって50万×5年=200万程度

    「さんすう」が出来てない・・・

  310. 810 匿名さん

    >「固定は元本が減らないリスクがある」なんて、「リスク」の意味をわからないような奴が分析家気取りする不思議。

    年齢60歳で住宅ローンが1000万残ってるのと貯蓄が1000万有るのとどっちがいい?
    固定は利息ばかり払っていて借金がいつまでも減らないから身動き取れないよね。
    残債さえ減っていれば想定外の出来事。倒産、リストラ、病気、引っ越し等いかようにも出来ます。

  311. 811 匿名さん

    「消費税率10%」「子ども手当廃止」日本創新党が公約

    http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY201005070581.html

    地方自治体の首長や議員を中心に結党した日本創新党(党首・山田宏東京都杉並区長)は7日、参院選の基本政策を発表した。民主党の看板政策である子ども手当を廃止する一方、消費税を社会福祉目的税にして、段階的に10%まで引き上げることなどを公約した。

  312. 812 匿名

    タイポに突っ込む奴も今時珍しいな。

    そもそも2.8%で借りる奴なんていねえんじゃねえの?
    普通フラット35Sだろw

    なら、今月は10年間1.7%切ってるわけで、5年後の差はほとんどないよ。


    そういや、マスコミも国債暴落懸念を言うようになってきたな。
    変動で借りている人は、消費税増税に賛成しとけ。
    それだけで低金利が10年以上先まで伸びるだろ。
    繰り上げ返済の計画は狂うが、国債暴落におびえるより精神衛生上良いぞw

  313. 813 匿名

    >>810
    >残債さえ減っていれば想定外の出来事。倒産、リストラ、病気、引っ越し等いかようにも出来ます。


    ゼロじゃねえから悲惨な生活が待っているのは変わらんよ。
    残債が減るいうても、10年後の金利が4%なんかになっていたら、あんたの妄想は余裕で崩れる。

    そんなことより、繰り上げ返済をきちんとできる計画を立てる方がほうがよっぽど良い。
    つーか、繰り上げ返済できないような奴がローン組むのはアホだし、固定組も当然繰り上げ返済を念頭におくだろ。

    繰り上げ返済も込みでいろんなケースを想定してシミュレーションしてみな。
    変動で怯えながら生活するのあほらしいから。

  314. 814 匿名さん

    >タイポに突っ込む奴も今時珍しいな。

    「多めに見積もって年間50万」ってどうやったら23万も計算ミスじゃなくてタイプミスするんだろ?

    >そういや、マスコミも国債暴落懸念を言うようになってきたな。
    >変動で借りている人は、消費税増税に賛成しとけ。

    ギリシャの報道見てて何故国債暴落が起きても固定なら安心と思えるのが不思議ですね。
    日本が緊縮財政やったらフラットは真っ先に貸し剥がしにあうかもしれませんよ?
    フラットは貸し手がお国ですからね。

    >残債が減るいうても、10年後の金利が4%なんかになっていたら、あんたの妄想は余裕で崩れる。

    やはりあなたは算数が出来ないようです。10年後に4%になったって減った元本の差は埋められません。
    ちゃんと計算してみてくださいね。

    >普通フラット35Sだろw

    フラットSは否定しませんよ。私もメリットは十分に有ると思います。それでも現時点では繰上のしやすさや、
    団信など他に掛かる費用等比べると変動有利は変わらないと思ってますけどね。そんなあなたはフラットS
    なのですか?全体で見た場合、マンション販売が低迷している中での今年契約のフラットSを選べた人なんて
    過去もさかのぼると圧倒的な少数派ですよね。ほとんどの固定さんは去年以前に3%前後で組んでしまった失敗組。
    これが現実。

    >>残債さえ減っていれば想定外の出来事。倒産、リストラ、病気、引っ越し等いかようにも出来ます。
    >ゼロじゃねえから悲惨な生活が待っているのは変わらんよ。

    固定さんっていつ上がるか分からない金利上昇リスクに年間73万も掛け捨てで払ってるのに自分の所得が
    下がる(こちらのほうが現実的)リスクへの配慮はゼロなんですね。

    >繰り上げ返済できないような奴がローン組むのはアホだし、固定組も当然繰り上げ返済を念頭におくだろ。

    繰上前提でシミュレーションしてて何故変動を選ばなかったのか不思議で仕方ありません。
    あなたはどんなシミュレーションしたのですか?是非聞いてみたいですね。繰上前提の固定なら
    変動にしとけば元本の減りはさらに多くなり、圧倒的に変動有利でしょうに。
    固定って繰上出来ない若い人くらいしかメリット無いですよね、今の時代。
    是非固定有利となるシミュレーションとやらをお聞かせ下さい!

  315. 815 匿名さん

    >809
    5年後ならその程度の予想で良いと思うけど、
    10年20年後の金利なんてどうなってるか、さすがに予測不能では?

    十分な金融資産を持っていてヘッジできる人は良いけど、
    金利が大幅に上がると破綻もありうるのでは?
    それとも、そういう事態がはゼロだと言いきれますかね?

  316. 816 匿名

    814って、残債額の差と返済額の合計額で比較するのか。それって支払ったものを二重計算しているのと大差ないことに気付いてね。返済期間が35年なら、35年間の返済額だけでみないと意味ないっすよ。

    そういう人が他人を算数出来ないって批判しちゃうのは痛々しいなあ・・・


    変動派って数学苦手な人が多そうだな。

  317. 817 匿名

    そもそも借りた金を計算するのに、元本に注目する意味ってあんまりないんだけどw
    それが元本であれ、金利であれ、支払うには変わらないからさ。
    (そりゃ金利計算で多少支払額が変動するから、繰り上げ返済などの計算で多少意味があるけどなw)

    キャッシュフロー計算とか慣れていない人が陥りやすい誤りだな>「元本」の扱い

  318. 818 匿名

    >繰上前提でシミュレーションしてて何故変動を選ばなかったのか不思議で仕方ありません。
    あなたはどんなシミュレーションしたのですか?是非聞いてみたいですね。繰上前提の固定なら
    変動にしとけば元本の減りはさらに多くなり、圧倒的に変動有利でしょうに。


    圧倒的という修飾語をつけても、事実は変わらない。
    4000万のローンで、住宅ローン減税の減税分や貯金をかき集めて10年後に1000万円を繰り上げ返済する場合、変動との返済額の差なんて小さい小さい

    そんなことより、10年後も金利がしっかり決まっていることの計画の絶対性のほうが遙かに意味がある。

    シミュレーションは数学苦手な人でも、操作さえわかれば簡単だから、いろいろ試すことをお勧めする。

  319. 819 匿名

    なるほどね。変動を主張している人は数学が苦手なのか。長文で一生懸命書いているけど、読んでてなんだかだまされるような感じがしたが、そういうことか。残債の差分と返済額を合計するってありえんっすね。

  320. 820 匿名さん

    >10年20年後の金利

    最初に元本を減らしておけば20年後なんて金利がどうなってようとほとんど影響は無いですよ。

    >>816

    言ってる意味が分からないですね。月々の負担が同じで変動固定どちらが有利か比較しないと意味が無いでしょ?

    >そもそも借りた金を計算するのに、元本に注目する意味ってあんまりないんだけどw

    は?元本が全てじゃないんですか?あなたお金借りる時いくら借りるかは重要じゃないって言ってるのと同じですよ?

    >>818

    いろいろシミュレーションやれば分かるでしょうけど、変動が不利になるのは2,3年以内に金利が3%以上に
    跳ね上がり、且つ、その状態が永遠に続くような場合のみですよ。

  321. 821 匿名

    「リスク」という言葉の定義なんて、学者でなければ、あまり意味がないですよね。

    年収の何倍もの多額の借金を負い、数十年かけて返済していくので、色々な不安がありますよね。
    一般消費者ならそれら不安をリスクと言ってもよいと思います。

    多くの人は様々な不安を抱えていて、各自のリスクを最小化する選択のひとつに、金利タイプがあると思います。
    金利変動リスクを重視するなら固定金利が安心でしょうし、他のリスクを最小化するために、変動金利を選ぶのも手だと思います。
    金利変動リスクは他のリスクより管理しにくい欠点がありますが。

    あと、最近の政策ネタを書かれている方々は、何年後くらいに短プラがどれくらいになる可能性があると考えているのでしょう?
    その辺が読み取りづらいですね。

  322. 822 匿名さん

    3000万35年借り入れで

    3%の場合の月々の返済額
    116000円(元本40000円+利息75000円)

    0.975%の場合の月々の返済額
    84000円(元本61000円+利息24000円)

    安心料とはいえ、月々72000円の保険料はさすがに高いとは思いませんか?
    変動で借り入れて3%想定の返済をするだけで(固定で借り入れた人と同じ負担にしておくだけで)
    年間650000円近くも繰り上げしたのと同じ効果になります。

    何が安定かの考えは人それぞれですが私は負債を早く減らす事が安定と考えます。

  323. 823 匿名

    814は冷静になったほうがいい。

    金利は何パーセントかなんて言ってると面倒なので、架空の話をするが・・・

    10年ローンで、毎月の返済が 
           変動 10万円
           固定 15万円
    1年後の元本の差が50万円としよう。
    (ボーナス払いは無し)

    814氏は、1年の支払い60万の差+50万円=110万円と計算しているがそれは間違い。
    なぜなら、その50万円の差は、固定で組んでいる人は、将来の返済額20万円/月から
    支払われるようにローンは組まれているんだよ。

    10年支払総額は、変動は1200万で、固定が1800万となり、差額は600万円だ。
    ところが、814氏の計算には、残債の差50万円を加えてしまっている。
    ここでは単純に、残債差の計算は1年目のみとするが、彼の計算通りになると、
    変動と固定の差は、返済総額の差600円+残債差50万円=650万円となってしまう。

    でも、実際に支払った差は600万なんだよね。
    なんでこんな変な計算結果が生まれるかというと、814氏は、支払っているものと、
    支払って結果生じるものとを混同して、返済部分を二重計算しているから。

  324. 824 匿名

    >>822も似たいような間違いしているな。

    キャッシュフロー計算が出来るようにならんと、変動vs固定なんて議論は出来ないよ。

  325. 825 匿名

    補足だが、変動派が元本の減りの早さに注目するのは正しい。

    金利が上昇したとき、元本が減っていれば、返済額の上昇は抑制できるから。

    ただ、そんな「有利さ」は、固定との比較でみるとばからしくなる。
    なぜなら、固定はそんなのでも返済額は一切変わらないから。

    たんに、変動で組んだ場合、**年後に*%に上がったら、返済額は幾らになって、
    それが固定と比べて多いか少ないかだけで有利不利を計算すればいい。

    「がんぽんがはやくへるからゆうりだよ~」をいちいち強調する意味はない。
    たんたんとシミュレーションして、有利不利を判断するのみ。

  326. 826 匿名

    >>821

    数年後を予測するのは難しいが、はっきりしているのは、国債暴落懸念で短期金利が上昇する
    ような事態なら、短期金利より先にじわじわっと長期金利が上昇していくから、
    トーシロが慌てふためいて固定に借り換えしようとしたときは後の祭り(固定が上がりきっている)


    将来に少しでも不安を感じるなら、セオリー通り低金利時代は固定で組むのがベター。
    支払いが増えるのは当然だが、安心料としては今の低金利は安すぎると思って良い。

  327. 827 匿名さん

    >820
    変動を語っておきながら、10年20年後の金利が
    どうなろうと関係ないって暴論過ぎるでしょう。

    厳しく見ると、当初10年の平均金利を優遇後1.7%としたら
    フラットSと比べて殆ど繰り上げ尤度は生まれません。
    この可能性はゼロではありません。

    うまく行って今の低金利が10年続いたとしても、フラットSと
    比べて元本は320万しか減りません。

    それで、金利が関係ないといえる?

  328. 828 匿名さん

    何度も出てますが。

    10年間平均優遇後変動金利が3%超えなければ勝ち組でしょう。

    35年3000万として、5年後の残債が
    固定3%で2740万。
    変動1%で3%想定差額返済で2450万。その差290万。
    返済額軽減で繰り上げてれば変動5年後の月々の返済額78000円。(固定115000円)
    5年後急激に金利上昇が起きたとして変動優遇後4%(優遇前5.5%)政策金利3%(利上げ12回分)で
    固定と同等の返済額。

    ま、5年間1%で借りられるというのは都合が良すぎるので前回前々回の好況時を参考にして
    政策金利が
    ITバブル時97年が0.5⇒98年に0.25⇒99年に0⇒00年に0.25⇒01年に0
    前回戦後最長好景気02から05まで0⇒06に0.25⇒07に0.5⇒08に0.1

    常識の範囲内で次の好景気が来年から始まったとしても、日本の借金が劇的に短期間で減ったり
    90年代バブルのように土地が異常に高騰するような状況でなければ日本の好況はまた同じような
    低成長路線になると思われる。過去2回の好況を見れば分る通り、金利上昇は好況末期なので
    5年後の後半に0.5~1%上がると思われるが、大目に見て5年間の平均が0.5の上昇(変動1.5%)
    で見積もっても残債2500万と当初から固定の人に比べて240万多く元本が減っている。
    ※前回の好況時の5年間の平均金利は0.1以下

    仮に常識の範囲外にバブルが起きたり、財政破綻が起きたとしても変動だから怖い(固定だから安全)
    とはならないので常識の範囲内ならば変動絶対有利。

    何度も出てるけど固定有利になるのは変動優遇後3%超え状態が数年以内に来てさらにその状況が永遠に
    続く場合。

    絶対とは言わないがちょっと考えられないですね。だから自分は変動にしました。
    固定も検討した(というより元々固定で借りるつもりだったけど)けど無駄すぎてやめました。

  329. 829 匿名さん

    >国債暴落懸念で短期金利が上昇する ような事態

    これ言う人いるけどどういうプロセスで政策金利が上がるか説明出来た人って誰もいないんだよね。
    説明出来ない事が起こると言われてもなぁwww

  330. 830 匿名さん

    変動は、10年で1/3を返済すれば良いと思います。金利3%で借りたと思って毎月繰上返済していけば、
    多少金利が上がっても、10年で1/3は元本が減ります。
    すると、その後は金利が4.5パーセントまで上がっても、金利3%より支払いが少なくなります。

    例)3000万のローン
     固定3%:
      月:115,455円 10年後の元本:24,346,689円
     固定0.975%:
      月:84,336円 10年後の元本:22,445,380円
     変動0.975で固定3%支払い
      月:115,455円 10年後の元本:18,538,748円 ※約62%

    例)1800万で残り25年返済の金利4.5%
      月:100,049円

    つまり、最初の10年に1/3を返済してしまえば、後半の25年の金利なんかあまり気にしなくて良い
    ということです。

  331. 831 匿名さん

    現在 0.975
    半年後 1.21875
    半年後(1年後) 1.4625
    半年後(1年半後) 1.70625
    半年後(2年後) 1.95
    半年後(2年半後) 2.19375
    半年後(3年後) 2.4375
    半年後(3年半後) 2.68125
    半年後(4年後) 2.925
    半年後(4年半後) 3.16875
    半年後(5年後) 3.4125

    1)固定の場合


     月の支払い:123987円 元金:36594円 利息:87393円


     5年後の残元金:27611297円 

    2)変動の場合

     
     月の支払いを平等にするために、固定と同じ、123987円を毎月支払うものとする。
     (支払額軽減の繰上返済とする)


    現在 0.975   月の支払い:123987円 
    半年後 1.21875  月の支払い:123987円 
    半年後(1年後) 1.4625  月の支払い:123987円 
    半年後(1年半後) 1.70625  月の支払い:123987円 
    半年後(2年後) 1.95  月の支払い:123987円 
    半年後(2年半後) 2.19375  月の支払い:123987円 
    半年後(3年後) 2.4375  月の支払い:123987円 
    半年後(3年半後) 2.68125  月の支払い:123987円 
    半年後(4年後) 2.925  月の支払い:123987円 
    半年後(4年半後) 3.16875  月の支払い:123987円 
    半年後(5年後) 3.4125  月の支払い:123987円 


     5年後の残元金:25130306円 

    つまり、同じ支払いをした場合は、
    変動金利で支払った方が、元金が2480991円減ります。

    次に、その後の30年ですが、どのような金利UPを想定しましょうか。

     ・ずっと上がり続ける?
     ・また下がる?
     ・このまま同じ?

  332. 832 匿名

    830さんはその計算をするとき3%より低い固定金利なら
    同様に繰り上げ返済できるのを計算したのかな?

  333. 833 匿名

    >>829
    凄いシンプルじゃんw

    内債で賄えなくなって、国債の買い手がつかなくなる。
    そこでなにもしなければ金利上昇

    無理矢理抑えようとすると、日銀の買いオペでマネー溢れ、インフレ。
    インフレは実質金利を下げるから、日銀は心置きなく政策金利を引き上げられる。

    と書いても、内債派は「内債だから大丈夫」と大丈夫じゃないときを語っているのをあっさり無視。

    馬鹿につける薬無しだな。金利計算も苦手なようだし、ほんと脳天気すぎるw


    >>828
    その考えは一つだが、期待インフレ率が上昇すると、名目金利は上がりっぱなしだよ。
    国債暴落懸念が出たあとは、俺はインフレ率3%以上、短期金利は4%~6%で推移すると思ってる。

    インフレが起これば、国債残高の実質値は下がっていくから、日銀も無理矢理低金利にするより、
    インフレをコントロールする方を重視するようになる。

  334. 834 匿名さん

    >日銀の買いオペでマネー溢れ、インフレ。

    過去にベースマネーを積み上げてもインフレは起きなかったのに?
    何故日銀が買いオペするとインフレになるかのプロセスを説明して下さい。
    いくらマネーが溢れても銀行の貸し出しが増えなければインフレは起こらず金利も上がらないです。

    >インフレは実質金利を下げるから、日銀は心置きなく政策金利を引き上げられる。

    いずれにしてもインフレが起これば実質金利が下がるんだから問題無いのでは?さらに負債自体も目減りするし。

    >国債暴落懸念が出たあとは、俺はインフレ率3%以上、短期金利は4%~6%で推移すると思ってる。

    国債暴落懸念が出れば債券株通貨のトリプル安ですね。日本の企業も金融機関も持つかどうか・・・

    >インフレが起これば、国債残高の実質値は下がっていくから、日銀も無理矢理低金利にするより、

    同時に住宅ローンも目減りしますから問題無しですね。

  335. 835 匿名さん

    また国債暴落かよ。はっきり言って国債暴落が有るか無いかはこの際どうでもいいんだけど、
    国債の暴落が有るか無いかは住宅ローンの金利を選ぶ判断基準にしてるヤツって絶対おかしいだろ。
    ここに書き込んでる固定はそれが当然で近い将来必ず暴落が起き、固定を選んでおけば安心だと
    かなり大きな勘違いをしてるみたいだけど、かなり恥ずかしい考え方だな。
    ま、そう思ってるヤツには何言っても聞く耳持たないんだろうが。

  336. 836 匿名

    ほら。また、現在で未来を語る愚を繰り返す。

    馬鹿は死ぬまで馬鹿なんだな。


    だいたい、インフレの問題は、給料の上昇が追いつかない問題とか古くから語られているのにそれも知らないし、不勉強で、ネットで心地よい情報だけをかき集めて語ってるんだろうな。

    ネットによって情報を獲得するチャンスは増えたけど、基礎力や取捨選択の能力はやっぱり昔ながらの勉強がモノをいうんだけど、まあ愚かな人間に要求するのは無理か。

  337. 837 匿名

    >>835のいらつき具合に心地よささえ感じるw

  338. 838 匿名さん

    とりあえず金利上昇する理由って国債暴落くらいしか無いんだな。

  339. 839 匿名さん

    >836

    じゃ、銀行に国債はもうすぐ暴落するから買うのやめたほうがいいですよって教えてやれよw
    それとFPで国債が暴落するから固定を選べなんて言ってるヤツいないから本でも出せよw

  340. 840 匿名さん

    やっぱり変動有利は揺るがないってことだな。

  341. 841 匿名さん

    国債暴落オオカミ少年うぜー!!

  342. 842 匿名

    銀行は日本政府があぼーんすれば、一緒に潰れるから一蓮托生なのに何言ってるんだ。あほくさい。

  343. 843 匿名

    固定を選んでおけば日本が破綻しても銀行が破綻しても安全です。

  344. 844 匿名はん

    銀行が破綻。不良債権が、ローンは個人分でも何千万もある
    こわいおにいさんがくるかもしれない

  345. 845 匿名さん

    固定を選んでおけば安心です。
    日本が沈没しても、固定の方舟に乗っていれば助かります。
    さあ、変動の亡者たちよ。固定教に改宗しなさい。

  346. 846 匿名さん

    固定は変動より高い金利(保険料)を払っているんだから
    経済変動が起きても、助かるのが当然だろ! という心理。

    地震保険に入っていても、大規模な地震で被害額が一定金額を超えると
    保険が満額支払われない事実。
    このスレにくる固定の人って家が倒壊したら
    「高い保険料払ってるんだから保険金満額よこせ、当然だろ!」
    って言うんだろうなぁ~とふと思う。

  347. 847 匿名さん

    なんだかんだ言って貸し手が損しないようになってるんじゃないのかな。例えフラットでも。

    過去を見る限り住宅ローンで金融機関が損失出したって聞いた事無いし。
    前に出てたけど、結局国債暴落みたいな事になったら固定でも金利改定が有るって規約にあるんでしょ。

  348. 848 匿名

    利ざやで稼ぐ銀行は、国債暴落しても余裕で設けられるんだけど。
    お前ら変動派は即死だけどw

    まあ、あと10年の余生を楽しめやw

  349. 849 匿名さん

    10年あったらほぼ完済してしまうがな。

  350. 850 匿名さん

    >>848
    何言ってんだ?

    国債が暴落したら、銀行の自己資本が減少し、貸付余力がなくなって必死に貸しはがしだろ?

    儲けるも何も、銀行が保有している資産(国債)が大幅に毀損する。

  351. 851 匿名さん

    固定の書き込みってまけいぬの遠吠え的に聞こえて仕方ないんですがオレって変?

  352. 852 匿名

    変動派は樹海行き片道切符を買う金くらいは残しておいてね♪

  353. 853 匿名さん

    固定派は樹海行きが前提なんだろ?

  354. 854 匿名さん

    ↑ 年間70万超をどぶにすててる奇特な方発見♪

  355. 855 匿名さん

    かぶってしまった

  356. 856 匿名さん

    変動だから破産なんて聞いたことがない。
    危険なのは変動、固定問わず期間優遇(二段階金利)
    や、将来支払額を増やす計画でローンを組んでる人

  357. 857 匿名

    5%くらいまで上がるくらいなら余裕なわけだが

  358. 858 匿名

    5%で余裕なら、15年くらい完済できるわけで、金利そのものの話題が無意味。
    ご退場願いたい。

  359. 859 匿名

    年間70万といっている御仁は、未だ残債差を支払い差に含んじゃうあの方?

  360. 860 匿名さん

    ここを見たよく解らなくて闇雲に固定は安心という、既成概念で固定を選んだ人が自分の間違いに気づいて
    借換とかしてくれてたらこの掲示板の存在意義も有るんじゃないかな。

    何言っても他人の意見を素直に聞けない人は一生無駄に高い金利を払って銀行を設けさせればいいと思う。
    そういう人もいなきゃね。最後は自分の判断だからね。ただ、かわいそうなのは数年前に高い固定で
    契約しちゃって担保割れして借換すら出来ない人たちかな。おそらくそういう人がこの掲示板で誹謗中傷を
    書き込んだりするのかな。そういう人は他人に不安を押しつけないと気が済まないんじゃなかな。
    人間が小さいって言えばそれまでなんだけど、必ずそういう小さい人間っているもんだからね。

    変動選んで順調に返済が進んでる人はここの低レベルな固定さんの書き込みも余裕が無い哀れな人と
    暖かい目で見守ってあげる余裕を持ちたいですね。

  361. 861 匿名

    普通に考えて、固定を選ぶ方が支払い余力が高い安定した高給取りだと思うけどな。
    低層が上層につばを吐くためにこのスレがあるのか?

  362. 862 匿名

    821です。

    826さん
    仰るとおり、今の固定金利は過去の水準と比べて、金利固定オプションの保険料と考えれば、魅力的だと思います。
    ただ、優遇後の変動金利も、固定金利以上に魅力的だと思います。

    825さん
    仰るとおり、返済額の計画的に固定を優先するなら固定金利がよいと思います。
    でも、多くの方は、収入は計画通りにはいかない可能性が高いのではないでしょうか?
    変動金利の利点は、原則として景気連動となっており、景気低迷時には余分な金利を払わなくても良い点だと思っています。
    仰るとおり、変動の方が残債の減りが早いので、将来の収入減少のリスクに備えられることが、最大の利点です。
    現時点で、私の場合は、金利上昇より収入減少の可能性の方が高いと考えてます。
    人それぞれだと思いますが。
    また、将来の金利上昇やインフレを予想して、損得で固定金利を選ぶのは、間違っていると思います。
    変動金利も、有利不利や損得で選ぶ人も多そうですが、あくまでも、各自のリスクを最小化するための選択をすべきだと思います。

  363. 863 匿名

    >>862
    返済額が景気でいちいち変化するって、景気連動型の自営でもない限り耐えられないと思うけどね。
    景気連動とは限らず、所得は遅行型だったり、景気と反対に動く場合などもあるわけだし、
    そんな楽観的な見方でいいのかね?

  364. 864 匿名さん

    >>861
    そりゃ生活に余裕があれば年間何十万も多く払っても大丈夫だろうけど、
    庶民はその何十万かあれば家族旅行年間に1回増やせるってくらいの発想だと思うけどね。
    やっぱり固定を選択する人は心配症の安定志向な人なだけで別に上層?ってわけでもないと思う
    それに、ほんとの高給取りはローンなんてくまないでしょう?
    知り合いでも何人かいるお金持ちのお家は夫婦どっちかの親が即金で家買ってくれたって言ってるし

  365. 865 匿名さん

    >>861
    人が住宅に金を払う為だけに収入があるんだったら、その通りだな
    だけど実際には選択次第で相当額の支払額の差があるわけで、住宅の金なんて
    払う額が少なくて済んで、その分の金が他に使えるならそっちの方がいい人が大半

  366. 866 匿名さん

    >払う額が少なくて済んで、その分の金が他に使えるならそっちの方がいい人が大半

    そういう感覚だから固定なんだろうな。ようするに変動にする事で返済額が低くすむ分浪費しちゃう事を
    押さえられないから固定にするって感覚。

    変動はその分を繰上や貯蓄に回してしっかり管理出来るから変動なんだよ。
    浪費癖の有る人=固定

  367. 867 匿名さん

    866の書いた内容は、当てはまる人も居るとは思うが、865との流れで行くと頭が混乱してくるw
    「浪費家が目先を安く済ますために変動にして、繰り上げもせず利上げの時に慌てふためく」とも
    言えるよ。

    要は、変動か固定かどうでもよくて、浪費家は論外ってことだろう。

    俺は固定にして、35年先まで繰り上げ返済も含んだ支払いの計画をたててるよ。
    公務員みたいな給与体系だから、緩やかながら昇給も期待できて生涯所得が決まっているような
    ものだから、返済額も固定しちゃったほうがいいという判断をしたよ。

  368. 868 匿名さん

    >>861
    支払い余力が高い安定した高給取りなら、しっかり頭金も貯めてあると思うから、この超低金利時代のうちに完済もしくは大半を返済できる程度の借入額にして変動を選択すると思う。

  369. 869 匿名さん

    2年前のリーマン・ショックまでは
    HMの営業がセールストークとして頻繁に使っていたのが
    「今年で住宅ローン減税が終了します。今後金利は必ず上がります。
     消費税が上がりそうです。土地価格が上がっています。」だった。

    私はその時になかなか縁がなく購入に至らなかったが(昨年変動で購入)
    当時の住宅ローンにおいては、まちがいなく固定を選択するのがセオリーだった。

    固定の方たちが、いま変動に借り換えるのも1つの有効な手段だとは思うが
    リーマン・ショックを誰も予想できなかったように
    金利が今後どうなるかなんて、誰も確かなことは言えない。
    所得減少のリスクが低いのであれば、そのまま固定を維持するのも正解なんでしょうね。

  370. 870 匿名さん

    5月に入って長期金利がガクンと下がったな。短期金利は当然のことながら変わらず。

  371. 871 匿名さん

    今月下がったのは、ギリシャ問題だから、長期的には期待できないと思う。

    ただ、来月適用なんかでフラット35Sを申し込む人には朗報って程度。

  372. 872 匿名さん

    金利が下がったことは事実でも、変動と固定の金利差は厳然と存在する。

    変動は1%以下で借りられるんだぜ。固定との返済差額は月に数万。
    固定って言うことがくだらないし、数字で示さない。

    数字で示すことは、自分の愚かさを数字で示すことだもんね。
    早く変動に借り換えなよ。

  373. 873 匿名さん

    固定の人の住む世界では、将来変動金利は上昇して固定の金利を上回ることに

    なっているので、借り換えなんて絶対無理w

  374. 874 匿名はん

    固定のシミュレーションもしてみればよかった。私の借り入れだと月々2万しか違いない。
    パーセンテージでいうと0.9と2.5ってすごい差があるようにみえるけどこんなもんなら安心買えば良かったともおも・・・。
    10年は普通に返して、その後ためた金で一気に返す予定だけど10年大丈夫か心配になってきた。
    日本の未来はよくわからん。

  375. 875 匿名

    借りてから1年がたったけど、結局固定の金利は借入当初と変わらないな。
    まだまだ変動のままでいいや。
    おまけに住宅ローン控除のおかげで支払った利息以上にお金戻ってきた。
    元金も固定の場合に比べて多く減ってるうえに、繰り上げ資金は多く貯められた。まだ繰り上げする必要もないし、とりあえず1年定期に預けてしまえ。
    今の感じだと今年も同じペースでいけるなぁ。もう半年終わったようなものだしね。

  376. 876 匿名さん

    インフレになって金利が上がっても所得が上がるまで時間差があるから危険とか言う人いたけど、
    実際金利が2%上がったとしてもやっと固定においつくくらいだろ?2%も政策金利上がるくらいなら
    日経平均は3万以上行ってそうだし、さすがに所得が今と横ばいなんてあり得ないんじゃないの?
    世の中これだけ不況だデフレだって言っても今年の春闘も夏期賞与も前年比プラスになってるじゃん。

    そう考えると固定って2%の金利上昇分を先取りして払ってる訳だからすごく無駄に思えてならないなぁ。

  377. 877 匿名

    863さん
    他の方も書かれてますが、収入や金利が多少上下したくらいで危なくなる人は、そうはいないのでは?
    私は、多少の収入の下振れを想定して、住宅ローン返済可能額を設定してます。
    約定返済額との差額は繰上資金として貯蓄です。
    826さんのおっしゃる通り、長期金利の方が短期金利より先に上がると思いますから、残債−繰上資金で固定に切り替えた場合の約定支払額が、返済可能額を上回りそうになれば、固定への変更を検討する予定です。

    あと、私は自営ではありませんが、自営なら資金計画を立てやすい固定にするかもしれません。
    あまりにも収入の想定が立てられないと、せめて返済は想定できるようにしておくかなぁ、と思いました。

    また、景気浮揚局面で収入増加が遅行するのも想定していて、5年125%ルールを適用してます。
    (私が借りた銀行は当時、同ルール非適用にする人が多かったそうです)
    景気と収入が逆行する職種ではないので、逆行までは想定してませんが、好景気を伴わない金利上昇が長期化しなければ、問題になることはないと思ってます。
    ただし、人より健康リスクが高いと思ってますので、医療保険は人よりかけていると思います。

  378. 878 匿名さん

    残りの支払い期間次第ってこともある。
    でもそれなりに収入があればどう考えても35年間も支払うとは思えないな。
    残期間・残債が少なければ変動でいいだろうしまだ30年も残ってる人は先行き不安から固定を選択っていうのも理解は出来る。
    でも実際は数年の短い期間でも変動を選択して、最初になるべく多く元金減らしておいた方がいいと思うんだけど。
    金利の高い固定で5年返済しても繰り上げ返済必死にやらないと元金なかなか減らないけど、変動の低い金利なら思った以上に元金減ってたりするから。
    固定しか頭にない人は、当初数年間変動のシュミレーションも一度はしてみた方がいい。ある程度元金減った時点で長期固定だってできるわけだし。

  379. 879 匿名さん

    >>878

    その考えの怖いのは、金利が急上昇するような局面では、長期のほうが先に上がるために、
    固定に借り換えするメリットが全くなくなってしまう事態が発生しかねないこと。
    (金利が上がった場合、変動にしておき、金利が下がるのをじっと待つしかない。
    上がった場合は下がる可能性の方が高いので、変動忍耐型がベターだから)

    878氏のような戦略を立てるなら、いつくらいまでに固定に借り換えるか事前に決めておき、
    それを必ず守るようにした方が良いと思う。人間、ルールを定めておかないと、
    「まだ変動で大丈夫」とずるずると先延ばしし、悟ったときには金利は上がりきっているなんて
    ことになりかねないよ。

  380. 880 匿名さん

    >>876
    固定の人の言うインフレはハイパーインフレが多いから。
    ギリシャみたいなことになって、どう固定だけが助かるのか誰も教えてくれないけど。
    EU圏みたいな状況じゃないから誰も助けてくれないわけだし。

  381. 881 匿名さん

    最近話題のスペインやポルトガルでは変動に相当する金利ってどうなっているのでしょう?

  382. 882 匿名さん

    各種レポートを見ると向こうの変動でも日本の固定よりはるか上。
    USAのサブプライムローンなんて、5%超えてたよね。
    逆に欧州では金利の低い円建ての住宅ローンが人気があった。円高でかえって駄目になったが。
    為替レートはユーロで単一だけで、ユーロ圏の国々はどんなに駄目でもどんなに良くても金融が1つだから同じ。

  383. 883 匿名さん

    ギリシャもスペインもポルトガルもユーロ。
    ユーロの政策金利は変わってないのでは?
    リーマンショック以降1%のままですね。

  384. 884 匿名さん

    リーマンショックの次はギリシャショックでまた当分低迷なんて事も有りそうですね。
    特にユーロはしばらく政策金利上げられそうにありません。

    アメリカも持ち直して来てるとはいえ、まだまだでしょうし、しばらくゼロ金利は続きそうです。
    他国の政策金利がしばらく低いままの可能性が高い今は変動で元本減らしておくのが確実だと思います。

    >>882

    海外の住宅ローンはノンリコース型と言って返済不能になった場合、家を手放せばローンも無くなるので
    日本よりも高めの金利になってますね。日本は払えなくて競売で手放してもローンだけは残る場合が有ります。
    ですから海外とは比較がしづらいです。

  385. 885 匿名

    >>879

    878じゃないですが、私だったら5年〜10年固定にしますよ。
    確かに長期金利の方が先に上昇しますが、20〜30年固定に比べて5〜10年固定なら金利上昇幅は抑えられますからね。
    それに、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないし。

    5年固定が6〜7%くらいになったら固定にして様子みます。
    元金の減り具合と残期間にあわせて、その基準値も7〜8%、9%と引き上げていきます。

    そう考えれば、なんら怖くないし、忍耐なんていらない。

  386. 886 匿名さん

    885みたいな人がリスク管理をいっぱしにかたっちゃうのはなあ。
    こういっちゃなんだが、一番損をする組み方だな。
    自分が固定している間だけ、都合良く「災難」が起こって収まると思っちゃうのはなんとも。

  387. 887 匿名さん

    損をするは言い過ぎたかな。損をする可能性が高い、が正確な表現。

    「リスクを避けよう」というつもりで考え出した案が、リスクを高めているって言うのはちょっとね。

  388. 888 匿名

    886さん、887さん
    どんなリスク項目があるかは、多くの人に共通だと思いますが、どれくらい影響があるか、どのくらいまで許容できるかは、人それぞれだと思います。
    885さんが、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないと言い切っているのは、リスクの過小評価かもしれませんが、仮に顕在化したら許容する(あきらめる)のであれば、それはそれでよいのではないでしょうか?

    リスク評価って、A:どんなリスクがあるのか、B:どれくらいの確率で発生しそうか、C:発生するとどれくらいの損害を被りそうか、D:どれくらいの発生確率もしくは損害までなら許容できるか、を個々の場合に当てはめて考えることですよね。
    BDは、個々の置かれている状況によって変わってくると思うので、Aの漏れやCの想定についての是非を指摘し合うことに意義があると思います。

  389. 889 匿名さん

    フラットSって10年固定で10年後強制的に1%金利が上がるんだから10年後景気が良くなってるか悪くなってるか
    分からないんだから有る意味一番「リスク管理をいっぱしにかたっちゃう」「損をする可能性が高い」人かもよ。
    それなら民間の10年固定のほうが遙かにマシかもね。

    フラットS以外の長期固定とか論外だけどw

    ていうか人生最大の選択ミスだなw

  390. 890 匿名さん

    フラット35Sは事実上税金が投入されているんだから、それを損するってアホだと思うw

    >>888
    おっしゃる意味はわかります。
    が、個々のリスク云々を除いても、短期を固定、長期を変動に身を任せるって、セオリーとは逆です。
    「長い先のほうが不透明=リスクは大きい」と考えるべきです。
    許容できるかどうかはたんに気分の問題で気休め程度の意味しかありません。

    短期固定にするなら、変動にして繰り上げ返済する方が遙かに計画的でリスク管理していると言えますよ。

  391. 891 匿名

    変動で0.5%にならんかな?

  392. 892 匿名さん

    ちなみに短期変動、長期固定となる商品がないのは、貸す側の都合です。
    「貸す側に不利=借りる側に有利」(逆は逆)ってことで、貸す側は貸す側のセオリー通りに
    金融商品を提供しているんですよね。

    そんな中、政策の影響を受けるフラットSが短期は金利優遇、長期は優遇無しというのは、
    借りる側が借りやすくなるよう、借りる側にとってセオリー通りにローンを組める
    ありがたい商品なんですよ。それを損って、もうね。呆れてしまいますね。

  393. 893 匿名さん

    フラット35Sの当初10年間1.51%は空前絶後の優遇ローン、個人がこんなに有利な条件で資金調達できることは二度とないのではないか?。
    しかも、10年経過時点の金利動向に合わせて、2.51%で借り続けるも繰り上げ返済(借り換え)も可能。
    ここで語っても変動派の人にはわからないだろうが・・・。

  394. 894 匿名さん

    >>892

    そうだな、10年前の住宅金融公庫のゆとりローンも当時空前絶後の優遇ってふれこみでみんな借りてたからな。
    当時もこんなありがたい商品二度と無いって言われてたわ。

  395. 895 匿名さん

    >貸す側の都合

    そうそう、民間の金融機関は貸す側の都合で変動から固定への変更は無条件でOKなのに固定から変動への
    変更は原則ダメ。まさに貸す側の都合だ。

  396. 896 匿名さん

    >>893

    でもここに書き込んでるヤツってフラットSで借りてるヤツなんていないんだろ?
    フラットS借りるようなヤツが変動スレに張り付いてるわけないもんな。
    本当は何%で借りてるんだ?3%オーバーだったら笑っちゃうがw

  397. 897 匿名さん

    >893 だからなんだい?

    俺は2.475-1.6=0.875で変動だけど・・・
    10年後にはローンは終わっているよ。


  398. 898 匿名はん

    長期の固定が喧伝されるのは

    低金利が続くことの裏返し

    今の状態で変動ではメリットがなく

    長期固定で囲ってしまえば・・・

  399. 899 匿名

    >>898
    仮にそうだとしたら、

    なんのために、金利を固定するの?w

  400. 900 匿名さん

    >>899
    素人なら不安を煽って騙しやすい・・・ってことじゃないかな
    残念ながら。
    まんまと騙され数年固定でローン支払った自分が言ってみましたが、
    このたび変動に借り換えました。どんなにがんばってもあと10年と思ってたローンが
    あと5年程度で完済も可能になりました。変動押しのみなさんありがとう。

  401. 901 匿名さん

    固定金利→変動金利で10年から5年に短縮できるって、具体的にどんな計算ではじき出されるんでしょうか?

    変動か固定化悩んでいるので、是非参考にしたいです。

  402. 902 匿名さん

    >>901
    うちの場合は今より金利が高い時点で10年固定にしてた。あくまで借り換えの話としてだよ。
    その金利-1.6%で借り換えて、月払い額はほぼ同じ、ボーナス返済はなくしたから今までボーナス払いしてた分は全て返済できる。毎月の元金返済分が万単位で増えて元金がかなり減るからさ。もちろん変動の金利次第ってことはあるけど、直近だけでもかなり減らせた。

    これから借り入れる人は別の考え方したほうがいいと思うよ。ただフラットSとかもあるけど団信別だから実質1.5%とは言えないんじゃない?団信入らなきゃ保険見直しとか必要だし。

    あと借り換えるときに会社の人間にリサーチしてみたけど、固定10年でうちみたいな高い金利払ってる人まったくいなかったからショックだった;みんな変動とか短期固定繰り返してるって言ってた。

  403. 903 匿名

    『うちみたいな高い金利』とはどのくらいですか

  404. 904 匿名さん

    900ではないが、実際に計算例を出すと、
    例えば1500万を10年ローンとして

    固定2.8%だと月々の返済は
    元金部分108,460、金利部分35,000円となります。
    総支払額143,460

    これが金利1%だと
    元金部分118,906、金利部分12,500円となります。
    総支払額131,406

    この1年後のローン残高は
    金利2.8%だと1369万
    金利1.0%だと1357万
    さらに差額14万(12000×12)を金利1%の方から引くと
    金利1.0%の1年後の残高は1343万となります。

    これを5年続けると
    金利2.8%の残高は804万
    金利1.0%の残高は1343→1186→1028→871→715万となります。

    まあ10年の固定を5年くらいはいいすぎじゃないですかね。
    実際は4年目くらいでは月々の支払いにもっと差が出てるので
    5年1%が続いて差額を繰り上げしていたとすれば残金は690万程度になってるはずです。

    ※一応がんばって計算はしたはずですが、誤りがあっても責任は負いません。

  405. 905 匿名さん

    固定で借りた人は、金融機関のカモってことでしょうね。

    ていうか変動でかりて、繰上、繰上で、10年以内に返済か、10年以内に購入住宅を転売して、借金はなしにするくらいじゃないと今の時代はだめじゃないの? 日本は、長期低成長時代なんだから。

    ローンを20年もするのはインフレ時代なら許されるけど、今はデフレだ。金利ゼロでも借金負担は重い。

    実質金利って言葉知っているかい?
    名目金利マイナス物価上昇率だよ。
    名目金利が1%でも、マイナス成長▲2%なら、1ー(ー2)で3%になってしまうのだよ。
    金利ゼロでもマイナス成長▲2%なら2%。
    2%で借りたら、4%になってしまう。

    インフレなら、5%でかりてもインフレ率5%なら実質金利はゼロになる。
    かつての日本の高度成長期がまさにこれ。どんどん借金して、不動産買うのが正解だったけど、
    今はちがう。

    変動、固定かかわらず、長い期間借金しちゃだめよん。

  406. 906 匿名さん

    元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    まだ判らないのかな。

    それこそ「元本が早く減るから変動のほうがお得ですよ」と、無理なローンを組ませようとする
    販売会社や提携ローン会社にだまされているよ。

  407. 907 匿名さん

    借金を早く返す事に意味が無いとはこれいかに?

  408. 908 匿名

    ゆとりローンは元金減らなくて借りかえも出来なくなり身動きとれなくなって競売行きになったのに、減りが遅くとも意味はないと?

    確かにあなたの言う意味がわかりません。教えて下さい。

  409. 909 匿名さん

    >>906

    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。
    判らないので、もう少し分かり易く解説してもらえますか?

  410. 910 匿名さん

    >>909

    そんな根拠のないただの煽りにまともに突っ込んでも、どうせ無意味な話題そらしの返答しか
    返ってこないでしょうよ

  411. 911 匿名さん

    >>906
    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。

    固定を選んでいる以上、元本が早く減ろうが遅く減ろうが結局35年で
    ローンが終わるので、元本の減りを考える意味がないという意味です。
    変動さんから見れば、無駄な利息を払っていると思われるでしょうが
    (実際、会社の同僚からは頭固いね~と言われます)
    今のところ生活が苦しいわけでもないので固定続行中なだけです。
    変動スレに張りついてる私もアホなだけです。

  412. 912 匿名さん

    >>911
    まぁその場合は逆に、総支払額を物件価格として割り切ることでしょうね。

    それを金利0で分割払いしてると。

    3千万の物件を4千5百万で買ったようなものかな。
    その考え方はまぁわからなくもない。

  413. 913 匿名さん

    元本の減りで考えるのって意味ないのわからないって、そうとう数理的に考えられない人
    なんだろうな。どうであれ、返済総額で考えるべきなんだがなあ。


    元本重視派は、繰り上げ返済1000万したときに「1000万も元本減ったのはでかい」とでも
    思うのかな。1000万支払ったはすっかり忘れっちゃうんだろうなw

    繰り上げ返済は、支払総額がいくら減ったかが問題で、繰り上げ返済後の元本を見て
    にやにやするのって凄くアホなんだよなあ。

    まあ、もっと正確に言えば、1000万を預金し続けたときの金利収入も考えなきゃいけないが、
    低金利時代だからとりあえず考えなくても良いのかもな。
    #あえて極端な例を出すが、固定2%で借りていて、普通預金の金利が10%なんて
     変なケースの場合、繰り上げ返済するのは阿呆がすることw
     そんな場合でも、必死扱いて元本を減らそうと思うのかね?>元本重視の人

  414. 914 匿名さん

    >>913

    元本の減りは変動の場合は、とても重要です。
    固定の場合も、繰上げ返済をする場合は、やはり元本の減り具合はとても重要です。

    そんな当たり前のことを今更言うのもなんですが、普通は預金の金利が借金の金利を上回ることは
    ないので、やはり元本を減らすことが一番優先されます。

    元本の減りがどうでもいいなんていう思考だから、住宅ローンを固定金利で借りたりするのです。

    なんせ元本の減りはどうでもいいのでしょうから、リボ払いなら支払額も固定でお勧めですよ。

  415. 915 匿名さん

    的を射たレスに笑ったw

  416. 916 匿名さん

    返済額の低下効果に、既に繰り上げ返済なり低金利なりのメリットが反映されるんだけどなあ。
    返済額の減りに加え、元本の減りをみちゃうのは、残債に注目した馬鹿と同じ過ちを
    冒しているんだけどなあ。気分の問題だけのことに注目して
    「私の判断は正しい」と思い込みたいのはわかるけど、間違った計算は良くないよ~

  417. 917 匿名

    >>913
    繰り上げ返済の話じゃなく、通常の返済での減り具合について話してるの判らなかったのかな?

    あとリスクは何も金利だけじゃないでしょう。何かあった時に、元本が減ってるのと、全然減ってないのとじゃだいぶ違うよ。

    変動・固定関係ない金利を固定しても避けられないリスクもあるでしょうに。

    その時後悔しても競売いきだよ。

  418. 918 匿名さん

    極端な例だが、元本注目派は、繰り上げ返済2000万円で元本が1000万しか
    減らなくても「元本1000万も減ったよ!」なんて喜んじゃうんだろうなあ。

    その前に2000万を払っているんだから、そりゃ逆に損しているだろってことになる。


    これはかなり乱暴な例だが、繰り上げ返済は元本を減らすための繰り上げ返済部分が
    あるわけで、それを無視しちゃいかんだろ~

    仮に繰り上げ返済せずに元本が例えば1000万多いままだったとして、そのときは
    手元流動性+1000万があるというメリットがあるわけで、元本が減らないなんて
    嘆くなんていうのはアホ。

    繰り上げ返済をするかしないかは、手元流動性を幾ら残すかという判断と、
    繰り上げ返済による返済総額の減少を比較して、各人が繰り上げすべきかを考えるべき。

    元本重視派は、手元流動性の問題なんていうのも全く考えないアホなんですか?

  419. 919 匿名さん

    元本減らした方がが総支払額も減るのは当たり前でしょ。
    だいたい今の金利は913の言う極端な例とは間逆の状況ですけど

    >>914さんのリボ払いの理屈は、まさに固定派の理論だよね。
    リボ払いって何にも知らない人が、毎月同じ額払えばいつかは返せるから、と騙されて選択する支払い方法。
    毎月同じだけの払いだから安心なんて言ってずっと高い利息払うなんて馬鹿げてる。
    自分が経済にも興味を持って時折金利動向チェックしてれば、金利が上がるまで気づかないなんてミス起こらないよ。

  420. 920 匿名さん

    >>917

    繰り上げ返済はわかりやすいから例にしたまで。

    変動か固定かの比較は、元本の減りのスピードは全く関係ないんだけど。
    見通しとして支払総額で幾らの差があるのか。リスクはどうかという部分だけが
    判断基準なんだけどなあ。

    割引現在価値の考え方(≒キャッシュフロー)でも勉強してみそ。話はそれからだ。

  421. 921 匿名さん

    元本が減ったら支払総額が減るのは当たり前ってな。

    だから支払総額だけで見るべきで、今現在元本が幾らまで減ったかはどーでもいいわけw
    全くわからんちんなんだな。こんな馬鹿が部下だったら来月でも転勤命じるw

  422. 922 匿名さん

    >>921
    2000万繰上げして元本が1000万しか減ってないって・・・。
    その月(あるいはボーナス払い)の金利部分が1000万もあるってことですか?

    そんな高金利で借りてたら元本云々以前に全額即金で完済しないと破産するよ。

    割引現在価値を出してくるってことは、将来のインフレを大前提にしてませんか。
    言い方を変えただけで、いままでの固定さんの思考そのままですね。

    国債暴落等を期待している人は固定で借りて1.5倍の総支払額を返していけばいいのです。
    こんなところに書き込んでも元本は減っていきませんよ。

  423. 923 匿名さん

    なんだか、ばかげた例の意味すら理解できない連中がいて、このスレって偏差値60越えている奴が希少種なんじゃねえかと思ってくる。

  424. 924 匿名さん

    >>922は割引現在価値を理解していない。間違いなく。

  425. 925 匿名さん

    つまり起こり得ないようなことが現実に起こらない限り、自らの理論は通らない
    ということをご自分で説明しているだけではないでしょうか。

  426. 926 匿名さん

    元本に注目する意味がないというのが理解できないのは間違いなくあほう。

    ローンシミュレーションのローン比較や繰り上げ返済効果で支払総額を出す意味判ってないだろ。

  427. 927 匿名さん

    >>926

    元本に注目する意味がないならリボ払いでどうぞ。

    どうせ高い金利を払ってばかりでストレスが溜まってるんだろう。

    はやく返済しないと元本が増えていく一方ですよ。

  428. 928 匿名さん

    >921が部下だったら一生戻って来れない転勤を命じたい。
    家を売らなくてはならない状況になったら、今現在元本が幾ら減ったかを気にしなくてはならないのを実感するはず。

  429. 929 匿名さん

    25歳以下の人なら分かる。

    退職金とかあてにしてたらたただのバカ

  430. 930 匿名さん

    ハイパーインフレ前提で住宅ローンを組むって、バカとしか言いようがないだろ。

    日本が破綻に近づいたら、ハイパーではなくて重税とデフレで極貧生活が待っているよ、これからのギリシャのように。

  431. 931 匿名さん

    内済だから大丈夫なんて全く考えてない俺だが、それでも内債と外債の区別はきちんとしている。

    外債中心か内債中心化は、破綻したときの処理で違ってくる。

    外債中心だと、通貨発行で誤魔化そうとしても、通貨安で借金額は減らない。
    (まあそもそもユーロ圏のギリシャに通貨発行の自由はないけど)

    内債中心だと、通貨発行でインフレ起こして実質負債残高を減らせる。

    破綻するかどうかを内債か外債かで違うと言い張るのは馬鹿だが、逆に内債と外債を
    区別せずに破綻後の状況を予測するのも馬鹿。

  432. 932 匿名さん

    リボ払いと住宅ローンを一緒くたにしている人って馬鹿なの?
    住宅ローンは30年とか20年とか最終日が決まってるわけで、リボ払いと違うんだど。
    この程度の詭弁でごまかせると思う神経が判らないなあ。

    ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな。
    不安を隠そうと必死に理屈を並べ立てているだけのようにしかみえないね。

  433. 933 匿名さん

    >ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな

    こんな低金利でほっといても「元本がより多く減らせて」ウハウハなんだけど。
    本当は、変動で借りた人が不安でいてくれないとむかつくんだろ?金利は上がるに違いないと無い頭で
    必死に考えて選択した固定だったはずなのにいつまでたっても金利が上がらず、「元本が全く減らない」
    もんだから負け惜しみで「元本の減りは関係ない」とか言い出すヤツが出てくる始末。

    本当に元本が関係ないと思ってるならわざわざ変動スレまで来ないだろ。ここに書き込む固定の心理は
    妬みなんだろうな。10年後20年後にここに書き込んでる変動派が皆完済してるのに残り10年も20年もローンが
    残ってて「元本の減りは関係ない」って言ってればw

  434. 934 匿名

    総支払額が重要なのは当たり前。

    残債が減れば、それ以降の毎月の利息が減るのも当たり前。
    残債が少なくなれば、以後の月々の利息も減るから、総支払額は、利率だけではなく残債が少しでも早く減ることによっても削減できる。

    変動を選ぶ人は、目先の約定支払額の低さよりも、残債の減りの早さを重視する人が多いのではないかな。

  435. 935 匿名さん

    あのぉ、固定を選んでる人って、基本馬鹿ですか?

  436. 936 匿名さん

    >935
    キミの言葉遣いのほうが、よっぽどね。

  437. 937 匿名さん

    >>933

    固定の人は普通に計画通りに返済するだけだから、変動の人がどうなろうと関係ないことじゃない。
    煽って楽しんでいるだけで、煽られて必死になる人がいればいるだけ、そういう人の行為が加速する。

  438. 938 匿名

    >大和総研経済調査部の熊谷亮丸シニアエコノミストは2010年5月7日付のリポートで、欧州のソブリンリスクが伝播し「日本国債が暴落する可能性を頭の片隅に置いておく必要がある」と警告した。財政の持続可能性で見ると、日本は南欧諸国よりもはるかに厳しい状況にあり、「(ギリシャなどを)他山の石として、中長期的な財政再建の青写真を提示することが急務」としている。

    今に始まった事ではないし、変動を選んでる人ってリスク回避能力なし?

  439. 939 匿名さん

    ハイパーインフレを前提にしている固定はリスク回避能力が無いな

  440. 940 匿名

    938さん
    ちなみに、どんな状況になることを想定されてますか?
    また、想定している状況で、固定ならご自身の生活は大きな影響を受けないと予想されてますか?

    示唆せれている状況であれば、固定にするか変動にするかという検討よりも、住宅を購入するか、とか、自分の資産をどのように保全するか、といったことを考えないといけないのではないでしょうか?

  441. 941 匿名さん

    僕は、変動です。
    変動を選んだ理由です。固定さん、バカにして、あおってください。

    変動は当然ながら不安です。これを不安と思わないのは 強がりでしょう。
    ただ、それを分かった上で変動にした理由があります。

    それは固定と変動の金利優遇差が大きいからです。
    いまフラット35Sが10年間だけ1.5%程度で、確かに魅力があります。
    でも10年後には2.8%程度、と言うのと諸経費や繰上げ返済などの条件を考えて
    その差が埋まるときの社会環境を考えた結果が、変動です。
    当方の場合は、20年程度で繰り上げ返済で完済することを想定しています。
    この前提がなければ固定もシェアに入っていましたが、家庭環境を考えて
    10年後に一挙に2倍近い金利になったときは、恐ろしい状態です。

    また、20年程度をトータルで考えた場合、その差が埋まるときは1990年の
    バブル期か、多額の国債を抱えた日本が金利政策としてコントロールできなく
    なった事態しか思い浮かべれません。
    ただ、固定さんが言われているような極度な例だと、隕石で東京都が破壊
    されたり、富士山が噴火するところまで予測しなと駄目でしょう。
    または、日本近辺で戦争が起きるとかでしょう。

    そういう目線だと、そんなに決して確立は低くありませんよ。

    そのときは、腹をくくりましょう。もう既に固定でも変動でもどっちでもいい状態だから。

  442. 942 匿名さん


    固定さん、あおられてますよ。

    ささ、どーぞ、どーぞ

  443. 943 匿名はん

    国債暴落危機で金利上昇は余裕であり得るよ。

    国債暴落が起きなくても、その場合は日銀引き受けによるインフレで名目金利の上昇が起こる。
    消費税増税なら、便乗値上げでインフレが起こって、やっぱり名目金利は上がる。

    10年以内に起こる確率は、政治が今のままだと100%といっていい。

  444. 944 匿名

    >国債暴落危機で金利上昇
    そうなった時は、銀行は容赦なく差し押さえですかね?
    フラットは救済処置をある程度してくれますから。

  445. 945 匿名さん

    結局、景気回復による金利上昇は無いってことか。
    国債暴落で金利上昇ねぇ。。

  446. 946 匿名さん

    国債暴落危機後は、インフレが起きて、内債中心の日本政府の実質債務残高の減少が起きます。
    そのとき、身軽になった日本政府が再び社会保障の充実や景気対策をしますから、健康的なインフレが起きます。

    これが日本経済再生の残されたシナリオですから、10年以内に破綻危機が訪れたあとは、慢性的なインフレになると思いますよ。

    実際日本政府が破綻するかといえば、しないでしょう。しかし、破綻直前の混乱は多少なりとも起こるでしょうね。「起こることが起こらない」みたいな禅問答じゃわかりにくいから、危機意識を持った人は素人相手に「国債暴落危機」と最悪のシナリオを示しているだけですね。

  447. 947 匿名

    943さん、教えてください。
    国債信用不安などで日銀が国債を直接引き受けた場合、なぜインフレが起きるのでしょうか?
    消費税増税でデフレ懸念の方が大きいと感じてますが、どれくらいの確率で起きると考えてますか?

  448. 948 匿名さん

    消費税増税は問題の解決にはならないよ。
    30兆くらい税が増えても、90兆の歳出をカバーできないからね。

  449. 949 匿名さん

    変動・固定に関わらず、早く政権交代してほしいと思っている人は多いだろうな~。
    正直、ここまで民主がダメ政権だとは思ってもみなかった。。。
    こども手当なんていらないから、早く下野してほしい。

  450. 950 匿名さん

    海外市場では「ギリシャなどの財政再建のため欧州圏の金融緩和が長引く」(邦銀)との見方から円買い・ユーロ売りが膨らんだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000091-jij-bus_all

    投資家達は長期金利が上がっても逆に金融緩和が続くと思ってるようですね。

    CDSを見る限り日本国債が暴落刷る前にポルトガルやスペインは当然の事、フランスイギリスの方が
    先に行くでしょうから、それらの国がどうなるか見ていれば日本の未来も予想出来るんじゃないですか?
    何十年先かは分かりませんがw

  451. 951 匿名さん

    ここだったらリボ払いで買えるんじゃない?ww
              ↓
    http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61794592


    リボ払いのことがネタと捉えられないなんて、固定の方って本当に純粋なんですね。

    どう考えてもネタとして捉えるのが普通だと思うが。

  452. 952 匿名さん

    財政破綻で慢性インフレは可能性低いでしょうね。
    インフレしたら、GDPも税収も上がるわけで財政危機が一気に緩和される。
    一方で、金融機関が巨額の不良債権を抱えて再び身動きが取れなくなるから、
    金の流れが滞り、再びデフレ不況に陥るような気がする。

    そういう場合、長期金利が上がっても政策金利は付いてこれないでしょうね。

  453. 953 匿名

    現状は財政破綻前の慢性デフレってことですね。

  454. 954 匿名さん

    増税はもはや避けることができない未来です

    今から耐乏生活の準備を始めましょう

  455. 955 匿名さん

    増税でデフレってアホ

    取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。


    ただし・・・税金がきちんと使われた場合に限るw

  456. 956 匿名さん

    消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

  457. 957 匿名さん

    財政破綻するということはお札の価値がなくなり唯の紙切れになる=子供銀行のお札になるといういうことです。子供銀行のお札に価値はありませんから、借入金は固定金利であれば徳政令により免除、変動金利であれば子供銀行のお札をかき集めて返済を続けるということです。
    お札の価値がなくなれば物の価値は上昇するので、ハイパーインフレですよ。
    デフレ好きの皆さん、意味わかりますか?

  458. 958 匿名さん

    まだハイパー言ってる低脳がいるのかw

    妄想乙

  459. 959 匿名さん

    >消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

    3から5に上がっただけで消費が落ち込んだ国はどこでしたっけ?

  460. 960 匿名さん

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。

    増税で国にたくさん取られた貧乏人は買えるものが少なくなる(需要が減る)からデフレになるだろ

    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?

  461. 961 匿名さん

    >>958
    インフレは当然の方向だよ。
    だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって
    お前みたいのはさ、高い水準でなくても十分きつくなるだろ。

    で、次は、じゃーそれはいつなんだと聞くのかも知れないが
    それが分からないからこそ、またインフレの水準も含めて正確な予測なんて議論できないからこそ
    それがリスクだと理解できればいいのだけれど

  462. 962 匿名さん

    このスレに取り付いている固定はハイパーハイパー言っているだろ、どこ読んでるんだカス

  463. 963 匿名はん

    変動金利で財政破綻して子供銀行のお札????でローソを払い、ハイパーイソフレになる。
    中銀がマネーサプライを超増加させるために、大日本印刷の工場で大量生産させるのかな・・
    オモシレー
    一体何時そうなるんですか。
    ローンを支払ってる間だから、10年以内にそうなるといってるのですか。

    中銀が流通量を増やしたら、まずは土地バブルが再燃して、マンションなんて高くて買えなくなるでしょうね。匿名さん。
    だからローンも組めなくて変動とか固定とか悩む必要はないですよ。多分。

  464. 964 匿名さん

    >だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって

    ハイパー言っても狂人扱いされるだけで誰も相手にしてくれないから、微妙に軌道修正ですか?w

  465. 965 匿名さん

    売る可能性だってあるんだから元本減ってる
    方が良いだろ。

    固定派は期間最後まできっちり払う予定なの?
    期間きっちり働き続けると言うリスクについては考えないのか…

    もし急激なインフレになったら土地と建物の値段は上がるんだから
    変動の人は、最悪でも売れば問題ないんだよ。

  466. 966 匿名

    ↑そんなすぐ売れるとおもってるの?あらま…。

  467. 967 匿名さん

    財政破綻だの国債暴落だのハイパーインフレだのと言ってる固定派へ

    悔しいのは分かるが、見苦しい。

  468. 968 匿名さん

    中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

  469. 969 匿名さん

    貨幣価値が下がったら円安になるから、輸出産業がウハウハになるな

    経常黒字がまた積み上がって、日本安泰、日本国債の人気が出て長期金利が下がります

  470. 970 匿名さん

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    >各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    >世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

    中央銀行が新発国債を引き受けたら、ハイパーになるってはっきり書けよ、チキン野郎w

    わかった、ユーロはこれからハイパーになるんだな

  471. 971 匿名さん

    何だかんだ言っても結局、変動有利は揺るがないってことだな。

  472. 972 匿名さん

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。

    具体的にどういう事?よくこの言葉聞くけどプロセスが全く見えません。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000549-reu-bus_all

    実際、ギリシャの財政危機問題が、欧州でのドル流動性危機に発展しそうになり、欧州中銀(ECB)が国債市場への介入方針を表明。ECB傘下の複数の中銀がユーロ圏内の国債買い入れ始めた。



    ユーロは紙幣価値が下がったのですかね?市場はむしろ逆に金融緩和が続くと見ているようですし。


    中央銀行が国債を引き受ける→企業が商品の値段を引き上げる。の途中のプロセスが全く分かりません。
    何故、中銀が国債を買うと最終的に値上げになるのでしょうか?


    その辺を詳しく解説してください。

  473. 973 匿名さん

    とりあえず、金利上昇ネタが国債暴落くらいしか無い間は変動金利は怖くないって事は言えそうだな

  474. 974 匿名さん

    >>972

    こっちの板でどうぞ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/56702/

  475. 975 匿名さん

    ”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

    固定さんってこういう所は何故無かった事にするの?

    それと国債暴落したらギリシャみたいに緊縮財政となれば税金で補われているフラットなんて真っ先に金利上昇
    するんじゃないの?そうなったらデモでも起こす気なの?

  476. 976 匿名さん

    >>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    >へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?


    お前みたいな馬鹿で負担したくないって駄々こねる奴が反対するから。

  477. 977 匿名さん

    外債だとドルで払わなきゃならないから国債が暴落して極端な円安になるから自国通貨価値を維持しなきゃ
    ならないから政策金利を上げなきゃいけない事も有るだろうけど日本は円建だから仮に国債暴落が起きて
    (そもそも暴落なんて無いと思うけど)長期金利が上昇しても中銀は逆に金利を下げる為に政策金利は
    低くするはず。金利が上げなきゃならなほどのインフレになるって事はマネーサプライが極端に増えなきゃ
    ならないから日銀が国債を直接買い切って、且つ、それを国民にバラマキ、ばらまかれた金が消費に
    回らなきゃならない。

    ていうか、そもそもインフレになれば別に変動は怖くない。勝手に負債が実質目減りするんだから。
    それと、インフレ率と給料の上昇は時間差があるけど給料の上昇と金利の上昇を比べると金利上昇のほうが
    後。順番はインフレ→所得の上昇→金利上昇。

  478. 978 匿名さん

    >増税でデフレってアホ

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    おまえが一番アホ。現状90兆の国家予算に対して50兆が国債発行なんだから税収が今より50兆増えたって
    財源が均衡するだけで使える金は一切増えない。しかも50兆の税収を得るには消費税は30%にしなきゃ
    ならず、今まで年間500万消費していた人(内訳475万の消費と25万の税金)が増税で消費が格段に落ちる。
    (380万の消費と120万の税金)

    しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

  479. 979 匿名さん

    >>978

    俺は変動派なんだが、以下の理屈だけよくわからんので教えてもらいたい。

    >しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

    日本の債務残高は900兆弱だからたしかに1%は9兆円。
    しかし、そのときの長期金利に影響されるのは新発国債のみだから(既発国債はすでに銀行が引き受けてるから国債の値下がり分は銀行の損失)、例えば21年度は44兆円の新規発行国債があったとしてその1%は4千4百億円。

    少なくはない額だが、国の予算が95兆円であることを考えると、1%上がった金利のせいで利払いで消える金額は、国の予算の0.5%に満たない・・・はず。

    これ間違ってる?
    でないと、どちらにしても長期金利が1%でも上がると国が破綻するのでこれで正解かなと思うのだが。

  480. 980 匿名さん

    金利が1%上昇で国債の利払いが年間10兆ふえるってのはちょっとおかしいんじゃない?
    金利が上がるのは新規国債だけ。
    40兆新規発行するとして、長期金利が1.3%から2.3%になった場合、10年償還として
    年間支払額が4兆増えるだけ。

    既発国債分は、債権者が被る。

  481. 981 匿名さん

    >979
    国債は毎年金利を支払う物じゃない。
    償還時の金額を決めて市場に売る。
    10年物だと10年後に金利を纏めて一括。

  482. 982 匿名さん

    新発債の他に償還を迎える国債の借換国債を発行しているから概ね10年でほとんどの国債は高金利の国債に
    入れ替わるって事じゃね?

  483. 983 匿名さん

    >>981

    国債は半年に一回利息が支払われるんだけど?
    償還時は額面のみ(元本)がまるまるかえって来る。

  484. 984 匿名さん

    http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?

    Name 5Y
    USGB 39
    JAPAN 78
    DBR 47
    UKIN 85
    FRTR 66
    ITALY 142

    実際日本国債は世界的に見ても安心安定なんだけどな。G7に限ってもイタリアイギリスより遙かにリスクは
    低いわけだ。暴落する確率ってかなり低いんじゃないかね。

    イギリスあたりがおかしくなったらちょっとは気にしてもいいんじゃないか。

    増税したい財務相に踊らされすぎ

  485. 985 匿名さん

    というか、2001年くらいに「国債30兆円以下に抑えないとやばい!」
    って騒いでたのが、なんで「国債60兆円以下が目標!」とかになってるんだ?

    今の税収って2001年くらいの2倍に増えたんだっけ?

  486. 986 匿名さん

    俺 低賃金
    手取り10万 可処分所得10万
    消費税5%→10%
    実質所得5%減

    と思ったら会社の売り上げ5%減
    給料手取り95000に

    あっというまに可処分所得10%減

  487. 987 匿名

    >実際日本国債は世界的に見ても安心安定なんだけどな。
    国内消費しているから、そう見えるだけじゃないの?

  488. 988 匿名さん

    次スレ

    変動金利は怖くない!!その19

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/

  489. 989 匿名さん

    >987

    世界中の投資家は日本国債の危うさに気づいてないと?しかもあなたは世界中の投資家が気づいていない事を
    知っていると?2008年時点でも日本なんかより、破綻リスクが遙かに高い国は山ほどあるから、日本国債の
    信任が低下する事態になったらその前に世界中のあちこちがギリシャみたいな事になってるだろうから
    世界恐慌どころの話じゃなくなってるんじゃないかと。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%8...

    トルコ 1866(75)
    イタリア 1486(226)
    ブラジル 1473(123)
    ロシア 1101(83)
    メキシコ 749(49)
    フィリピン 662(36)
    スペイン 614(166)
    韓国 492(67)
    ギリシャ 344(82)
    ポルトガル 243(60)
    フランス 213(62)
    日本 72(17)

  490. 990 匿名

    >日本 72(17)
    現在の数値ですよね?意味ないよw
    株や為替の数値と同じで、数年後はどうなってるかことを言ってるの!

  491. 991 匿名

    そんな事言ったら何でもありじゃん。

  492. 992 匿名さん

    明日、大地震が起きて東京崩壊するかもしれないな。

  493. 993 匿名

    ハイパーより大地震の方がよっぽど可能性高いよな。

    家壊れて建て直しなんてことになったら、固定は元金が殆んど減ってないことに愕然とするんだろな。
    変動なら繰り上げしなくても元金早く減るし、繰り上げ資金も固定より多く貯まる。まぁ辛いのは一緒だけどね。

  494. 994 匿名

    明日はないだろうが、30年以内に87%の高確率だからね。
    フラット35なら完済するの難しい人多そうね。

  495. 995 匿名さん

    回避策は色々あるよな。
    消費税は現実味を帯びてきたしね。
    消費税UPと年率3~4%名目成長が出来たら余裕でしょ。

  496. 996 匿名

    他の国で、長期固定3%以下の住宅ローンってあるのか?

  497. 997 匿名さん

    他の国と比べてなんになる?あったところでどうするの?

  498. 998 匿名

    世界一レベルか?ってことを知りたいだけだ。

  499. 999 匿名

    >>996

    他の国はノンリコースだから比べようがない。

    もっといえば日本だけデフレだから比べようがない

  500. 1000 匿名さん

    他国はインフレだもんな・・・
    日本は平均年率1%ぐらいのデフレだから、実質金利は店頭金利+1%ってとこかな。

    消費税が上がると、まだまだデフレが続きそうだ。

  501. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円・1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2・70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸