No.144さんへ
No.142 です
「2台目以降の置き場に困っておいている」と言っても、
奥の駐輪場は結構ガラガラに空いていたりします。
自転車をまだ持っていない人が契約しているんでしょうか。
それともまだマンションが売れてない戸の分?
どちらにしろ、張り紙には「ご相談ください」と電話番号も明記しているのに
平気でそのまま駐輪しているのはおかしいですよね・・・。
三菱さんもそのまま放っておくだけではなく、
早くきちんと対応してほしいものです。
近所に住んでますが、上層の部屋にカーテンがなかったり夜マンションを見上げても電気が2割ほどしかついてないです。どのくらいの入居者数なのでしょう。
セカンドハウスや買っただけの人が結構いるようです。私のところにもご挨拶においでになった方がいました。
郵便受けのダイヤルが動かないようにしている人とかいます。実際の入居者はわかりませんね〜
中層階に居住しているものです。騒音については、特に気になりません。上下も居住されているのですが、特に問題はありません。内廊下にエアコンはついていませんが、管理費になど総合的に考えるとなくてもよいのではと思います。
三井や住友、野村、穴吹等購入前にいろいろ比較しましたが、よけいな共用設備がないこと、管理費も他の物件より安い、トランクルームもトール型で便利、あとは立地で購入しました。
たしかに、来客用駐車場に止めている車はなんとかして欲しいです。いつも同じ車が止まっています。
物件概要が正しければ残り19戸。
127戸に対し、駐車場が89台。
物件概要には駐車場代の表示がありません。
もし埋まってしまっていたとしたら、残り19戸は苦戦しそう。
駐車場の空きありますか?
隣りの住友もそうですが、セカンドハウスで買ってる人が結構いるんですよ。きっと三菱もそうなんじゃないんですかね。私も買ったけど住んでませんから。
景色云々じゃないんですよ。歳を取ったら郊外の一戸建てより街中が便利だろうというだけです。一戸建てを息子夫婦に住まわてしまうパターンも多いかと(逆もあり)。
でも、私は景色もいいと思いますよ。フロアにもよるかと思いますが、南側が開けててこの辺はとても良い立地だと思います。
もちろん、値上がりなんて全く期待しておりません。
155さん セカンドハウス羨ましいですね。私もお金に余裕があるなら平日は五橋に住んで、休日は郊外の一軒家でのんびりしたい。ちなみに155さんはどちらの物件を購入したんですか??
平日は五橋に住んでって・・・この辺はビルばかりで大型商業施設もないですし、
買物はラビ地下のモリヤやダイエーに行きますが、思った程便利ではないですよ。
いつも来客駐車場にとまっている車が限られているのでなにか対策が必要だと思います。
森ビルの将来性や、駅に近い。三井も検討しましたが、地域性を考慮してこの物件に決めました。
住友は管理が高いから×。
来客用にいつも止まっている車の件ですが、駐車するのに管理人に届出の必要はないのでしょうか?。例えば駐車許可証をもらって、フロントガラスのところに表示しておくとか。
それが守られてないのであれば、管理会社や管理人さん言って対策を取って貰うのがよいと思います。
ここは何で内廊下に冷暖房を設置しなかったのでしょうか。
閉め切りプラス給湯器の熱ですごい事になってました。
冬場は良いですが夏は・・・・
せっかくのタワーマンションなのに。
だんだん寒くなってきましたね。
オール電化のこのマンションで、皆さん暖房器機はどうされますか?
エアコンだけでは足りなそうだしね。
蓄熱暖房器というのはどうなんですかね?
171さん、石油も禁止ではないとは思います。ただFF式でないと換気が必要ですよね。
あと灯油を買うのがやや面倒かと。電気式でいいのがあればいいのですが・・
思い切って大容量のエアコンを購入しました。
私の引越しは皆様より遅く、まだ真冬を経験していないので若干不安です・・・
でも新築なのであまり壁を汚したくなく結露も気になったのでメインはエアコンにしました。
どうしても寒くて我慢出来ない時はファンヒータでカバーをしようと考えております。
2月から住んでいますが、エアコンだけで十分間に合いました。
オイルヒーターはどうなんでしょう?リビング以外の部屋だとそれで間に合いそうです。
でもスペースを割きたくないので、全部エアコンを入れました。今年の夏は涼しくてリビング以外のエアコンは出番がありませんでした。
恐らく住んでいる階数・方角でここの物件は結構かわりますよね〜
中層階以上の南向きはこの時期他と比べ暖かい事でしょう!
話は変わりますが、洗面所から異臭がありますが何か対策ありますでしょうか?
気密が優れているからと言い聞かせておりますが、何か対策がありましたら教えてください。
清掃等色々と試してみたつもりではおりますが・・・
いつ見ても上層上から5階が電気点いてない。
いつ見ても5分の1しか電気点いてない。
いったい入居戸数はどのくらいなのでしょう・・・
セカンドは結構だけど、人が住んでなくてもマンションの部屋は経年劣化しますよ。
昼夜の温度差で結露なんか自然に出るし、それを放置しとくとサッシ脇の壁が痛む。
壁紙やふすま紙、白木も自然に劣化。バルコニーは排ガスのホコリで真っ黒に。
マンションは住んでこそのマンションかと。
No.175 です。
先週の点検で、異臭問題解消致しました。
お騒がせしてすみませんでした・・・
ところで先程このマンションのホームページ見ましたが残り14戸となっております。
引き続き頑張って欲しいと思います。
住民です。集合住宅ですのでいろいろな方が入居するわけですが、残念ながらあまり住民の質は良くないように感じます。来客用駐車場を占有する方、住居から物を放り投げる方(自治会ではおおよそ把握しているようですが強く注意できていないようです)。住民同士の話し合いの場などもう少し増えるといいのではないかと思います。
うちは比較的高層ですが、震災時の被害はほとんどありませんでした。震災後のエレベーター復旧も早かったし、共用部も大きな被害はなかったので、ほっとしました。エレベーターが止まると大変ですが、管理体制もしっかりしているし、日常の生活は非常に満足度の高いマンションだと思います。今後も安心して住めるマンションだと思っています。ただ、部屋タイプによっては、震災時に部屋の向きや家財のレイアウトの関係で被害のあった家も多少はあったと聞いていますが・・・。それと、制震構造ではあっても高層階ほど、揺れる時間が長いので、それは覚悟していた方が良いと思います。
書き違えたんでしょ。私もうろ覚えですみませんが、
普通の何もなってない建物を1とした場合、このマンションは確か。建物下の積層ゴム?がなんとかかんとか・・・で揺れを5、6割に低減すると買い求める時に言われました。。うちも上層階ですが、小刻みではなく大きくゆっくりとと言ったほうが的をえてるような揺れでしたね、
大きい家具が倒れるほどでなかったですね。
おとなりも言われてましたが食器グラス類も棚から落ちもせずこれも驚きでした。
中古をお求めの方には案外静かで、住みやすいしお買い得だと思いますよ。
私の住居も比較的高層階ですが、物が落ちたり倒れたりというのが全くなかったので驚きました。職場や近くの免震じゃないマンションは結構被害があったようだったので、本当にここのマンションに住んでよかったです。地震保険はこのマンションでは使うことはないように思います。知り合いにも、このマンション指定で中古が出たらすぐ教えてほしいと言われています。中古が出たら教えてもらえるように不動産屋さんにお願いしておくとよいと思います。
2980は2階ぐらいの低層部屋、2780は夏前から出てるけど最初は2400ぐらいだったのに、壁紙リフォーム程度で400もUPした値付けをしてるやつ のはず
次の地震は30年以内に30%と学者が言ってたぞ。
ここを外から見たけど、どの部屋も北東部分、
目の前はすぐ別なマンション、
2階はマンションと駐車場で眺望はダメ。
日が当たらないからないな~と観察していました。
震災価格だから、手を出さない方が良い。
最近2780で出ている部屋を内覧しました。夏から出ているですね。壁紙リフォームで400は高いですね… 2400ならかなり検討したかもしれません。
空調は最初からありませんでした。築4年目のときには、廊下のまどのサイズが間違っていたということで全フロアで全部作り直したり、クローゼットの一部に水道のもれがあったとか、いろいろ問題がありました。この時期に建築されたマンションとしては、24時間の管理もないし、ゴミ捨ても1Fに一つだし、ディスポーザーもないしで、仕様はかなり低かったと思います。
パークハウス仙台五橋タワーの住民専用スレです。
契約者や入居予定者の方は情報交換をお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343462/
物件の良さと場所柄もあってか住民の方々の意識も高いようで皆さん感じいいですね。
また管理組合の運営レベルも高いところもいいですね。免震構造とあいまって安心して住めます。
>> ゴミ捨て場がフロアに無い
そういう分か管理費や修繕積立金に割安感があるのもここの魅力です。
一階ゴミ置き場には24時間ゴミだし可能ですから不便は感じてません。
ディスポーザーも欲しい人は後付けでも10万もあれば
いいものがつけられますから問題ではないですね。
そんなこより暮らしてわかった立地の良さと管理の安定感が魅力です。
震災後の大幅なコストアップやアベノミクス投資需要があるので
築10年以内で立地のいい物件なら分譲時の30%位の値上がりは
自然でしょう。
16階の中古物件を検討してますが、新築販売当初の価格帯はいくらだったのでしょうか?
※仲介業者は知らないふりをしてます。
高層階は7000万とお聞きしましたが出来れば低層から高層までご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
No234の投稿で、近隣に分譲予定マンションについて年度を誤って書いてしまいました。
すいません。以下に訂正いたします。
→この物件から徒歩数分のところに2017年分譲予定の某マンションは
80平米で6000万円台のようですね。
猛暑の昨今せっかくの内廊下にエアコンがついたことは
本当に良かったと思います。
近年は資材価格や人件費などコストアップで価格は上昇してるのに
外廊下方式のマンションも増えてるようですからね。
ここは立地はいいし免震だし二重床だしで本当にいい
マンションになりましたね。
今出てる仙台駅最寄りの新築は東口か花京院しかないから 五橋 一番町とは雰囲気違いますよね。
ここの19階が売りに出てるけど、オプション?なのか内装が素敵。
http://www.rehouse.co.jp/smp/bukkenDetail/?sDokujiKukakuId=FD5T6A25&tr...
19Fの部屋売れましたね。
前から出ていた13Fより早かった。
スーパーはエスパル 朝市 COOPがあるけど自転車使わないと遠いかな。
まぁ郊外でもここよりスーパー遠いマンションはありそうだけどね。
前に西向きの二階が売りに出てましたが、同じ部屋が かなりの値上がりして再販されてますね。リフォームはしてないようです。不思議です。
[パークハウス仙台五橋タワー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE