名古屋・東海のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用〕パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 名古屋・東海のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 愛知県
  5. 名古屋市
  6. 港区
  7. 東海通駅
  8. 〔契約者専用〕パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
契約済みさん [更新日時] 2024-05-11 22:54:03

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスの契約者・入居者専用スレです。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2019-04-23 19:46:57

スポンサードリンク

アルバックス知立駅前
ファミリアーレ日比野スクエア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス口コミ掲示板・評判

  1. 1480 マンション住民さん

    水災が想定される災害が起きた時にはエレベータが嵩上げ2mより低いLB階に降りれる仕様な為、エレベータの箱を1Fより上の出来るだけ上階に呼びエレベータは使用しない様に防災マニュアルを作る事が大切だと思います。
    エレベータの箱が水没すると修理費用が凄く嵩むと聞いてます。修理費用は修繕積立金から支出する形になりますので。。。

  2. 1481 マンション住民さん

    >>1478 住民さん4さん

    港区の避難場所は下記サイト(名古屋市防災関連サイト)を参照して下さい。
    https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000112327.html

    本物件から外出している場合は上記の避難場所を利用し、本物件内に居る場合は本物件内に留まるのが一番安全だと思います。
    マンションの場合、硬い地盤面に杭を打ち込んでるので、自宅を避難場所にするのが基本になるかと思います。
    そういう点も防災マニュアルに入れるべきだと思います。

    本物件は防災倉庫がありますから管理組合で必要な物を倉庫に備蓄する事も出来ますし、受水槽がありますから災害時は汲み上げポンプを停めて受水槽に貯めてある水で数日間を過ごす事が出来る可能性が高いです。
    災害時に汲み上げポンプを停める運用も防災マニュアルに入れるべきだと思います。

  3. 1482 住民さん

    ららぽーとや区役所に避難するよりもマンションにいた方が安全かもしれないですね。

  4. 1483 匿名さん

    マンションにいた方が落ち着くしね
    避難所は居心地悪い

  5. 1484 住民板ユーザーさん1

    >>1477 匿名さん
    避難扉の付近かかわらず、倉庫的なものはダメな気がしますが、どうなんでしょうかね。

  6. 1485 マンション住民さん

    >>1477 匿名さん
    >>1484 住民板ユーザーさん1さん

    管理規約を確認した訳ではないですが、一般的にベランダは共用部扱いなので倉庫的なものの設置はダメかと思います。
    サイズや重さにも依りますが、地震が起きた際にベランダから落下する可能性もありますので、災害用の備蓄品等は室内収納(納戸とか)に入れておくのが無難かと思います。

  7. 1486 匿名さん

    高さの低い物ならいいんじゃない?

  8. 1487 契約者さん1

    質問です
    こちらは大規模マンションですが、
    玄関モニターって必要ですか?
    センサーライトはあったら便利ですか?
    ぜひ、回答をお願い致します

  9. 1488 住民さん1

    >>1487 契約者さん1さん
    両方あったら便利だけど、なくても生活は出来ていますね!
    エントランスモニターで確認してる人が
    玄関のインターホン押すのでエントランスモニターでしっかり確認しています!
    センサーライトはホームセンターで買ったものを夜に玄関に置いています。日中は日の当たるところに置いて充電しています。その手間はありますね。

  10. 1489 契約者さん1

    >>1488 住民さん1さん

    返信ありがとうございました
    参考にしますね
    当方、初めてのマンション購入で浮かれております(笑)予算をしっかり決めた割には、もうオーバー気味、かも?
    まだ家具、家電その他諸々出費が嵩みますね
    先の住民さんを見習ってしっかり資金計算をしなくては!(笑)

  11. スポンサードリンク

    プラセシオン昭和御器所
    ローレルコート瑞穂汐路
  12. 1490 住民さん1

    >>1489 契約者さん1さん
    我が家も契約から一年後が待ち遠しく長いようでしたが思えばあっという間でした!
    週末は家具屋&電気屋さん巡りが定番でした。
    ららライフ楽しみですね!!

  13. 1491 マンション住民さん

    明日は天気が荒れそうですね。幸いこの地域では雪は平気そうですが。。。
    こんなニュース記事を見つけました。
    皆様、今年は雪の日が多そうなので気を付けましょう。

    【雪が積もったマンション駐車場で転倒しけが、地裁が管理組合の安全配慮義務違反認める】
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220126-OYT1T50110/

    こういう事例の対策としては管理組合から1F掲示板に【雨の日、雪の日は滑り易いので足元にご注意下さい】という掲示をしておくと良いそうです。

  14. 1492 マンション住民さん

    大雪時のマンション雪対策という動画が上がってましたので参考に紹介します。



    本マンションに管理組合備品の除雪グッズ(スコップや融雪剤など)はストックされているのかな?動画見て少し気になりました。
    使う頻度は低いと思いますが、防災倉庫があるのでそこに備品として確保しておくと良いかもしれませんね。

    駐車場に融雪剤を使用した場合は、クルマを洗車した方が良いですね。(特に下回り)融雪剤は塩化カルシウムなので鉄部に錆が発生する場合があります。

  15. 1493 匿名さん

    最近、アリーナ側のエレベーターからららぽーとへ続く道がとても臭う様な気がするのですが、気のせいでしょうか?
    ブライト、アリーナの1階廊下も同様で、気になります。

  16. 1494 住民さん1

    >>1493 匿名さん

    私も思いました!
    1階の新しく植えた植木が臭う気がします。

  17. 1495 匿名

    明日のオンライン居住者あいさつ会
    どのくらいの方が参加されるんですかね?

  18. 1496 住民さん4

    二街区もとても人気で、中古成約価格も新築時より上がってますね。平均坪145万で売れてるみたいです

  19. 1497 マンション住民さん

    中古物件サイトでの修繕積立金適性表示が、国交省ガイドラインを基にサイト独自判定で開始され始めました。(詳細は添付画像参照下さい)

    修繕積立金状況だけが管理組合運営良し悪しの全てではありませんが、中古物件サイトでこういう動きが始まるとリセールヴァリューへの影響は必至だと思いますので、早めに適正表示される修繕積立金状況を作っておく事が肝要だと思います。(ベストなのは国交省ガイドラインで推奨されている一律平均積立方式採用)

    先述した中古物件サイトでは、延床面積、駐車場収入分、前年度繰越し分等は見込まれてませんので厳しい判定になってますが、今後全ての中古物件サイトにマンション管理業界判定や、国交省ガイドラインを基にした自治体判定が表記されていくと想定されますので、早めの対応をしておけば有利な条件を作って行けると思います。

    参考に添付画像の物件サイトをリンクしておきます。
    https://o-uccino.com/front/estates/u0015348340/

    1. 中古物件サイトでの修繕積立金適性表示が、...
  20. 1498 住民さん1

    >>1494 住民さん1さん
    臭いの元はサルココッカという樹木だそうです。
    害虫に強いそうです。

  21. 1499 契約者さん1

    東北の地震、港区が震度3になってましたが
    やっぱり揺れは大きかったですか?
    気になります。

  22. 1500 匿名さん

    起きていましたが、全く揺れませんでした。

  23. 1501 契約者さん1

    >>1500 さん

    返信、ありがとうございました!
    ニュースで東北?え?港区も3?みたいな
    無事なら何よりです


  24. 1502 住民さん1

    >>1499 契約者さん1さん

    熟睡で気づかず翌朝のニュースでびっくりしました。低層階に住んでいます

  25. 1503 契約者さん1

    >>1502 住民さん1さん

    返信、ありがとうございます
    震度3と見て、びっくりしたんですが
    そんなに揺れが無さそうで安心
    ららライフ、楽しみです!


  26. 1504 マンション住民さん

    今年6月から改定ハザードマップが運用されます。
    風水害に関しては、既に名古屋市各区の風水害ハザードマップが公開されてますのでご確認下さい。(下記サイト参照)
    https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000150076.html
    改定前ハザードマップでは大丈夫だった区域でも、ハザードクリアが出来ない区域を見かけますので要注意です。
    改定前ハザードで大丈夫だった区域は、火災保険の水災特約を付けてないケースも多いと思いますので、見直しが必要になる場合があるかと思います。
    (共用部は管理組合の火災保険見直し、専有部は各個人の火災保険見直し)

  27. スポンサードリンク

    ローレルコート久屋大通公園
    ジオ八事春山
  28. 1505 住民さん1

    >>1504
    有益な情報ありがとうございます!
    どこに連絡したら火災保険の見直しが出来ますでしょうか?無知ですみません。。

  29. 1506 マンション住民さん

    >>1505 住民さん1さん
    火災保険の見直し(水災特約追加)は現在契約している保険屋さんに連絡し追加金額分を支払う事で変更可能なハズです。
    改定ハザードマップに関する詳細情報はココクルの質問掲示板に追加アップしてますので、宜しければチェックしてみて下さい。

  30. 1507 住民さん1

    >>1506 マンション住民さん

    ありがとうございます!

  31. 1508 住民さん3

    みなさん4/1以降のララカードの特典内容のお知らせきましたか?

  32. 1509 住民さん8

    >>1508 住民さん3さん
    きてないと思います。いつもポストに入ってましたっけ?

  33. 1510 住民さん8

    固定資産税の通知書きましたね。
    固定資産税は3年ごとの見直しで今年は昨年度の額を据え置く。と書いてあるのですが\900値上がっていました。
    皆さんも同じですか?

  34. 1511 入居済みさん

    ララカードは出しても店員が把握していなかったりして時間がかかるのでいちいち出すのが面倒になってきました、、、

  35. 1512 住民さん1

    >>1511 入居済みさん

    私は
    銀だこでソフトドリンク
    スギ薬局で1割引き

    のサービスはスムーズに受けれましたよ!

  36. 1513 マンション住民さん

    ①<名古屋市マンションの管理の適正化の推進に関する条例>というものが制定されました。詳細は下記リンク参照下さい。
    https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000150304.html?msclkid=fa...

    マンション管理適正化の為に、管理会社と連携する形になると思いますが管理組合運営の重要性が増しています。

    <管理者等による届け出事項>
    管理者等の氏名及び連絡先
    管理組合の運営状況
    建物の概要
    建物の修繕等に関する事項 など

    <管理組合の講ずべき措置>
    管理規約の設定及び必要に応じた見直し
    長期修繕計画の作成及び定期的な見直し
    マンション修繕の計画的な実施

    ②マンション管理状況届出制度・管理計画認定制度・管理組合登録制度というものがあり、詳細は下記リンクを参照下さい。
    https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-10-2-0-0-0-0-0-0.htm...

    管理計画認定されたマンションには下記メリットが享受される予定で、将来住み替えの際に中古売却に関し大きく影響が及ぶ可能性があります。
    ・住宅金融支援機構のフラット35やマンション共用部分リフォーム融資の金利の引下げを予定
    ・マンション管理センターの閲覧サイトにおいて、希望に応じて認定マンションの公開を予定

    管理計画認定制度内容は基本的に国交省ガイドラインに準拠してますが、名古屋市独自で下記2点の追加項目があります。
    ・災害時、居住者の安否確認方法の定めがある
    ・町内自治会との連絡窓口がある

    管理計画認定制度は下記の様に現在3つ乱立しており、どれが一番ベストか?という議論もありますが、基本的な部分(管理規約・修繕積立金・修繕計画・防災規約・住民コミュニティ等)は同じと感じています。
    ・国(及び地方自治体)の管理計画認定制度
    ・マンション管理業協会の管理計画認定制度
    ・日本マンション管理士連合会の管理計画認定制度

    以上、ご参考まで。。。

  37. 1514 マンション住民さん

    マンション管理適正化の為に管理組合の重要性が増しますが、管理組合に関し参考になる動画がありますのでご紹介します。参考にされて下さい。

  38. スポンサードリンク

    ローレルコート久屋大通公園
    MID WARD CITY
  39. 1515 マンション住民さん

    マンション管理適正化制度施行により管理レベルの優劣がマンション資産価値に直結していく流れになると思いますので、参考になる動画をご紹介します。参考にされて下さい。

  40. 1516 住民さん3

    ららカード、年々条件悪くなっていて、参加店舗も少なくなって悲しいですね・・・

  41. 1517 住民さん1

    犬の鳴き声がうるさいです。。

  42. 1518 住民さん

    ツツジがとても綺麗です

  43. 1519 匿名さん

    年々植栽が育っていて、今後も楽しみですね。

  44. 1520 マンション住民さん

    マンション管理計画認定制度が開始され、管理計画認定を受けたマンションは今後、税制優遇(固定資産税など)を受けられたり、住み替え時の売却に於いて有利な方向に働くと思いますので、本物件も管理計画認定を受ける方向で推進していくべきだと思います。

    管理計画認定の公開及び内容に関しては下記リンクと添付画像を参照下さい。
    https://www.border5.com/column/525/

    上記リンク内容に於いて、本物件は売主と管理会社がしっかりしている為、管理規約や竣工図、管理委託契約等に関しては基本的に問題なく適宜変更等でOKと思いますが、長期修繕計画だけは竣工当初と現在で修繕積立金の国交省ガイドラインが変更(大巾に費用上昇)になっている為、売主(案)では認定をクリア出来ないので修繕積立金の見直しが必要になります。

    長期修繕計画見直しに関しては下記リンクと添付画像を参照下さい。
    https://www.border5.com/column/193/

    以上、参考になれば幸いです。

    1. マンション管理計画認定制度が開始され、管...
  45. 1521 マンション住民さん

    本物件共用部の2年目アフターサービスを以前管理組合に提案しましたが、費用面の関係上で理事会にて取り下げとなりました。

    ブライト&セントラルコートは2年目アフターサービスで共用廊下の長尺シート膨れが修正され終了しています。
    アリーナコートは今年の10月で2年目アフターサービスが終了すると思いますので、その際のアンケートでは各住居でしっかり指摘し修正してもらう事が大切です。

    【自分たちでできる!マンションの2年目アフターサービスのチェックポイント】という記事がありますのでリンクを貼らせて頂きます。(下記リンク参照)
    https://www.s-mankan.com/information/4696/

    【記事内容】
    1.屋上のチェックポイント:防水層
    2.共用廊下周りのチェックポイント:外壁タイル、床のシート、エフロレッセンス
    3.バルコニーのチェックポイント:バルコニーの水はけ、排水溝、床のシート

    屋上以外は日常生活で気が付く可能性があるポイントかと思います。
    屋上だけは、管理組合の理事長さんや理事さんしか立ち入れないかと思います。(過去に他物件で地下ピットにエフロレッセンスが発生していた事例もありますが地下ピットに入るには装備が必要なので専門業者でないと確認困難です)

    以上、参考になれば幸いです。

  46. 1522 入居済みさん

    学童で遊んでいた子供の事ですが
    私が帰宅した際 数人が玄関が開くのを待っていたのか
    一緒に入って来ました
    開くのを待ち構えていたので住人ではないと思います。

    「今日は~~いないかなー? ラッキー誰もいない」と言っていました。

    ソファーもあるし 涼しいし 過ごしやすいのはわかりますが。。
    時には 横になっている子もいます。
    毎日なので
    いい気はしません

    待ち合わせに少しだけというならいいのですが。

  47. 1523 契約者さん7

    ロビーのソファーも傷んでます


  48. 1524 匿名さん

    それは困りますね。管理人さんは注意しないのでしょうか?見かけたら、管理人さんに伝えるようにします。

  49. スポンサードリンク

    ジオ八事春山
    サンメゾン豊川稲荷サウス
  50. 1525 住民さん1

    管理人さんから学童の施設の方(責任者とか)にも、他所のマンションには勝手に入らないように注意勧告してもらったりできないのかな。

  51. 1526 住民さん8

    >>1523 契約者さん7さん
    入居者と思われる小学生もソファに立ったり寝転がったりしていますから、ソファーが傷むのも無理ないですね。
    夕方頃小学生がエントランスで走り回ったり騒がしいです。

  52. 1527 住民さん8

    >>1526 住民さん8さん

    買い替えたらいいんでない?
    そんなに大層なソファーかな?
    でも、気になるなら学童に申し入れする方が良いかも。
    ルールを守ることを教えるのも学童の仕事。
    重要なのは、学童に預けてるマンション住まいの親御さんへの啓発たが、あの程度のソファーでガタガタ言うのもね。
    住人皆さんが一斉に使えるわけでもないから。
    汚さないでね?ってくらいでどうかな?と私は思うのですが。

  53. 1528 住民さん

    先ずは「他所のマンションに無断で立ち入ることはできない」
    と学ぶべきでは

    ソファーの傷み以前の問題です

  54. 1529 住民さん1

    学童は、親が迎えに来るまで子供だけで公園外に出れないようですよ。

  55. 1530 住民さん1

    学童なのか、公園で遊んでいただけの子なのかはわかりませんが、迷惑には変わりないですよね。
    ゲームしてる子も見かけたりしますし
    個人的にはソファーなくしてしまえばいいのにと思いますが。

  56. 1531 住民さん8

    >>1527 住民さん8さん
    安物のソファーでも高級なソファーでも関係ないです
    使い方に問題があるから言ってるんですよ。
    大層なソファーなら大事にして欲しいという訳でなく
    共用の物なので大切にしてもらいたいのです。
    もし買い替えるとなれば
    居住者の大事な積立金から購入するんですから。



  57. 1532 住民さん8

    >>1531 住民さん8さん

    なので、学童に申し入れたら?と書いたのですけどね。


  58. 1533 匿名さん

    個人的にはこのマンションを購入した時点で地域の子供の民度やモラル関係などは諦めました
    港区自体の民度は名古屋市内では評判が悪いことは初めから分かってましたし、
    それでもこのマンションを金額など込みで選択したのは自分なので・・

    もちろん自分の子供がソファに寝てたりしたら叱り飛ばしますが、親御さんもいらっしゃってもだめよ~位しか注意しない方いらっしゃいますよね・・

    もちろん共用部は積立金から購入するものですが、一つ一つ気になってしまうと疲れちゃいそうなのでもう気にせず諦めることにした感じです

  59. 1534 匿名さん

    >>1533 匿名さん
    昔別の民度が高いと評判の区の分譲マンションに住んでましたがそれはここに限った話じゃないですよ。
    区でレッテル貼ってそういうこと書き込むのは控えほしいです。

  60. スポンサードリンク

    プラウドタワー名駅
    ファミリアーレ日比野スクエア
  61. 1535 住民さん1

    自分の家を溜まり場にしたくないからエントランスにいて欲しいって思うかも

    キッズルームそのうち違う使い方してほしいなとは思いますね

  62. 1536 マンション住民さん

    確かに名古屋市の中だと港区ってイメージが悪い学区が多いのは否めませんが
    どこの地域のマンションもキッズルームは割とトラブル多いですからね
    住民全体で子供にしっかり注意する雰囲気ができればいいですが今時よそのお子さんに注意するのって勇気入りますよね

  63. 1537 住民さん1

    見落としかもしれませんが、飲食禁止は書かれていますが、エントランスで遊ばないでとは書いてないですもんね。

    よくゲームしてるの見かけますが、家で遊ぶなって言われて下であそんでるんかなーと思いながら通り過ぎてました。
    通り過ぎるだけで一瞬だし、私は気になりませんが、
    汚れや遊ぶのが気になる方がいらっしゃるなら、管理人さんや管理組合に相談して、遊ぶの禁止って貼り紙してもらえばいいんじゃないですか?

  64. 1538 住民

    エントランスは遊ぶ場所じゃないってわざわざ書かなくてもわかると思ってたけど…。小さい子連れたお母さん方がまともに挨拶もしないし自分の子が騒いでてもろくに注意もしないから、子供に最低限のマナーを求めるのも難しいのかもね。
    管理人さんがいる時は、せめて他人の迷惑になるようなことは注意してほしい。

  65. 1539 匿名さん

    ここの住民の方はすれ違うと挨拶や会釈をしてくれて気持ちよく過ごしていますが、戸数が多いマンションですからまだ出会っていないいろんな方がいらっしゃるのかなと思いました。周辺環境はとても住みやすいので、マナーを守って皆が快適なマンションにしていきたいですね。

  66. 1540 住民さん1

    エントランスのソファーは迎え待ち、タクシー待つ間とかほんの数分利用などの際に使うべきで
    小学生がだらだら友達と宿題やったりゲームしたり走り回ったり長居して騒ぐのはとても迷惑ですね。
    意見箱などがあると苦情が言いやすいですね。

  67. 1541 マンション住民さん

    今年も、そろそろ蜂が巣作りを行う時期になってると思います。
    共用廊下やベランダ等に蜂の巣を見つけたら早めに管理人さんに連絡をしましょう。
    飛んでる蜂をよく見かけたら要注意です。
    去年、アシナガバチの巣が共用廊下の高い位置で発見され撤去に至った記憶があります。
    共用廊下側は植栽があるので特に巣作りには適した環境です。
    ベランダに植物を置いているご家庭はベランダも時々チェックしてみて下さい。

  68. 1542 住民さん3

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  69. 1543 匿名

    パーティールームの使用マナーも良くないって貼り紙あったし、キッズルームでのマナーも度々話題になるし、個人的にはパーティールームもキッズルームもいらないって思っちゃう。公共施設ではなく費用は住民全員で負担しているってちゃんと理解してほしいです。

  70. 1544 住民さん1

    キッズルームなんて10年後、使える人いなくなりそうですよね。どうするんでしょうね。
    元々いらないなと思ってたんですが、いずれ管理組合とかに言って総会で決議とればなくせるもんなんですかね?

  71. 1545 マンション住民さん

    >>1544 住民さん1さん

    共用施設(パーティールームとキッズルーム)の転用(共用オフィスディスクスペースやカラオケスペースやシアタールームへの変更等)は理事会案件として管理組合に申し入れ、通常総会で決議が通れば可能です。

    管理組合運営が活発なマンションは人気共用施設費用の見直し(増額)や、不人気施設を他施設に転用する事で施設収入増額を達成し、それを施設転用費用や管理組合運営費用に充てる事でマンション資産性向上をしたりしてます。

  72. 1546 住民さん1

    確かにキッズルームは5~10年後使う方も少ないでしょうね。パーティールームは利用した事がありません。
    ゲストルームや有資格者や講師がヨガ教室、英会話など、子供の習い事、子供会など共有ルームとして何か使えるよう将来的には有効活用できると良いですね。
    批判覚悟で!ゴミがどうなるか考えなければよければ私は自販機も敷地内に本当は欲しいです。雨の日などららぽーともドンキも近いですが濡れずに飲み物を手に入れたいです笑

  73. 1547 住民さん1

    >>1544 さん

    >>1544 住民さん1さん
    同じくです!!
    数年後にはなくしてもいいと思います。

  74. 1548 住民さん1

    >>1546 住民さん1さん
    あったら便利です!!
    子供にせがまれるけどできたらいいなと思います

    もしくはヤクルトの自販機欲しいです笑笑

  75. 1549 匿名

    自販機はやめてほしいな…
    ホテルじゃないんだから。
    よく飲むものは自宅の冷蔵庫に用意しておいたらどうですか?
    たまになら、マンション出たら近いところにも自販機あるし、それじゃダメなんですか?

  76. 1550 マンション住民さん

    自分も自販機は不要だと思います。
    利便性が非常に悪い物件なら一考の余地もありますが、利便性が非常に良い物件なので管理費を押し上げるだけになる気がします。(電気代も結構かかりますし)
    今年は電気代が10~20%くらい上がってるので、共用部の電気代が予算を大幅に超えると想定されます。電気代の高騰はまだ数年続くと思われます。
    自販機に限らず共用部に箱型の物を設置する場合、地震が起きた時の転倒対策も必要になります。

  77. 1551 住民さん2

    光熱費の値上げ、我が家の家計だけ気にしてたけど、共用部も影響してるわね。
    すっかり忘れてた。
    管理費とか上がったりするのかな

  78. 1552 マンション住民さん

    >>1551 住民さん2さん

    最新(前年度)の総会議案書を見ますと、一昨年の管理費余剰金が去年に繰り越され、去年の管理費実績も予算より少なかったので余剰金が増え今年度に繰り越されています。
    今年度の予算も前年度と大幅には変更せず立案されてますので、共用部の電気代が20%程度上がる分には余剰金の範囲内で当面は吸収出来ると思われます。(管理費値上げは不要)
    無理に管理費の予算を下げていない(管理費自体を下げていない)のが功を奏していると思います。(ストック余剰金の確保はイザという時に重要)

    将来を見据えると管理費を見直し修繕積立金を上げておきたい所ですが、近年の動向では人件費や物価の上昇で管理費自体の相場も高騰もしているので、数年は様子見が必要かな・・・とも思います。

    修繕積立金も契約時売主提示の現状案(30年でストックゼロの計画案)の30年平均金額に対し現在は60%程度なので将来的には現在の2.4倍程度にしないと帳尻が合わなく建物修繕が出来ない状況が想定されます。人件費や物価の上昇を加味するともっと増える可能性が高いです。
    その観点で見ると早めに30年平均一律金額(現在の1.7倍程度)にしておき、将来値上げの必要性を低くしておきたい所です。

  79. 1553 住民さん1

    >>1552 マンション住民さん
    頭の良い方が居らして有難いです。
    今後ともよろしくお願い致します。

  80. 1554 マンション住民さん

    >>1553 住民さん1さん

    少しづつ全てに於いて良いマンションにしていきたいですね。
    こちらこそ宜しくお願い致します。

  81. 1555 マンション住民さん

    共用部の2年アフターサービス申込書が管理組合から来てます。
    管理組合ポスト投函期限は本日の6/24(金)迄になってます。
    自分の住居周り含め、共用部の壁や床等(外階段含む)で気になる部分は指摘して出そうと思います。
    ダメ元でも見た目で気になる部分は全て記載し出しておくと良いかと思います。
    2年アフターサービス期限を過ぎたら、建物躯体や電気設備等を除き多くが対象外となり、改修には修繕積立金からの拠出が必要になります。

    アフターサービスに関しては下記動画を参考にされて下さい。
    長い動画ですので概要欄にタイムスタンプがあります。
    タイムスタンプを使えば気になる部分だけ見る事が出来ます。

  82. 1556 住民です

    6月の何日かから
    ららぽーとの喫煙室が使えるようになったようです

    南側ベランダに出ると
    らら方面からと思われるタバコ臭が感じられるのですが
    気のせいでしょうか?

  83. 1557 住民さん1

    一部のヤマトの代行業者さん
    インターホン一切押さずに宅配ボックスに直行して入れてますね。
    家にいるのに宅配ボックスに入ったお知らせが鳴ることがよくあります。
    大規模なマンションで配達面倒なのかもしれないですが、きちんとインターホンは押し欲しいです。

  84. 1558 住民さん5

    >>1556 住民ですさん
    私も気のせいか感じます。どちらかの方がベランダで喫煙してる!?とも疑いましたが、ららぽーとから来ているのかも。

  85. 1559 住民さん5

    >>1557 住民さん1さん

    勝手に宅配ボックスは嫌ですね。うちは直で玄関ドア横のインターフォンを鳴らされた事があります。下のオートロックが他の家の方が解錠する事によって勝手に置き配されたりする事もあるみたいです。

  86. 1560 マンション住民さん

    >>1556 住民ですさん
    >>1558 住民さん5

    ららぽーとも同じ三井不動産物件なので、一定期間の喫煙室使用停止による事象変化の確認を管理会社(三井不動産レジデンシャルサービス)を通じ申し入れてみたら如何でしょう?
    それにより改善されるならば、ららぽーとにて何らかの対策をしてもらうべき事案かと思います。(オゾン脱臭機を喫煙室に設置する等何らかの対策はあると思います)

  87. 1561 住民です

    >>1560 マンション住民さん
    具体的なアドバイスを誠にありがとうございます
    お知恵ぜひ拝借したいのですが、一個人の申し入れで三井不動産レジが動いてくれるか懸念されるところ・・
    ららぽーと館内でしばしば見かける、三井関係者らしきストラップを下げた人に問い合わせてみようかと考えてはいたのですが

  88. 1562 マンション住民さん

    >>1561 住民ですさん

    先ずは事象変化の確認が必要になるかと思います。(原因が喫煙室によるものなのか?の特定)コレが一番難しそうな部分という気がします。

    ららぽーと館内で見かける三井関係者らしき方に直接申し入れても良いと思いますが、本件を先ずマンション管理会社(及び管理組合)も把握している必要があると思います。先に管理会社に話を通しておいて、管理会社に館内の三井関係者らしき方に直接申し入れても良いかという提案をしてみたら如何でしょうか?

    ららぽーとの敷地内で喫煙室からのタバコ臭が気になるという話であれば、館内の三井関係者も動きやすいと思いますが、マンションで気になるという話であれば、マンション管理会社(管理組合)とららぽーとの協議になると思いますので、両社の共通認識が必要と思われます。(その点では一体開発の同じ三井グループという部分は有利に働くと考えられます)

    特に現在、隣に追加分譲中ですので、その点もプラス要素かと思います。(売主の三井不動産も関係してくる)申し入れるのであれば、隣が完成する前が一番効果的かと思います。

  89. 1563 住民さん1

    パーティルームの使用マナーについて注意喚起ありましたが、キッズルームの利用についても同様に必要ですよね。
    おそらくですがパーティルームで大人が歓談している間、子どもをキッズルームで遊ばせている様子でした。
    マンション外のお客様、しかも小学生も混ざっており、子どもだけで遊ばせている。
    玄関の靴は脱ぎっぱなしのぐちゃぐちゃ、遊具ではない座るための椅子へ移動されており、子供の希望でキッズルームに行きましたが、その子供たちに全てのおもちゃを占領されており、すぐに出ました。マナー最悪です。同様な思いをされた事のある方はいらっしゃいますか?皆さまどう思われますか?

  90. 1564 住民さん1

    >>1563 住民さん1さん
    何度も同じことの繰り返しで諦めました。 酷いのはマンションに居住していない大人がキッズルームに居て筒型のクッション? の上に立ち転がしていました。 子供が真似すると危ないと思い出ましたが…
    ルールを守っている方は我慢するのは悔しいですが、こんなことまで管理人さんなどにお願いするのも申し訳ない気持ちもあります

  91. 1565 住民さん1

    >>1564 住民さん1さん
    他の子どももいる中で、危ない真似はしないでいただきたいですね。。
    私たちはキッズルームで遊ぶのを諦め、お散歩に出かけましたが帰ってきてエントランスを通ると楽しそうな声がパーティルームとキッズルームから響いていました。
    キッズルームの利用時間は決められていたと思いますが、とうにその時間は過ぎていました。
    注意されないならいいや、とやりたい放題の大人が居ると、とても迷惑ですね。自分には考えられないです。

  92. 1566 住民さん1

    >>1565 住民さん1さん
    ルールを守れない大人が親とはゾッとしますよね…

  93. 1567 住民です

    >>1564 住民さん1さん

    是非 管理人さんに状況を伝え
    直ちに注意してもらってください

    共有スペースの使用管理は
    マンション管理人の重要な任務です

  94. 1568 住民です

    >>1562 マンション住民さん

    詳細にありがとうございます

    臭気は個人差があるので躊躇しておりましたが・・
    この週末(近隣住戸からとは異なる)たばこ臭が確かに感じられたので
    先ずは三井レジデンシャルサービスに投げてみようと思います

    喫煙室使用の一時停止はなかなか難しいように感じられますが
    教えていただいたオゾン脱臭機の設置など
    何らかの方策を講じた上での喫煙室使用開始なのか
    問い合わせてみるつもりです

    確かに、隣りの分譲期間中が有効かもしれません

  95. 1569 マンション住民さん

    >>1568 住民ですさん

    全く別の地区ですが、JT(旧:日本たばこ)オフィスビル脇の舗道を歩いていると一瞬強烈にたばこ臭気を感じる場所があります。
    恐らくビル内喫煙室換気扇の放出口がある場所なのでは?と思ってます。

    自分は非喫煙者ですが、オフィスにある喫煙室もオゾン脱臭機や紫外線光触媒脱臭機等はあまり設置されておらず、オフィスの分煙目的がメインで換気扇にて屋外放出をしている形ですので、ららぽーとも同様なケースかな?と思っています。

    ららぽーとはマンション南側に位置しているので海からの南風が強い日は換気扇から放出された煙が多く流れて来て臭気を強く感じる可能性があります。

    たばこの煙を定量的に測れないか?測定器をググってみましたが安価で有力そうなものは無く、キッチリ測定するにはプロの測定分析業者に依頼する必要がありそう、と感じました。(そこまでするのは難しい)

    現状でたばこ粒子を分解消滅させる装置(オゾン空気清浄機や紫外線光触媒空気清浄機)が設置されていなければ換気扇を通して屋外にたばこ粒子は放出されてしまうので、やはり喫煙室内若しくは換気扇から屋外放出口までの空間にキッチリたばこ粒子を分解消滅させる装置を設置してもらうしかないですね。

    因みにららぽーと喫煙室位置をサイト確認してみましたが、以下の通り2Fと3Fが施設北側に位置しているので、1F~3F換気扇から集約した屋外放出口も北側(マンション側)にある可能性が高い気がします。
    1F:GARDEN SIDE KITCHEN(レストラン街)横中央トイレ付近
    2F:GU横
    3F:LaLa Kitchen(フードコート)横

    余談ですが紫外線光触媒空気清浄機が一番有効でPM2.5のみならず各種ウィルス(インフルエンザ、新型コロナ等)も消滅させる事が出来ます。医療機関等に導入されています。(下記サイト参照下さい)

    光触媒空気清浄機(製品一例での解説)
    https://rally-forth.co.jp/photocatalyst/

    光触媒空気清浄機(企業38社の製品一覧)
    https://www.ipros.jp/cg2/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85%E6%B5%84%E6%A9%9F...

  96. 1570 住民さん1

    マンションの東側の歩道で子供が歩いていたら
    おそらくですがアブに刺されました。
    皆様もお気をつけください。

  97. 1571 住民さん1

    隣のベランダからの砂やゴミがすごくて排水溝に溜まって迷惑してる。多少は仕方ないけど、自分とこのベランダを掃除するという名目でゴミとか流してこないでほしい。
    こういう状況ってウチだけですか?

  98. 1572 住民さん1

    廊下にGが2匹もいるのを見かけました。
    仕方ない事なのかもしれないですけど、なんとかしてもらいたいです。

  99. 1573 住民さん6

    >>1571 住民さん1さん
    うちは排水溝のない住居で、掃除の時には掃き掃除でゴミを取ってから水で流す事があり、いつも隣の方に申し訳なく思っています。 各住居に排水溝欲しいですね。

  100. 1574 マンション住民さん

    2022年度(第3期)第1回理事会報告がココクルに掲載されています。

    マンション共用部火災保険の水災特約追加は金額が高額との事で却下されています。
    戸あたり月約92円(年1100円)程度の出費アップなのですが高額なのでしょうか?(現状の保険料では30年で考えても戸あたり3万円ちょいの出費アップ)
    年々厳しさを増す自然災害を考慮すると凄く心配です。因みに現状では管理費余剰金で対応出来るハズです。(管理費アップは不要)

    水災特約の補償内容詳細までは確認出来てませんが、一般的に現状復帰補償はされるはず。万一、キュービクル(電源設備)や1F共用部(エレベータ等)が被災したら、戸あたり数万円レベルの出費になると想像され充分元は取れるはず。

    共用部火災保険は5年契約更新に変更なので、今回特約を追加しないと特約追加は5年後になる?途中追加可能?5年後だと火災保険はさらに上がると想定されます。(損保会社は近年の災害により赤字傾向)

    従来の洪水&内水ハザードは2m嵩上げでクリアしてるので初期設定は水災特約無しでスタートしてますが、今年追加された高潮ハザードはクリアできないので必要だと思うのですが。。。隣の物件は初期設定で水災特約付加するのでは?
    (高潮の発生原因は大型台風の上陸となっているので毎年発生の可能性がある)

    今後も状況を見ながら必要であれば再提案も考えています。

  101. 1575 住民さん8

    >>1574 マンション住民さん

    全然高額ではないですね!
    むしろ個人的には入っておきたいです。

  102. 1576 マンション住民さん

    >>1575 住民さん8さん

    賛同ありがとう御座います。
    個人的にそう思いましたので投稿させて頂きました。
    今回は残念ながら理事会にて見送りとなりましたが、1年後の途中追加が可能であれば、総会議案として管理組合に再提案したいと考えています。
    (一般的には1年単位で途中追加可能と自分が加入してる損保会社には聞いてます)
    住民全員の採決で決めれば良い内容かと思います。
    今年の10月から全国的に火災保険料が上がる様ですので同額での特約追加にはならないと思いますが、極端に違うレベルでもないのかな?と思っています。

  103. 1577 住民さん2

    >>1576 マンション住民さん
    投稿ありがとうございます!
    最近も水害のニュースを良く目にしますので保険は大事だと思います。今年の10月から保険料、保証内容、保険約款が変わるそうですね!極端に変わらないといいのですが、、
    来年再提案をよろしくお願いします。

  104. 1578 マンション住民さん

    >>1577 住民さん2さん

    火災保険の水災特約付加はお金の案件なので、理事会だけで判断するには高額として見送られたのでは?と思います。
    総会決議では高額ではない案件と判断されると思いますので、総会議案として再提案したいと思います。

    10月からの火災保険料の値上げは全国平均で10.9%の様です。
    本物件対象(築5年未満のM構造、愛知県)で見てみると、4.5%値上げの様です。
    この改定と共に10年一括契約も廃止(最長5年一括まで)される様です。

  105. 1579 マンション住民さん

    2022年度(第3期)第1回理事会報告に、2年目共用部アフターサービス対応の内容も記載されています。

    住民アンケート指摘結果と売主(管理会社)調査結果を合わせ修繕対応可否が記載されていて、重要な瑕疵はアフターサービス対象と判定され修繕される形になってますが、軽微なモノはアフターサービス対象外と判定されています。

    住民アンケート指摘結果に於ける手摺部分の白華付着は、重要な瑕疵(上階コンクリートひび割れからの白華落下)の発見に繋がり今回修繕される様ですので非常に朗報だと思います。
    売主(管理会社)調査結果に依るものですが、屋上と地下ピットに於ける重要な瑕疵も今回修繕される様ですので一安心かな、と思います。軽微なモノは今回修繕されませんので、経過観察が必要かと思います。5年目アフターサービスでしっかりチェックが必要かと思います。

    LBに降りる階段壁仕様の違い(ブライト&セントラル棟とアリーナ棟の違い)に関しては、イマイチ納得出来る様な回答ではありませんでした。結果的に今回統一対処はされず、管理組合対応と記載されています。(残念です)

    中央貫通路に繋がるスロープ下部部分の汚れ等に関しても、結果的に今回対処はされず、管理組合対応と記載されています。(残念です)

    マンションは全て職人による手作りの為、竣工した時点で完成品ではなく、経年を通して完成度を上げていく建物ですので、今後とも日々注視していきたいと思います。

    余談ですが、各戸専有部で全く水道を使っていない状態で、各戸にある水道メーターの針が微妙に振れている(パイロットが回っている)場合は、水道蛇口までの経路の何処かで水漏れが起きている可能性がある様ですので、各戸で一度ご確認頂くと宜しいかと思います。水道メーターは共用廊下エネファーム横の大きなBOXの中にあります。

  106. 1580 マンション住民さん

    エネファームが急に発電をしなくなったので確認をしてもらいました。
    無償で直してもらえましたが
    古いパーツがついていてそこがダメになったので新しい物と交換しました。
    との回答でした。
    新築なのに古いパーツ?とは思いましたが直ったので良しとしています。

    みなさんも一度確認してみてください。

  107. 1581 マンション住民さん

    >>1580 マンション住民さん

    この物件に設置されているメーカーのエネファームは、今は少し小型化した新型が出てると思いますので、共通部分の部品が新型では新しくなっていて、修理した方が旧型部品という意味で古いパーツと言ったのでは?と推測します。

    10年間は無償修理して貰えますので、10年を超えてから故障した時にどうするか?ですね。エネファームがダメになっても給湯器部分がダメになっていなければ契約変更でそのまま使えますが発電が出来なくなります。
    災害時を含めた発電のメリットを取るか?修理費を取るか?の選択になるかと思います。

  108. 1582 住民さん1

    パーティールームから23時過ぎに出てきた家族がいるのですが21までじゃないんですかね?
    ココクルの予約も入ってないようですし、どのような運用をされているのか少し不安になります。

  109. 1583 マンション住民さん

    恐らく日本で一番管理組合運営活動に於いて先端を走っている大規模マンション管理組合の様子やインタビューの動画です。色々参考になると思いますので共有します。

    <イニシア千住曙町>理事会の様子&インタビュー


    キッズスタジアム兼集会室での理事会の様子、防災コミュニティーの構築、総会出席率向上などに関する理事長&副理事長インタビューなど参考になる部分があるかと思います。

    <イニシア千住曙町マンション公式HPサイト>
    https://www.isa515.com/
    内容が充実しているマンション公式HPサイトを持っているマンションです。

  110. 1584 マンション住民さん

    港明公園で子どもと遊んでた時にマンションから夫婦と子どもが出てきました。その女性の方はエントランスの扉の所からタバコを加えていました。そして公園のベンチでタバコを吸ってポイ捨てしてドンキ方面へと歩いて行きました。
    15分後ぐらいに帰って来た時もベンチでタバコを吸ってポイ捨てしてマンションの中に入っていきました。どちらも火がついたままです。
    子どもを2人連れていて注意すると何をされるかわからなかったのでその場では何も言えませんでした、、、。

  111. 1585 マンション住民さん

    現在の駐車場費用に関してどう思いますか?
    現在、駐車場収入は管理費と修繕積立金に割り振りされています。(多くは管理費)
    駐車場を借りている人は借りていない人の管理費と修繕積立金も駐車場費用で賄っていると言えます。
    この状況は変(不公平)だと思いませんか?自分は当初から変だと思っています。

    駐車場収入の管理費と修繕積立金割り振り金額を加えた、管理費と修繕積立金を全員から徴収し、戸当たり駐車場1台分は無料、2台分以降は有料とし将来の駐車場メンテ費用としてストックするのが本来の姿ではないか?と思っています。

    駐車場が立体タワーや機械式や自走式であれば、駐車場収入は全額その管理及びメンテ費用として使用するのが妥当ですが、本物件の駐車場は平置きなので殆どメンテ費用がかからない為、管理費と修繕積立金に振り分けているのかと思います。

    現状では管理費と修繕積立金への駐車場収入寄与度が非常に高く、仮に多くの方がクルマを手放し駐車場使用比率が下がれば、管理費も修繕積立金も大巾値上げしないと現状を維持できない形になっています。

    管理費と修繕積立金の安定化を考慮すると駐車場収入分を加味した管理費と修繕積立金を全員から徴収すべきではないか?と考えています。

    現在、駐車場を借りている人の負担額は変わりません。駐車場を借りていない人の負担額は駐車場費用分上がりますが、それが公平な形ではないか?と考えています。

  112. 1586 匿名

    >>1584 マンション住民さん
    その人が両隣、下階の住民じゃなくて不幸中の幸いですね。

  113. 1587 住民さん1

    ゴミ置き場に飲みかけと中身のよく分からないものが入ったペットボトルが三本床に置いてありました。
    清掃員の方に迷惑をかける様なゴミの捨て方は辞めて頂きたいですね。

  114. 1588 住民さん6

    >>1584 マンション住民さん

    残念な方も住んでるんですね

    [No.1584と本レスは、一部テキストを削除しました。]

  115. 1589 マンション住民さん

    路上タバコのマナーは自治体の注意喚起と個人のマナーに委ねるしかないのが現状で、どこの地区でも歩きタバコや自転車タバコは時々見かけます。
    名古屋市は条例(安心・安全・快適条例)で、歩きタバコと自転車タバコは禁止されてますが、どれだけの方がこの条例の存在自体を知っているか?という個人的な疑念もあります。
    条例に関しては下記リンクを参照下さい。
    人の往来が多い場所(名古屋駅、栄、金山、藤が丘)は喫煙禁止区域(罰金あり)が一部設定されてますが、効果は限定的という感じがします。
    https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/2-4-2-0-0-0-0-0-0-0.html

    火がついたままのタバコポイ捨ては火事の原因にもなるので問題ですね。
    最近はクルマの灰皿装着がオプション設定になってるので、他の地区でも道路を走行してるとクルマから火のついたタバコポイ捨てもたまに見かけます。
    これに関しては自治体や消防に連絡し注意喚起(張り紙、立て札設置等)してもらうしか、現状では手立てがないと思います。

  116. 1590 教えてください

    現在購入を検討中のものです。
    こちらのマンションは何階から
    みなと花火がきれいに見られるでしょうか?
    教えて頂ければ幸いです。

  117. 1591 マンション住民さん

    9/3(土)9~10時、無料オンラインのマンション管理セミナーがある様です(要申し込み)
    興味がある方は下記リンクサイトご参照下さい。
    https://www.s-mankan.com/seminar/220903/

    1. 9/3(土)9~10時、無料オンラインの...
  118. 1592 マンション住民さん

    >>1590 教えてくださいさん

    正確には花火が開催された時期の過去投稿を辿ってみて下さい。
    自分の記憶では過去投稿で上層階(7階以上)くらいと書かれてた気がします。

  119. 1593 住民さん8

    このマンションのガス電気の値段比率のことで詳しい方いますでしょうか。
    ガス代8に対して電気代1くらいの対比です。
    ガス代も上がっているとはいえかつ夏なのにどんどんガス代が更新されていきます…
    みなさんはそんなことないでしょうか。

  120. 1594 マンション住民さん

    >>1593 住民さん8さん

    この物件は全戸エネファーム装備なので、各戸でガスにより電気も発電しています。
    ガスで発電した電気容量を越えて電気を使った分だけ電気代が別にかかります。
    売電契約をしていれば、ガスで発電した電気容量より使用電力が少ない月は、余剰電力が売電出来ます。返還は毎月ではなく年1回纏めて返還されます。

    電気とガスの価格は、貿易価格に比べて遅れて反映されます(約3~5ヶ月後)ので円安が円高に反転してから数か月後でないと下がらないと思います。
    下記リンク記事<電気代の管理費への影響は?>の項目をご参照下さい。
    https://www.sumu-log.com/archives/44001/

    前年に比べ現時点で+20%程度上がっており、先述記事はマンション共用部の電気とガスに関してですが、今年度は前年度の+40%、来年度は+60%程度が予測されています。管理費中の電気とガスは今年度の実績に於いて予算を越える可能性が高いです。(円安は現在も進行中なのでもっと多いかも???)

  121. 1595 契約者さん8

    >>1585 マンション住民さん
    こんな掲示板で言われても。管理組合の役員やって正式に稟議にかけたら?

  122. 1596 匿名さん

    >>1585 マンション住民さん
    横からだけど、そんな事案可決したら中古売却時に車所有者以外に売りづらくなるから資産価値激減するよ。
    賃貸出すにしても駐車場費用上乗せして管理費+12000円なら借り手もつかなくなる。
    得するのは今駐車場借りて今後も確実に永住する人のみ。機械式やタワーパーキングと違って修繕費が安く、使用率が落ちても積立不足にはならないのが自走式平面の強みで
    機械式の場合と自走式が混ざると使用料が安い機械式の修繕費を自走式の利用料で賄わなければならない。
    ここはそういった不均衡がないのだから、そんなわざわざ資産価値下がることをする必要はないと思う。

  123. 1597 匿名

    >>1585 マンション住民さん
    > 駐車場1台分は無料、2台分以降は有料とし将来の駐車場メンテ費用としてストックするのが本来の姿ではないか?と思っています。
    1台分管理費用として払って無料にするなら、二台目の駐車場借りたい人が出ても借りられないよね。まさか、1台分駐車場代払ってるのに権利だけ放棄する人が出るとでも? 結果として2台以上借りたい人は借りられず、必要ない人は管理費だけ取られて何も止めないっていう状態になるけどそれでもいいの?

    あと上で書かれてるように車持ってない人は借りもしない駐車場の管理費負担だけさせられるから出ていくし、売る時にも借りてない駐車場の費用負担のかかるマンションなんて売りづらい

  124. 1598 マンション住民さん

    >>1595 契約者さん8さん
    >>1596 匿名さん
    >>1597 匿名さん
    コメントありがとう御座います。
    コチラの掲示板はマンションに関心のある方が投稿されているので、色々なご意見が聞きたくて質問した次第です。

    確かに無料という形にすると権利面で2台目の駐車場を借りたい人が借りられないという事象が起きるのでダメですね。
    管理費&修繕積立金の拠出公平性と駐車場使用率が落ちた場合の収入安定化を考えての話なので、管理費&修繕積立金&駐車場費用のトータルな見直しの方が良さそうですね。

    現在は管理費&修繕積立金が安い方が市場流動性は高いですが、マンション管理認定制度が開始されたので、管理費&修繕積立金の適正安定化は必要と考えています。
    近い将来、管理費&修繕積立金が適正で認定された物件と安いけど認定されてない物件では大きな格差がつくのでは?と考えています。
    自治体に認定された物件のフラット35は金利優遇が既に開始されましたので、一般の金融機関が認定有無に関し追随すると(金利優遇や融資限度額差異など)決定的な格差になると考えています。

  125. 1599 住民さん1

    駐車場費用今のままで良いです。

  126. 1600 マンション住民さん

    >>1599 住民さん1さん
    コメントありがとう御座います。
    早急に見直さなければならない案件ではありませんが、下記2点をご認識頂ければと存じます。
    1.今の駐車場費用は東海通駅周辺月極駐車場費用より高く外貸し競争力が無い事。
    2.今の駐車場費用は必要な共用部管理費&修繕積立金に全額充当されている事。
     (共用部管理費&修繕積立金の6~8割に充当されていて、今の100%近い駐車場使用率で現状の共用部管理費&修繕積立金収支が成り立っています、今の個別に支払っている管理費&修繕積立金では不足しているのが現実です)

  127. 1601 マンション住民さん

    >>1599 住民さん1さん
    ひとつ上の投稿(No.1600)のカッコ内に誤記があるので訂正します。
    (誤)共用部管理費&修繕積立金の6~8割に充当
    (正)共用部管理費&修繕積立金の4~6割に充当(約5割前後に充当)

  128. 1602 マンション住民さん

    今年度、正式に修繕積立金計画立案予定ですが、物件契約時の修繕積立金計画(段階増額案)を基に現状把握の為に投稿致します。
    (物件契約時案では30年で積立金ストックがゼロになる計画になってます)

    現状は30年平均修繕積立金に対しかなり安い金額の積立です。
    新築物件は売り易くする為(月費用を安く見せる為)どの売主物件も初期修繕積立金はかなり安い金額設定です。

    100%近い現状使用率の駐車場費用分配分を入れても、改定された国のガイドライン下限値を下回っています。自治体や不動産管理業の管理認定を取得するにはこの下限値を上回る必要があります。(添付図参照下さい)

    今までは修繕積立金が値上げで高くなる前に住み替えてしまえば良い、という考え方もありましたが、管理認定制度施行により通用しなくなると思います。

    中古物件の修繕積立金(及び年度収支等)透明化が進み、取得して修繕積立金が大巾に上がる想定の物件は中古市場で購入敬遠されていくと思います。
    (現状でも購入段階でこれら情報を取得する事は可能であり、管理認定取得し自信がある物件は敢えて公表・明示してるトコもあります)
    もし自分が住み替えで中古物件を購入する際は必ずこのポイントを確認し、経過年数の割に安い修繕積立金の物件は最初から候補に入れません。

    物件の資産価値を高めるには、きちんとした建物管理と潤沢な修繕積立金ストックが必要と考えています。会社経営と同様に初期からの適正な修繕積立金計画は先行投資と考えています。

    以上、参考になれば幸いです。
    (個人的には添付図の不安定要素なオレンジ部分をグレー部分に極力置き換えて行くのが望ましいと考えています)

    1. 今年度、正式に修繕積立金計画立案予定です...
  129. 1603 匿名さん

    >>213 匿名さん
    > 新築物件は売り易くする為(月費用を安く見せる為)どの売主物件も初期修繕積立金はかなり安い金額設定です。

    修繕積立一括金をご存じないんでしょうか。当初安いのは一括金支払ってるからです。

  130. 1604 マンション住民さん

    >>1603 匿名さん

    上記1602の添付図グラフをよく見て下さい。
    青い部分が30年分に一律平均した修繕積立基金(初期修繕積立一括金)です。
    修繕積立金全体に対しどの程度の割合かわかると思います。初期は全く足りてません。

    契約時の長期修繕計画(案)の30年平均はグラフの経過15年目部分です。
    つまり初期から30年一律平均で修繕積立金が足りる状態(15年目の状態)にするには、グラフの青い部分の修繕積立基金(初期修繕積立一括金)を3倍強支払わないと成立しません。
    (因みに3倍強の一括金を支払えば30年間は修繕積立金値上げが必要なくなります)

    下記リンク記事をご参照下さい。この記事で述べられている内容は正論だと思います。
    https://xnet-gogo.com/moyamoya/check-condo-repair-fund/

    百歩譲って初期の修繕積立基金(修繕積立一括金)を最初の10年に全額割り振れば、確かに30年一律平均の修繕積立金額になりますが、10年毎に修繕積立基金(修繕積立一括金)を一時金として集めないと成立しないので現実的では無いと思います。

    10年毎の一時金ではなく月々少しづつ修繕積立金を支払っていくのが一般的だと思いますし、段階値上げ方式も早い段階で30年一律平均額に持って行けばその後、再度の修繕積立金値上げ合意形成は殆ど必要なくなります。
    (再三の値上げ合意形成はなかなか難しく、修繕積立金が足りなければ必要な修繕が出来ないので資産価値は下落します。物件によっては金融機関から借り入れてるトコもある様ですし。。。つまり資産ではなく負債となる)

  131. 1605 匿名さん

    >>1604 マンション住民さん
    修繕積立基金は当初10年に鞍分して、10年目に修繕積立金を値上げするんだよ
    何で一定前提なの?ちゃんと修繕計画読んでる?
    修繕積立金は払うわ、その後の値上がり分は払うわだと新築当初から10年住んでる人は払い過ぎだから誰も賛同しないし意味不明だわ

  132. 1606 マンション住民さん

    >>1605 匿名さん
    売主から契約時に受領した修繕積立金計画(案)はちゃんと見てます。
    受領した本物件の修繕積立金計画(案)は2種類。
    1番目は修繕積立金一定(初期の低額)で途中一時金として大きな金額を徴収するパターン。
    2番目は修繕積立金を5年毎に段階値上げし途中一時金として大きな金額を徴収しないパターン。

    契約時にこのどちらになりますか?と売主に質問したら、住民で構成する管理組合でどちらにするか?採決をとり決める事で、2番目の段階値上げで途中一時金を徴収しない形が一般的ですよ、という回答でした。
    (契約時に応対した売主が1605匿名さんに1番目をメインに提案したのではないですか?)

    因みにあるタワマンでは当初の修繕積立金計画(案)が1番目のパターンで、修繕積立金一定(初期の低額)で途中一時金を10年毎に100万円徴収という計画です。
    最近では売主提示の(案)2種類が、一時金徴収というパターンを無くし、段階値上げ方式と5年目から一律定額方式の2種類というのも見た事あります。

    1604に記載した通り、当初の10年に全額を割り振れば10年目に大きな一時金(当初の修繕積立基金)を同額支払う必要があり、仮に9年目で住み替える場合、次に中古で買う人は10年目で大きな一時金も支払う必要があるので敬遠すると思いますよ。だから自分は別に払い過ぎとは思いませんけど。(修繕積立金計画は中古で契約する際に確認可能です)

    住み続ける住民も10年毎に今の修繕積立金以外に初期の修繕積立金(数十万という大金)を一時金で支払うのは厳しいと思いますけど。(毎月貯金してなければ払えない人も出て来るのでは?)

    いずれにしても今期総会で修繕積立金計画が上程され本決定すると思います。
    その際に1番目を選ぶか?2番目を選ぶか?は各住民の総意になります。
    (1番目になれば一時金徴収を想定し毎月貯金する必要が出て来ます)

  133. 1607 マンション住民さん

    因みに、修繕積立金の一時金徴収方式は管理認定制度の管理認定が取得出来ません。

    それが、最近の売主提示(案)2種類で、一時金徴収というパターンを無くし、段階値上げ方式と5年目から一律定額方式の2種類に変更している理由だと考えています。

  134. 1608 マンション住民さん

    売主から契約時に受領した修繕積立金計画(案)はあくまで案ですから、修繕積立金に余裕がある計画ならば、管理組合として独自の案を立案する事は問題ありません。(難益度は高いと思いますが多少のアレンジなら出来るかもしれない)

    管理認定制度の管理認定取得を考慮すると一時金徴収という形は無くすべきと思います。(管理認定取得は資産価値向上の第一歩と言えます)

    国の管理認定基本方針は下記リンク参照下さい。
    https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001425604.pdf
    自分が纏めたものでは無いですが上記内容の一覧表を画像添付します。

    1. 売主から契約時に受領した修繕積立金計画(...
  135. 1609 マンション住民さん

    居住し続ける人も安心して住め、仮に住み替えで売却する場合も後から購入する人が安心して買える物件(建物管理、修繕積立金計画&ストック、管理認定等)にしておく事が、資産価値を高め流動性が良く好条件で売却出来る物件になるのだと思います。(持続可能性を有した物件)

    首都圏物件が殆どですが、下記リンク物件はそういう物件の代表格と思います。
    https://www.border5.com/
    折角の好立地&利便性の高い物件ですから、可能ならこういうレベルに近づけたい。

  136. 1612 管理担当

    [No.1610~本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  137. 1613 マンション住民さん

    1F掲示板に掲載されていた通り10/16(日)には秋の例祭で神楽が練り歩きました。引き回しの台は小ぶりですが、過去の名古屋まつりで披露された名古屋市文化財の神楽揃(下記動画)の神楽と同じです。

  138. 1614 住民さん

    蜘蛛を頻繁に見かけます。
    我が家だけでしょうか?

  139. 1615 契約者さん1

    >>1614 住民さん
    蜘蛛は他の虫を食べてくれる益虫ですよ。
    それに、蜘蛛が逃げていく家は近い内に災害に合うと言う言い伝えもあります。

  140. 1616 住民さん3

    >>1615 契約者さん1さん

    そうなんですね!
    教えて下さりありがとうございます。
    今後は気にしないでおこうと思います。

  141. 1617 住民さん1

    大阪の同じくららぽーと、三井アウトレット、コストコがデッキで直結のマンションの購入を検討しています。

    いろんな意見があり
    毎日モールに行っても飽きるだけ、たまに行くから楽しい、モールよりスーパーが近い方が便利、周りの渋滞が酷くなる
    などなどです

    実際に住まれている方住み心地はいかがでしょうか?

  142. 1618 住民さん1

    >>1617 住民さん1さん

    住んで2年ですが満足しています。 便利に適うものはないと感じています。ご年配の住人の方々は毎日散歩がてら通っているそうです。

  143. 1619 住民さん4

    >>1618 住民さん1さん
    とても参考になりました!
    やはり毎日モールが近くても便利なものなんですね!

  144. 1620 住民さん1

    ここの住人になるとららぽの優待券もらえるのでしょうか?

  145. 1621 住民さん7

    >>1620 住民さん1さん
    ららライフカードという物が貰えます。
    店舗によって特典や割引があります。

  146. 1622 匿名さん

    子どもが廊下でスケボーやキックボードに乗って走っています。
    結構なスピードが出てるんで非常に危ないしうるさいです。
    注意したら一度降りますが見えなくなるとまた乗り出します。

    角とかで飛び出して来るとぶつかる可能性があるのでみなさん気をつけてください。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  147. 1623 住民さん8

    >>1622 匿名さん

    個人情報出してない?

  148. 1624 住民さん5

    >>1622 匿名さん
    個人が特定できるようなことを、世界中の人が見れる掲示板でかつ嘲笑の意味合いが含まれる必要のない形容詞を含めて書くあなたの神経に激しい嫌悪を感じます。あなたこそ気をつけた方がいいですし、マンションの品位や資産価値を貶める発言ですよ。

  149. 1625 マンション住民さん

    >>1622 匿名さん

    そういう事案は、ここに投稿しても解決にならないと思います。
    共用廊下の長尺シートも傷みますから、管理組合(又は管理会社、管理人さん)を通じ直接住民に注意勧告する必要があると思いますので連絡して下さい。
    既に連絡済であればOKです。

  150. 1626 住民さん5

    >>1624 住民さん5さん
    私はあなたの言い方にも嫌悪感感じました。

  151. 1627 匿名さん

    >>1624 住民さん5さん

    嘲笑の意味合いが含まれる必要のない形容詞

    どの部分の事を仰ってますか??

  152. 1628 住民さん1

    燃料費もどんどん値上がりしてガス代がかなり高くなってます。我が家は実需としてはそんなに使ってない方だと思うのですが、皆さんはエネファームのメリット感じてますか?売電は支払うガス代と比べるとさほどお得だと感じていません…。

  153. 1629 マンション住民さん

    >>1628 住民さん1さん

    過去投稿でも光熱費は変わらない、安い、と色々投稿があった記憶があり、各住居の電気&ガス使用量に依って判定が変わるので一概には何とも言えないかと思います。

    今は円安による光熱費の変動が大きいので比較が難しいですが、変動が落ち着いた頃に1年間エネファームを止めて比較してみると違いがわかるのでは?と思います。(契約変更で給湯器のみも使えますが、1年間エネファームを止めても10年の保証期間は延長されません)

  154. 1630 マンション住民さん

    LB階存在による共用部火災保険の水災特約必要性について。
    管理組合には、共用部火災保険に水災特約付加を理事会にて再検討し総会上程する旨ご提案済。(現時点では特約追加費用は戸当たり月額90円程度)

    本物件は旧ハザードマップ情報に準拠し水害対策としてインフラ設備(キュービクル、受水槽、給水ポンプ等)を含む住居部分を2m嵩上げし一定程度災害対応の設計がされています。しかしエレベーターLB階の存在が盲点になっています。

    エレベーターLB階の地盤面からの高さは約50cm程度で、内水・洪水氾濫に依りエレベーターLB階は浸水する可能性があります。
    エレベーターの籠を中層階に上げ避難させるのは当然ですが、止水板や土嚢等で雨水侵入が防げないとエレベーター空間に雨水が侵入し被災する可能性があります。エレベータが被災すると3基あるので高額な損害が想定されます。

    エレベーターLB階の敷地内地盤面からの高さは45cm以上ある様子ですので、共用部火災保険の水災特約を付加すれば損害分は担保されると思います。(敷地内地盤面から45cm以上の浸水が担保条件)

    以下は新ハザードマップ情報(高潮追加以外は殆ど旧ハザードマップ情報と同じ)
    1.内水:0.5~1m未満(前提条件:時間156mm、24時間836mmの降雨による下水道及び中小河川の氾濫)
    2.洪水:0.5~1m未満、エントランス付近一部1~3m未満(前提条件:24時間雨量578mmの降雨による庄内川の氾濫)
    3.高潮:3~5m未満(前提条件:室戸台風規模の中心気圧910hPa台風が満潮時に三河湾、伊勢湾岸に最も大きな影響を与える経路を通過する事で発生する高潮)

    1. LB階存在による共用部火災保険の水災特約...
  155. 1631 マンション住民さん

    修繕積立金ストック額について。
    本年度の総会で長期修繕積立金計画が立案&採択される予定になっています。
    世の中の流れとして段階値上げ方式から一律定額方式に移行しつつあります。
    早い時期から平均額を積み立てて行けば将来的な負担額は増えて行きません。
    (添付図は同一積立額での段階値上げ方式と一律均等方式の比較模式図です)

    修繕積立金ストック額は、永住予定の方だけでなく将来的に住み替えで売却する場合にも資産性を向上させます。同じ条件の中古物件で、修繕積立金ストック額が戸当たり300万と50万では、物件として実質250万の差があります。

    現在の中古物件流通状況ではその辺りの透明性が低いので同価格で取引されたりしていますが、今年から開始の管理認定制度導入により近い将来にはアメリカの不動産流通状況と同様に透明性が上がり、修繕積立金ストック額が中古物件価格に反映されると考えています。

    1. 修繕積立金ストック額について。本年度の総...
  156. 1632 住民さん1

    テックメイダイという会社のレンジフード専用フィルターのチラシが入っていました。
    使われている方いますでしょうか?
    使用感など教えて頂きたいです。

  157. 1633 契約者さん7

    光BOXの使い方がよくわからず、
    有効に使っている方っていらっしゃいますか?
    いらっしゃいましたら設定方法などご教示頂けると幸いです。

  158. 1634 匿名さん

    私も使わずに入居から放置状態です、、、

  159. 1635 マンション住民さん

    >>1633 契約者さん7さん
    >>1634 匿名さん

    入居時に受領しているCDーROMの取説中、01:光BOX+EMS紹介資料(pdfファイル)に接続方法や何が出来るかの概略等が記載されています。
    既に光BOXを接続済であれば、詳細設定等は下記サイトが参考になるかと思います。(CD-ROMの取説に記載されてるサイト)
    https://xemspf.comware.biz/hikaribox/download/download.html

    因みに機種はHB-2000です。
    自分は有効活用出来てませんが参考になれば幸いです。

  160. 1636 マンション住民さん

    マンション管理業協会に於ける、中古マンション流通に於けるマンション管理認定と表記が開始されてます。(現在、全国で662棟認定)

    今後は中古マンション流通で認定マンションが購入者の選択指針に加わると思われ管理認定は必須項目になっていくと考えます。(下記参照下さい)

    マンション管理適正評価サイト
    https://www.mansion-evaluationsystem.org/

    不動産情報サイト「ノムコム」管理評価を掲載
    http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/20230227presschousa.pdf

    愛知県エリアのマンション管理適正評価一覧| - nomu.comノムコム
    https://www.nomu.com/mansion/library/evaluation/area_aichi/

    三井のリハウス管理評価を掲載
    http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/20220929presschousa.pdf

    三井のリハウス表記事例
    https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0077026/

  161. 1637 マンション住民さん

    ライブハウスできるそうです。
    キッザニア中止って憶測もあるようです。

    夜うるさかったり、騒がしい人が敷地内に入ってくるのは勘弁して欲しい

  162. 1638 マンション住民さん2

    >>1637 マンション住民さん
    そうなのですか。
    ライブハウスはどの辺りにできるのかご存じでしょうか?

  163. 1639 マンション住民さん2

    調べたら資料DLできました。
    https://www.portbase.co.jp/
    最初はゴミ、騒音、マンション南側通路や連絡通路を大量に人が歩くことになったら嫌だなと思いましたが、港区役所駅側ですね。ライブだけでなく、演劇、ミュージカル、発表会、展示会などに使われるようで、イベントが増えて良いかもと思い直しました。

  164. 1640 匿名さん

    港区役所駅側なら影響も少なそうですし、
    こんな近くでライブやイベントに行けるなんて楽しみです。

  165. 1641 マンション住民さん

    >>1639 マンション住民さん2さん

    これは凄いですね。
    屋内型の大型施設でエンタメ系や商業系の総合大規模イベント会場といった感じ。
    東海地区のTV会社、チケットぴあ、サンデーフォークプロモーション、ソニーミュージックエンタテイメントが名前を連ねてる会社が経営するみたいなので話題性も大きいと思います。
    入口経路は大通り(江川線)経由なのでマンション周辺は大丈夫だと思います。

    キッザニア公式HPには、キッザニア名古屋については掲載されてませんが、他のキッザニア(東京、甲子園、福岡)全てが、ららぽーと内に開業してる事から、開業するのであれば、みなとアクルス敷地内なのでしょうね。

    みなとアクルスは今後も発展性が非常に期待されますね。

  166. 1642 マンション住民さん

    本日ニトリに注文した商品の受取り日でしたが、違うニトリの商品が届いてビックリしてたら、西街区(ガーデンスクエア)の方の商品でした。(部屋番号は同じ)

    本物件と西街区では地番が微妙に違う(4-1と4-2の違い?)と思いますが、配達員がよく知らない方ですと全部で一つの物件にも思えるので、本物件のエントランスに届いてしまうパターンもありそうです。

    不在時インターホン履歴も最近あまり無かったですが他に数件記録されてました。
    誤配達が増えそうなので注意が必要ですね。

  167. 1643 マンション住民さん

    投稿No.1630でも投稿してる内容ですが、LB階存在による共用部火災保険の水災特約必要性について、管理組合に於いて共用部火災保険に水災特約付加を理事会にて再検討し総会上程して頂くよう再三のご提案をしてますが、実現していないのが現状です。
    多くの住民の方々から後押しが必要に感じます。

    浸水5m想定した江戸川区新庁舎の水害対策設計案を下記にリンクしておきます。
    エレベーターの一部は浸水域より上の2階着床設計案になっています。
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051601285/

    本物件もLB階までエレベータを着床させなければOKだったのですが、駐車場利便性を考慮し浸水域のLB階まで着床する仕様になっています。
    対策としては共用部火災保険への水災特約付加しか方策がありません。
    前年度(第三期)総会議事録の質疑応答でも、現状ではLB階浸水による被災修理は修繕積立金からの支出と記載されています。(予定外の取り崩し支出)

  168. 1644 住民さん

    エントランスのインターホン上部に
    Amazonさん置き配禁止とテープが貼ってありました。
    家に居てもインターホン押されずに宅配ボックスに入れられてしまうので困っていましたが、苦情があったのかな?

  169. 1645 契約者さん4

    >>1644 住民さん
    宅配ボックスに入れるのは置き配ではないと思いますが。

  170. 1646 マンション住民さん

    >>1644 住民さん

    自分は基本的に置き配は使ってませんが、エントランスのトコに大量に置き配の荷物が置かれているのは一見して見苦しい感じがします。
    オートロックドアの手前だからマンション以外の人も入れる場所なので荷物が紛失する事象も考えられます。
    一応通路なので災害時を含め安全面でも色々問題になりそうな気がします。
    それで置き配禁止のテープが貼られたのではないでしょうか?

    但し全てを宅配ボックスに入れようとすると宅配ボックスが足りなくなるのでは?と思う置き配の荷物量がある時もあります。

    対策としては、出来るだけ自分が在宅可能な日時に時間指定し受取る事くらい。
    24時間コンシュルジュ駐在物件ではないので、今は他に名案が浮かびません。

    因みにAmazonの場合は初期設定が置き配に設定されてるので、注文確定のページで自分は直接受取りに変更しています。一度変更すれば、その後は全ての注文に反映されます。(この部分は、1644 住民さん以外の人への情報です)

    宅配ボックスを指定せず直接受取りに設定してるにも関わらず宅配ボックスに入れられてしまう事象は配達下請け業者だと有りそう。
    戸建ての時も直接受取りに設定してるにも関わらずポスト投稿されてた事があります。
    時間指定してるのに全く違う時間に来る事も。

    配達下請け業者の仕事量がオーバーフローしてるから色々起きます。
    下請け業者を使ってなかった頃は日時通り受取れ、置き配自体の設定もありませんでした。

  171. 1647 マンション住民さん

    Amazonの場合、受取りスポットとしてコンビニ受取りも設定にあった気がするので、公共交通機関(地下鉄等)を普段使われている人は、重い荷物でなければそちらの方が確実かもしれません。

    本物件の近く(ららぽーと敷地内とか)にAmazon Hubロッカーが出来ると便利かもしれませんね。

  172. 1648 住民さん1


    松坂屋お得意様ゴールドカードの入会案内がポスティングされてましたね。

  173. 1649 住民さん8

    ガーデンの出前館が来たよ。

  174. 1650 住民です

    エネファームですが
    昨日・今日のような酷暑日は
    発電しない(電気をつくっていない)のですが
    故障でしょうか?

    暑い日こそ、電気をつくって欲しい
    そのためのエネファーム
    と思うのですが

  175. 1651 マンション住民さん

    >>1650 住民ですさん

    ここ数日の気温レベルはエネファームの環境温度範囲内と思います。
    説明書の運転環境温度はー10~43℃になっています。

    機器の停止に関しては説明書に下記の様に記載されています。
    下記に該当しない場合は東邦ガスに問い合わせてみると良いと思います。

    1.ガスマイコンメーターの安全機能確認のため、26日間連続して発電すると、27日目に約24時間発電ユニットは停止します。(Mマークが表示されているとき)
    停止後は全てのガス機器(暖房も含む)を最低70分以上使用しないでください。
    (停止後は自動で運転を再開しますので、操作は必要ありません。)
    2.リモコン操作または、給湯栓からお湯(水)を10日以上使用しなかったとき自動的に不在停止となります。
    3.機器保護運転をしているとき
    夏期に外気温度が高いときに、電気使用・お湯使用が少ないと機器保護のため停止することがあります。この場合、リモコンにエラーコード[03F00]、[03F03]、[03F05]、[03F07]、[08F00]、 [08F03]を表示することもありますが、故障ではありません。(停止後は自動で運転を再開しますので、操作は必要ありません。)
    4.故障診断をしているとき
    故障診断をしているとき、一定時間停止したままの場合があります。

  176. 1652 住民さん1

    パーティールームを使用したことがある方、教えてください。
    パーティールームには冷蔵庫・TVの他になにがあるのでしょうか?電子レンジはありますか?
    フライパンやまな板等も持ち込みですよね?

  177. 1653 住民さん1

    たまに、ガーデンスクエアの出前館が来ませんか?

  178. 1654 入居予定さん

    >>1652 住民さん1さん

    電子レンジはあります。その他のフライパン・まな板・食器類などは全て持ち込みになってます。

    ちなみに椅子は全部で15脚ほどあったと思います。
    冷蔵庫ありますが、氷は作ってないので使用するのであれば氷を持ち込んだ方がいいと思います。

  179. 1655 住民さん8

    セントラルコート側ゴミ捨て場のエアコンがあまり効いてなくて、生ゴミの臭いが気になりました。
    フィルター掃除のランプが付いてたんで掃除したらなおりますかね?

  180. 1656 マンション住民さん

    >>1655 住民さん8さん

    ゴミ置き場エアコンの構造を理解してませんが、換気機能のない一般的なエアコンは空気を循環しながら冷却するだけなので、ゴミの臭いに関しては換気扇の方じゃないでしょうか?
    いずれにしても管理会社に管理委託しているので、管理会社に連絡するのがベストだと思います。フィルター掃除ランプが点灯している事も一緒に伝えておくと良いと思います。

  181. 1657 契約者さん2

    >>1572 住民さん1さん

    何階ですか?

  182. 1658 住民さん

    違う部屋のAmazonの荷物が宅配ロッカーに入っていました。

  183. 1659 住民です

    お礼が遅くなり失礼いたしました

    丁寧なご回答を頂戴し勉強になりました
    今後は、これらを手掛かりに
    異常の有無、不具合など問い合せたいと思います
    ありがとうございました

  184. 1660 住民です

    マンションの西側 始まりそうですね
    昨日、「港区金川町計画 新築工事着手に向けての解体・準備工事について」
    が投函されていました

    アスファルト塗装、埋設構造物、擁壁、フェンス等を撤去(9/19~12/19予定)
    雨水排水等のルート確保のための工事(防災工事)(11月中旬~2月下旬予定)
    事業主 三井不動産レジデンシャル㈱
    設計施工者 ㈱長谷工コーポレーション

    ららぽーとの西側についても
    今後が気になるところです

  185. 1661 住民さん

    リビング以外の部屋に居たりするとインターホンに出るのが遅くなってしまって、配送業者さんも沢山の部屋を回らないといけないからかあまり待たずに呼び出し切ってしまい宅配ボックスに入れられてしまう事がたまにあります。。
    大型マンションなので仕方ないのでしょうか。

  186. 1662 マンション住民さん

    >>1661 住民さん

    配送業者は慢性的な人手不足なので仕方ないと思います。
    小規模マンションや戸建てでも同様だと思います。
    全戸数に対し宅配ボックスの数がそこそこあるので、再配達のお知らせが郵便受けに入り再配達手配するより楽かな、という点で自分は良しとしています。

  187. 1663 住民さん1

    浴室乾燥機にエラーコードが出たことある方いますか?

  188. 1664 住民さん1

    >>1656 マンション住民さん

    あなたの家は冷蔵庫の中が臭くなってますか?

  189. 1665 住民さん8

    >>1660 住民ですさん

    どのようなグレードかつ供給戸数になるか気になります。
    キッザニアが遅れていますが、他の予定を前倒しして、開発完了に目処をつけていただきたいです。

    しかし過剰供給な気もしますが、線路から西側は学区とか違うのでしたでしょうか?

    そういえば、競売の案内を見ましたが、リターンが得られそうな気がしましたが、私が見たときは応募が終わっておりました。

  190. 1666 住民さん8

    ガーデンスクエアの出前館が来たよ。

  191. 1667 住民です

    線路ですが、廃線になるようですね

    JR貨物、名古屋港線を2024年4月に廃止へ 過去にはナゴヤ球場へのアクセスにも活用」9/19(火) 17:25配信

    JR貨物は19日、国土交通省に対し、東海道線山王信号場~名古屋港駅間(通称「名古屋港線」)の第1種鉄道事業廃止を届け出た。
     名古屋港線は、名古屋駅付近の信号場で東海道線の本線と分岐する、約6.2キロの貨物支線。1911年に開業し、1987年の国鉄分割民営化以降は、JR貨物が運営する路線となっていた。主に貨物列車が走る路線だが、かつてはナゴヤ球場へのアクセス用などに、一時的に旅客列車が運転された事例もある。
     同線は2023年現在、主にレールを運搬する貨物列車が運転されており、直近の2022年度には3000トンの輸送を記録している。しかしながら同社は、名古屋港駅での貨物取扱がなくなる見通しとなったため、同線の廃止方針を決定。今回の届け出に至った。
     名古屋港線の廃止は、2024年4月1日を予定する。

    中日新聞には、跡地はららぽーと名古屋みなとアクルスと連携する形での活用を検討する
    と、載っていたそうです。

  192. 1669 契約者さん1

    >>1666 さん


    ウチも来ました。

  193. 1670 契約者さん1

    レジデンシャルサンクスフェスタの当選メールもう来た方いますか?
    12/20までにお知らせ来るそうですが

  194. 1671 マンション住民さん

    16日の土曜日の夜にパーティールームを使っていた人が夜の9時半頃まで使用していました。(電気がついていた) 9時頃に通った時は隣のキッズルームの電気が付いており子どもの声も聞こえてきました。
    ルールを守って使用してほしいです。

    パーティールームの使用者は管理人さんが把握していると思うので次の日に管理人さんへ報告しておきました。

  195. 1672 住民さん1

    修繕積立金の提案ですが、30年均等割にした方が、積立金の負担は少ないと思うのですが。試算がなされていないのは、甚だ残念なのと、未収金が発生している状況での値上げは、管理費のことも考えると、ご負担に感じるご家庭もあるのではないかと思います。結果、計画の見直し、さらなる増額となった時、その金額に見合うマンションであり続けられるか、というと、私はちょっと今回の修繕積立金のプランには賛同しかねますが、スルッと通過するのでしょうね、きっと。

  196. 1673 契約者さん2

    >>1667 住民ですさん
    跡地はBRT.SRTを名古屋駅まで乗り入れれば最高ですね。沿線も需要が有りそうですし。

  197. 1674 住民さん5

    >>1667 さん

    >>1667 住民ですさん
    跡地はBRT.SRTを名古屋駅まで乗り入れれば最高ですね。沿線も需要が有りそうですし。

  198. 1675 住民さん7

    >>1672 住民さん1さん
    均等割にすると、10年くらいの短期で住み替える予定の人の負担が増えるので、あの形での提案になったのでは?と思います。子育て家庭も多いから、いずれ戸建てへ移行するのかなと。
    私も均等割の方がよいのですけどね。1万UPの頃は働いていない予定なので、安い方が助かります。

  199. 1676 入居済みさん

    >>1672 住民さん1さん
    >>1675 住民さん7さん

    去年(3期)の議案書には添付資料として数種類の案が比較提示されてました。
    新築販売時の案(今回の案を含む)、国交省ガイドライン下限をクリアする案、均等一律案、が提示されており今後(4期以降)検討していく形になってました。
    自分も均等一律案に賛成なのですが各案での採決はまだです。

    管理認定制度の登録是非という形で今期議案に上がっているので、そちらを優先した形と思います。(先ずは今回の案を基準として)

    修繕積立金に関し、均等一律化にするか?今後の物価上昇や人件費上昇を考慮しさらに増額するか?等に関しては今回は先送りという形だと思います。
    今年(5期)以降で取組む形になると思います。
    なかなか合意形成を得るには大変な案件だと思っています。

  200. 1677 マンション住民さん

    先月の総会で、自治体とマンション管理業協会へのマンション管理適正評価制度登録が決まりました。
    今後はマンション管理適正評価制度登録が中古物件の流動性(価値)に寄与していきそうな記事が掲載されてますのでリンクを下記に掲載しておきます。
    自治体は5年更新、マンション管理業協会は1年更新ですので、管理組合活動により1年更新の方は毎年評価を上げていく事が出来ます。

    【マンション管理適正評価制度、★3以上は価格が高く】
    https://www.re-port.net/article/news/0000075398/

  201. 1678 マンション住民さん

    参考にマンション管理業協会のマンション管理適正評価サイトのリンクを下記に掲載しておきます。
    登録申請されますので、今後こちらに本物件も掲載される予定です。

    【マンション管理適正評価サイト】
    https://www.mansion-evaluationsystem.org/search.php

  202. 1679 住民です

    ららぽーと西側 工事進捗

    1. ららぽーと西側 工事進捗

スポンサードリンク

MID WARD CITY
MID WARD CITY

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ザ・ライオンズ覚王山
スポンサードリンク
ローレルコート星ヶ丘レジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
オープンレジデンシア大須FRONT
スポンサードリンク
オープンレジデンシア栄本町通

[PR] 周辺の物件

ヴィー・クオレ熱田神宮西

愛知県名古屋市熱田区白鳥一丁目

未定

2LDK・3LDK

55.20平米~81.93平米

総戸数 35戸

ファミリアーレ日比野スクエア

愛知県名古屋市熱田区明野町1601番

2900万円台~4600万円台

2LDK・3LDK

56.22平米~70.22平米

総戸数 76戸

ファミリアーレ熱田神宮公園

愛知県名古屋市熱田区旗屋一丁目

未定

2LDK・3LDK

51.05平米~66.07平米

総戸数 36戸

オープンレジデンシア金山熱田プロジェクト

愛知県名古屋市熱田区新尾頭二丁目

2688万円・3398万円

1LDK・2LDK

35.31m2~54.34m2(ザコート)39.06m2~53.56m2(ライブ)

総戸数 84戸

マストスクエア金山

愛知県名古屋市中区金山3丁目

4930万円~8400万円

1LDK・3LDK

64.45平米~88.90平米

総戸数 57戸

ダイアパレス金山フォレストフロント

愛知県名古屋市中区平和一丁目

未定

2LDK・3LDK

45.01㎡~68.92㎡

総戸数 72戸

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町四丁目

3260万円~6290万円

2LDK~4LDK

56.61平米~90.28平米

総戸数 135戸

ローレルアイ名古屋大須

愛知県名古屋市中区大須一丁目

未定

1LDK~3LDK

44.57平米~67.36平米

総戸数 42戸

オープンレジデンシア大須FRONT

愛知県名古屋市中区大須二丁目

1LDK~2LDK

32.03m2~55.88m2

未定/総戸数 140戸

プラセシオン昭和御器所

愛知県名古屋市昭和区御器所三丁目

4160万円~4690万円

2LDK

56.45平米~59.12平米

総戸数 28戸

プラウドタワー久屋大通公園南

愛知県名古屋市中区大須四丁目

4598万円~1億1798万円

2LDK~3LDK

51.39平米~81.22平米

総戸数 131戸

オープンレジデンシア栄本町通

愛知県名古屋市中区栄三丁目

2500万円台~4500万円台

1LDK・2LDK

33.25m2~56.22m2

総戸数 65戸

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2丁目

2348万円~7248万円

1K~3LDK

28.79平米~71.58平米

総戸数 220戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町二丁目

5390万円~7290万円

3LDK

67.03平米~80.05平米

総戸数 39戸

プラウドタワー名駅

愛知県名古屋市中村区名駅(その他)三丁目

6098万円~4億5000万円

総戸数 96戸

プラウドタワー名古屋丸の内ステーションマークス

愛知県名古屋市中区丸の内1丁目

4698万円~7598万円

1LDK~2LDK

54.52平米~68.57平米

総戸数 117戸

サンクレーア名駅那古野

愛知県名古屋市西区那古野二丁目

3750万円~5690万円

1LDK・2LDK

48.18㎡~63.84㎡

総戸数 42戸

プラセシオン瑞穂弥富通

愛知県名古屋市瑞穂区弥富通三丁目

3620万円~5640万円

2LDK~3LDK

52.19平米~72.46平米

総戸数 44戸

オープンレジデンシア泉

愛知県名古屋市東区泉一丁目

未定

30.80m2~75.03m2

Studio~3LDK

総戸数 95戸

[PR] 愛知県の物件

葵クロスタワー

愛知県名古屋市東区葵1-101

3200万円台~5400万円台

1LDK~3LDK

39.6m2~71.12m2

総戸数 146戸

レ・ジェイド名古屋

愛知県名古屋市中村区千原町201番外12筆

2690万円・4990万円

1LDK・3LDK

41.05m2・65.1m2

総戸数 125戸

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2ほか

3848万円~4878万円

3LDK・4LDK

65.37m2~79.75m2

総戸数 351戸

オープンレジデンシア安城

愛知県安城市朝日町562-9

未定

1LDK~4LDK

44.34m2~80.18m2

総戸数 84戸

サンメゾン豊川稲荷サウス

愛知県豊川市幸町26番の1

3LDK・4LDK

72.30平米~90.46平米

総戸数 75戸

MMプロジェクト

愛知県名古屋市緑区森の里1-96-4

3468万円~4818万円

3LDK・4LDK

72m2~86.97m2

総戸数 192戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3390万円~5370万円

2LDK・3LDK

48.92m2~85.5m2

総戸数 91戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市日進赤池箕ノ手土地区画整理事業地内4街区1ほか

5050万円~6770万円

2LDK~4LDK

66.8m2~87.85m2

総戸数 112戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

1億1,300万円~3億5,000万円

2LDK、3LDK

81.17m2~140.69m2

総戸数 64戸

Tステージ 豊田四郷 レガリア

愛知県豊田市四郷町森前南7-1

3950万円~4180万円

2LDK・3LDK

73.44m2~78.39m2

総戸数 92戸