住宅ローン・保険板「年金生活になってからのローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年金生活になってからのローン
  • 掲示板
通りがかりさん [更新日時] 2023-02-24 15:16:10

年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?
毎月、修繕積立や管理費含めて10万近く出ていきます。定年の段階で700万円ほどローンが残る予定です。

[スレ作成日時]2018-03-29 21:52:03

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金生活になってからのローン

  1. 63 通りがかりさん 2018/04/01 14:11:40

    うちの義父は五十の時に20年ローンで2000万のマンション買ったよ?でもなんで審査通ったのか全くわからない。頭金もたいしていれてないみたいだし。でも聞けない。まず団信入れたの!?って思った。

  2. 64 匿名さん 2018/04/01 14:30:39

    20年だからだろ。 完済年齢が70歳。

  3. 65 匿名さん 2018/04/01 14:32:31

    追伸、あとは担保価値との比較だから。保険屋も金貸しも商売。

  4. 66 匿名さん 2018/04/01 15:41:01

    団信はローンが借りられればよっぽと病気等で致命的なものがなければ
    問題ないよ。

  5. 67 匿名さん 2018/04/01 19:04:12

    借りられる=返せるじゃないね。

  6. 68 eマンションさん 2018/04/02 01:11:58

    返せないってなったらどうなるの?家から追い出してその不動産売れば回収できるからお金貸すってこと?

  7. 69 匿名さん 2018/04/02 01:25:45

    金融機関は資金を日銀に預けてマイナス金利を取られるより、多少リスクがあっても金利の取れる住宅ローンを貸し出したいからね。

  8. 70 匿名さん 2018/04/02 01:37:09

    >>68 eマンションさん 

    自宅を売出しても長期間売れなかったり、売れても成約価格がローン残債に足りない場合もある。

    返済は借金した側が考えること。

  9. 71 匿名さん 2018/04/02 02:07:09

    >自宅を売出しても長期間売れなかったり、売れても成約価格がローン残債に足りない場合もある。

    35年ローンの物件は、売ってもローン残額に足りないケースがふえる

  10. 72 匿名さん 2018/04/02 02:48:44

    属性は個々で違うし、タラレバ話してもしゃ〜ない。

  11. 73 匿名さん 2018/04/02 02:54:14

    サラリーマンは、定年で年金生活がはじめる前にローンを返済しておきましょう。

  12. 74 匿名さん 2018/04/02 03:45:24

    それを無視したお馬鹿さんの相談ですよ(笑)

  13. 75 匿名さん 2018/04/02 12:50:24

    老後の事は早めに考えておかないといけませんね
    https://moneyforward.com/media/career/43061/

  14. 76 匿名さん 2018/04/02 22:40:54

    ローン破綻した後の人生談聞きたいです。

  15. 77 匿名さん 2018/04/03 00:11:23

    >>76 匿名さん

    性格悪そ~

  16. 78 匿名さん 2018/04/03 00:49:22

    >それを無視したお馬鹿さんの相談ですよ(笑)

    老後の所得も考えずに毎月の返済が少ない35年ローンを選択するのは愚かですね。

  17. 79 匿名さん 2018/04/03 01:06:07

    自分も40歳で35年ローン組みました
    キャッシュで全額支払える貯えもありますが、生保代わりにわざとローン組みましたよ。
    団信無料でしたので、逓減保険より割が良い。
    わざわざ繰り上げ返済する意味がわからん。

  18. 80 匿名さん 2018/04/03 01:13:27

    そうとうなアホかな? 金利がもったいなく繰上げ返済をする世帯も多いのに。
    出せる現金あるなら20年ローンくらいにセーブするのが常識ある社会人。
    今でもローン破綻してマンションを追い出される人が多いのに。
    追い出されるだけじゃなく不足のお金も払い続ける地獄。
    生命保険の代わりとかマヌケ杉。

  19. 81 匿名さん 2018/04/03 01:36:13

    >>80 匿名さん
    手元に自由になる資金を残しておけば資産運用で金利分あっという間に増やせる
    頭金、繰り上げ返済で手元の資金減らすほうがマヌケ
    その分で運用すればいいのに

  20. 82 匿名さん 2018/04/03 02:45:33

    普通口座にまとまった資金があるとは限らない、多くの場合長期預金や金利の良いお宝と言われる積金にしている場合が多いので
    満期まで寝かせて運用しておいた方が利にかなっている。

  21. 83 匿名さん 2018/04/03 02:59:30

    ローン残り10年時点で100万繰上げ返済して金利10万減るだけなら、100万を10年運用して10万増やすほうが得だし、年間1万増やすのは簡単

  22. 84 匿名さん 2018/04/03 03:09:31

    ここのスレタイから年金直近な方や年金生活の方は高利回りの頃に現役真っ盛りだったはずで、その頃に保有した貯蓄商品をローン繰上げで解約などせずに、償還まで温存していた方が断然得だわ。また、償還が来ても定年して無収入になるまで据え置く方が節税の観点から得。

  23. 85 匿名さん 2018/04/03 03:57:18

    資産運用や投資で預貯金資産が増えると思っている大バカタレですかぁ アハハハハハハッ

    おまえらみたいなドシロウトは損を出すリスクのほうが高い

    簡単なら企業が商売そっちのけで資産運用で稼ぐだろ アホ

    例えばそうとうの資本をもって不動産賃貸業をしても粗利年利回り5%あれば優秀

    100万円を10年で110万円にするとか? 年利回り1%でもド素人には無理(笑)

    昭和の良い時代なら定期預金金利が年10%以上など普通にあったが今は夢物語

    知能低いなら借金のトータル金利を削減することを考えろ、繰上げ返済が利口な主婦


  24. 86 匿名さん 2018/04/03 04:07:57

    >昭和の良い時代なら定期預金金利が年10%以上など
    過去のいい時でもそれは無い。

  25. 87 匿名さん 2018/04/03 04:14:57

    >>85 匿名さん

    >100万円を10年で110万円にするとか? 年利回り1%でもド素人には無理(笑)

    iDeCoで年間10万運用
    所得税10%と仮定して、住民税10%、合計20%の年間2万節税
    10年100万の運用で20万+運用益

    ド素人でも簡単ですね笑

  26. 88 匿名さん 2018/04/03 04:57:37

    机上の空論ばかりで、実際に年金生活でローンを払えてる人はいないようだ。

  27. 89 匿名さん 2018/04/03 05:00:10

    >>86
    金利が一番高かったのは郵便局の定額貯金で、石油ショック後の1975,1980年頃で、
    グラフで定額10年利回り12%と出ています。
    これは年8.0%半年複利で、10年後に約2.2倍になって戻って来るということです。

    http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/k0104b.pdf


    >>87
    夢見てろドシロウト(笑)

  28. 90 匿名さん 2018/04/03 05:05:07

    じゃあこういうのはどう?
    100万のものを110万以上で売る

  29. 91 匿名さん 2018/04/03 05:08:40

    騙して売れば詐欺、納得して買えば、それが資本主義。

  30. 92 匿名さん 2018/04/03 05:13:37

    65歳以降も年金貰わずに働いて、給料でローン返済してるサラリーマンはいないの?

  31. 93 匿名さん 2018/04/03 05:15:32

    1980年がピークで利率年8.0%そして最終利回りが11.9%(12%)
    1ドル360円の時代で海外旅行は庶民には高嶺の花の時代であり、1億円あれば利子で食べていけた時代。

    今のイデコだかオデコだか知らないがお話になりませんわ。

  32. 94 匿名さん 2018/04/03 05:30:16

    食べるだけなら3000万預ければ今の年金受給額より多い利息が受け取れた。
    アパート経営なんかしてる場合じゃないのがよくわかる。

  33. 95 匿名さん 2018/04/03 05:31:35

    昔の話はどうでもいい
    問題は今どうすればいいか

  34. 96 匿名さん 2018/04/03 05:31:55

    ローン金利のタイプ、繰上げ時期、額など「繰上げ返済ビンボー」にならないように各家庭で検証するのが大事。

  35. 97 匿名さん 2018/04/03 05:38:29

    >ローン金利のタイプ、繰上げ時期、額など「繰上げ返済ビンボー」にならないように各家庭で検証するのが大事。

    繰り上げ返済でビンボーになる人は、最初からローンの借入れ額が過大な人。
    目先の返済額を減らすために長期ローンにして過大な債務を先送りしただけ。

  36. 98 匿名さん 2018/04/03 05:45:03

    いまは資産運用や投資は無理で無駄だ、減らすのが目に見えてる。

    黙って借金払ってろ。 それが無知でも一番儲かる方法だ。

    せめて定年時に退職金等で住宅ローンは終えておくことだ。

  37. 99 匿名さん 2018/04/03 06:06:10

    >いまは資産運用や投資は無理で無駄だ、減らすのが目に見えてる。

    順調に増えてますけど?
    繰上げ完済で手元資金が減り団信も消滅
    かわいそうに

  38. 100 eマンションさん 2018/04/03 06:13:55

    繰り上げ返済はした方がいいですか?ある程度まとまってからよりも少しずつでも繰り上げた方がいいですか?

  39. 101 匿名さん 2018/04/03 06:34:49

    >>100
    残債の一部か全部か不明ですけど、繰上げするならの早い方が効果あるけど。
    あとは繰上げシミュレーターとかあるので試算してみては?

  40. 102 匿名さん 2018/04/03 06:35:18

    >>100: eマンションさん
    ローン金利以上の利回りで資産運用できるなら繰上げ返済はしない方がいい
    できない人は繰上げ返済すればいい

  41. 103 匿名さん 2018/04/03 07:05:32

    >ローン金利以上の利回りで資産運用できるなら繰上げ返済はしない方がいい

    資産運用能力があるような人は、長期ローンで所得不相応に高額な借金なんかしない。
    能力がない人が先を考えないで借りるから、年金生活になってからのローン返済に窮する。

  42. 104 匿名さん 2018/04/03 07:07:43

    住宅ローンは団信や3大疾病付きなども住宅ローン特有。金利も他のローンには無い低金利。
    リフォームローン検索しましたけど2.8パーとか3パーですからね。
    そういうことも考えながらトータルで考えると良いでしょう。

  43. 105 匿名さん 2018/04/03 08:36:43

    有利子負債は早期返済。
    10年過ぎる前でも金利分とローン還付額とのバランスみて繰り上げ完済。

  44. 106 匿名さん 2018/04/03 08:50:34

    匿名掲示板で儲かってますなんて言うのはウソ確定な

    儲かることは公言しないもんだ、バカ丸クンだな

    世の中簡単に儲けが出るなら仕事する人間もわずかだろうに(笑)

    詐欺師は儲かる連呼して人をだますんだがなぁ

  45. 107 匿名さん 2018/04/03 10:13:00

    >>106 匿名さん
    >世の中簡単に儲けが出るなら仕事する人間もわずかだろうに(笑)

    収入を得るスタイルは多様です。簡単に儲けてる人は意外と多いですよ。
    あなたが仰るとおり、その多くは公言しないから目立たないだけ。ご存知無いだけです。

    私は退職後は、資産運用して生活しています。実労働時間?は、1時間/日。
    在宅時はPCで、外出先ではスマホを操作して運用益を得られる醍醐味・快適性。
    通勤や職場のストレスとは無縁。自分の生活リズムで出来るから、自由度はこの上無いです。
    それなりに楽しみながらも研究・学習や情報収集はしているので、簡単では無い事もある。

    働き方改革なんぞの悪影響が深刻化している方々や職場も多いようですね。
    慢性的な労働力不足だから、政府は低所得で長期に働かせようとしているからね。

    市場環境も工夫と手法で充分儲かる時だからこそ、会社勤めより(当然、人によるが)
    自助努力且つ自己責任のスタイルが今の時代には最適です。

  46. 108 匿名さん 2018/04/03 10:15:36

    >>107
    そんな人は定年後までダラダラ負債を引きずらないでしょ。

  47. 109 匿名さん 2018/04/03 10:34:12

    暇な人が多いということか。

  48. 110 匿名さん 2018/04/03 10:39:07

    >>103 匿名さん
    そだねー

  49. 111 eマンションさん 2018/04/03 11:05:19

    資産運用だけで生活してて何不自由なく生活してるような人がどうしてこの掲示板にたどり着いたのかおしえていただたい。

  50. 112 匿名さん 2018/04/03 11:08:29

    優越感を得るためじゃないの?

  51. 113 匿名さん 2018/04/03 11:46:13

    資産運用で儲けてる奴が年金だローンだというスレに来るわけないじゃん
    ウソついていい加減なことカタッテルだけだろ 相手にするな(笑)

  52. 114 banker 2018/04/03 11:49:25

    株やファンドは現役中に経験を、老後から始めるのはリスクあるよ。老後は減らさないことに専念すべきで特に近年銀行のラップとかの営業には乗らないように。後は自己責任でね。一応、忠告しました。

  53. 115 匿名さん 2018/04/03 12:54:40

    年金生活までローンを引きずると返済できないということ。

  54. 116 匿名さん 2018/04/03 13:00:21

    >>111 eマンションさん
    マンション購入時に、どんな投稿があるかは確認しましたよ。興味本位で。
    過去の住替え時には、板は存在しなかったのかな。

    MS購入後は、株の売買の際の時間調整で見ています。
    それと、多様な見解があることなどを確認する媒体として見ています。

    繰り上げ返済の件は過去にも触れました。
    団信や消費増税や景況・政府の政策・今後の見通しとかを考えれば、
    選択は一つしか無い筈なのだが。色んな意見がある事が興味深い。

  55. 117 通りがかりさん 2018/04/03 14:01:50

    >>116 匿名さん
    その1つの選択肢って何ですか?

  56. 118 匿名さん 2018/04/03 14:19:10

    繰り上げ返済の件は過去にも触れました。
    団信や消費増税や景況・政府の政策・今後の見通しとかを考えれば、
    選択は一つしか無い筈なのだが。色んな意見がある事が興味深い。

    >>16 匿名さん

  57. 119 匿名さん 2018/04/03 19:29:01

    低金利を餌に35年ローンで高額物件を買わせたい業界関係者が、年金生活でも返済可能だと屁理屈を騙る。

  58. 120 匿名さん 2018/04/03 22:27:52

    その人の人生を蚕食してるという事ですか?

  59. 121 匿名さん 2018/04/04 00:46:07

    総返済額確定している固定の場合、定年時に残債が幾らで繰り上げすると幾ら浮くかにより繰上するしないを決めればいい。

  60. 122 匿名さん 2018/04/04 01:12:41

    >>121 匿名さん
    >総返済額確定している固定の場合、定年時に残債が幾らで繰り上げすると幾ら浮くかにより繰上するしないを決めればいい。

    退職金以外にそれなりの自己資金がないと、繰り上げするにしても払えません。
    そんな金があるならさっさと完済してるでしょう。

  61. 123 匿名さん 2018/04/04 05:41:51

    老後不安予備軍か安心予備軍かで選択肢が違う。当然後者は選択肢が多い。

  62. 124 匿名さん 2018/04/04 05:55:38

    なんでそんなに早く返したいの?
    団信魅力的なのに

  63. 125 匿名さん 2018/04/04 06:16:49

    団信が借金を肩代りするには条件があるからね。
    無理に条件に合わせる必要はない。

  64. 126 匿名さん 2018/04/04 06:18:42

    戸建の場合、15年程度に一度、外壁塗装や屋根防水交換でまとまったメンテ費が掛かるけど〜
    設備交換も10数年置きに掛かりますよ。年齢からも再度融資は難しくなりますよ。

  65. 127 匿名さん 2018/04/04 06:25:06

    >>124 匿名さん
    住宅ローンの団信は病気になっても「所定の状態」になったり、その状態が一定期間継続しないと保険料が下りない。
    一般の保険より審査が厳しい。
    命と引き換え?

  66. 128 匿名さん 2018/04/04 06:46:26

    >>127
    >命と引き換え?

    7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/bigseven.html

    +0.2%で
    がんに罹患と診断確定*された場合、住宅ローン残高が0円になるetc
    収入保障保険より安い
    さらに金利優遇も

    命と引き換えというか保険として見たら魅力的な商品です

  67. 129 匿名さん 2018/04/04 06:49:17

    診断確定*がくせものだよ

  68. 130 匿名さん 2018/04/04 06:54:44

    >>128
    病気や癌になりたい人が家を買うのか

  69. 131 匿名さん 2018/04/04 07:02:44

    繰り上げして浮く金額が、その後の老後に助けになる金額か否か?
    うちの場合、繰上げで浮く額が50〜60万ぐらい位だから大勢に影響ない。それなら、まとまった軍資金を長く保有している方がメンタル含め安心。

  70. 132 匿名さん 2018/04/04 07:08:19

    >>130 匿名さん
    その論理は「交通事故に遭いたい人が高級車を買うのか」と言うのと同義です。

    保険は、リスク対策の一手段。
    リスク(病気や癌)は想定する前提条件であって、その実現を期待する契約行為では無いですよね。

  71. 133 匿名さん 2018/04/04 07:09:53

    >>130
    2人に1人は癌になる時代
    病気になりたいのではなく万一の保険
    賃貸民が万一に備えて収入保障保険入るのと同じ

  72. 134 匿名さん 2018/04/04 07:11:48

    >>131
    年金生活で元本返済分の手持ちがあるなら、全額返せば50,60万確実に節約できる。
    返済資金まで運用するギリギリの生活?

  73. 135 匿名さん 2018/04/04 07:14:18

    >その論理は「交通事故に遭いたい人が高級車を買うのか」と言うのと同義です。

    「年金生活になってからのローン返済は団信頼み」ということですね。
    健康な人は返済できない。

  74. 136 匿名さん 2018/04/04 07:15:57

    定年後何年間ローンがあるのかにもよるが、残債完済に付いて己の状況で決めたらいいのだよ。
    状況はそれぞれ十人十色なのでどちらが良いとかナンセンス。

  75. 137 匿名さん 2018/04/04 07:34:08

    キャッシュで完済できる状態で可能な限り借りる
    残債減ったら再度可能な限り借りる
    完済年齢80として
    80越えて長生きしても返済できますし
    80前で何かあれば嫁と子供に家とキャッシュを残せる

  76. 138 匿名さん 2018/04/04 07:36:52

    >>136 匿名さん
    主は「年金生活になってからでもローンを払い続けている人いますか?」ときいてる。
    団信頼みじゃ芸がない。
    年金生活者が十人十色の状況を教えてあげたらいい。

  77. 139 匿名さん 2018/04/04 08:06:51

    >残債減ったら再度可能な限り借りる
    年金生活だと借りられないよ。

  78. 140 マンコミュファンさん 2018/04/04 09:15:14

    お恥ずかしいかぎりですが、私も定年まで10年を切ったにも関わらず住宅ローンを組みました。
    現在10万、定年後は5万の返済が74歳まで続く計画です。同じく返済中の諸先輩方からのご意見を頂けましたら幸いです。

  79. 141 匿名さん 2018/04/04 09:18:38

    >139
    即完済できるキャッシュと生活費は手元に置いといて
    リタイア前に借りるだけ借りる

  80. 142 匿名さん 2018/04/04 09:54:47

    どっちみち79歳までしかローンは返済の契約はできないよね。

    貸すほうも最悪その住宅を売り飛ばす算段で貸すんだよね、よくあるローン破綻。

    テレビでもたまに放送するけど定年後にああはなりたくはないだろ、やり直しなど不可能だしな。

    追い出されても高齢ではまともな賃貸住宅も借りられないから乞食状態だろうね。

  81. 143 匿名さん 2018/04/04 10:59:14

    >リタイア前に借りるだけ借りる

    借りて何するの?

  82. 144 匿名さん 2018/04/04 11:10:54

    >>140
    年収や退職金も予測できる年齢なので、定年後の返済方法もじゅうぶん検討したのではありませんか?

  83. 145 マンコミュファンさん 2018/04/04 11:29:24

    >>144 匿名さん
    眠れなくなるくらい何度も何度もシミュレーションしました。その結果、生活のレベルを来たるべき時に向けて徐々に下げて行く必要があると感じました。なかなか実感が湧かず、不安と窮屈さだけが増してきます。
    ローン返済は続けながらも、豊かな老後を過ごしておられる方々の経験から学びたいと思いました。

  84. 146 匿名さん 2018/04/04 11:36:26

    >>140 マンコミュファンさん
    新規ローン契約可能な状態(属性)は、金融機関の基準とは言え、支払い能力が承認された証。

    金融機関格差や、同一銀行でも若干の地域格差があるようですが。
    (私は41才でローンを組み15年暮らし、2016年に転勤を機にやむなく売却)

    ローン無しの無計画で不安定な、ポリシー無しスタイル無しの生活よりも、
    ローン有りでも、堅実な自身のプランとポリシーが貫ける暮らし方に意義があると思う。
    収支バランスで支障ないローンなら、優良企業の先行投資や借り入れとほぼ同じ位置付けでは。
     
    修辞として謙遜されたのだと思いますが、恥じることなど無いですよ。

  85. 147 匿名さん 2018/04/04 11:46:12

    >>145
    サラリーマン世帯の公的年金平均受給額は、配偶者が専業主婦だと月20万円弱です。
    退職後でも生活費は夫婦で月25から30万は必要なので、年金以外の収入を確保しないと月5万のローン負担があると厳しいです。

  86. 148 匿名さん 2018/04/04 12:03:33

    スレ主さんの残債700万より毎月の修繕積み立て管理金10万がつらそー。

  87. 149 名無しさん 2018/04/04 12:18:36

    >>140 マンコミュファンさん

    私も同じような感じです

    定年前の残高を確認してますので一括返済も考えてます。

    40歳からとか50歳からとか住宅ローン組まれてる方は少なくないと思います。
    ただ、予定も組まずローンすると老後に支障は出るのかな?と思いますから、予定を組まれての返済なら問題ないかと私は思います。

    ここの掲示板の方たちは、本当に凄い方ばかりですね。

    少なからずとも自分に見あった老後のプランを立てようかと私は思ってます。

  88. 150 匿名さん 2018/04/04 12:25:31

    何歳でローンを組んでも定年までに返済できれば大丈夫です。
    年金生活になるとローン返済は困難です。

  89. 151 匿名さん 2018/04/04 12:38:39

    ローン会社、金貸す会社は担保とって元金利益を確保できれば借り手の生活なんて関係ないんだよ。
    目的は営利だからな。
    顧客が定年して支払いが滞れば契約通りに物件は取り上げるだけ、滞納は団信も無関係、問答無用。
    死んで払うならいいけどそう簡単にはいかないだろ、嫌なら払えるときに払っとけ。

    だいたいいい歳こいて35年ローンとか馬鹿か! 借家に住んどけ。

  90. 152 マンション検討中さん 2018/04/04 13:32:03

    >>151 匿名さん
    いい歳こいたら35年も借りられないからオジさんたち苦労してるのよ。それとネット上でも礼儀は大事。おバカさん。

  91. 153 匿名さん 2018/04/04 14:20:12

    リタイア前に住宅ローンが通るのは勝ち組です。
    それを知っていながらわざと謙るのは高みの見物をする水戸黄門みたいであまり好きではありません。
    そういう人に限って団信に特約も付けているのでは?
    長命か短命かは五分五分の確率。
    しかしながら前者でも後者でも勝ち。
    要するに勝ち組なのです。

  92. 154 匿名さん 2018/04/04 14:23:04

    >>151 匿名さん
    似たような表現の投稿を他スレでも、時折、見かけますね。

    自明の事を自慢げに断定的に乱暴に言い捨てる行為は、恥ずかしくはないかい。

    「借家に住んどけ」って、家賃10万の賃貸に35年住む可能性もあり、又
    よりマンションが借家より高い位置付けとは限らない。高級な借家もあります。

    結局、無意味なご提案(捨てゼリフ)なんだよ。

  93. 155 匿名さん 2018/04/04 14:56:17

    151さんは払えるときに払ってしまうとても真面目な人
    銀行にとっても有り難い人
    口は悪いけどね
    そういう人がいるから154さんはピラミッドの上に立てる
    大目に見ましょう

  94. 156 匿名さん 2018/04/04 19:12:55

    ローンカテには「年金生活になったらローンが払えない。」という自明の事すら知らない人が多い。
    年齢に関係なく一律35年ローンで返済をシミュレーションしてる。

  95. 157 マンション検討中さん 2018/04/04 23:16:34

    退職金で返済したらまずいのかな?ローンゼロにして貯金ゼロでも、年金だけで生活していくの無理?

  96. 158 匿名さん 2018/04/05 00:38:46

    >>157 マンション検討中さん 
    >退職金で返済したらまずいのかな?ローンゼロにして貯金ゼロでも、年金だけで生活していくの無理?

    年金をいくらもらえるか知ってますか?
    サラリーマンと専業主婦の家族だと月20万ぐらい。
    もし有期の企業年金や確定拠出年金などがあっても、毎月の生活費でぎりぎり。
    不足分を補う老後資金は最低3000万といわれるので、退職金は使わないほうがいい。

  97. 159 匿名さん 2018/04/05 00:43:05

    50才過ぎから年金定期便にアクセスしIDパスワードで精度の高い年金額が個別に分かります。その年金額で定期的に掛かるメンテ費や日常生活が出来るなら良いんじゃない?

  98. 160 匿名さん 2018/04/05 01:59:15

    二十歳からずっと年収744万を稼ぎ続けたサラリーマンの試算でも公的年金は月25万だそうです。
    「厚生年金の受給額の最高額とはどのくらい?」https://money-saver.jp/2086

    退職金はローン返済に使えないと思ったほうがいい。

  99. 161 匿名さん 2018/04/05 03:22:12

    40、50代の老後難民予備軍と言われているデータの貯蓄平均1628万ですよ。これに退職金加われば何とかなるでしょ。ならない?それとも難民予備軍以下という事。。。

  100. 162 匿名さん 2018/04/05 04:58:28

    いい歳して35年もの長期ローン組んで浅はか自覚ないのかな?

    そんな高齢になってローンが組めるのは勝ち組とか? バカ丸出し

    金貸しは担保でカネを回収する、そんなビンボーサラリーマンなんて信用してないよ、アホくさ

  101. 163 匿名さん 2018/04/05 06:15:17

    >157
    先ずはご自分の年金額を知る事。そして老後幾らで生活出来るかを試算する事。

  102. 164 匿名さん 2018/04/05 07:14:56

    >二十歳からずっと年収744万を稼ぎ続けたサラリーマンの試算でも公的年金は月25万だそうです。

    平均的な所得のサラリーマンだったとすると、今の年金レベルで月15万ぐらい。
    奥さんが専業主婦の3号だと月5万ぐらい受給できるから、世帯で月20万円が今の年金の相場。
    今後は受給年齢の繰り下げや減額があるだろうから、年金で生活できると思わないほうがいい。

  103. 165 匿名さん 2018/04/05 07:15:20

    定年後も高額バイトで適当に稼げる医者が最強ってことですね

  104. 166 匿名さん 2018/04/05 07:18:21

    >>158 匿名さん
    >不足分を補う老後資金は最低3000万といわれるので、退職金は使わないほうがいい。

    昔ながらの一般論を盲信しているねぇ。
    与件や前提は所得や生活コスト同様に格差があるからね。

    ちなみに、あなたは何歳まで、どんな生活して生きながらえるつもりで
    「老後は、最低3000万必要説」を指示しているのかな?

  105. 167 匿名さん 2018/04/05 07:23:06

    医者はいいよね
    金利優遇され過ぎ

  106. 168 匿名さん 2018/04/05 07:27:07

    高齢になってまで金の心配するのはどうよ。
    スーパーで安い弁当やパンを選んでる高齢者を見ると痛い。

  107. 169 匿名さん 2018/04/05 07:39:14

    >>147 匿名さん
    >年金以外の収入を確保しないと月5万のローン負担があると厳しいです。

    似たような見解の投稿をときおり目にするが、
    資産のストックが全く無い想定で語られていますよね。

    まるで、寓話の蟻とキリギリスの、キリギリスのように。

    想定の生活費だって、地域・環境・生活スタイルで全く異なるのに、変な話だよ。

  108. 170 匿名さん 2018/04/05 08:05:02

    >ちなみに、あなたは何歳まで、どんな生活して生きながらえるつもりで
    >「老後は、最低3000万必要説」を指示しているのかな?

    自分だと85歳まで生きる想定で年金収入が20年間で6000万。
    老後資金2000万もあれば生活費に不足しないだろうが、有料介護施設に入ると費用がかかる。
    入居費と2年分の介護費用でさらに千万単位が必要だと思う。

  109. 171 匿名さん 2018/04/05 08:19:19

    私は定年直後に入院手術、保険も入っていたが保険外の高度医療を受けて有難く生きている。
    1000万なんてあっという間に消えてなくなる、会社員が残す資産なんてたかが知れてる。
    計画性は大切、年金は月額20万程度なら今はいいほうですよ。
    病気してもすべて保険で賄えると思わないほうが良いですよ。

  110. 172 匿名さん 2018/04/05 08:23:54

    老後は生活費に医療費と介護費用も相応に準備しないと大変だよ。
    年金だけじゃ日々の生活費にも足りない。

  111. 173 匿名さん 2018/04/05 08:53:53

    >>171 匿名さん
    >病気してもすべて保険で賄えると思わないほうが良いですよ。

    そうなんですよね。
    入院手術した場合、入院保障は適用されても、高額且つ予測不能な手術は、保険会社に
    問合せして初めて「医療点数が◯◯点以上が、適用対象」とかを認識し愕然とする。
    まあ、保険証書などには記載してあるんだろうけど、病気や手術は予め選べないからね。
     
    健康には充分に配慮しつつ、今夜も楽しく飲み続けますよ。

  112. 174 匿名さん 2018/04/05 09:14:22

    健康第一って事ですね。
    健康であれば節約すれば何とかなる。

  113. 175 匿名さん 2018/04/05 11:19:55

    健康は保証されないから、備えだけはしておきましょう。
    高齢者の場合、自己負担の少ない医療費よりも介護費用のほうが桁違いに高額になります。

  114. 176 検討者さん 2018/04/05 14:16:32

    老後無収入だったら医療費とか介護の費用って限度額1万五千円で済むんじゃないの?ひと月に20万あったら生活はしていけると思うけど。

  115. 177 匿名さん 2018/04/05 19:06:48

    >老後無収入だったら医療費とか介護の費用って限度額1万五千円で済むんじゃないの?

    24時間介護がうけられる施設は、介護費が月10~15万の特養だと都会では入所まで何年も待つ。
    入所しやすい有料介護施設に入るなら入居費が1000万からかかるし、入居後も介護費用が毎月20~30万かかる。
    入居費を払わないコースなら月40万ぐらい払えば介護が受けられる。
    子供に介護の負担をかけないためには親の自助が必要。

  116. 178 戸建て検討中さん 2018/04/05 19:37:20

    >>168 匿名さん
    うちの同居のじいさん、同居で家に全く金いれないのに毎月年金全部パチにつぎ込んでるクソジジイだから毎日のお昼はやっすい弁当とかカップラーメンとか食べてるよ
    85歳ね
    スーパーでは可哀想だとか思われてるんだろうな

  117. 179 匿名さん 2018/04/05 20:37:35

    仕事を辞めた老人は、年金で借金なんか返せません。

  118. 180 匿名さん 2018/04/06 01:34:46

    >>176
    高額医療限度額認定証のことかな。
    保険適用の入院や手術なら食費以外は一か月単位で使えますよ。
    高齢でガンなどの手術では患部によっては保険適応外の手術
    でしか対応できないことも多いようです。
    言い方よくありませんが、お金ないと早く死にますよ。

  119. 181 匿名さん 2018/04/06 01:53:32

    医療保険に入っていても保険会社からの入金は退院後、診断書など必要書類を揃えて申請しないといけないので
    入院時の保証金、退院時精算でキャッシュが必要です。(カード払いも可の総合病院もあるけど)貯蓄時にはお忘れなきように。

  120. 182 匿名さん 2018/04/06 03:13:14

    65歳以上要介護状態になるのは6人に一人、(将来はもっと増える)夫婦でどちらかが要介護状態になった時の事も現役中に夫婦で調べて検討し備えておいた方がいい。社会保障制度は至れり尽くせりでは無い。

  121. 183 匿名さん 2018/04/06 03:19:48

    日常生活に支障が出るようになったら、家族による介護はしだいに難しくなる。
    医療費に比べ、介護はエンドレスで負担額も増えていく費用なのでそれなりの費用を準備しておく必要がある。

  122. 184 匿名さん 2018/04/06 04:24:37

    男性の健康寿命は72歳ですよ、平均してこの年齢以上になると人の手を借りないと日常的な生活ができないという事らしい。
    病気になったり一定の介護が必要になるという事。個人差はあるにしても準備しないと。

  123. 185 匿名さん 2018/04/06 11:20:52

    定年後に年金だけでは日常の生活すらできない。
    住宅ローンの返済なんかとても無理。
    ローンは定年前に返済。

  124. 186 匿名さん 2018/04/06 14:47:12

    後期高齢の私の母親は要介護で1割負担ですが、デイサービスと介護ベットや機具リースで年45万位で、社会保障支払は年10万位。前期高齢なら3割負担だから結構な額になります。(年45×3)
    自助貯蓄の使い道は余命との兼合いも含め色々想定しないといけませんね。

  125. 187 匿名さん 2018/04/07 01:10:56

    マイホームの次の準備はお墓。うちは既に墓があるので葬儀費用だけですが。

  126. 188 匿名さん 2018/04/07 01:14:35

    年金生活でも生活費に税金や保険料、医療費などで夫婦で月30万ぐらいはかかる。
    年金だけじゃとても足りない。

  127. 189 匿名さん 2018/04/07 01:45:47

    ローン完済75歳時点で預貯金1億の試算で3500万のローンを組む予定です。

  128. 190 匿名さん 2018/04/07 01:50:17

    どうぞ

  129. 191 匿名さん 2018/04/07 02:13:56

    生活費30万でも消費税抜いたら実質27万28万位だからね。

  130. 192 匿名さん 2018/04/07 02:27:46

    将来の消費税アップも予測しなければならないということか
    試算を間違えた
    計算し直しじゃ

  131. 193 検討者さん 2018/04/07 03:38:06

    うちのじぃちゃんばあちゃん介護してもらいながらもお金の面では苦労かけずに死んでいったよ!!すげえな!!

  132. 194 匿名さん 2018/04/07 04:18:17

    老後資金は年金に頼らず物価スライドを加味した資産形成が必要

  133. 195 匿名さん 2018/04/07 07:35:52

    普通預金、サラリーマンの場合の老後資金は
    公的年金+退職金+自助の構成で、おまけで企業年金(無期/有期)
    尚、自営は公的年金も頼り無いので自助の比重を高める必要がある。。

  134. 196 匿名さん 2018/04/07 07:37:27

    普通預金←これ、ミステイク。
    普通、サラリーマンの場合、、、

  135. 197 匿名さん 2018/04/07 07:53:26

    公的年金は支給年齢の繰り下げや減額があるだろうから、老後のローン返済はますます出来なくなる。

  136. 198 匿名さん 2018/05/01 21:26:56

    年金生活で住宅ローンを抱えてるような人はいません。

  137. 199 匿名さん 2018/05/01 22:20:46

    いるでしょう。

  138. 200 匿名さん 2018/05/02 01:20:25

    80歳まで毎月10万ローン
    団信が先か完済が先か

  139. 201 匿名さん 2018/05/02 02:47:54

    >>199 匿名さん
    毎月安い返済額ならいるかもしれないが、年金以外に収入がないと毎月何十万も返済できないんじゃない?

  140. 202 匿名さん 2018/05/02 02:51:54

    平均年金受給額は男性が月16万7千円、女性が10万3千円。
    夫婦合わせても生活費に足りない。

  141. 203 匿名さん 2018/05/02 04:21:30

    死んで返せよ

  142. 204 匿名さん 2018/05/02 04:58:49

    >死んで返せよ
    それしかないの?

  143. 205 匿名さん 2018/05/02 05:22:04

    年金だけの生活で住宅ローンを抱えてるような人はいません。

  144. 206 匿名さん 2018/05/27 21:30:10

    この板で35年の最長でローン返済を考えてる人は大間違い

  145. 207 匿名さん 2018/05/28 00:59:22

    >>206 匿名さん 
    >この板で35年の最長でローン返済を考えてる人は大間違い

    40歳、35年ローンで考えています
    一応貯蓄は借入額以上あります
    それとは別に資産運用口座もあります
    厚生年金は20代から一番高い等級です
    繰上げ返済はしないつもりです
    年金生活になってからもローンは続く予定です
    最長でローン返済を考えるのは大間違いでしょうか?

  146. 208 匿名さん 2018/05/28 02:08:54

    そうね、中高年で買うなら
    現金一括がベスト。
    病気もだけど、最悪住む期間が
    短くなる。

  147. 209 匿名さん 2018/05/28 02:21:35

    有利子負債を長期間抱え込むのは最悪。

  148. 210 匿名さん 2018/05/28 02:25:33

    有利子っていっても微々たる金額
    病気で負債免除の方がでかい

  149. 211 匿名さん 2018/05/28 02:40:08

    多額の借入を長期返済したら累計利子負担額は嵩む。
    特に変動は最悪。

  150. 212 匿名さん 2018/05/28 02:44:33

    >>207
    低金利配下で最長で借りるのは正しいでしょう。
    何の不安も無く長期で借りましょう。

    手持ち流動性の高いキャッシュを持ち合わせつつ長期ローン。
    間違いなく王道です。

    借りた者勝ちですよ。

  151. 213 匿名さん 2018/05/28 02:46:53

    >>211
    この低金利で累積利子が気になるレベルの資産状況ならば買わない方が良い。

    変動は最悪?
    どうして?

    バブル崩壊後30年くらい経ちますが金利上昇したことあります?

    ビビるなってば。

  152. 214 匿名さん 2018/05/28 05:36:34

    金融機関の経営状況からすると低金利競争も終焉。
    年金だけで生活してたらローン返済なんか不可能。

  153. 215 匿名さん 2018/05/28 05:49:48

    いいんじゃない?
    手元無いのに欲しい欲しい言う
    幼児みたいな人は。
    借金返済で苦労するのも相応。

  154. 216 匿名さん 2018/05/28 06:00:27

    >手持ち流動性の高いキャッシュを持ち合わせつつ長期ローン。

    実際は低金利の長期返済ローンに先を考えずに飛びつくのは金のない人だろうね。

  155. 217 匿名さん 2018/08/01 01:54:33

    700万のローンなんてしれてるのに全然問題ないのでは。
    年利5%とかで借りてるわけでもないでしょうし。
    しかも、定年でもまだまだ働くでしょ?
    70位まで月5万円でも10万円でも働けば充分返していけるのでは。

    駅遠の戸建は話にならないけど、便利なところにあるマンションなら借り手はいるだろうし
    歳いってからのローン購入はそう悪い話ではないと思うけどなー

    保守的な方々が集まっておられれますね。

  156. 218 匿名さん 2018/08/01 03:16:43

    老後でも返済可能な人はいいんじゃないの。もしもの団信もある事だし。

  157. 219 匿名さん 2018/08/04 12:20:41

    700万ぐらいの残債なら定年後までちまちま返済しないで一括返済したらいい。
    ローン控除も給料が少なくて所得税や住民税が安ければ、利子支払いのほうが多くなる。

  158. 220 匿名さん 2018/08/04 19:35:37

    >>218 匿名さん
    >老後でも返済可能な人はいいんじゃないの。もしもの団信もある事だし。

    ここは老後でも「年金生活になってから」ローンが返済できるかどうか。
    高額の年金がもらえる人はごくわずかしかいないし、団信があっても簡単に返済免除にならない。

  159. 221 匿名さん 2019/06/07 02:02:51

    30年前のバブルの頃高金利で住宅ローンを組み
    定年後も返済に追われている家もあるんやろな

  160. 222 匿名さん 2019/06/07 02:09:43

    とっくに借り換えてるだろ

  161. 223 匿名さん 2019/06/07 07:42:11

    >>217 匿名さん
    定年後働いても手取り年収は200から250万ぐらい。
    年金受給額も同じようなもの。
    毎月ローンを返済する余裕はない。
    老後資金が十分あるならさっさと完済すればいい。
    いくら低金利でもローン金利と預金金利の差は100倍近い。

  162. 224 通りがかりさん 2019/06/07 09:25:10

    >>223 匿名さん
    参考にならない

  163. 225 匿名さん 2019/06/07 11:38:13

    >>223 匿名さん

    銀行の定期預金じゃないケースの方が多いはず。

  164. 226 匿名さん 2019/06/07 19:28:33

    35年ローンは、退職前に繰上げ完済しておかないと年金生活では返済が難しい

  165. 227 匿名さん 2019/06/08 00:18:22

    40代以上で俗にいうお宝などをやっていなく退職金も並み、相続も無しのサラリーマンは定年前に完済目指さないと老後キツいよ。

  166. 228 匿名さん 2019/06/08 02:57:23

    長期ローンを退職まで放置すれば老後の破綻は確実

  167. 229 匿名さん 2019/06/08 05:23:24

    ローン破綻しようがしまいが他人事、どーでもいいんじゃねえの。お節介は嫌われるぞ。

  168. 230 匿名さん 2019/06/08 05:47:51

    で、年金生活になってからのローンはどうするのがいい?

  169. 231 匿名さん 2019/06/08 06:40:09

    >>230 匿名さん
    で、幾ら有ると生活が出来て年金が幾らもらえ、自助はどんくらい貯まっていて残債は幾らだい?

  170. 232 匿名さん 2019/06/08 12:23:36

    うちは各種年金で月30万円前後受給予定。
    住宅ローンは完済、老後資金として4000万ほど確保済。
    退職金は約3000万程度の予定。

  171. 233 匿名さん 2019/06/08 13:38:39

    うちもそのぐらいですね
    ローンは完済。
    今リフォーム中。

  172. 234 名無しさん 2019/06/09 01:53:51

    高卒でも真面目に63歳迄コツコツ働いた
    一軒家と貯金5000万円
    年金は妻が若いので今は自分の分のみ 月22万円

  173. 235 匿名さん 2019/06/09 02:55:46

    後少して、うちは60でもらえる貯蓄型保険に加入してますが、高利回りなので一括ではなく年金タイプで受けとる予定。更に5年据え置くかもしれないが、、
    後、年金定期便からの額とそれとは別に貯蓄もあるので老後資金は心配していない。

  174. 236 匿名さん 2019/06/09 21:52:14

    年金生活でもローンが無ければどうにかなる。
    55歳前後にローンや子供の教育費の支払いが終われば、定年までの収入から相応の老後資金を確保できるし、退職金も全額温存できる。

  175. 237 名無しさん 2019/06/10 22:20:58

    マンション住民はローン完済後も管理費や修繕積み立て金などで月額数万円の支払いがあるから、その分厚く貯蓄が必要
    戸建ては古屋でもリフォームなしで住むことは可能

  176. 238 匿名さん 2019/06/13 06:01:31

    世間は老後資金2000万で騒いでいるが、定年後の年金だけでは生活費が足りないのはわかり切っていた事。
    20年以上前にFPと話した時でも、夫婦の老後に必要な額は約1億円で、そこから年金で受給できる累計金額を差し引いた額が老後資金として必要といわれた。
    計算以上の額を確保しておいてよかったと思う。

  177. 239 匿名さん 2019/06/13 07:09:35

    普通、老後の貯蓄はしているって。年金は柱のひとつ。
    自営とかならサラリーマンと異なり年金は平屋なんだから尚更に。
    今までに事あるごとにテレビ、新聞とか雑誌とかでも取り上げられているでしょう。保険会社のパンフとか、、
    初耳ですなんて騒いでいるのは情報化社会で御花畑。

  178. 240 匿名さん 2019/06/13 08:11:23

    年金生活でローン返済する人なんかスレ主以外いるのかな。

  179. 241 匿名さん 2019/06/13 09:54:58

    吹かなくても飛ぶような会社の経営者ですが、デザイン関係なのでPCが有れば出来る仕事、63~66才位で引退し70迄ローンがありますが繰上せずに返済するつもりです。

  180. 242 匿名さん 2019/06/13 10:32:06

    定年がない会社経営者は別として、退職後に年金生活してる人がローン返済できるのかな?
    老後資金2000万に加えてローン残債分の余裕資金がある人だけでしょう。

  181. 243 名無し 2022/05/22 06:31:37

    ねんきん定期便をとりあえず確認

  182. 244 匿名さん 2022/05/25 05:05:49

    年金受給年齢前に完済しておかないとなぁ…。
    それまでに売ってしまうつもりでいないと
    築古は買い手がいなさそうだからね…

  183. 245 匿名さん 2022/05/26 01:04:00

    売った後の住まいは?
    賃貸なら家賃が必要。

  184. 246 匿名さん 2022/05/27 19:27:07

    通常定年後に年金収入だけでローン返済はできないし、じゅうぶんな老後資金が無い限り退職金を返済に充てることもできない。
    定年を過ぎる高齢になるまで返済が続く長期ローンを組む人は、退職後に年金以外の収入源を確保しておく必要がある。

  185. 247 通りがかりさん 2022/05/27 22:26:25

    年金収入だけでは無理だろうなぁ

  186. 248 匿名さん 2022/05/28 07:02:00

    無謀なローンスレでは定年後の年収とローンの返済について、無視するかリスクのある運用で返せるといった無責任なレスが目立つ。

  187. 249 匿名さん 2022/05/28 10:37:57

    e-GOV 法令検索
    昭和三十四年法律第百四十一号
    国民年金法
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000141

    e-Stat 政府統計の総合窓口
    https://www.e-stat.go.jp/
    厚生年金保険・国民年金保険の概況
    (令和3年3月現在)
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032112...

  188. 250 名無しさん 2022/05/28 10:50:25

    繰り上げ返済しなかった分を貯蓄しておいて取り崩しながら払えば良いだけですね。

  189. 251 名無しさん 2022/05/28 10:51:13

    >>248
    あなたは責任取ってくれる発言をしているのですか?

  190. 252 名無しさん 2022/05/28 11:12:30

    私は年金生活5年前(=55歳)でローンで家を買ってしまいました。
    毎日不安です。
    まあ、アパート並みの家賃なので、住居費自体は、賃貸でもローンでも同じ支払額です。

  191. 253 匿名さん 2022/05/28 12:52:25

    >>248 匿名さん
    一括で返済出来るけど運用益あるから敢えて返済しないんですよ。

  192. 254 匿名さん 2022/05/29 20:08:30

    運用は債務を超えた分の金額でやればいい。
    手元資金が少ないと難しい?

  193. 255 匿名さん 2022/06/01 00:06:24

    >>252 名無しさん
    >アパート並みの家賃なので、住居費自体は、賃貸でもローンでも同じ支払額です。

    固定資産税はかからないのかな?

  194. 256 匿名さん 2022/06/01 00:31:30

    >>254 匿名さん
    35年までローン引き伸ばしたらお金貯まるよ。

  195. 257 匿名さん 2022/06/01 00:35:24

    貯まった金額からローン債務を除いた額を運用

  196. 258 e戸建てファンさん 2022/06/01 01:20:27

    アパートの家賃は全て入っているから
    仮に同じ程度のものを賃貸とローンでの購入を比較すればローンの方が安い。
    各種税制優遇もあるし。
    狭いアパートと広い庭付き戸建を比較するのはものが違い過ぎるからダメよ。

  197. 259 匿名さん 2022/06/02 05:42:55

    地価の高い地域では固定資産税が高いので家賃より高額になる。

  198. 260 匿名さん 2022/06/25 20:37:55

    >>258 e戸建てファンさん
    >狭いアパートと広い庭付き戸建を比較するのはものが違い過ぎるからダメよ。

    狭いアパートと同じような家を買うモノ好きはいない。
    金利差を考えたら税制優遇など微々たるものだし、固定資産税や各種保険料の負担を考えれば、家を買うのは賃貸で住むより大きな負担増になる。
    結局、家賃と同じ負担で家が買えることはない。

  199. 261 匿名さん 2023/01/29 15:12:14

    還暦でローン組んで100歳まで元気で返せばいいって輩がいたけど。笑

  200. 262 匿名さん 2023/02/24 06:16:10

    自己資金や安定した相応の収入がないと無理
    ローン控除が不要ならキャッシュ購入がいちばん

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル小田急相模原
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6598万円

    3LDK

    60.25m2~71.11m2

    総戸数 26戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,998万円~5,398万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,898万円

    3LDK

    70.93m²~75.05m²

    総戸数 54戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    6698万円・7198万円

    3LDK

    70.01m2・72.86m2

    総戸数 65戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    [PR] 神奈川県の物件

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,900万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸