商業施設や居住施設だけじゃなく、オフィス施設なども入れて欲しいですね。ビジネスマンも相模大野にくれば地域活性化に繋がるのに。サービス業だけ集めてもボーノと同じだと思います。ビジネスマンのランチやアフター6の居酒屋など飲食業も活性化するのではないでしょうか。土日だけ混雑する施設はお先真っ暗です。
43階建てで外廊下は流石になくね?
怖すぎだろw 絶対転落事故する奴出てくるわ笑。
それにしても相模大野、昔は活気ある街で凄く良かったんだけどなー。伊勢丹がデパート物語の舞台になった頃は良く行ってたわ(って年齢バレるな笑)
今やその先の海老名の方が栄えちゃってるし。
前の頃から継続して止まってるとすると2ヶ月位止まってることになりますね。
なんだろう、昨今の情勢で資材の単価や輸送費が上がってたり届かなかったりとかですかね。
>>84 マンション検討中さん
坪単価320以上は超えるのではないかと
ちょうどスムログの記事でありました。
※ https://www.sumu-log.com/archives/46877/
工事も今週から再開してるようです。
2013年築で外廊下のプラウドタワー相模大野の坪単価が320万。
ここが外廊下でも、上記と比較すると350万ならかなり割安。
内廊下で仕様が高かったら同じく上記との比較だと最低400万でも違和感ないが、一方で冷静に考えると相模大野で400万は割高と感じる。
内廊下マンション住んで、引越して外階段のマンション48階に住んでます。最初すごい外階段に抵抗ありましたけど、玄関出て気温とか天気わかるので良いですよ…。高層階だと疎くなるので便利です…。高級感はないですけどね。あとは構造次第ですかね、外廊下の良し悪しは…。
計画見直し中という噂を聞きましたよ。
着工予定を過ぎているのに未だに着工してないし、2025年入居なんてとても間に合わないでしょう。
既存のプラウドタワーに比べ、駅から距離がありデッキで直に行き来できないところがマイナスですねー。一般道路を挟むので低層階でなければ日当たり確保できるのは良いと思いました。
駅直結のタワーができると良いのですが。ステスクをマンションにしてほしい。
この調子だとだーいぶ完成までに時間がかかりそうですね。
そうしたら遅延やらで工期が伸びたことで余計にかかった資金が価格にも反映されたりして。
プラウドタワー相模大野に住んでいます。外廊下だけどぜんぜん気にならないです。それより、この前から電気代が高騰して共用部分の財務状況が悪化していますと掲示されるようになりした。内廊下だともっと電気代かかるんでしょうが、、心配です。
外廊下だと電気代のほとんどはエレベーターのようです。機械式駐車場もかな。モーターを回している費用ですね。証明はLEDだと大した事ないようです。
[(仮称)相模大野4丁目計画新築工事]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE