- 掲示板
工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?
[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03
工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?
[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03
>壁式ツーバイ系の足元にも及ばない。
国 土 交 通 省 の資料より。
令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
持ち家 31635戸
貸家 62279戸
給与住宅 243戸
分譲住宅 13165戸
カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。
話ズレるかもだけど、ツーバイは実際問題どれくらいカビがはえたりするんだろう?地域によっても違う?
経年劣化でも違うだろうし、軸組と比べてもデータでそういうのはないかな?気密シートとかあるなしでも違うだろうし。大手だと一条とかはどうなんだろ?30年経ったらこうなるっていうデータが見てみたい
ツーバイで使われているSPF材やホワイトウッドが腐りやすく白蟻に弱いし、
構造用パネルは耐久性が無いから、国産材を使用する普通の在来より腐りやすいし耐震性も弱りやすい。
ツーバイ材は日本の家には向いてないんだよ…
犬小屋とかDIYで何か作る程度なら良いが、構造としては耐久性が低すぎる。
https://kobayashimond.com/whitewood-and-spf
ツーバイは本当に酷い工法。
日本では受入れられない腐りやすく白蟻に弱い材を使い、耐久性も在来と比べ著しく劣る。
シェアが全く伸びないのは湿気と耐震の耐久性が低いからだよ。
メーカーに騙されたらツーバイ。
アメリカでも乾燥地帯なら良いが湿度の高いフロリダではツーバイフォー工法は30年持たないとのこと
https://www.mutenka-s.jp/faqs/qa_faqs-468
これってツーバイフォー?
ハウスメーカーって書いてあるけどどこのだろ?
築15年で木が腐ってボロボロ
雨漏りは無し
http://showaalumi.net/84/201
俺は沖縄出身だが、今は沖縄も木造が増えてきた。
どちらかと言えば裕福な家が木造。
沖縄だと貧困でもRCだよ。
たぶん、内地に建つようなRCとは違うんだろう…
鉄骨むき出しのプレハブ小屋だと、ヒートブリッジを体験出来ると思いますが、鉄骨に何らかの外壁材が施工されていれば、大きな問題に成らないと思います。
我が家は、3年前に建てたプレハブ造(軽量鉄骨)のパナホームですが、ヒートブリッジを体感した事は有りません。それだけでなく、30数年前の大和ハウスのプレハブ造の建売でも、ヒートブブリッジを体感していません。
もちろん、3年前に建てたプレハブ造の方が、はるかに快適なのは云うまでも有りませんが。
木と鉄の熱伝導率に着目して、木造のみの工務店が、木造の優位性を示す為のヒートブリッジ云々でしょう。
木工事に携わってきた私でも、プレハブ造は、建物本体の工業製品としての優位性は、間違い無いと思います。
>>635
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20201021.html
2020年10月21日の記事。
>町を見渡すと、傷ついた屋根を覆っていたブルーシートが今はほとんど見られなくなっています。
在来でも良い家は作れますし、2x4でも作れます。施工不良なく作ることが大切かと思いますが、どこで建てるかを見極めるのがとても難しいです。
ツーバイならば法律(告示)どおり作ればまったく支障ありません
告示ルールは在来よりはるかに厳しいし、地震力分散しますので、HD金物も不要です
構造はフレーマーという専門がやります
まあどこでも建てても、インスペクション等費用をかけず、そのままで安心です
お金がない自分はそれにしました
>ツーバイならば法律(告示)どおり作ればまったく支障ありません
ツーバイに限らない、法律を守らなければ違法建築
>告示ルールは在来よりはるかに厳しい
技術無用で素人でも建てられるツーバイは厳しくしないとダメな工法だからです。
>一応専門家です
恥ずかしいな
>ツーバイは誰が建てても安定してるね。
国 土 交 通 省 の資料より。
令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
持ち家 31635戸
貸家 62279戸
給与住宅 243戸
分譲住宅 13165戸
カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。
許容応力度計算、もしくは許容応力度計算以上の構造計算を基に耐震等級3の設計
制震装置で繰り返しの地震に対応する
土台、柱を無垢KD材ヒノキを使用(最高なのは天然乾燥材ですが、さすがに手は出ないかなと)
ここまですれば構造材や制震装置の有無で在来軸組工法の方が耐久性は高いと思いますよ
最も最近はツーバイ用の制震装置も開発されましたけどね
おまけとして
結露計算をして科学的に壁内結露しない事を確認すればさらに安心
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこで問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。
ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。
ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。
なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。
鉄骨は中途半端。
ツーバイは耐震性が高く軽い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。軸組は論外。
しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。
「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/30124
鳥取西部地震の時 岩山に材木置いただけ?みたいな小さなお寺が全く被害がなかった
結局は家より地面の強さ。
家だけだったらタマホームみたいに 真四角で一階の柱の上に柱があるようなのが強いのでは?
窓がやたらと南がでかく北が小さいとか壁のバランスが悪いのもダメだし
結局はリビングが小さくて平凡な間取りで屋根もガルバとか軽い家が一番地震に強いと思う。
ヘーベルや積水イズダインコンクリートやダイワΣは高すぎて買えなかったよ。
一条はショボくて二流メーカーなんだけど、オイラみたいな貧乏人は一条で十分。
国産材を使用したまともなHM
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE