今どき、谷底とかそこまで気にするかね。それよりも今は圧倒的に駅からの距離が重要。
一戸建てしか選択肢がなく、専業主婦ばっかで老人も多くなかった時代は、
日照通風の観点からも高台の一戸建てに圧倒的アドバンテージがあったのは事実。
だけど、今は都心はマンションが中心、共働きと老人ばっかですからね。
マンションの中高層階なら日照通風もあるし、駅から近ければ近いほど共働きも老人も楽ですからね。
都心駅近ニーズの高まりと、共働き、老人の増加は密接にリンクしている。
昔と時代背景が大きく異なるんですよ。
気になる地盤も一戸建てと違ってマンションは支持層まで杭をちゃんと打つから問題ないでしょう。
ていうかここ、そこまで谷底じゃないと思うけど。
いずれにせよ、ここの駅からの近さはメリット大きいと思いますよ。
問題は、ここより千石駅に近い、似たような規模感のマンションが結構あるので、
リセール時には競合が多いことかな。
あと、背後のマンションとお見合いになること。
緑地に面するのは端っこの一部住戸だけでしょ?
千石一丁目のほとんどは谷底低地で盛土しています。
もちろん、ここよりうんと地盤悪い所なんて他で山ほどあるのでそこまで気にしなくていいのですが。
行ったあとにパンフレットを見てて
気づいたのですが、
不忍通りの計画道路が敷地面積にかなり
入っていますが、もし、
計画道が進むとなると、
容積率がオーバーになって、
将来売りにくくなってしまうのでしょうか。
本当ですね。気づかなかった。
敷地面積840.08平米のうち119.78平米が都市計画道路の区域にかかりますと概要に記載されてますね。
万が一、都市計画道が実行される時は
容積オーバーで売りづらくなりますね。
将来、中古で買う人はローンも通りづらいだろうし。
何か対策されてるのだろうか。
詳しくはレジデンスギャラリーで確認するのが良いと思います。
不忍通りは都の優先整備路線「都ー19」に入っているのではないでしょうか。
計画では平成28年度から平成37年度までで優先的に整備すべき路線とされているようです。
計画道路に接したマンションを計画するときには
セットバック後の敷地を基準(前提)に本体部分が設計されると思います。
敷地・フロア概念図から想像するに当初は不忍通り側にある空間(非本体部分)が
道路拡張後はなくなり歩道とエントランスが接するような感じかと
思います。
実施されれば車道が広くなり、歩道もゆったりして
もしかすると電線も地下化されていけばより良い環境になるでしょう。(想像)
文京区のしかも駅近、宅配ボックスは良さげなので少し興味があった&暇だったので調べてみました。
ド素人のざっくり超概算なので、誤りがあればガンガン指摘してください。
このマンションの建築延べ床面積が分からなかったのでググると、3,939.80平米のようです。
この延べ床面積には容積不算入になる廊下部分等の床面積も含まれていると推察されます。
廊下部分等の床面積を除く容積対象の延べ面積は大体3,000平米くらいでしょうか(他のマンションと比較してのイメージなので全く根拠ないです。)
次に、敷地面積840.08平米ですが、不忍通りから30m、つまり敷地全体は容積率400%なので、容積上許容される床面積は3,360.32平米です。
また、仮に>>93さんが仰るようにセットバック後の敷地を基準に本体部分が設計されていると仮定すると、
840.08平米-119.78平米=720.30平米が容積算定上の敷地面積になりますから、容積上許容される床面積は2,881.20平米です。
以上をふまえると微妙なのですが、セットバック後の敷地ではなく、敷地面積840.08平米をもとに容積計算をしているのではないかと個人的には思います。
こればっかりはモデルルームで聞いてみないとはっきりしないですね。
余談ですが、都市計画道路が敷地に含まれる=重要事項説明での「都市計画道路の収用後、現況と同規模の建物が建たない可能性があります」の記載があるからといって、それが全て問題になるとは思っていません。
道路にとられる面積の大きさによって影響が実は全くなかったり、あっても微々たるものだったりします。
これは個人的な意見ですが、容積不算入の対象も国の政策によって最近の宅配ボックス等どんどん拡大しているので、少しくらい容積オーバーがあったとして気にしてもしょうがない気がします。
容積オーバーが問題になるのは建て替えの時ですが、将来の法、条例等の規制なんてはっきりいって予測できませんし、
最近発表された東京都の玉突き建て替え政策を見ても、いくら文京区といえども、建替えのためにはむしろ規制は緩和されるとみるのが適切かと思います。
ちなみに、中央区なんて今更マンション容積緩和やめちゃって大量の既存不適格マンション発生させようとしてますが、将来それらのマンションが建替える時はまた容積緩和するでしょう。
要は容積なんて政策次第でどうにでもなっちゃうという事です。
そもそもマンションって容積がかなり潤沢に余ってないと持ち出し無しのスムーズな建て替えなんてできないって聞きます。
さすがに敷地の半分道路にとられちゃうとか、高さ規制で建替え時は半分の高さしか建てられないとかだと厳しいと思いますけど、端っこの一部とられるくらいなら、建替えの事とか気にしても意味無いと思います。
旧耐震で建替えると現況の半分未満しか建ちませんみたいなハードな既存不適格でない限り、ローンも全然問題無いと思います。
このあたりは結構個別性が強いと思うので、新築でも中古でもちゃんと確認はしておいた方がいいとは思います。
ただ、このマンション、直感的にちょっと道路の割合が多い気はします。敷地が道路に面してる部分が長い長方形だからでしょうか、敷地の約14%がセットバック部分ですからね。
いずれにしろちゃんと説明してもらわないとですねー。そのうえで納得できるレベルならいいんじゃないでしょうか。
(モデルルーム行くまでの興味はないので誰か行った人教えてください。)
>>95: 通りすがりさん
> セットバック後の敷地ではなく、敷地面積840.08平米をもとに容積計算をしているのではないかと個人的には思います。
100%そのはずです。収用は、タダで土地を取られるのはでなく、ちゃんと補償額をもらえます。それを個人に還元するか否かは管理組合次第のようですが、損得計算ではマイナスにはならないかと思います。
> 容積不算入の対象も国の政策によって最近の宅配ボックス等どんどん拡大しているので、少しくらい容積オーバーがあったとして気にしてもしょうがない気がします。
確かにそうです。容積不算入はもっともっと多いですよ。地下階、エントランスホール、共用廊下などなど、かなりの割合になります。
[ザ・パークハウス 文京千石一丁目]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE