住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレッド」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレッド
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-12 22:42:23

住宅ローンで悩んでいる方、不動産業者の方、金融関係にお勤めの方。
意見交換いたしましょう。

借り入れについての質問は
年収、年齢、物件種別、物件価格、自己資金、借入希望額など基本情報を。

解答者はご自分の職業など記入してくださいね。

【福岡・九州沖縄の新築マンション掲示板から住宅ローン・保険板に
 スレッドを移動しました。 2011.9.14 管理担当】

[スレ作成日時]2010-01-24 10:13:02

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレッド

  1. 1 おいおい(^_^;) 2010/01/24 05:49:04

    場所違いでは?

  2. 2 匿名さん 2010/01/25 03:45:58

    なんだか、うさんくさい・・・

  3. 3 匿名 2010/01/27 12:49:26

    臭うな

  4. 4 2010/01/27 23:50:29

    はい削除!

  5. 5 2010/01/28 00:19:42

    ラジャー!

  6. 6 2010/01/28 00:21:19

    アイアイサー!

  7. 7 匿名さん 2010/02/18 15:29:06

    変動金利で借りようと思います
    どこの銀行が金利安いかご存知ありませんか?

  8. 8 匿名さん 2010/02/19 05:01:39

    >>7
    うちは福銀プレミアムローン(現在変動0.975%、保証金0)を予定してます。

  9. 9 匿名さん 2010/02/19 13:29:04

    福銀も安くなったね。
    1年前に相談したら1.3位だった気がする。
    保証料も必要だった。

  10. 10 匿名さん 2010/02/20 08:10:20

    >>8
    うちも。プレミアムといいつつ、ほとんどの人が「プレミアム」なんでしょうかね。

  11. 11 匿名さん 2010/02/20 12:31:23

    西銀も横並び、年収500以上なら保証料いらないらしいね〜

  12. 12 匿名さん 2010/02/21 23:59:15

    プレミアムを名乗るなら最低年収1000万で切らないとダメだよね

  13. 13 購入検討中さん 2010/02/22 00:21:56

    地銀の金利なんて、あってないようなもんだね。
    年収や勤務先で「ここだけの金利」が相当あるみたい。
    ほとんどプレミアムというように、審査通る人はほとんど「ここだけの金利」適用なんだろうけど、
    ネット銀行や都銀に客取られまいというのがみえみえ。
    店頭金利+優遇(公式発表)で真剣にシミュレーションして物件探してたのが
    ばっかみたいと思ってしまった。

  14. 14 匿名さん 2010/02/24 06:09:39

    1,000万以上だったら適用になる人が本当に一部になるだろ
    作っても使えない商品なんて銀行が作るわけない

  15. 15 匿名さん 2010/02/24 06:28:30

    >>14
    でも、それでこそ「プレミアム」だと思います。
    500万以上はみんなプレミアムというのは、やりすぎでしょう。
    年収別に適用金利をもっと細かく分けても良いと思います。

  16. 16 デベにお勤めさん 2010/02/24 06:31:41

    んじゃ銀行に言ったら?
    とりあえず今の条件で十分と思いますが...
    あんまり複雑になると説明する方も大変と思うよ

  17. 17 匿名さん 2010/02/24 07:19:10

    ローン板で見たら変動0.675%で借りてる人もいるみたいですね。
    福岡でもそれ位で貸してくれる銀行ありますか?

  18. 18 匿名さん 2010/02/24 07:43:24

    どちらの銀行ですか?

  19. 19 匿名さん 2010/02/24 10:23:07

    きちんと適用されるための条件は確認されました?
    年収500万円以上ってだけで誰でも適用にはならないんじゃないの。このご時世では。
    勤務先とかの条件もあると思うけれど、どうだろうね。

  20. 20 匿名さん 2010/02/25 04:06:55

    >>17
    どのスレですか?

  21. 21 デベにお勤めさん 2010/02/25 04:16:13

    >>17 ありません。福岡での最低金利はネット系の0.875%だと思います。または福岡銀行・シティ銀行の保証料込みの0.975%(実質0.775%)

    >>18 千葉銀行か東日本銀行だと思います。

  22. 22 匿名さん 2010/02/26 04:07:04

    ローンといえば銀行としか考えてなかったのですが、JAとか労金なんかはどうなんですかね?

  23. 23 匿名さん 2010/02/26 06:13:26

    周りはJAで借りてる人が多いです。

  24. 24 匿名さん 2010/02/26 07:49:06
  25. 25 匿名さん 2010/02/28 11:43:43

    JAってそんなにいいですか?
    前の農協のイメージが強いので大丈夫かなって感じ

  26. 26 匿名さん 2010/03/12 11:27:38

    JAって昔はやったけど、最近はそんなに金利も安くないし魅力的だとは思いません。

    福岡銀行や西日本シティの方が、最近はがんばってくれてますよ。

  27. 27 匿名 2010/04/22 09:02:29

    教えてください。
    34歳勤務年数15年
    年収400
    サラ金に5万を10年前に借りそのまま放置 今月完済 クレジットカードで15万使い 半年放置
    今月完済
    他の借金はありません
    情報も事故ではなく完済です こんな自分ですが住宅ローン2千5百万借りれますか? ちなみに源泉やって月4千払い 株も少しもってます。 どうしても家がほしいです 皆様ご指導 アドバイスおねがいします。

  28. 28 いかりや 2010/04/22 09:39:16

    ダメだこりゃ!

  29. 29 匿名さん 2010/04/22 10:11:35

    34歳で年収400万で今から2500万借りるのはきついですね。

  30. 30 匿名さん 2010/04/22 11:07:21

    >>27
    信用情報センターの情報が延滞から完済に変わるまで2~3ヶ月掛かるから、それまで待って融資の申し込みした方が良いと思う。
    年収の6倍超なので属性が良くないと借りれないかも

  31. 31 匿名さん 2010/04/22 16:23:23

    2500万円の内訳も大事、なはず。
    3000万の物件に2割頭金入れるなら何とかなりそう(厳しいけど)、
    2500万の物件なら微妙、諸費用込みならまず無理。

  32. 32 27 2010/04/22 22:21:45

    そんなに時間かかるんですか
    まだ審査してないんですけど 一か八かしてからダメなら2ヶ月まったほうがいいですね
    年金や住民税も滞納しているし
    本当にこまったです

  33. 33 匿名さん 2010/04/23 03:29:09

    年利18%として、
    50,000×1.18^10=261,692円

    一か八かも何も、こんな記録が残っていたら、誰も金を貸しませんよ。
    年金や住民税も滞納しているのですよね。釣りですか?

  34. 34 匿名さん 2010/04/23 03:52:38

    フラットで基準に入る方向で検討してみては?
    それでダメなら当分諦めてしばらくは既存の借入れを完済してしまう事を優先した方が賢明ですね

    銀行にローンの申込みをしたらデータが残るのでOKならいいが、もしNGならそこの銀行では当分借入れするのは困難になる可能性が高くなります
    つまりダメもとでポンポン申込み出して信用情報が原因でNGになると、信用情報がクリーンになっても通らなくなる事もありえます

    個人情報登録センターで現在の利用情報を確認してから対応を考えるのがいいと思います
    でも年金や税金を滞納してるんならどうですかね?
    家を買ったら新しく固定資産税って税金の請求が来るし、払わないと差押えをくらいますよ

    個人的には家を買う前に収支のバランスを改善すべきと思います
    家を買うのを考えるのはそれからでも遅くないと思います

  35. 35 匿名さん 2010/04/23 05:16:16

    イマイチ覚えてないんだけど、
    借入れするときに、その3の3って大抵求められませんでしたっけ?

  36. 36 匿名さん 2010/04/23 07:11:51

    こんな人相手に皆さん親切ですね。

  37. 37 匿名さん 2010/04/23 07:18:30

    法人と個人がごっちゃになってるや。
    その3の3でなく、その3でしたね。

  38. 38 匿名 2010/04/23 22:26:29

    いろいろなアドバイスありがとうございます
    フラット基準を調べて検討します
    ありがとうございました。

  39. 39 匿名さん 2010/07/16 04:26:40

    借換考えてます。
    どこかお薦めの銀行ありませんか?

  40. 40 匿名さん 2010/07/16 08:58:55

    ソニーや、住信は金利が魅力だけど、何だか信頼性が…と思ってしまうのです。
    実際に借りられてる方がいたら良い点、悪い点を教えてください。

  41. 41 匿名 2010/07/20 15:34:52

    今は地銀が狙い目だよ。都市銀の超低金利に対抗して、色々なサービスを提案してくる。
    あっ、ちなみに「公務員もしくは東証一部上場企業」が第一条件ね。

  42. 42 匿名 2010/07/20 16:15:30

    「公務員もしくは東証一部上場企業」の人に対しては金利ってどの位になるのでしょうか?

  43. 43 匿名係長 2010/07/21 00:49:53

    私は1年半前に地場のF銀から借りましたよ!

    オール電化で0.1%マイナスとミックスプラン(変動と当初10年固定)でさらに-0.1%、変動が1.275%(現在1.225%)当初10年固定が1.7%で借りました。

    その後変わっているかもしれませんが、直前の年収が500万円を超えていれば信用保証料も無料だし金利的にも物件価格的にも今が購入のチャンスかもしれませんね。

    ちなみに私は自営業です。

  44. 44 匿名 2010/07/21 14:34:46

    >43
    コメントありがとうございます。
    自営業の方で変動が1.275%だったら公務員の方はもっと低いんでしょうね。

  45. 45 匿名係長 2010/07/22 05:03:26

    >44

    職業によって金利は変わらないと思います、審査の通り具合は違うと思いますが・・・

    F銀のHPに表示されている通りでしたよ。

    本人には言えないらしいけど、年収はそこそこあっても会社がやばいと審査が通らない事もあるらしいです。

    法律改正によって公務員の給料削減となれば組める年数や金額が小さくなるかもしれませんね!

  46. 46 匿名 2010/07/22 05:29:46

    勤め先の会社の決算も見てるのですかね〜

  47. 47 匿名さん 2010/07/22 13:12:58

    そんなことはないと思いますが...

  48. 48 匿名係長 2010/07/23 00:15:37

    地場の銀行ならでは往々にあります。

    各銀行低金利時代儲けれるM&A事業など情報を元に最近力を入れてビジネスを展開しているのに、借入のある企業であれば借入の際銀行マンが3期分決算書を見せてくださいと得た情報を利用しない手はないと思います。

  49. 49 匿名 2010/07/23 10:07:30

    >>45

    ある地銀は、職業によって隠れ金利を持っていますよ。
    「職業によって」というのが、「公務員もしくは東証一部上場企業(従業員数等も勘案する)。そして、5000万以上の価格帯のあるハイグレードマンション購入(属性の問題)」です。ホームページに載っているのは、普通です。また年収500万以上の方が一つの基準とされているF銀の保証料無料の「プレミアム住宅ローン」も普通です。それでは都銀には勝てませんよ。

  50. 50 匿名さん 2010/07/23 10:35:12

    購入するなら今ではないでしょうか?
    但し、完成物件か半年以内に入居可能であればですが…

    某組合は10年固定1.5%基準金利も銀行より安い

    フラットも低いとこだと最低金利が20年なら2.1%さらにフラットS適用で10年間1.1%
    35年でも2.3%

    余裕があって期間短くて、繰上返済常にできる方は変動で…







  51. 51 サラリーマンさん 2010/07/24 16:05:18

    地銀のH銀行は企業に資金需要が少ないからか、住宅ローンに力入れてますね。
    ここは、という職域を回って借り換えを勧めています。
    他行(ネット銀行、信託銀行が金利は低め)の金利情報をこちらが把握していると
    交渉が有利に運べるかもしれません。

  52. 52 匿名係長 2010/07/26 00:11:41

    >49

    情報ありがとうございます。

    隠れ金利なるものは現在何%くらいなのでしょうか?

    保有財産について条件とかありますか?

    安定職業とはいえあまり金利を安くしても金融機関としてのメリットはないのでは???

    情報宜しくお願いします!

  53. 53 匿名係長 2010/09/01 01:29:10

    あげときます

  54. 54 匿名さん 2010/09/01 10:00:41

    最近のマンションってほとんどフラット35Sは使えるんですか?適合してないマンションって仕様が悪いんですか?初歩的な質問かもしれませんが誰か教えてください!

  55. 55 匿名 2010/09/01 23:05:53

    フラット35S適用マンションは増えてますね。ただなぜ35Sが使えるかは、マンションによって違うので、一概に言えません。でも10年優遇と20年優遇タイプがあり、20年優遇は長期優良住宅などかなり厳しい基準があるので、私の知るかぎりでは20年優遇は西鉄の2つしか対象マンションは知りません

  56. 56 匿名さん 2010/09/02 00:04:19

    54です。55さん、ご回答ありがとうございました。
    いろいろ基準があるのであればその都度聞いてみたほうがいいですね。
    フラットも今なら結構メリットがありそうなので、その西鉄の物件も含めて話を聞きに行ってみます!

  57. 57   2010/09/02 11:01:47

    金融モラトリアム法案による元金据え置き&利息払いを考えています。借入銀行に相談したところ、5年間元金返済猶予金利3%→残30年固定金利3%という回答でした。この交渉は、競争原理が働かないため、銀行有利なのでしょうか?猶予期間の事例や金利などご存じのケースがあれば教えて下さい。

  58. 58 匿名さん 2010/12/14 00:38:13

    金利3%だと変動で普通に返済した方が安いかも知れませんね。

  59. 59 匿名さん 2010/12/14 12:31:07

    30年固定3%ならいいんじゃないの?
    返済猶予してくれって申請するぐらいだから、現在正常な返済はできない状態なわけで金融機関にはリスクのある借り手なわけだし、銀行も営利機関なんでこの金利って通常の貸出とそんなに変わらないと思いますよ
    そういう状態でこんな条件より良い条件ってあるんですか?

  60. 60 住まいに詳しい人 2010/12/14 14:21:01

    住宅ローンの実際の返済年限は12-17年くらいが大半です。

    自分が想定する以上に繰り上げ返済を強く意識する人が多いということです。

    そうなれば、将来の金利シナリオをどのようにおくかという前提にもよりますが

    20年を超える固定金利は割高に見えます。

    10年固定のその後は期間選択型の見直しものがベストと思います。

    10年は1.6-1.9%があれば理想的。

  61. 61 銀行関係者さん 2010/12/18 08:04:05

    返済猶予交渉してる人が12~17年で返済できるわけないだろ
    宝くじでも当たれば別だが...

    しかし12~17年で返すのが大半?
    平均返済完了期間は20年前後と聞きましたが...
    一部の方はその年数で返済する人もいるでしょうが、大半って事はないでしょう

  62. 62 特命係長 2010/12/18 09:54:17

    何かの雑誌で完済までの平均返済期間が17年と見たことがあります。

    大半でなく平均かもしれませんね!

  63. 63 住まいに詳しい人 2010/12/23 11:46:50

    61は

    延滞している人を考慮した平均年限とか言っているけど
    意味ないだろ
    まったくファイナンシャルインテリジェンスに疎いやつだなあ・・・

    こういうのが目先の低金利につられるんだよなあ・・
    手数料とか保証料とか よ~くみてからきめなよ

  64. 64 匿名さん 2012/07/06 05:12:03

    変動・固定・借り換えの漠然とした相談はこちらでどうですか?

  65. 65 匿名 2012/07/06 08:20:38

    テーマが広すぎてレス率悪そう

  66. 66 匿名さん 2012/12/03 02:15:21

    適切なスレが見当たらない単発質問はここで。

  67. 67 匿名さん 2012/12/03 14:59:10

    本日、住宅ローン契約行いました。(2012年12月実行)
    地銀でミックスローン(ほぼ5:5の比率)
    10年固定 1.1%
    20年固定 1.6%
    での実行です。
    がん診断保険金特約が無料付帯しています。

    あまり更新されないスレのようなので、2012年12月の記録として記載してみます。

  68. 68 匿名さん 2012/12/05 14:07:00

    不動産屋の提携銀行で住宅ローンを頼もうと思っています。
    しかし、リハウス・ノムコムなどの大手不動産屋に頼むか、地元密着の不動産屋に頼むか迷っています。

    大手不動産屋は物件情報は少ないですが、提携銀行の取引先が沢山あります。
    大手銀行・地方銀行・ネット銀行など豊富です。

    また地元密着の不動産屋は、新しい物件情報がすぐに入手でき、かつ会員になっておくと優先的に新物件を紹介してくれます。
    しかし、提携銀行はUFJ・みずほ・りそな・住友の4行のみです。

    いろいろな銀行の話を聞いて選びたいと思ってますが、大手不動産屋の情報は他の不動産屋も紹介している
    言わば「いまいち売れない物件」情報ばかりです。
    どちらの路線で行こうか迷っています。
    何かご意見宜しくお願いします。

  69. 69 買い換え検討中 2012/12/06 15:14:42

    >>68

    まず仲介業者の提携ローンは、買い手が銀行に出向くべき手続きを手数料を取って代行してくれる程度に思った方が良いです。
    新築の場合は販売価格目一杯を限度額としているものの、中古は売買価格満額で申請しても築年数や資産価値から算定した保証会社の担保評価額までしか貸しません。
    ソニーや住信SBI、フラットだと金利か申込手数料どちらかの優遇だけだったりします。
    よって時間があるならば、直接銀行の窓口やローン相談会に参加して、比較検討するのが良いと思います。

    ちなみに、リハウスやノムコム、あと住不やリバブルはそのブランドで集客している様なものなので、買う側にはあまり良い感触はありません。(営業成績のために時間をかけずに現時点で出ている適当な物件の購入を足がけで勧めてくるなど。単に元気なだけ、という人も多い。)
    ただそういう所に売り物件(専任専属)も集まるのは事実なので、複数の仲介業者の営業と実際に接触して複数のアプローチをかけておくと、提案力の違いで善し悪しがハッキリしてきます。
    また、会員制にして優先的に知らせるというのを売りにしている中小の不動産屋(センチュリー21のFC店とか)もありますが、情報公開が早いか遅いかだけの違いなだけで、やはり仲介手数料目当てに二股をかけられないよう囲い込みを目的にしているに過ぎません。
    中小の仲介業者でしか出てこない物件も、サイトのURLや広告を知らせれば大手でも個別対応してくれる場合があります。

    個人的には三菱UFJ不動産販売や三井住友トラスト不動産など信託銀系仲介業者だと、夕方でも資金相談で隣室の信託銀の担当者を呼び出せるので楽です。都市部にしか店舗がありませんが。

    希望の物件と信頼できる営業の両方に巡り会えるかが、中古探しの鍵です。

    これ以降の仲介業者選びは「その他>中古板」があるのでそちらも活用を。
    例:仲介選びのスレ↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7881/

  70. 70 匿名さん 2012/12/07 03:36:00

    69さん

    長文のご回答ありがとうございます。
    大変勉強になりました。
    これを参考にして動いて行きたいと思います。

  71. 71 購入検討中さん 2012/12/12 03:47:29

    ハウスメーカーを3社に絞りました。
    後は土地を決めるだけの状態ではあります。
    ハウスメーカー3社の提携銀行はどれも好条件で満足してます。

    そこで質問なんですが、土地を契約してからハウスメーカー3社に見積もりを出してから
    建てるハウスメーカーを決めようと思ってます。
    その間、不動産屋さんは待っててくれるものなんでしょうか?
    現状、ハウスメーカー3社共「この年収なら審査は問題ない」と言ってもらってますが本審査が通った訳ではありません。
    私はどう動くのが一番ベターなんでしょうか?
    是非お力をお貸しください。

  72. 72 匿名さん 2012/12/12 09:36:51

    まずご自分の文章を読みなおす。
    そして深呼吸。
    そこからビールといった流れがベター。

  73. 73 匿名さん 2012/12/12 13:42:23

    >>71
    >土地を契約してからハウスメーカー3社に見積もりを出してから
    >建てるハウスメーカーを決めようと思ってます。
    >その間、不動産屋さんは待っててくれるものなんでしょうか?

    質問がズレてるかと。
    戸建質問へ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/261359/

  74. 74 匿名さん 2013/01/19 17:28:19


    転勤でとりあえず住んでいる郊外の賃貸から、老後も考えてより都市部の物件の購入を考えています(現在30代前半)。
    その中で湧いてきた長期的なコストに関する基本的な疑問(購入時期の考え方)について、アドバイス頂けませんか?

    早期購入を、遅い購入と比較すると、以下となります。
      メリット :ローンの毎月負担額が少なく、また賃貸期間中の捨て金が少ない。
      デメリット:頭金少のため合計支払額が多い。

    具体例として、ここでは10万のローンが対応可能と仮定します。
     (つまり月6万の賃貸住まいなら、将来の頭金のために毎月4万の貯蓄が可能。)

    なお、一般的にローン部分の、完済時の合計負担額は4割~6割程度(≒5割)、増加します。
     (例:2000万のローンでは、完済までに計2800万~3200万程度必要)

    つまり、ローン10万の負担は、将来の頭金として月約6.7万(10万 / 1.5 ≒ 6.7万)を貯蓄することとほぼ同じ負担となります。(⇒ 3.3万以下の賃貸に住んでいる場合、貯蓄した方がよい)
     
    よって、おおまかな目安として、
     ≪月々の賃貸費用がローン可能額の約1/3以下で済むなら、コスト上、早期に購入しない方がお得≫
    ということになりませんか?
    (上記のローン10万と賃貸約3.3万という金額は説明のための一例であり、重要なのは 「ローン:賃貸 = 約3:1」 の比の妥当性です。)

    実態(物価変動や維持費等、その他の諸条件)を考慮すると、この 3:1 の比は、2:1 or 4:1 のどちらに近づくイメージなのでしょうか?
    現在、約4万の賃貸に住み、購入を考えている物件のローンは11万前後の見込みです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    サンウッド西荻窪

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸