管理組合・管理会社・理事会「「管理会社」の変更、または「自主管理」への手順と合意形成」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理会社」の変更、または「自主管理」への手順と合意形成
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-04-02 22:13:13

外注費を直接発注することで安くしたり、マンションを管理組合が主体的に運営するための意見・情報交換の場にしたいと思います。

区分所有者の立場でも、どうやって理事会に働きかけるか。また、既存管理会社の反発をどう防いでいくかも課題になるかと思います。

管理会社の変更や自主管理の考え方自体への反論は別スレを立ててそちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2021-02-27 15:38:16

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理会社」の変更、または「自主管理」への手順と合意形成

  1. 21 匿名さん 2021/03/03 11:36:26

    ここは自主管理への手順を語るスレです。良し悪し云々は別スレでどうぞ

  2. 22 某管理員 2021/03/03 11:51:14

    議決権行使書の集計を管理会社が改竄しているとの妄想に取りつかれた人がいる。
    よほど管理会社に牛耳られたマンションに居住し、被害妄想になっているようだ。
    マンション管理の主体は管理組合であり、
    管理会社へは年次契約で委託しているだけだと分かっていないようだ。

    管理会社が、議決権行使書の公開を管理組合や区分所有者の許可なく行えると考えるほうが、どうかしている。管理会社が勝手に公開したら、国土交通省から行政指導が入り、プライバシーマーク認定だって取り消される恐れがある。
    まず、ご自身の住むマンションで、管理組合が議決権行使書の集計と保存をやればよいだけの話だ。管理会社もフロントも管理員も仕事が省けて大助かりだ。
    ついでに、総会議事録、理事会議事録共、管理組合で作成していただきたい。
    理事会も年1回くらいは管理会社抜きでの開催し、現行管理会社への改善点をまとめるのも良いでしょう。
    ネットで能書きを言っていないで、ご自分の住むマンションで実行すること。
    これに尽きる。

  3. 23 ご近所さん 2021/03/03 11:52:04

    確かにね。
    それでスレ主としての考えはどうなの?

  4. 24 ご近所さん 2021/03/03 12:13:07

    >22 某管理員
    >管理会社が、議決権行使書の公開を管理組合や区分所有者の許可なく行えると考えるほうが、どうかしている。
    そんな管理規約はどこにもなく、許可なんて必要ない。
    議決権行使書の公正な開票手順を説明すれば、逆に公開することに賛同が得られる。
    22さん、どうしてあなたたちが鼻から信用されないのかというと、他スレの情報だがこういうケースもある。
    https://www.skr.mlit.go.jp/pres/h31backnum/i2553/200327-1.pdf
    すべての管理会社がこうだとは言わないが、こういうことを平然と行っている管理会社がこの世に存在しているのも事実なのですよ。

  5. 25 ご近所さん 2021/03/03 12:16:30

    会社ぐるみで平然とやっていることに恐怖すら覚える。
    ある意味、これが管理会社の平均的な実態だと思って間違いなさそうだ。

  6. 26 某管理員 2021/03/03 12:28:59

    「陰謀論を信じる人は、極端な場合には本当の病気、精神医学の専門用語で言う「パーソナリティ障害」を持っている場合もある。」
    病人は病院へ行ってください。

  7. 27 ご近所さん 2021/03/03 13:20:08

    スレ主さん
    >21のような発言内容ではなく、スレ主さんがこのスレを立てた意図が聞きたいのだが、よろしければお聞かせください。
    二人で議論することでその方向が見えてくるかもしれませんよ。
    スレ主が問題点を投げかけないと、管理会社関係者以外誰もこのスレには参加しないと思いますよ。
    正直言うと、本当に自主管理に移行したければ、決して自分の手の内を見せないほうがいい。
    私以外のこのスレへの参加者がすべて管理会社関係だという事実からすると、本当に自主管理を目指している方は、手順とか合意形成とかペラペラと他人に喋りたくないのが本音みたいですね。
    私自身は部外者なのでそういったことにはこだわりませんが。
    スレ主さん、あなたの考える自主管理への手順をお聞かせください。

  8. 28 匿名さん 2021/03/04 12:02:08

    まずは利益相反関係にある管理会社関係者を抜きで理事会でメリットデメリットを話し合う。

    メリットが上回ると判断されたら、自主管理移行後にどんなプランで運営していくか話し合う。外注業者をどうするか、物件規模に応じて管理人を雇うかを考える。物件規模が大きければ、管理組合を法人化するという手もある。

    あらかた方向性が決まったら、臨時総会を招集して採決。この段階で管理会社に契約を更新しないこと、もしくは何か月後化に解約する旨を告げる。そして契約解除が決まれば、解約までの時間で外注業者を選定したり、顧問のマンション管理士と契約。

    肝心なのは、管理会社に相談してはいけないという事。

  9. 29 SKY 2021/03/04 12:55:08

    管理会社に任せる方が基本的には楽なんじゃないかなと思う今日この頃。
    うちは自主管理だから、自主管理なりの大変さは良くわかる。

    凄く才能ある理事長がグイグイ引っ張って行ってくれたら楽なんだろうけど、
    それが逆に独裁政権に繋がり、業者との癒着を疑われ、近隣トラブルになりかねない。
    で、近隣トラブルを恐れて理事会役員のなり手不足。
    同じマンションに住んでるからと言っても、信用出来るかどうかは別問題。
    殆どの住人は見知らぬ人だし、仲良くなれば愚痴だらけ。
    自主管理は人間関係しっかりしてないと、とにかく大変です。

    自主管理の良さはなんでしょう?
    工事なんかは自分達で納得するまで議論したらいい。住人協力の元、日曜大工で出来てしまう工事もある。仕上がり重視か、ピンポイントの補修のみかでも工事費は随分違う。業者に騙される可能性もあるから、慎重に考えないといけません。ピンポイント補修で時間稼ぎして、その間に業者探しを同時進行。貯金溜まったら、納得する形で工事が出来る。
    会計報告書もPCツールで何とかなる。だから会計士への報酬は削減できますね。

    先日、マンション管理士に相談したら、自主管理の1番の苦労は住人対応。ゴミ屋敷、騒音苦情、精神的におかしな人、超高齢者の一人暮らし、管理費滞納者、漏水、住人同士の喧嘩・派閥……。24時間365日、いつ苦情電話が掛かって来るか分からない。仕事の時間も寝る時間も奪われる。
    だから、最低限、外部コールセンターみたいな物はあった方が良い。住人同士だと感情が入って無駄に時間が掛かる。冷静に判断出来る人ってなると弁護士になるのかな?

    まあ、ちょっと分からないけど、管理会社をいきなり切るんじゃなくて、契約の見直しをしても良いかもと思います。〇〇は管理会社に任せる。これは自分達でやる。色々議論して、最終的に問題無さそうなら完全自主管理に切替えたら良い。

    うちのマンションの住人も「〇〇なら業者に頼まなくても自分達で出来るでしょ」と言いながら自分はやらないって人が多い。ひとつひとつは素人でも出来る訳だけど、積み重なったら負担でしかない。「やれる」ではなく、「誰がやれるのか?」が大事です。何よりも人材確保が大変なんです。

  10. 30 ご近所さん 2021/03/04 23:14:44

    >28 匿名さん
    >理事会でメリットデメリットを話し合う。
    大切なことだと思います。
    話し合うために、、リーダーとなる方がそれぞれの問題点をピックアップし問題ごとの提案書を作り、それをたたき台として問題ごとに話会えばスムーズに進むと思う。
    役員連中の中には無関心な方も多く、彼らをたたき起こす意味においてもたたき台作成は必要かと思います。
    それと、絶対にやってはならないのは、指摘されているように、管理会社関係者のサポートです。

    >自主管理移行後にどんなプランで運営していくか話し合う。
    自主管理プロジェクトとしての大きな山場ではないでしょうか。
    様々なプランが出てくるとは思いますが、時間をかけ、慎重に進めるべきです。
    やはり、リーダーとなる方がたたき台としての提案書を作成し、意見交換していくほうがスムーズに進行できるかと思う。
    リーダーとなる方は【たたき台としての提案書】を作成する以上、ある程度の専門的な知識も必要とされる。
    相応しい方が組合内にいて、組合改善に意欲的な方であれば問題ないが、意欲はあっても専門的な知識がない方では提案書すら作成できず、井戸端会議に終わる可能性は大きい。
    そういった場合は、管理会社以外の外部知識に頼らざるを得ないと思う。

    >肝心なのは、管理会社に相談してはいけないという事。
    大賛成です。

  11. 31 ご近所さん 2021/03/04 23:40:47

    >29 SKY
    >管理会社に任せる方が基本的には楽なんじゃないかなと思う今日この頃
    全くその通りです。
    何事も他人任せのほうが自分は楽に決まっています。
    SKYさんは管理会社がやるべきことをボランティアでやっていませんか。
    ボランティアの良さはいつでもリタイアできることです。
    ところが、理事長となるとそういうわけにはいかない。
    それではストレスがたまり、疲労が蓄積するばかりです。
    勤労の代償としての報酬がなければ勤労そのものに誰でもストレスを感じますよ。

    >自主管理の良さはなんでしょう?
    自主管理に対して良さが感じられないのなら、管理会社と契約するのもアリかと思います。
    私自身、自主管理推進論者ではありますが、管理会社の必要性も認めています。
    管理会社のデメリットも認識したうえでの管理会社移行もアリだと思いますよ。

    >自主管理の1番の苦労は住人対応
    マンション内の民事解決となると、管理会社は扱っていませんので、それは理事会で何らかの方法で解決すべき事案だと思います。
    何か勘違いされている。

  12. 32 匿名さん 2021/03/05 00:23:19

    >自主管理の1番の苦労は住人対応

    これは、すごくわかります。別に管理会社が解決するわけではないが、住民同士でやると軋轢が生まれるので、単純に第3者が間にはいって話を聞いた上で、理事会で解決策を議論できるという点がある。
    また、管理会社のいままでのトラブルでの対応や法的に問題かどうかを確認できるという点で、助かった経験があります。

    いちいち弁護士的な業者にサポート求めると場合によっては結構な金額になるので、気軽に相談できないよね。予備費で結構用意してても使いすぎると後で問題になるし。。。。

  13. 33 ご近所さん 2021/03/05 00:53:33

    >単純に第3者が間にはいって話を聞いた上で、理事会で解決策を議論できるという点がある
    第三者が管理会社だと暗示したいのだろうが、第三者は裏意図があって引継ぎ役を引き受けているだけに過ぎない。
    住民から理事会に直接相談すればいいこと。
    【管理会社は住民間の民事には介入しない。】
    その原則は知っておくべきで、では何故裏で介入したがるのか。
    それは管理会社が理事会の弱みを掴み、理事会への裏アドバイスによる義理を作り、理事会の取り込みが目的。
    総会開催や理事会開催へのフォローも管理会社による裏意図があってしている事。
    分かりやすく言えば、昨今のニュースで話題になっている福岡の児童衰弱死の母親の知人、赤堀容疑者の役割を演じているだけのこと。
    知人役が管理会社で母親役が理事会だと思えばいい。

  14. 34 ご近所さん 2021/03/05 00:57:44

    >知人役が管理会社で母親役が理事会だと思えばいい。
    付け加えるのを忘れたが、
    知人役が管理会社で母親役が理事会で【衰弱死した子供が管理組合】だと思えばいい。

  15. 35 匿名さん 2021/03/05 01:33:53

    >>34
    この男は完全に自主管理妄想者だろう。
    こんな奴のいっていることが信じられるはずがない。
    すぐ切れるし、あちこちのスレにいっては荒らしをしている奴だよ。
    よそのスレでは、触っちゃいけない人といわれている男だからね。
    管理会社をまったく信用していない、つまりすべて性悪説で人生を
    渡ってきている可哀そうな男だからね。

  16. 36 匿名さん 2021/03/05 01:54:32

    >>35
    男かどうかは、不明である。

  17. 37 匿名さん 2021/03/05 02:22:53

    >先日、マンション管理士に相談したら、自主管理の1番の苦労は住人対応。ゴミ屋敷、騒音苦情、精神的におかしな人、超高齢者の一人暮らし、管理費滞納者、漏水、住人同士の喧嘩・派閥……。24時間365日、いつ苦情電話が掛かって来るか分からない。仕事の時間も寝る時間も奪われる。

    これは別に理事会がやる必要はありませんし、雇用、もしくは派遣契約を結んだ管理人にやってもらうこともできます。

    自主管理を誤解されてる方が非常に多いですが、自主管理の本質は管理会社を使わずに、直に外注するための一つの方法論です。

    まとめますと自主管理は

    ×住民対応を理事会がやる
    〇住民対応を雇用した管理人などにやってもらう

    実際管理会社と契約しても、大抵のトラブルは管理人が解決します。
    理事会は報告を受けて支持を出すだけです。

    ただ、一部の管理人を雇用できないような小規模のマンションであれば理事会が動かなければならない可能性があります。

  18. 38 匿名さん 2021/03/05 02:48:36

    >それは管理会社が理事会の弱みを掴み、理事会への裏アドバイスによる義理を作り、理事会の取り込みが目的。

    というかその程度で取り込まれるなら、自主管理なんて無理だろう
    結局、アドバイザーにマンション管理士をつかったら、取り込まれるだけだから、毛局一緒だと思うけどね。なぜそこまで管理会社のみを悪者にするのかわからないけど。

    >これは別に理事会がやる必要はありませんし、雇用、もしくは派遣契約を結んだ管理人にやってもらうこともできます。

    これは理解できるが、結局マンション管理士もそうだが、どんどん費用が掛かっていくだけ、下手すれば管理会社より高くなると思うけど。手間がかかって費用もあまり変わらなくなるなら、自主管理のメリットがどんどんなくなるが。。。

  19. 39 匿名さん 2021/03/05 03:02:20

    いや、費用が、かかったとしても、マンション管理会社と契約するより格段に安いことにメリットがある。

    マンションの規模が大きいほど管理会社にもっていかれるお金が増えるが、マンション管理士との契約は定額ですからね。

  20. 40 匿名さん 2021/03/05 03:03:02

    だから自主管理のマンションは全国的にみても
    圧倒的に少ないのです。
    自主管理はやらない方がいいですね。住民も望んでないでしょう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸