一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家(木造限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家(木造限定)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 07:14:12

工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03

最近見た物件
所在地:東京都港区港南3丁目7-2(地番)
交通:JR山手線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR上野東京ライン・JR東海道新幹線 品川 駅港南口徒歩13分
価格:未定
間取:1LDK~3LDK
専有面積:42.1m2~130.24m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 815戸
[PR] 周辺の物件
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家(木造限定)

  1. 601 匿名さん 2020/12/18 04:06:59

    どんなに在来工法が頑張ったところで、
    壁式ツーバイ系の足元にも及ばない。

  2. 602 匿名さん 2020/12/18 19:56:16

    その通り。

  3. 603 匿名さん 2020/12/18 21:37:52

    >壁式ツーバイ系の足元にも及ばない。

    国 土 交 通 省 の資料より。
    令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
    持ち家 31635戸
    貸家 62279戸
    給与住宅 243戸
    分譲住宅 13165戸

    カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。

  4. 604 通りがかりさん 2020/12/18 23:34:53

    話ズレるかもだけど、ツーバイは実際問題どれくらいカビがはえたりするんだろう?地域によっても違う?
    経年劣化でも違うだろうし、軸組と比べてもデータでそういうのはないかな?気密シートとかあるなしでも違うだろうし。大手だと一条とかはどうなんだろ?30年経ったらこうなるっていうデータが見てみたい

  5. 605 匿名さん 2020/12/20 13:01:23

    軸組は施工不良が必ずあるから隙間風が凄い。
    隙間風駄々漏れなのにカビがはえやすい。

  6. 606 匿名さん 2020/12/21 22:00:42

    木造も木造なりに頑張ってます。

  7. 607 匿名さん 2020/12/21 22:10:25

    ツーバイで使われているSPF材やホワイトウッドが腐りやすく白蟻に弱いし、
    構造用パネルは耐久性が無いから、国産材を使用する普通の在来より腐りやすいし耐震性も弱りやすい。

  8. 608 匿名さん 2020/12/21 22:16:58

    ツーバイ材は日本の家には向いてないんだよ…
    犬小屋とかDIYで何か作る程度なら良いが、構造としては耐久性が低すぎる。
    https://kobayashimond.com/whitewood-and-spf

  9. 609 匿名さん 2020/12/22 03:36:56

    どっちもどっちだろ。

  10. 610 匿名さん 2020/12/24 06:33:20

    予算がある人は木造なんて選びません。

  11. 611 匿名さん 2020/12/24 06:50:22

    沖縄は100%近くがRC。
    沖縄は裕福なのですね(笑)

  12. 612 匿名さん 2020/12/27 08:23:14

    本体にあまりお金もかけられないので、ツーバイにしときます。

  13. 613 匿名さん 2020/12/27 22:54:36

    ツーバイは本当に酷い工法。
    日本では受入れられない腐りやすく白蟻に弱い材を使い、耐久性も在来と比べ著しく劣る。
    シェアが全く伸びないのは湿気と耐震の耐久性が低いからだよ。
    メーカーに騙されたらツーバイ。

  14. 614 通りがかりさん 2020/12/28 01:48:02

    アメリカでも乾燥地帯なら良いが湿度の高いフロリダではツーバイフォー工法は30年持たないとのこと

    https://www.mutenka-s.jp/faqs/qa_faqs-468

  15. 615 通りがかりさん 2020/12/28 01:56:20

    これってツーバイフォー?
    ハウスメーカーって書いてあるけどどこのだろ?
    築15年で木が腐ってボロボロ
    雨漏りは無し

    http://showaalumi.net/84/201

  16. 616 匿名さん 2020/12/30 00:30:25

    >>611 匿名さん

    >沖縄は裕福なのですね(笑)

    言い過ぎでは?沖縄でもRC100ではない。
    沖縄の人は賢いよ。RCにしておけば、最初は金かかってもメンテ少ないし、築20年毎に建て替えしなくて済むし。

    1番は台風などの災害時にこころ強い事。

  17. 617 匿名さん 2020/12/30 03:10:36

    俺は沖縄出身だが、今は沖縄も木造が増えてきた。
    どちらかと言えば裕福な家が木造。
    沖縄だと貧困でもRCだよ。
    たぶん、内地に建つようなRCとは違うんだろう…

  18. 618 匿名さん 2020/12/31 00:13:18

    沖縄県で木造とは自殺行為。

  19. 619 匿名さん 2020/12/31 00:49:44

    沖縄のRCは無断熱で済むから安いのかな。

  20. 620 匿名さん 2020/12/31 09:04:15

    >>617 匿名さん

    >どちらかと言えば裕福な家が木造。

    それは本州で言っている木造とは違うだろう?
    坪100万を軽く超える木造だよね?

    本州で言っている木造は坪40万なるかどうか(シェア99%)の木造を言っている。

    >沖縄だと貧困でもRCだよ。

    正解だね。
    貧乏だとしても一回RCにしておけばほぼメンテ不要に近いからね。言わば、住居ににお金がかからない。

  21. 621 匿名さん 2021/01/03 11:46:33

    しっかり勉強して首里城みたいにならないようにしましょう。

  22. 622 匿名さん 2021/01/10 22:39:21

    俺は沖縄在住だが、沖縄で木造はほとんどない。
    どちらかと言えば裕福でない家が木造。
    沖縄だと貧困が木造だよ。沖縄で木造は激安だから。

  23. 623 匿名さん 2021/01/10 22:47:40

    イヤイヤ、沖縄だと木造は富裕層だよ(笑)
    貧困ほどRC。
    Googleストリートビュー見りゃ一発。

  24. 624 匿名さん 2021/01/17 22:09:58

    安いツーバイを買えない人が、さらに安い軸組となる。
    ローコストは全て軸組。

  25. 626 匿名さん 2021/01/20 13:55:44

    >>621 匿名さん
    首里城には沖縄独特の赤色を出す為に桐油と呼ばれる可燃性の塗料が使われていました。一般の木造戸建てには使われておりません。また現在は火災対策として優秀な建材も多々あり木造でありながら火災に強い家が建てれます。もう少し広い視野で物事を見るようにした方がいいと思いますよ。

  26. 627 匿名さん 2021/01/24 07:34:13

    首里城も鉄骨だったらよかったのに。

  27. 628 匿名さん 2021/01/27 22:16:53

    軸組で建てて大失敗。後悔しています。悔しいです。

  28. 629 匿名さん 2021/01/31 05:44:20

    首里城みたいになりたくなければ木造はやめときましょう。

  29. 630 匿名さん 2021/02/10 22:50:06

    鉄骨むき出しのプレハブ小屋だと、ヒートブリッジを体験出来ると思いますが、鉄骨に何らかの外壁材が施工されていれば、大きな問題に成らないと思います。
    我が家は、3年前に建てたプレハブ造(軽量鉄骨)のパナホームですが、ヒートブリッジを体感した事は有りません。それだけでなく、30数年前の大和ハウスのプレハブ造の建売でも、ヒートブブリッジを体感していません。
    もちろん、3年前に建てたプレハブ造の方が、はるかに快適なのは云うまでも有りませんが。
    木と鉄の熱伝導率に着目して、木造のみの工務店が、木造の優位性を示す為のヒートブリッジ云々でしょう。
    木工事に携わってきた私でも、プレハブ造は、建物本体の工業製品としての優位性は、間違い無いと思います。

  30. 631 通りがかりさん 2021/02/10 23:02:44

    こちらは木造限定のスレになってますよ。
    鉄骨の話は他のスレでお願い致します。

  31. 632 匿名さん 2021/02/13 12:14:57

    >>615 通りがかりさん
    MISAWAって画像内のパネルに書いてあるな。そのハウスメーカーが正しいならツーバイではないと思います。

  32. 633 匿名さん 2021/02/14 14:33:14

    >>632 匿名さん
    何故こんなことになったのでしょうか?

  33. 634 匿名さん 2021/02/20 13:57:32

    しっかり勉強して書き込まないと恥をかきます。

  34. 635 匿名さん 2021/02/22 22:16:32

    千葉県ではいまだにブルーシートの家があるのでしょうか?

  35. 636 匿名さん 2021/02/23 04:23:35

    >>633
    MISAWAはツーバイではなくてパネル工法。
    壁内結露で腐った。
    原因はおそらくパネルの欠陥と通気層が確保されていない(外壁を支える胴縁が横胴縁)

  36. 637 匿名さん 2021/02/23 05:23:46

    >>635
    https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20201021.html
    2020年10月21日の記事。
    >町を見渡すと、傷ついた屋根を覆っていたブルーシートが今はほとんど見られなくなっています。

  37. 638 匿名さん 2021/02/25 03:41:57

    先週の福島地震で木造家屋24棟が全壊したみたいです。

  38. 639 匿名さん 2021/03/02 02:55:05

    福島でこれから木造を建てようって人はいないでしょうね。

  39. 640 匿名さん 2021/03/04 08:41:06

    UFO-Eの時代がくる。

  40. 641 匿名さん 2021/03/08 23:59:23

    もくもセメントの打設工法が最強だろう。
    制震減震で考えるなら二重構造体による五重の塔みたいな構造だろう。

  41. 642 匿名さん 2021/03/17 04:27:43

    大工さん次第ですよ。なかなか仕事を貰えない大工さんもいますし、心のこもった腕の良い大工さんもいます

  42. 643 匿名さん 2021/03/20 09:24:48

    宮城福島は大丈夫?
    最近地震が多すぎる。

  43. 644 TJD 2021/03/20 09:32:18

    地震に強い家ではなく東北に家を建てないことを推奨します。

  44. 645 匿名さん 2021/03/20 23:56:49

    地震に対しては熊本や東北がお薦め。
    歪が解消されているから余震は有るがしばらくは破壊力の大きな地震は来ない。

  45. 646 匿名さん 2021/03/21 00:42:38

    震度5を毎月連発してる東北や北関東には住みたくないでしょう。
    冬は大雪も降るし、わざわざ東北に住むメリットはない。

  46. 647 匿名さん 2021/03/21 01:06:22

    狭くて汚くて危険な東京に住むメリットはない。

  47. 648 匿名さん 2021/03/30 19:01:14

    在来でも良い家は作れますし、2x4でも作れます。施工不良なく作ることが大切かと思いますが、どこで建てるかを見極めるのがとても難しいです。

  48. 649 匿名さん 2021/04/05 03:39:18

    >648
    木造軸組工法やツーバイ工法ならどこで建てても変わらない。

  49. 650 通りがかりさん 2021/04/05 10:29:48

    ツーバイならば法律(告示)どおり作ればまったく支障ありません
    告示ルールは在来よりはるかに厳しいし、地震力分散しますので、HD金物も不要です
    構造はフレーマーという専門がやります
    まあどこでも建てても、インスペクション等費用をかけず、そのままで安心です
    お金がない自分はそれにしました

  50. 651 通りがかりさん 2021/04/05 10:31:58

    すみません
    一応専門家です

  51. 652 匿名さん 2021/04/05 23:19:17

    >ツーバイならば法律(告示)どおり作ればまったく支障ありません
    ツーバイに限らない、法律を守らなければ違法建築
    >告示ルールは在来よりはるかに厳しい
    技術無用で素人でも建てられるツーバイは厳しくしないとダメな工法だからです。
    >一応専門家です
    恥ずかしいな

  52. 653 通りがかりさん 2021/04/05 23:27:45

    >>652 匿名さん

    少なく建築基準法をお勉強してからねレスしてねw

  53. 654 通りがかりさん 2021/04/06 00:06:58

    >>652 匿名さん
    ツーバイも在来の耐力壁で地震に抵抗しますので考え方は一緒です。
    しかし在来の基準法には床剛性、柱の直下率、耐力壁線のことばすらない
    当時の大工さんに理解できないからアマアマな基準のままです
    基準法以外の性能評価の等級2以上を取得しないと安全とはいえないです。(まだツーバイの告示のほうが厳しいルールですが)
    まー言ってもわからんかw

  54. 655 匿名さん 2021/04/06 00:29:53

    >>654 通りがかりさん
    今や在来は剛床工法で直下率や壁量バランス、構造計算をしていない業者の方が少ない。
    素人あがりのツーバイ業者は危険だよ。

  55. 656 通りがかりさん 2021/04/06 00:32:19

    >>655 匿名さん

    性能評価建設評価をとらんとだめです。

  56. 657 通りがかりさん 2021/04/06 00:34:08

    >>655 匿名さん

    元文のように余分な費用がかけないためです

  57. 658 通りがかりさん 2021/04/06 00:37:01

    >>655 匿名さん

    構造計算はほとんどされていません
    されているのは仕様規程といわれるもです
    これが緩い

  58. 659 通りがかりさん 2021/04/06 00:39:19

    >>655 匿名さん

    頑張ってお金を稼いで安心を買ってくださいね

  59. 660 匿名さん 2021/04/06 03:44:55

    >>654
    相当に怪しい専門家だなw
    柱の直下率とはツーバイに柱は有ったかなw

  60. 661 匿名さん 2021/04/06 05:51:37

    >>660 匿名さん

    文章読め

  61. 662 匿名さん 2021/04/06 05:55:49

    >>660 匿名さん

    基準法令46条と告示1540読んでから文句いえ、あと設計性能評価基準もな
    そのあとに聞くは

  62. 663 匿名さん 2021/04/06 07:11:07

    在来工法は業者によってばらつきがあり施工不良ばかり。ツーバイは誰が建てても安定してるね。
    在来工法で建てるのだけはやめときましょう。

  63. 664 匿名さん 2021/04/06 09:15:19

    >>661>>662
    説明とか言い訳もできない専門家?
    専門家は嘘かなw

  64. 665 匿名さん 2021/04/06 09:18:19

    >ツーバイは誰が建てても安定してるね。

    国 土 交 通 省 の資料より。
    令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
    持ち家 31635戸
    貸家 62279戸
    給与住宅 243戸
    分譲住宅 13165戸

    カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。

  65. 666 通りがかりさん 2021/04/06 11:45:37

    >>664 匿名さん

    読んだ?
    質問どうぞ

  66. 667 匿名さん 2021/04/06 11:53:27

    使い捨ては軸組だろ。

  67. 668 通りがかりさん 2021/04/06 11:57:04

    >>665 匿名さん

    ツーバイのほうが材積が1.5倍あるから構造が若干高い、ルールが厳しいから安きに流れる、筋違だけでつくれば在来は圧倒的にロースペック ローコストが実現できる 年寄り大工ができない そんなところ

  68. 669 匿名さん 2021/04/06 23:37:30

    >>666
    理解力も怪しい、逃げに終始してる専門家は嘘だなw

  69. 670 通りがかりさん 2021/04/07 06:23:39

    >>669 匿名さん
    提供してるのに....
    知識もない、努力もしない、質問すらできない
    池江さんは「努力は必ず報われる」といったが
    おまえには無理だな。でも池江さんを逆恨みすんなよ
    日本の宝だ。
    本当におまえはなにがしたいの、かわいそう

  70. 671 匿名さん 2021/04/07 06:29:58

    逃げに終始してる似非専門家は要らない、出て来るな、スレ汚しで迷惑。

  71. 672 通りがかりさん 2021/04/07 06:42:42

    >>671 匿名さん

    なにを逃げているかわからんが、直下率は在来の説明で書いてるぞ、見直して
    まーおまえは、性能評価、建設評価、ホームインスペクションの費用の安心料を払って建ててね
    その費用は僕らがもらうが悪く思わんといてね(笑)

  72. 673 検討者さん 2021/04/11 11:47:26

    木造の営業は無資格だから話にならん。

  73. 674 戸建て検討中さん 2021/04/14 21:26:31

    木造2階建ての2世帯住宅ですがトイレ、洗面、風呂を1階と2階に設置すると耐震に不利ですか?

  74. 675 戸建て検討中さん 2021/04/20 12:47:17

    >659
    大和ハウス 115万
    積水ハウス 106万
    住友林業 102万
    パナソニックホームズ101万
    ヘーベルハウス100万
    ミサワホーム93万
    三井ホーム83万
    一条工務店77万
    桧家グループ66万
    ヤマダホームズ62万
    タマホーム54万

  75. 676 匿名さん 2021/04/25 10:52:41

    >>654 通りがかりさん

    ツーバイだって、耐力壁線、水平力など守ってないよね。
    素人がやっている。
    質問するとわからない。
    大臣認定のくせに。
    専門家がいないんだよね。
    だから、安全とは言えない。

  76. 677 匿名さん 2021/04/27 22:07:31

    >675
    木造ならツーバイ系の一条工務店の一人勝ち状態。

  77. 678 マイホーム建築済み 2021/04/28 00:44:23

    許容応力度計算、もしくは許容応力度計算以上の構造計算を基に耐震等級3の設計
    制震装置で繰り返しの地震に対応する
    土台、柱を無垢KD材ヒノキを使用(最高なのは天然乾燥材ですが、さすがに手は出ないかなと)

    ここまですれば構造材や制震装置の有無で在来軸組工法の方が耐久性は高いと思いますよ
    最も最近はツーバイ用の制震装置も開発されましたけどね

    おまけとして
    結露計算をして科学的に壁内結露しない事を確認すればさらに安心

  78. 679 匿名さん 2021/04/29 11:59:27

    木造工務店ほど胡散臭いものはない。

  79. 680 匿名さん 2021/04/29 12:16:54

    ツーバイの普及率が下がってるのが証拠。
    今後も更に下がり消え去る工法。
    もう諦めたら(笑)

    1. ツーバイの普及率が下がってるのが証拠。今...
  80. 681 匿名さん 2021/04/29 12:22:00

    ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこで問題が出ている。
    日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。
    ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。
    ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。
    なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。

  81. 682 匿名さん 2021/04/29 12:26:11

    鉄骨は中途半端。
    ツーバイは耐震性が高く軽い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。軸組は論外。
    しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

    「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

    https://gentosha-go.com/articles/-/30124

  82. 683 匿名さん 2021/04/29 13:08:46

    わけのわからんこと言っても、結局は枠組みツーバイ系は一条の1人勝ちだろ。軸組はフィリピン産の一条にすら勝てない。

  83. 684 匿名さん 2021/04/29 13:13:46

    >682
    日本語読めるのか?
    このスレは木造限定、格上の鉄骨やコンクリートの出番はない。
    軸組がライバルのツーバイに噛みつくスレだぞ。

  84. 685 匿名さん 2021/04/29 14:04:58

    >>682 匿名さん
    構造のプロは
    木造は耐震等級3にすることで
    鉄骨の耐震等級1のレベルに出来ると言ってますよ


  85. 686 匿名さん 2021/04/29 21:29:04

    >>685
    プロなら建築法を知ってるからそんな戯言を言うはずが無い。
    言ったなら建築士の免許は返納すべき。
    鉄骨は剪断応力に弱いから >>685の妄想だろうなwww

  86. 687 匿名さん 2021/04/29 21:49:02


    木造が良いって結論は出ている。

  87. 688 匿名さん 2021/04/29 22:10:36

    木造は使い捨て100均住宅

  88. 689 匿名さん 2021/04/29 22:53:55

    木造憎しのボロ家住まいが何か言ってる(笑)

  89. 690 匿名さん 2021/05/02 14:12:22

    近所の木造家屋が火事になって隣三軒まで延焼してた。
    火災保険でなんとかなるのかな?

  90. 691 匿名さん 2021/05/04 08:22:12

    木造のメリットは安さと、すぐ解体できることくらいしかない。

  91. 692 通りがかりさん 2021/05/04 09:16:49

    鳥取西部地震の時 岩山に材木置いただけ?みたいな小さなお寺が全く被害がなかった
    結局は家より地面の強さ。
    家だけだったらタマホームみたいに 真四角で一階の柱の上に柱があるようなのが強いのでは?
    窓がやたらと南がでかく北が小さいとか壁のバランスが悪いのもダメだし
    結局はリビングが小さくて平凡な間取りで屋根もガルバとか軽い家が一番地震に強いと思う。

  92. 693 匿名さん 2021/05/04 09:54:05

    >>692 通りがかりさん
    じゃあ山で犬小屋にでも住んでれば良い

  93. 694 匿名さん 2021/05/04 10:06:13

    >692
    あなたは山の中にタマホームでいいじゃん。
    オイラは貧乏人だから、壁式枠組み系のメーカーにしとくよ。

  94. 695 匿名さん 2021/05/04 10:19:33

    >>694 匿名さん

    壁式枠組みって在来に駆逐されたあの?
    毎年シェア落として耐震性も在来に負けたあの?
    ホワイトウッドやSPF材を使った北米生まれの湿気やシロアリに弱いあの?(笑)

    1. 壁式枠組みって在来に駆逐されたあの?毎年...
  95. 696 匿名さん 2021/05/04 10:55:19

    >695
    オイラは貧乏だから鉄骨やコンクリートはあきらめて一条で妥協しだけど、在来ごとき眼中にありましぇん。

  96. 697 匿名さん 2021/05/04 11:05:14

    ヘーベルや積水イズダインコンクリートやダイワΣは高すぎて買えなかったよ。
    一条はショボくて二流メーカーなんだけど、オイラみたいな貧乏人は一条で十分。

  97. 698 匿名さん 2021/05/04 12:03:34

    >>697 匿名さん
    一条ってタマホーム以下って噂の欠陥住宅?(笑)

  98. 699 匿名さん 2021/05/04 12:11:59

    国産材を使用したまともなHM

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  99. 700 匿名さん 2021/05/06 12:57:57

    軸組扱ってる大工さんが、

    軸組はやめとけ!

    って言ってるくらいだからね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    所在地:東京都港区港南3丁目7-2(地番)
    交通:JR山手線・JR京浜東北線(根岸線)・JR東海道本線・JR横須賀線・JR上野東京ライン・JR東海道新幹線 品川 駅港南口徒歩13分
    価格:未定
    間取:1LDK~3LDK
    専有面積:42.1m2~130.24m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 815戸
    [PR] 本物件
    リビオタワー品川

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 本物件と周辺の物件

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    未定/総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸