匿名さん
[更新日時] 2022-03-09 22:50:52
プラウド大泉学園サウスフロントについて語りましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社興建社
管理会社: 区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
物件名 プラウド大泉学園サウスフロント
所在地 東京都練馬区東大泉五丁目539番1、541番5(地番)
交通情報 西武鉄道西武池袋線 「大泉学園」駅 徒歩5分
総戸数 31戸
構造・規模 鉄筋コンクリート 地上5階
建物竣工時期 2023年1月下旬 (予定)
入居(引渡)時期 2023年3月下旬(予定)
[スレ作成日時]2021-10-28 16:20:11
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都練馬区東大泉五丁目539番1、541番5(地番) |
交通 |
西武池袋線 「大泉学園」駅 徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
31戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2023年01月下旬予定 入居可能時期:2023年03月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社
|
施工会社 |
株式会社興建社 |
管理会社 |
野村不動産パートナーズ株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウド大泉学園サウスフロント口コミ掲示板・評判
-
185
名無しさん 2021/12/11 14:00:50
>>184 購入経験者さん
話それて申し訳ないのてすが、差し支えなければどのマンションと比較検討されているか教えていただくことは可能でしょうか。私は純粋にこのマンションの唯一無二の立地と床下収納に惹かれて特に他を見ていないこともあり、どのような基準でプラウド大泉学園サウスフロントが抽出されるのかうかがってみたく。
-
186
購入経験者さん 2021/12/11 16:12:25
都心住まいですが年を重ねて過ごすには少々騒がしく(新飛行ルート等)、主に駅近・新築・築浅中古・低層・地下住戸無しで土や緑の見える閑静な住宅街を希望しています。具体的な物件名を挙げるのは避けますが(中古は競合になるため)、少し前には吉祥寺の新築を買い逃しました。
-
187
マンション検討中さん 2021/12/11 23:13:59
-
188
名無しさん 2021/12/11 23:21:14
>>186 購入経験者さん
詳細にありがとうございます。閑静な住宅街という点は参考になりました。大泉学園で複数あるプラウドでも、駅直結ではない本物件ならではですね。個人的には、近くに学芸大学付属等進学校が複数あるため、都心を離れて緑ある環境で子育てしたいファミリー層が間取り的にも中心になると勝手に想像しておりましたので。
-
189
マンション検討中さん 2021/12/11 23:32:15
>>184 購入経験者さん
2月販売と書いてあってもスケジュールは後ろにズレますから。広告上決まりがあって前倒しができないので、早めの期日を告知しているだけですから。
-
190
マンション検討中さん 2021/12/11 23:35:49
ちなみに2Lは 6000万円半ば、3Lは7000万円台中心、最上階は8000万円台ですよ。
角は+500位ですね。
-
191
購入経験者さん 2021/12/12 01:13:39
ファミリー向けとはいえ約半数が60㎡台ですからかなり窮屈な暮らしになるでしょうね。希望している80㎡台がないようなので見送ることになりそうです。せっかく大泉学園まで離れるのですから、ゆとりのある暮らしができるかと思いきや・・最近の新築はほんとうに狭い間取りが多くなりました。
-
192
マンコミュファンさん 2021/12/12 01:20:49
>>184 購入経験者さん
間取りは基本的どこでもある普通の物,中部屋は北に2部屋、南1部屋とリビング,角部屋は北1部屋、東かまた西か1部屋、南に1部屋とリビング,一般的の物件の間取りをご参考にしてください。最上階の,2タイプ既に公開されているので、もう一つは未公開、私もわかりませんでした。
-
193
匿名さん 2021/12/12 09:08:43
最上階のIr以外の戸境は乾式壁っぽいですね。プレミアムフロアなのにガッカリ。高い物件の乾式がずいぶん増えてきました。
-
194
匿名さん 2021/12/12 11:05:06
>>193 匿名さん
こんばんは。オンライン説明会に参加しましたが湿式乾式のお話しありましたか?自分は聞くばかりで教えていただければ幸いです。
ただ、価格帯は全体的に納得感があり、予算からパークハウス石神井公園テラス撤退組予算重視の方が多いです、という営業の方のお話しに納得しました。
-
-
195
マンション掲示板さん 2021/12/12 12:33:01
乾式壁って知らなくて調べてみました
小さい子どもが居るので気になります
-
196
匿名 2021/12/12 12:35:34
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
-
197
マンション掲示板さん 2021/12/12 12:41:38
>>194 匿名さん
ということは
石神井公園テラスよりも手頃な価格帯になるということを期待していいのでしょうか
-
198
匿名さん 2021/12/12 22:33:07
>>197 マンション掲示板さん
地下以外で南向きが6000万台から検討できるという点ではそういうことになるのでは?ただCタイプなので70平米未満ですが。
最上階の大きい部屋は1億2、3千万での検討とのことですが最高価格はどちらが高いのでしょうかね。
ただ目の前の道路空き地は同程度の高さの建物が建っても第一種中高層住居専用地域としてはおかしくないとのことでしたよ。建ぺい率や容積率から個人的には、建つことはないんじゃないかなぁと思いますが詳しくないので話半分で聞いてください。
やはり急行停車駅第一種低層のパークハウス石神井公園テラスのほうが強いとは思います。
その分駅遠でも価格が高いわけですが。。
地下もあるデメリットも理解した上で、双方魅力的だとは考えていますので、あちらの2期以降とちょうど重なりそうで比較検討したいです。
-
199
マンション検討中さん 2021/12/13 22:28:22
>>198 匿名さん
すみません。こちらの意味がわからないので教えてください。
何と比較してのコメントでしょうか?
→最上階の大きい部屋は1億2、3千万での検討とのことですが最高価格はどちらが高いのでしょうかね。
-
200
通りがかりさん 2021/12/14 03:48:34
>>199 マンション検討中さん
コメントの流れから察するに、石神井公園テラスとの比較だと思いますよ。
-
201
評判気になるさん 2021/12/15 00:46:00
オンライン説明会の案内たくさん来るので人気ないんですかね?こちらと比較検討したかったのですがTPHにしてしまいました。
-
202
マンション掲示板さん 2021/12/15 06:58:27
-
203
マンション掲示板さん 2021/12/15 09:28:01
>>202 マンション掲示板さん
ザパークハウスの略です
ここではザパークハウス石神井公園テラスを指しているのだと思います。
-
204
匿名さん 2021/12/16 22:59:25
大泉学園で7,000万円出せば戸建てが買えるかなと思いますが、それでも大泉学園で戸建てではなく少し狭いマンションを買う理由は何でしょうか。やっぱりセキュリティやゴミだし等の管理が魅力でしょうか。
スムログ出張所
マンションマニア2022-02-11 13:16:39価格がお安くて~という意味ではなく、高いお金を払うだけの価値があるという意味でおすすめとなります。
大泉学園駅から徒歩5分、線路からもバス通りからも離れた静かな住環境となります。
南・東接道の角地となっており、全戸南向きです。接道しているがゆえに車が目の前を通るもののスピード出せるような場所ではないですし、それよりかは採光が守られやすいということのほうがこのマンションにとっては+材料でしょう。
全戸南向きを活かすべく板状マンションとしては背の高いサッシ高2100mmとしています。バルコニー隣戸境はコンクリート&下部隔て板(最上階はスラブtoスラブの隔て板)、さらにはスロップシンク&防水コンセントを完備することでプライバシー性&実用性(気分転換にバルコニーでのパソコン作業やガーデニング)を高めてくれています。
エントランスホールはこじんまりとしているもののエントランスアプローチはホールを窓面豊かに、さらに庇の照明計画などオーナー満足度を高めてくれる見た目としてくれています。エントランスアプローチ横にある駐車場出入口のシャッターゲートもザ・分譲マンションらしくて良いですね。
エレベーターは非接触型、平置き駐車場はすべての区画がEV充電対応など今どきなものも採用してくれています。1階住戸のキッチン下収納はコンセント付きであるなど庭がないなりの工夫も見受けられました。
価格は平均坪単価約360万円。これがお安いとは言えないものの高いなりの価値を感じられる立地、建物スペックですから気に入ったら迷わずGOすべきです。
大泉学園駅周辺は良くも悪くも中古の出物が少なく、今の市況で売りに出てもお安くはないのに争いになることは間違いなく、それであればちょっと高くても気持ちよく新築のプラウド大泉学園サウスフロントを買っておいたほうが合理的でしょう。
「中古でいいじゃん」と言わせない新築マンションでしょう。(そもそも類似中古がなかなか出てこないですがその足元を見た価格、スペックではない)
私が感じたウィークポイントとしては角住戸の窓面が豊かでないこととディスポーザーがないこと、そして南側接道の電線です。
間取りを野村不動産に期待してはいけないもののせっかくの南東角住戸も角の窓が少ないなぁ~と。
ディスポーザーは一次取得の方は気になりにくいですが買い替え組だとあってほしい設備ですよね。
南側の接道は大泉学園駅周辺の道の中では整備されて綺麗なのですが物件側に電線ががっつりあるためせっかくの南向き×ハイサッシなので余計に気になるかなぁ~と。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件