管理組合・管理会社・理事会「マンション管理組合の顧問は必要か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理組合の顧問は必要か
  • 掲示板
顧問を考える人達 [更新日時] 2025-02-17 17:36:43

BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。

国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。

しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。

まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。

顧問報酬   月額162,000円
業務     法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。

理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務   法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)

[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理組合の顧問は必要か

  1. 1 匿名さん 2019/09/23 10:56:48

    妥当だと思う人がいるから、そう決まったのでは?

    個人的には無駄金だと思います。

  2. 2 匿名さん 2019/09/23 12:03:52

    理事会がチェック機能を果たさなければ、管理会社同様に顧問も利益追求に走る可能性がないとは言えない。顧問となった人物の人間性に左右される部分もあろうが。

    顧問が利益追求に走るか否かはさておき、個人的にはそれだけの大金を管理組合から支出するのは無駄だと考える。顧問契約にそれだけの金を払うくらいなら、その分修繕の積み立てに多く回すべきだと思う。

    とは言え、顧問起用の決議が総会を通ってしまった以上、顧問契約を覆すには反対の意思を強く持つ人が理事会に入って、理事会内で顧問契約に反対の多数派を形成するしかない。小規模マンションならまだしも、600戸もの大規模マンションでは、一組合員の立場で反対の声を挙げても、どうにもならない。

  3. 3 ご近所さん 2019/09/27 13:30:59

    無駄と言うより愚かだ。つまらんことするより自己研鑽だ。

  4. 4 名無しさん 2019/09/28 07:15:20

    愚かな組合の典型。
    食えない弁護士程厄介です。

  5. 5 匿名さん 2019/09/28 07:39:29

    最近話題になっているスクールロイヤーもそうですが、マンション管理組合の顧問契約は、司法改革によって大量濫造された食えない弁護士の利権獲得という側面が大きいですね。

  6. 6 匿名さん 2019/10/01 12:18:26

    結局、頭悪いのが騙されるんだよ。
    世の中そんなもの。

  7. 7 匿名 2019/10/01 15:29:35

    管理組合が主体的に組合活動をまわせない場合で、
    しかも、管理会社が知見や能力に乏しい場合には
    ついつい弁護士を頼ってしまう。

    結果、特に得るものは無く、顧問料や相談料等の
    余計なコストが発生するだけです。

  8. 8 デベにお勤めさん 2019/10/02 02:42:47

    弁護士報酬はその仕事の量で当然変わるわけで、理事会に直接アテンドしなければなかないほどであるとなるとかなり管理組合は荒れている可能性が高い。リプレースや、大規模修繕での2派にわかれての争いや、繰り返し管理組合を被告に濫訴する特定の区分所有者のいる場合など。どの程度の作業量や、なにを引き受けているかがわからないとこの値段では高いとも安いとも言い難いかな。

  9. 9 匿名さん 2019/10/02 04:49:36

    弁護士を顧問にするのにそんなに報酬が高いのですか。
    マンション管理で弁護士に依頼するような問題はまず発生しません。
    もし、そういう問題が発生したら、必要ならマンション管理に詳しい
    弁護士に依頼すればいいだけのことですよ。
    ところで顧問は毎月何をしているんですか?顧問がいなければ理事会は
    運用できないのですか。
    管理会社の活用をすれば、管理会社のフロントが答えられなければ
    管理会社の顧問弁護士や建築士、マンション管理士等が答えてくれますよ。

  10. 10 デベにお勤めさん 2019/10/02 05:08:04

    裁判になれば、管理士レベルでは、代理人は務めることはできませんから、
    弁護士契約がほぼ必須になります。管理組合理事会が、被告になって訴えられて
    いるようなケースでは負けるわけにもいきませんから、相手が本人訴訟でも
    理事会側には弁護士をつけて戦うのがごく普通です。そうでなければ、裁判の
    被告にでかけてこいで誰も理事長やりませんから。
    これは、他の資格ではできないことですね。私が知っている例では、年に200万
    という例と400万という例があります。無論なにも問題が起こっていない例では
    月次の理事会の出席サポート業務はせいぜい管理士資格程度で十分です。
    著しく訴訟好きな区分所有者への対応など例外的なケースでは管理士資格では
    ちょっと足りないように、見ていて思いました。

  11. 11 匿名さん 2019/10/02 09:22:07

    裁判になるような事態が発生すれば、そのときにその事例に詳しい
    弁護士に依頼すればいいだけのことでしょう。
    顧問にして、一人の弁護士に依頼するより、大きな弁護士事務所に
    依頼した方がいいと思いますよ。
    現在は、弁護士も依頼数が少ないので、訴訟依頼となれば喜んで仕事を
    引き受けてくれますよ。

  12. 12 匿名 2019/10/03 03:16:50

    理事会は組合の代表で輪番制、管理会社(一任)は共用部のみの管理、大規模修繕時コンサル(皿・竹)、これにプラスで弁護士(マン菅)は事態を複雑にするだけだと思う。
    区分所有者ではない弁護士を理事に総会で可決など一寸考えらない。

     外部の弁護士には、法人の様に、定額顧問料を支払い、これにより住民がお互い牽制し、
    権力の取り合いの問題が起きない睨みの役目と思う。

    それとも既に問題が起きつつあり、それを見越してそうしたのだろうか?

  13. 13 一言 2019/10/26 02:16:26

    ある事例紹介。
    弁護士のホームページでは顧問報酬は月額5万円とあったが理事長は10万円で契約するという総会議案を提出した。反対を押し切り理事長は白紙委任票を使って可決した。倍額で契約した理由は今も謎である。

    顧問弁護士の助言に従って理事長や理事・監事は理事会を運営したため結果、組合は提訴された。
    この弁護士は被告組合の代理人となり3百万円ほどの報酬をゲットした。
    理事会に過った助言をし、組合員から違法性を指摘されても放置し、訴訟されたら代理人となり多額の報酬を受け取る。

    顧問弁護士は、理事会が適正に運営されるよう助言するのが責務ではないか。

    理事会の違法運営を看過し、組合員に訴訟させ、代理人報酬を受け取る。
    無知の理事会を相手にした新ビジネスといえる。

  14. 14 匿名さん 2019/10/26 03:36:04

    >13
    >顧問弁護士の助言に従って理事長や理事・監事は理事会を運営したため結果、組合は提訴
    >された。
    >この弁護士は被告組合の代理人となり3百万円ほどの報酬をゲットした。
    >理事会に過った助言をし、組合員から違法性を指摘されても放置し、訴訟されたら代理人
    >となり多額の報酬を受け取る。

    組合側が敗訴したのですか? それとも勝訴ですか?

  15. 15 匿名 2019/12/12 12:28:12

    >13
    おっしゃるとおり。

  16. 16 匿名さん 2019/12/12 12:46:44

    収支報告書を見てみたいです。予想としてはこのマンションの未来は暗いです。
    顧問料や役員報酬が組合員を食い物のしているようです。
    これを容認しているマンションですから経済的に裕福な組合員が多いマンション
    なのでしょう?。

  17. 17 匿名さん 2019/12/12 23:38:02

    まず報酬が高すぎます。マンション管理は複雑ですが、問題が発生したら
    その都度弁護士、会計士、建築士、マン管士等に相談すればいいのではない
    でしょうか。弁護士だけでは偏りがありますし、マンションの管理をしていく
    中で仕業の必要性はほとんどないと思いますよ。

    弁護士を顧問にするのにそんなに報酬が高いのですか。
    マンション管理で弁護士に依頼するような問題はまず発生しません。
    もし、そういう問題が発生したら、必要ならマンション管理に詳しい
    弁護士に依頼すればいいだけのことですよ。
    ところで顧問は毎月何をしているんですか?顧問がいなければ理事会は
    運用できないのですか。
    管理会社の活用をすれば、管理会社のフロントが答えられなければ
    管理会社の顧問弁護士や建築士、マンション管理士等が答えてくれますよ。

  18. 18 匿名さん 2019/12/27 02:52:15

    高すぎます。よくこの金額で総会で承認されましたね。
    弁護士の利益追求に走ったらどうなるかって既に走っている状態です。
    管理会社あがりのマンション管理士の方がよほど業務しますわ。
    それで足らない場合にはセカンドオピニオンでは無くサードオピニオンを探すほうが健全ですね。

  19. 19 匿名 2020/01/28 05:17:44

    食ない弁護士だろう

    https://career-picks.com/average-salary/benngosi-nennsyuu/
    に弁護士の収入について紹介されている。
    2000年後半司法試験合格者が従来の1000人から2000人と急増した。
    国際化に応じた国の施策だが想定に反して弁護士業務が増えなかった。
    そのため仕事にあぶれる弁護士が増え収入格差が生じた。
    例えば、平均年収(中央値)
    2006年 1748(1200)万円
    2008年 1667(1100)万円
    2010年 1417(959)万円
    2014年 907(600)万円

    毎年1000人もの供給過剰が続けば食ない弁護士が増えるのは当然。
    毎年供給過剰が続けば企業弁護士のチャンスも減る。

    食ない弁護士は開業もできずノキベン(軒先弁護士)となり他人の事務所に間借りせざるを得ない。
    こうなると弁護士になろうとした理念と離れ収入優先となりなんでもありのビジネスに手をつけざるを得ないことは理解できる。

    そこに目をつけたのが東京弁護士会。
    マンション管理士の資格を持つ登録弁護士を管理組合に送り込もうと言うものだ。
    無知な管理組合なら弁護士の助言は疑いなく信じてくれる。

    さらにこれに目をつけたのが管理会社。
    弁護士と管理会社が手を繋げば管理組合の資金は思いのままというもの。
    東京弁護士会はそのような悪質弁護士を想定していなかったと思うが弁護士には色々の者がいる。
    法律知識を悪用すれば合法的に他人の財産を手にすることは容易となる。

    企業の顧問弁護士でも月額5ー10万円なのに月額27万円とは異常な金額。
    こんな金額を提示した弁護士はよほど食ない弁護士と考えるのが自然だろう。

    無知な理事長を操り法外な報酬をゲットする弁護士。
    東京弁護士会もこの様な現実を放置するのだろうか。

  20. 20 匿名 2020/01/28 05:45:34

    no10 のデベにお勤めさんに質問

    私はno17の意見が妥当と思います。
    組合が訴えられたら法テラスや弁護士会に相談し事案にふさわしい弁護士を紹介して貰えば良いだけです。
    企業(管理組合)の不正防止や企業が紛争に巻き込まれない様に助言するのが顧問弁護士採用のの目的ではないですか。
    コンプライアンス違反こそ企業の命取りとなりますから。

    管理組合が訴えられることを想定して顧問弁護士を採用したとすれば管理組合の理事長や監事が無能であることを証明していると言うことだと思います。

    デベと管理会社は 身近な立場にいます。
    紛争が起きない様に適切な助言を理事会に与えるのが管理会社だと思うのですがいかがでしょうか。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    ヴェレーナ西新井

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸