- 掲示板
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
東大路高野団地は鐘紡の工場跡地に建てられたそうで、当時のレンガ建築も残っているみたいです。古くても2,000万円台なのは、管理状態の良さと左京区だからだと思います。同じく鐘紡跡の団地が山科にもあり、更に古いですが800万円台からありますね。
東大路高野団地は鐘紡の工場跡地に建てられたそうで、当時のレンガ建築も残っているみたいです。古くても2,000万円台なのは、管理状態の良さと左京区だからでしょうか。同じく鐘紡跡の団地が山科にもあり、更に古いですが800万円台から出てますね。
烏丸御池駅徒歩3分の新築分譲マンションに10年ほど暮らし、現在は松ヶ崎住みです。
烏丸御池の駅近では駐車場を持てず、それが嫌になって松ヶ崎に引っ越したのですが、結論、とても満足しています。
烏丸御池の生活は至便且つ楽しいです。
御所も二条城も鴨川も散歩がてら徒歩で行けます。
烏丸通より西側に一本入れば、京都らしい街並も残っていますし、夏には各町内で地蔵盆もあります。
祇園祭も徒歩圏内、鉾巡行も見れます。(私は人混みが嫌いなので祇園祭の間は界隈に近づきませんでしたが)
でも駐車場が青空で3万5千円~。しかも自宅から遠い。
クルマ好き、お出かけ好きなので、これはストレスでした。
あと、御所南小が人気ですが(我が家も烏丸御池を選んだ理由の一つでしたが)、振り返ってみて、現実を的確に把握せずにイメージだけが先行してるなぁと思います。
良かったのは一昔前の話。
ブランド力は、人を盲目にさせるなぁと学びました。
松ヶ崎に話を戻すと、北山・松ヶ崎エリアは「The 邸宅」が多く、京都らしさはちっとも感じられませんが、とても落ち着いた雰囲気で、街と住民に余裕を感じます。
「御池、田の字は高くて住めないから、北山、松ヶ崎まで検討範囲を拡げて」といった感じの書き込みを目にしましたが、両方に住んだ私の印象では、田の字に住めないから北山・松ヶ崎住みなのではなく、資力充分だけど、ライフスタイルや好みの違いで田の字を選んでないのだろうなと思っています。
その根拠として北山、松ヶ崎は大豪邸、高級車だらけです。
注目の大規模計画ありますが、北山のブリリアやジオ、松ヶ崎(ほぼ修学院)のブリリアの価格帯、売れ行きを見ると、強気な値段でくるのかなぁと予想してます。
外国人や東京のセカンド需要には響かないでしょうが、左京ブランドが好きな方は一定数いるので、あっさり売れるような気がしてます。
出町柳は学生さんの街のイメージがありますね。https://kyoto1192.com/kyoto-sakyo-yousei/
京都市内中心部は富裕層向けということみたいですね。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202403...
京都も本当に高くなりました。
中心部の高騰ぶりにはびっくりです。
中心部にセカンドからその先には移住を考えて新築を購入しましたが、固定資産税が高いのにはびっくりしました。都内にすんでいるのでその金額よりは安いと思っていましたが、、高かったです。
当初5年は減税があるので建物部分は安く設定されていてこの金額か!、、
と思いました。5年後の金額はざっくりでもいいのできいて確認しておいたほうが良いと思いました。
あと、セカンドにする人も多いことから、管理方式が第三者管理にしているところも多くなってきているため、管理費が少し高く設定されていると思います。
実需の場合にはランニングコストも考えて検討するのが良いと思いました。
上記のようなことを考える必要のない裕福層のかたには関係ないとおもいますが。
京都市から大津市に子育て世代が流れる傾向は続いています。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202404...
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE