- 掲示板
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
>56
>分煙されているか、充分に隔離されている場所でならOK
そんな場所はめったにないって!
>>59 = 非喫煙者歴6年 さん
>これからもどんどん減少するでしょうし、残ってる喫煙所は完全分煙になるでしょうから、
現時点では完全分煙喫煙所はまだまだ少ない。この状況において「煙を管理せよ」と
言うから「無茶だ!」と言わざるを得ません。
>旅行中の車内でも吸いたいということが前提ならば、
前提が間違っています。車内で吸いたいなんて言っていません。遠出のときは一人で
乗っていることが少ないから、車内でタバコを吸おうなんて思っていません。
だからSA/PA等でタバコを吸うわけですが、現時点では完全分月メも含めて仲間はその近くで談笑してます。
わたくしの仲間は非喫煙者もそのアウトドアに灰皿設置している場所を喫煙所と
認識しているはず(まぁ、確認したことはない)。8Cされている
喫煙所は少ない。そこでの喫煙が制限されるのは旅行に出かけるなと等価に聞こえる。
現在のSA/PAはほとんどが外に灰皿が置いてあるだけ。わたくしはそこを「喫煙所」
と呼びます。非喫>3
文字化けしているのでもう一度・・・というか途中から
だからSA/PA等でタバコを吸うわけですが、現時点では完全分煙でない喫煙所で
非喫煙者も含めて仲間はその近くで談笑してます。
わたくしの仲間は非喫煙者もそのアウトドアに灰皿設置している場所を喫煙所と
認識しているはず(まぁ、確認したことはない)。
ついで、
TDL行ってると喫煙が端に追いやられているのがよく分かる。
2晦設置されていて
そこが喫煙場所になっている。近い将来、喫煙小屋が建てられることでしょう。
これも時代ですね。
あっ、今のTDLの喫煙場所(完全屋外)で喫煙するのも問題ありですか?
つの
パフォーマンスでした。それからベンチやトイレ前に灰皿が置かれるように
なり、喫煙場所が明確になった。その後、トイレ前の灰皿も撤去され、今は
数箇所のベンチ前のみになっている。今はアウトドアに灰皿2O年前ぐらいまでは、灰皿が設置していなくてどこでタバコを吸っても
OKだった。その場に吸殻を捨てると、箒とちりとりを持ったキャストが
すぐにやってきて、踊りながらその吸殻を片付けていった。それが
ちょっとおかしくなっているようです。
今は書きなおすじかんがありません。
62、63 の内容はそのうち書くこともあるでしょうが
無視してください。
>ルーさん
屋外での喫煙所の場合はどこまでが喫煙所かが区別ついていない人が多いから
「責任の持てる範囲」でと言っているんです。「管理しろ」とは言ってません。
屋外喫煙所や駅のホームの喫煙所でよくいませんか?
枠内に入れないからって枠の外にはみ出て吸ってたり、灰や吸殻を捨てる時だけ
灰皿に近づく喫煙者。
このような光景を見かけることが少なくないのが現状であるので、
灰皿があるだけとか、分煙のされていない屋外や屋内での喫煙所であっても
そのように考えざるを得ないというのが正直な心境です。
危険人物扱いされていますが
「殺意が沸いてくる」感情をお持ちの方は少なくありません。(周りに聞くとですが…)
全くの見ず知らずの他人に不快感極まりない匂いと煙を浴びせられるムカつきは
他の何事とも比べようがありません。幸いにして私は上場企業での人事権を持つ立場に
身を置いておりますので嗅覚で喫煙者を見分け不採用にし、クリーンな職場を保っております。
地下街は消防法により全面喫煙行為禁止ですが
**タレ喫煙者が平気で堂々と喫煙している光景をよく見かけます。
もちろん注意しますが心の中では「こんな奴,今すぐ死んだらいいのに」
と思いながらです。どんなに危険人物扱いされようと歩きタバコを
含めた公共の場での喫煙行為は許せないのです!!
当然、JTの製品(飲料水)は絶対買いません。
>>30
喫煙者のツリ行為ではありません!失礼な!!
私は大の嫌煙家です!!
危険人物扱いされていますが
「殺意が沸いてくる」感情をお持ちの方は少なくありません。(周りに聞くとですが…)
全くの見ず知らずの他人に不快感極まりない匂いと煙を浴びせられるムカつきは
他の何事とも比べようがありません。幸いにして私は上場企業での人事権を持つ立場に
身を置いておりますので嗅覚で喫煙者を見分け不採用にし、クリーンな職場を保っております。
地下街は消防法により全面喫煙行為禁止ですが
**タレ喫煙者が平気で堂々と喫煙している光景をよく見かけます。
もちろん注意しますが心の中では「こんな奴,今すぐ死んだらいいのに」
と思いながらです。どんなに危険人物扱いされようと歩きタバコを
含めた公共の場での喫煙行為は許せないのです!!
当然、JTの製品(飲料水)は絶対買いません。
タバコを吸いたい気持ちも分るけど、でも子供の前とか通学路とかそういう場所の喫煙はやめて欲しい。
子供に被害が及ぶ事をするのはどうかな?と思う。
最低限その辺りは配慮して欲しいな。
煙アレルギーで死にそうになる子も居るので。
「ああいう大人になりたくない」と思われる行動は控えて欲しいですね。
吸いたいというのは単なる欲求。
とめられないのは中毒だから。
飲酒したら運転するなってのと同じで、吸いたいんなら家の中だけで吸えってかんじで。
外出先での喫煙は迷惑行為に認定求む。
ここ数年で喫煙者のテリトリーがだいぶ減ったことを考えれば、
公に喫煙者が疎まれる存在となったということなんだろう。
この先テリトリーが広がることもないだろうし・・・。
>>91
>吸いたくもない臭いケムリを吸わされることに比べりゃ
喫煙の話をするとほとんどの非喫煙者は歩行喫煙を想像していませんか?
歩行喫煙は同じ方向に歩いていくと煙を避けることが難しいのは理解して
います。
で、歩行喫煙は喫煙者のほとんどもマナー違反であることが気が付いて
います。「吸いたい」という気持ちが「このぐらいいいか」と自分に甘く
なり、歩行喫煙をするのです。一部の人の「これぐらいだったら良いか」と
ポケットに入っていたゴミを路上に捨てるように。
さて、特に最近喫煙可能場所が減っているのですが、あなたは気が付いて
いますか? 歩行喫煙をしない喫煙者とっては管理者が喫煙を認めた灰皿
設置場所がわずかな喫煙場所なのです。「吸いたくもない臭いケムリ」は
その近くに行かなければ「吸わされること」もないと思います。あなたは
その灰皿設置場所にどうしても近づかなければいけないのでしょうか?
なぜ「どうしても」なのか意味不明。なぜ近づいてはいけないのか説明
ができていません。吸いたくないなら近づくな、では説明にならないことに注意。
灰皿と言うのは固定してあります。しかもあちらこちらにあるわけでもない。
「少し避ければケムリを吸わなくても済むのではないでしょうか?」
イメージしている場所が異なっている可能性は排除できませんが、少しだけ
避けて通っていただけませんか?
灰皿が設置されているイメージを勝手に持っていますが、
例えば飲食店のテーブルの灰皿や、ポケット灰皿なんかはどうでしょうか?そういうことも
すべて含まれています。喫煙者と非喫煙者がうまくやるには、完全に非喫煙者がいない場所で
喫煙者が心ゆくまですえるスペースを提供することだと思います。例えば六本木ヒルズ近くの
透明なボックスみたいに。あれは完全な見世物ですね。中だけ煙が充満してます。
東京駅にもありますね。あの人たちにはなにも文句はないとおもいますよ。
東京駅は分離した喫煙ルームがあるんですね。さすがですね。
大阪駅なんてひどいもんですよ。ホームにあってラッシュ時なんて喫煙者
がたむろしていて、はみ出して吸っていますからね。
ホーム半分以上煙で覆われているって感じです。
避けろって言うのは不可能です。
>91
歩行喫煙以外にも
屋外喫煙所や駅のホームの喫煙所で喫煙スペースの枠の外にはみ出て吸ってたり、
灰や吸殻を捨てる時だけ灰皿に近づいたり、灰皿の中で燃えカスが燃えているのを
放置してたりと数えあげたら切りがありませんが、そういったものはどうでしょうか?
ルーさんは喫煙のマナー違反者とマナーを守って吸ってる人を分けて考えたいのでしょうが、
喫煙者が100%喫煙マナーを守るわけではないので分けて考えることは難しいですね。
(結構自分が知らない内にマナー違反しているものです。)
私から言わせれば喫煙者のイメージを悪くしているのは喫煙者自身ですね。
気持ちよく吸いたいなら非喫煙者に文句を言う前に、
まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです?
>>95
>例えば飲食店のテーブルの灰皿や、ポケット灰皿なんかはどうでしょうか?
携帯灰皿を持っていれば、マナーの良い喫煙者のように考える人もいますが、
どこでタバコを吸ってもよい「免罪符」ではありません。わたくしは携帯灰皿を
使用する場所は他人のいない場所であると考えています。
それで、もう一方の飲食店のテーブルの灰皿ですが、近づかないことも可能では
ないでしょうか? トイレに行く時に問題が生じるかもしれませんが、わずかな
距離なのでほんの少々我慢して通り過ぎるわけには行きませんか?
>完全に非喫煙者がいない場所で喫煙者が心ゆくまですえるスペースを提供する
>ことだと思います。
その通りだと思うのですが、クローズドルームの喫煙所はまだまだ少数です。
>>96
大阪ではラッシュ時でも喫煙可能ですか? 東京付近ではラッシュ時は禁煙
タイムを設けています。
>避けろって言うのは不可能です。
ですね。JR西は完全に健康増進法を無視でしょうか?
>>97
>喫煙のマナー違反者とマナーを守って吸ってる人を分けて考えたいのでしょうが、
そうです。歩行喫煙車なんかは私にとっても迷惑。
>喫煙者が100%喫煙マナーを守るわけではないので分けて考えることは難しいですね。
どんなことにも 100% マナーを守ることは非常に難しいと思われます。喫煙に関しては
どこで吸おうと他人へ迷惑をかけていることは了解しています。
ただ喫煙の許された日本で、喫煙の許された場所での喫煙。その場所のみでの
喫煙。それも許せませんか?
>まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです?
(^^;。そんな面倒くさいことするぐらいだったらタバコ辞めます。
私は喫煙はしませんが、ルーさんの言われることすごくわかりますよ。
前に喫煙してた時期もあるのでわかるのですが、たばこはある種中毒性が高いので、喫煙者にとってはなんというかたばこを吸う行為自体が必死なんですよね。だからそれがマナーの悪さに繋がる傾向はあるのではと思います。ただ、中にはマナーを守ってらっしゃる方もいるので、やみくもに煙草反対ではなく、いいのではと私個人は思います。
私が神経質でないせいかもしれませんが、流れてくる煙草の煙とかも気になりませんし、
副流煙といわれてますが、そんなに長時間煙を吸ってるわけではないので気にしてませんし、
以前自分も吸っていたことを考えるとそんなにえらそうなことはいえません。
逆に現在私は妊婦なので吸える飲食店でも友達が我慢してくれることがかえって悪いなーと
思いますし。絶対煙草反対っていう人もいるでしょうが、あまりなんとも思わない人間もいるってことですね。
>>98
「喫煙」は国で認められていますが、
それに伴うマナー違反等が認められてるわけではありませんよ。
日本たばこ産業株式会社(JT)でも「たばこの煙が吸わない人にかかる」行為は
マナー違反だと捕らえていますし。
>>まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです?
>(^^;。そんな面倒くさいことするぐらいだったらタバコ辞めます。
自分はマナーを守って吸ってると自認しているあなたでさえこのような
考えなのだから喫煙者の喫煙マナーに対する意識というのはその程度なのでしょう。
マナー向上の努力が面倒くさい・・・呆れて果てますね。
飲食店の灰皿には近づかないことが可能な場合とそうでない場合があります
完全分煙ならまだしも、同じフロアーで、喫煙と禁煙席があったり、全席喫煙が可の場合もあります
食事中に煙が漂ってくると、喫煙者でも嫌ではないですか?
本当に飯がまずくなるときがあっても、僕は我慢をしようとします。しかし、消さずにタバコを灰皿にのせてたりすると、もろに横に煙がきますし、まだ吐き出すときに気を使ってくれればいいですが
もろに顔にかかったりもします。基本的に飲食店ではやめていただきたいですね。
食後が美味しいのや、酒飲んだときに吸いたくなるのを承知の上で、もっと回りに気を使うべきだと思います。
かく言う僕も、15年くらい前に友達とNYに行ったとき、レストランの喫煙席で、近くにいたアメリカ人に文句を言われ、嫌なら禁煙席に行けよと思った次第です。今思えば反省ですが
そのときは、何よりも一服がしたかったのですね。完全にタバコに支配されていた状態です。
今はそこから開放されて、いい気分です。
喫煙者で喫煙をコントロールできる人はあまりいないと思います。それはニコチンに生活を支配されていて、人の迷惑よりも、自分の体内にニコチンを入れることを優先してしまうからです。
それを正当化するために、無理な論理を振りかざしてしまうのが悲しいことです。
最後には法では認められているの繰り返し、マナーについての話ですよ。
僕は面倒だからやめました。吸う場所が制限されて、冬のベランダでの喫煙はむなしい限り。
さらに、吸ってる時に、子供に呼ばれても、「吸い終わるまで待って」とよく言ってました。
今思うと子供が話したがってるのに、喫煙を優先してしまったことに反省しています。
タバコはそんなに大切なものではない、自分に何ももたらしてくれない、もたらしてくれるとしたら、病気くらいだと気づきました。それから、友達も皆やめて、吸ってる友達は今はわずかです。
-------------------------------------------------------------
タバコが発がん性物質の塊であり喫煙は健康に悪く
さらに低温で発生する副流煙はより毒性が強い。喫煙は死にいたる習慣である
そしてその習慣は、ニコチン中毒によってもたらされる
ニコチンの濃度をある一定にする事で中毒になりやすいという研究もしっかり行われていて
結局は中毒患者にするために適切な配合でタバコは製造されている
つまりタバコとは『ニコチンを体内に入れるための注射器』
麻薬患者がエイズの危険を感じながら注射針を使いまわしたようなものである
タバコ産業はその巨大な利益のためにタバコを売り続けたいし
また現在のタバコ常習者から訴えられないためにも、決してタバコが健康に悪いという事を認めない
どんなことをしても認めることは出来ないのである
よってこの掲示板にも多々見られる自作自演気味のわけの分からない長文などは、きっちりこの戦略
上のマニュアルに当てはまる
------------------------------------------
タバコ産業にとって最も重要な戦略は、
喫煙の健康への影響を明らかにすることではなく、
健康への影響に関する情報の混乱と論争を引き起こし、
その状態を継続させることでした。
------------------------------------------
この期に及んでもタバコ産業は、子供に喫煙への動機付けをし、将来の顧客(つまり中毒患者)を確
保する戦略をとり続けている
この事実をもって世の中を見れば、まさに喫煙者の行動は
タバコ産業という悪魔のマーケティングの忠実なしもべであり、宣教師だという事が良く分かる
彼らにとっての神であり、ご主人様であるのはニコチンである
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE