大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 朝日ヶ丘町
  7. 芦屋川駅
  8. ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?
マンコミュファンさん [更新日時] 2023-10-09 08:05:00

売主:株式会社 大京 大阪支店
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
ライオンズ芦屋グランフォート
全体 物件概要
所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番(地番)
兵庫県芦屋市朝日ケ丘町8番以下未定(住居表示)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅下車徒歩17分
東海道本線「芦屋」駅下車徒歩19分
用途地域 第一種中高層住居専用地域
敷地面積 4663.25m2
規模・構造 鉄筋コンクリート造、地上5階建て、共同住宅
建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0421号(平成29年8月31日)
総戸数 79戸(住戸)
竣工日 平成31年2月15日(予定)
入居開始日 平成31年2月19日(予定)
権利形態 敷地は所有権の共有、建物は区分所有
管理形態 管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
駐車場 60台 (屋外平地式6台、屋外機械式54台)
月額使用料:未定
バイク置き場 5台
月額使用料:未定
自転車置き場 158台
年額使用料:未定
設計 浅井謙建築研究所(株)
施工 佐藤工業株式会社
売主 株式会社 大京 大阪支店
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-2-3 EDGE心斎橋10F
TEL 06(7177)1477(代表)
宅地建物取引業/国土交通大臣(14)第792号
一般社団法人不動産協会会員・公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
備考 ※開発行為許可番号:兵庫県指令神北(宝土)(建)第1-1号(29芦屋)(平成29年5月10日)
※施工は佐藤工業株式会社の予定です。
※WIC=ウォークインクロゼット
※SIC=シューズインクローク
※S=サービスルーム(納戸)
※N=納戸

予告 物件概要
販売戸数 未定
専有床面積 67.96m2~123.33m2
バルコニー面積 11.00m2~29.16m2
ルーフバルコニー面積 27.55m2(月額使用料:未定)
専用庭面積 7.50m2~36.92m2(月額使用料:未定)
専用ポーチ面積 3.28m2~8.86m2(月額使用料:未定)
間取り 2LDK~4LDK
販売価格 未定
管理費 未定
修繕積立金 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
販売予定時期 平成30年2月中旬

[スレ作成日時]2017-10-14 11:27:20

[PR] 周辺の物件
ユニハイム エクシア宝塚駅前
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?

  1. 1 匿名さん 2017/10/18 14:21:07

    芦屋エリアで低層マンション。
    憧れます。
    医療施設が隣接しているという点を考えると、高齢者の方も検討される方が多そうですね。
    駅からも離れていますし、立地的には閑静な環境というところでしょうか。
    少し足をのばせば、さくら参道もありますし。
    利便性など生活環境的には暮らしやすいのでしょうか。

  2. 2 匿名さん 2017/10/19 06:35:44

    環境も校区は良く山手アドレスも自慢出来るが、問題なのは駅から遠すぎて実質上徒歩は無理、バスか原付かアシストチャリか送迎かJR芦屋まで出れば大阪まで15分だけどそこまでが欝陶しいし眺望が良いわけでも無い。
    今のご時世ではいくら芦屋でも駅遠物件はそう高くは付けれない、安ければそれなりの価値を見出せる。
    限られた予算で環境を優先するか便利性を優先させるかだろうね。

  3. 3 匿名さん 2017/10/24 01:36:51

    医療施設の方はこれから出来るんですね。
    そこはいつ頃完成となるのでしょうか。
    敷地の大きさからすると結構規模の大きいもののように見えます。
    建設計画とかどこかで見られるんでしょうか?
    救急車が来るようなところだと音の問題も浮上してきそうかなあとも思いました。

    駅は17~19分か。やっぱり歩く距離ではないですね。
    医療施設ができることによってバスルートも出来そうな気がしますがどうでしょうか。

  4. 4 ご近所さん 2017/10/24 07:04:03

    >>4
    新設病院が出来るのならバスの可能性は高いと思いますよ。
    今はここからバス停迄は5分程度と遠いですが、
    元々目の前にルートがあったので、それも新設じゃなく復活でね。

  5. 5 匿名さん 2017/10/25 14:20:01

    隣接する医療施設は(仮)芦屋セントマリア病院
    2018年9月未完成予定のようです。
    正しくはわかりませんが、4階建て延べ約4100平方㍍
    になるようなことが、どこかに書いてありました。

  6. 6 匿名さん 2017/10/25 14:20:02

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  7. 7 匿名さん 2017/11/01 13:53:15

    >>3
    「朝日ケ丘町」というバス停(阪急バス)が敷地のすぐ近く(徒歩1分)にありますよ。JR芦屋までバスで10分程度です。芦屋のバスは便利で、JRも阪急も阪神もバスで直行出来ます。が、逆に例えばJR芦屋から夕方乗る場合、とても混んでいます。新しいマンションや病院も出来るという事で、さらに混む事が予想されるので、阪急バスは、本数を増やしてほしいですね。

  8. 8 匿名さん 2017/11/02 07:25:45

    79戸に対して駐車場が60台しかない
    バス便立地でこれは致命傷!

  9. 9 匿名さん 2017/11/03 22:21:52

    マンション前が長い坂道になっているので、
    自転車で移動するには大変そうな場所ですね。
    車がないと不便に感じそうなので、
    60台しかないのは厳しいかもしれませんね。
    自転車で移動するには電動必須って感じです。

  10. 10 匿名さん 2017/11/16 14:36:34

    芦屋セントマリア病院って、救急が有ったりするのでしょうか?あるとするならば、救急車の出入りもあるのではないかしら…と思うのですけれど。
    現状での病院の体制では、救急救命士の募集をしているのでなんとなくあるのではないかしら…と思ってしまいました。

  11. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ六甲道
    ジオタワー大阪十三
  12. 11 匿名さん 2017/11/25 08:25:00

    出かけるときのバスは便利そうですね。
    帰りは混むとのことですけど、時間帯を選んでもそうなのですか?

    救急車の音などはなかなか慣れるものではないので気になります。
    近くに病院があるのは何かと安心ではありますが。

    駐車場はどうでしょう。
    ちょうどいいんじゃないでしょうか。
    乗らない方もいらっしゃるかもしれないですから。

  13. 12 匿名さん 2017/11/27 15:24:47

    >>11さん
    阪急バスはJR芦屋からだと夕方が特に込みますよ。
    5時頃のバス停は、ズラーーッと並んでいます。
    少なくとも5時台は1本増やすべきだと思いますね…
    (阪急芦屋からだと混んでいないので座れますが)

  14. 13 匿名さん 2017/11/28 22:57:05

    >>少なくとも5時台は1本増やすべき

    よく、朝と夕方は増発することがありますが、そういったことはないんですね・・・。満員のバスはちょっとイヤだな。住民の方が礼儀正しいから大丈夫なのかな。

    このレスを見て、バス増発してくれるといいですよね(そんなこと可能なのかわからないですけど)。

    阪急芦屋からだと混んでいない情報、ありがとうございます。阪急から行けないかちょっと検討してみます!!

  15. 14 匿名さん 2017/11/30 11:56:24

    >>13
    もちろん夕方(午後5時台と6時台)は、他の時間帯に比べ1本ずつ増発してはいるのですが、JR芦屋から乗る便では、それでも足りない状態です。阪急芦屋川からはほぼ100%座る事が出来ます。
    ちなみにおそらくですが、セントマリア病院(マンション隣に出来る病院)へは送迎バスが運行すると思います。

  16. 15 匿名さん 2017/12/24 14:56:41

    仕方がないのかもしれないですが、中住戸がものすごく多くなってしまう棟の作りですね。
    修繕のときのコトや地震のことを考えると
    このような形が結局は一番良いということなのですけれど。
    でもなんとなく角部屋のほうが開口部が多めに取れるので人気が出てきてしまいますよね。

  17. 16 匿名さん 2018/01/14 03:56:33

    ライオンズマンションというブランドマンションなので安心して購入はできますが
    JRを利用するにしても、阪急を利用するにしても
    この距離は少し遠いだろうなと思います。
    この土地柄仕方ないかもしれませんが、であれば駐車場は全戸分ほしいです。

  18. 17 匿名さん 2018/02/04 09:48:20

    低層マンションで安定感のある作りですね。
    ライオンズなら確かに安心。
    立地的に販売価格をおさえる可能性もあるでしょうか。
    マンションで駐車場が確保できなくても、周囲の駐車場で確保できればいいですけど。いつまでも借りれる保証はないですものね。
    買物施設も遠いですね。ここは車は必須かも。

  19. 18 マンション比較中さん 2018/02/12 00:49:10

    >>17
    ここは眺望を楽しむ物件です。多少の不便は皆覚悟の上で検討していますよ。

  20. 19 匿名さん 2018/02/13 22:43:27

    いつまでもわかくはない。
    歳とれば外に出るのも大変。
    あまりに駅から遠いし、坂。
    ライオンズっていいブランド?
    バブルで痛手を追って、三和に救済され、
    オリックスの支援のもと何とかギリギリでやっているっていうイメージだが。

  21. 20 匿名さん 2018/02/17 02:09:47

    永住するなら車が乗れなくなった時のことを考えないといけない場所です。
    病院隣接はメリットですけど、買い物なんかのことを考えるとね。
    勾配も徒歩や自転車だとキツイでしょうし。
    この辺りに住む年配の方はどうしてるのでしょうか。タクシーメイン?
    代表間取りにはライオンズのL字キッチンの部屋がないですね。
    他の部屋にはあるのでしょうか。

  22. 21 匿名さん 2018/02/17 03:46:50

    >>20
    自転車は電動が必要になるでしょうね。
    車の全自動化は10年程で実用化らしいですが、一般化するには20年は必要かな?
    車は70歳まで乗れたとして40歳で購入すれば30年後に全自動車を購入するのも良いが、
    家族構成も変わりそうなれば駅近くに引っ越しでも良い。
    まあ環境は良いから好みの問題ですね。

  23. 22 匿名さん 2018/02/18 12:44:40

    やはり、芦屋、山ノ手に住むということに意味があるんです。
    本当に眼下に広がる街並みと緑豊かな自然を満喫できる贅沢な立地。
    買い物や交通面は、今後、自動化が進むことで便利になっていくでしょうね。
    自動車もそうですけど、買い物もドローンとか配達してくれる時代が来るかも。

  24. 23 通りがかりさん 2018/02/18 23:36:12

    車の完全自動化?無理無理!
    20年先なんてありえない。
    事故した時に誰が責任取るの?
    法整備の目処は全くない。

    芦屋山手も高齢化の過疎化、昔ほどではない。
    眺望も3日で飽きる。それより駅前だな。
    ここを買うなら運転手付きの送迎車を雇う必要がある。

  25. 24 匿名さん 2018/02/19 03:44:59

    >>23
    遅れてるな、グーグルのストリートビューは既に自動運転化しつつ有るし目まぐるしい勢いで進化中。
    法規制もまたアメリカよりも日本は遅れそうだが、人間より事故率が低いデータが出るだろうから、そうなれば法規制も通りやすい。

  26. 25 匿名さん 2018/02/19 11:04:03

    >>23
    ウィンドーズ95が出た時に20年もすれば当時車並みの価格もするコンピュータが手帳サイズの携帯電話に入り、
    流通形態も激変すると言われてたがその時も貴方みたいな頑固オヤジは居たよな。
    因みにガラ系派ですか?

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヴェール豊中曽根
    ジオタワー大阪十三
  28. 26 通りがかりさん 2018/02/20 08:15:39

    >>25
    たぶんアンタより若いと思うよ。おじさん!
    自動化はある程度できても、完全自動化は20年やそこらでできる訳がない。
    自動車ができて100年以上、
    いまだに欧州車なんてパワーウィンドウさえまともに作れずよく壊れる。
    人が作ったものは必ず壊れる。
    横断歩道で子供をひいたら誰の責任?
    そんなこと普通の想像力があれば解ること。

  29. 27 匿名さん 2018/02/21 04:07:31

    >>26
    ネット上で年齢は何歳にでも設定出来るが、書き込み内容が思考弱者が書いてるようにしか見えないんだよ。
    すでに航空機業界では自動操縦が一般化され事故率低下もデーターで実証されて現在も進化中だし、パワーウィンドはアナログ、自動操縦はデジタルで性格が全然違うから一緒にしたらあかん。
    そして横断歩道で子供を引いた場合はヒューマンエラーによる過失は運転者の責任、車製造上で重大な欠陥があれば製造者の責任、自殺など明確な歩行者に過失があれば歩行者の責任で、自動操縦もそれに準じるのは普通の想像力があれば解る。
    最後に補償問題だが、自動運転の方が事故が少ないのなら自動運転低額保険も出て来るだろうし保険に入っていれば問題なし。

  30. 28 匿名 2018/02/21 05:14:28

    >27

    飛行機と自動車を一緒にしてしまうとは。。。

  31. 29 口コミ知りたいさん 2018/02/21 10:44:54

    >>27
    線路の上を走るだけの電車でも完全自動運転はできないですよね。
    要はこのマンションは将来困るということですか。

  32. 30 匿名 2018/02/21 13:22:41

    >>29
    電車はとっくに自動運転技術がありますよ。
    このあたりだと神戸市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー。
    ポートライナーは1981年から自動運転です。

  33. 31 匿名さん 2018/02/21 16:09:03

    >>27
    問題の本質を全く理解してないね、
    自動車も飛行機も電車も自動運転技術は転用しています。
    今なら当たり前のように利用出来るナビも元は軍事技術からの転用ですね。

  34. 32 匿名さん 2018/02/21 16:10:51

    ↑タグミスです >>27>>28

  35. 33 匿名さん 2018/02/21 22:56:43

    >>31 匿名さん
    他でやってくれよ。

  36. 34 通りがかりさん 2018/02/22 04:03:40

    50年前に あと20年もすればアトムのようなロボットができるだろう。
    といってた人と同じようなもんだな。
    ヨボヨボが乗れる車なんて100年はできないだろうね。

  37. 35 匿名さん 2018/02/22 06:01:44

    >>34
    またまた問題の本質を全く理解してないw
    SF作家や漫画はフィクションだしマスメディアでさえ視聴率稼ぎの信頼性の低い情報を撒き散らしてます。
    未来予測を最も真剣に取り組んでるのはアメリカだと思うが国家プロジェクトで膨大な予算をつぎ込みその未来予測に向かって国家作りをしているが、50年前の予測に近いスピードで現在のITが進歩してるのでまずは信頼性も高いかと思いますね。
    また日本でも2年後の東京オリンピックに向け日本のテクノロジーをアピールするために無人タクシーや無人バスを走らせる予定だし、アウディはレベル4の自動運転車を近々出す予定で事故補償も負担すると公言する程の自信を持っています。

    >>33
    自動運転はこのマンションのウイークポイントが改善されるかもって話だからスレにとっては必要な事項だと思うが、このマンションが売れないで欲しいと願ってる人ですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン尼崎駅前
    シエリア梅田豊崎
  39. 36 匿名 2018/02/22 12:40:59

    >35

    アウディのはレベル3な。

    Audi AIトラフィックジャムパイロット
    •クルマが高速道路もしくは中央分離帯とガードレールなどが整った
     片道2車線以上の自動車専用道路を走行していること
    •隣接する車線も含めて、前後を走る車両との距離が詰まった、
     いわゆる渋滞の運転の状態にあること
    •クルマの走行スピードが60km/h以下であること
    •車載のセンサーの検知範囲(視野)に交通信号も歩行者も存在しないこと

    こんなの81年のポートライナーレベルに毛が生えた技術。
    しかも法整備ができてないから市販できない。

    それにここからが難しいんだよ。
    ITじゃ解決できない。
    高速道路なんて線路と同じで閉鎖された空間に近い状態。

    一般道で想定される様々な予期せぬ出来事をどう処理するのか?
    それを人工知能を使って学習するかプログラミングで決定する。
    国によって道路事情も違えばハンドルの左右、法律、慣習も違う。

    国ごとにプログラミングするんですか?学習させるんですか?
    一番難しいのが条件判断。

    事故に直面する際にどう判断させるか?
    路地を走行中に前方の交差点の左からは犬、右からは人間が飛び出してきました。

    現在の走行状況からしてどちらかしか回避できない
    =どちらかを優先順位をつけ回避、または意思を持って轢く
    というプログラミングをしなければならない。

    犬と人間なら人間を回避させるでしょう。
    では犬と犬なら?犬と猫なら?
    どちらの犬が高価でどちらが安価と判断するのですか?

    では人間の老人と子供であれば?男と女であれば?
    推定余命?服装や身なりから見た逸失利益?

    誰が基準を決めるんですかね。
    その基準は国によって異なりませんか?
    車メーカーによって異なりませんか?

    その条件判断を機械にプログラミングまたは学習という形で命令しなければなりません。
    だれがどんな権限でやるんですか?

    この物件から駅までや買い物施設までを自動運転するということは、
    少なくともこの問題は解決しているということです。
    ITやAIがいくら進んだってそれを司るのは人間です。

    >このマンションが売れないで欲しいと願ってる人ですか?
    売れないで欲しいと願ってはないがそんなことをしなくても売れないでしょう。
    逆に自動運転が早期に確立されなければ売れない物件なんですか?

  40. 37 匿名さん 2018/02/22 19:37:46

    >>36
    アウディは2019年にレベル4をそして2020年には日本で販売する予定ですがなにか?また東京オリンピックで投入される自動運転タクシーはプリウスが有望で法整備もそれまでに整える政府方針ですよ。

    それと倫理面ですが貴方は車の運転はほぼ未経験なのでは?
    俺はもう20万km以上走ってるが、事故は10対0過失無しが一回と8対2でほぼ過失無しが一回、そしてギリギリ回避が動物も含めて10回程度かな、その中で急ハンドル回避は0、急ハンドルは制動距離も長くなるし新たな危険を誘発するのでまずはブレーキ優先です。
    貴方が書かれてる犬か人かなんて究極の選択肢が起こる状況なんて1万事故に1回も無さそうだよ、そしてそのような状況下でも人間の判断力よりも自動運転のプログラミングの方が的確な選択をする可能性ははるかに高いだろうね。

    何故かって?人間は0、数秒で360度状況を判断できますか?犬に気を取られて人の発見が遅れませんか?パニック時の判断力がメカに勝るとは到底思えませんね。倫理面も明らかに事故が減るのなら問題無し、何故なら自動運転により多くの人命が犠牲にならなく済むからです。
    そして質問内容に対しての売れるか売れないかは価格次第だろうね、価格より安いと思う人が多ければ早く売れるだろうしそうでなければ苦戦するだろうね、当たり前だけど。

    また自動運転が何で早期にすり替わってるの?俺は20年程度と書いてるだろ、20年もすれば完全自動運転の車が安く手に入りそう、そうなれば老後でも住むのに大きな助けになりますね。

  41. 38 匿名さん 2018/02/23 10:45:46

    35〜37さん。
    あんたのその異常に長いマトハズレな文章は誰も読む気しませんよ。
    ところで、販売の穴吹工務店って少し前に会社更生法を申請して事実上の倒産した四国の会社ですよね?
    自社物件しかしなかった工務店が大京物件の販売って驚くわ。
    大京も穴吹もオリックス様様ですね。

  42. 39 匿名さん 2018/02/23 11:28:13

    破綻した長谷工がノウハウと施工を担当し、
    野村ブランドで販売してるマンションもあるしな、
    なんでもありのマンション業界や。

  43. 40 マンション検討中さん 2018/02/23 14:23:46

    >>38
    あなたの書き込みの方が的外れじゃねぇの?と思う人の方が多そう。

  44. 41 通りがかりさん 2018/02/24 04:26:00

    長谷工は破綻しそうで結局しなかったよ。
    金融機関が債務免除、建設省から社長が送り込まれ復活。
    確かに破綻したと思ってる人もいるかもね。
    大京も三和銀行から金融支援。ここも破綻は免れた。
    穴吹工務店は会社更生法適用。実質上の倒産ですか。
    近くにあるロイヤルアーク芦屋の栄泉不動産も少し前に大型倒産しましたね。

  45. 42 匿名さん 2018/02/24 06:08:14

    >>41
    またまたピントズレまくりな書き込みだなw
    貴方がこのマンションがが売れて欲しくないと願ってるのは購入者には関係ない話。
    まあ関係無いけど間違えは正しとくね。
    穴吹は大京の子会社、大京はオリックスの子会社、
    オリックスは野村不動産の親会社の野村證券より遥かに大きく資金力もある会社だよ。
    そんな大会社の子会社だからさ、不安を煽っても無意味な書き込みですね。

  46. 43 匿名さん 2018/02/24 06:13:09

    突っ込まれる前に直すが、野村證券じゃなく野村ホールディングスな。

  47. 44 匿名さん 2018/02/25 22:25:03

    >>42
    あなたとって不快でピント外れなだけで、過去の事実関係は、何一つ間違ってないと思いますよ。
    あなたのいう通り、この物件はオリックス宮内不動産みたいなものもんですよね。

  48. 45 匿名さん 2018/02/26 03:26:17

    >>44
    ところで貴方はそれを書くことで何を訴えたいのか何を伝えたいのか具体的に説明願いたい。

  49. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
    リビオ豊中少路
  50. 46 マンション検討中さん 2018/02/26 21:44:27

    マンション購入の参考にとこのサイト見たんですが少し違いましたね。

  51. 47 マンション比較中さん 2018/02/27 03:57:18

    車に乗らない人は住みにくそうだな

  52. 48 匿名さん 2018/03/01 03:18:56

    車に乗る人は住みやすそうだな

  53. 49 匿名さん 2018/03/02 06:28:29

    不動産会社は倒産など多くあるものなのでしょうか。

    大学の知り合いの先輩が勤めていた静岡の不動産会社が倒産したという話を聞きました。割と大規模だったのに、直前まで伏せられていて問題になったとか。小さい工務店だと多くありそうです。

    ライオンズは、知名度もあるし、大丈夫と思っています。

    ここは駅からはなれているマンションで、隣に医療施設ができる予定のマンション。他の方も言っているように、車に乗っていないと住みにくいのかもしれないです。

  54. 50 匿名さん 2018/03/12 07:08:57

    サステナブル建築物って何?と思ってページを見てみました。
    何やら大掛かりな感じの図があって、太陽光とか風に関しては一般的だなと思ったのですが、
    水の循環と植栽に関しては他で見たことがないので驚きました。
    図のような構造なら、ホースを引っ張って水やりをしなくても大丈夫そうで、
    管理費削減にもつながるのではと思います。
    ZEHではなくZEMという言葉も初めて知りました。

  55. 51 マンション検討中さん 2018/03/12 10:34:32

    やばいんやろな。めっちゃ電話くるわ。

  56. 52 匿名さん 2018/04/01 02:55:26

    芦屋と聞くと、住めたらいいなというイメージはありますが

    交通便などを優先に考えるとすれば、非常に住みにくいでしょう。

    自家用車中心の生活であれば良いとは思いますが・・・。

    ライオンズマンションなので、設備なども良く間取りも良いのですが

    それだけでは選べないのかなという感じがしました。

  57. 53 マンション比較中さん 2018/04/02 19:39:00

    >>52
    書き込み内容が意味不明、交通便優先なら駅近くに住めばいいだけだろ?
    JR芦屋なら最短時間で大阪まで13分三ノ宮まで8分で極めて便利、また人口9万都市で本線4駅もあり人口の7割は駅徒歩10分未満に住んでいます。
    ただこのマンションは駅までバスなのでほどほどの価格で環境を優先する人向けのマンションですね。

  58. 54 匿名さん 2018/04/03 11:29:08

    結局価格次第なわけですが、4月中旬販売となっていますが、まだ価格は出ていませんね…やはり駅まで徒歩では無理(駅までの下りはまだいいけど、帰りは無理)という事などから鑑みて、一番小さい67㎡の部屋で3800万程度ですかね。付加価値(省エネ、横に病院、バス停が近い)を考えて4000万+αってとこかな?それとも芦屋という名前でもう少し上になるか…

  59. 55 マンション比較中さん 2018/04/03 13:36:16

    このマンションでJR大阪までバスも含めて30分程度だと思うが、同じく大阪まで30分以内で80㎡で4,000万でここと同等の環境のマンションありますか?色々見てみましたがそんなマンション無いし、もしここが5,000万程度なら買っても良いかなと思っています。

  60. [PR] 周辺の物件
    リビオ豊中少路
    ブランズ東灘青木
  61. 56 匿名さん 2018/04/03 14:07:03

    環境はいいと言えばいいんですが、土地の形状としては、まったく平地ではありませんから、周辺を散歩など難しいですよ。そのあたりが価格にどう反映されるかですね。感想は人によると思いますが…

  62. 57 匿名さん 2018/04/05 23:54:25

    この坂道。駅までの距離・・・
    年寄りになってから後悔するのは間違いなし。

  63. 58 匿名さん 2018/04/06 02:16:18

    まっいいじゃん、
    駅近くであまり歩かず早くから車椅子生活するのも、
    駅遠くてもよく歩き健康的に老けるのも何方もその人の人生だからね、
    あくまで確率の問題だけど。

    お散歩好きなら駅近くのゴミゴミしたところより
    緑が多く有る程度は起伏があつた方が気持ち良く散歩できるし、
    東京オリンピックには自動運転のタクシーも出来るらしいし、
    数十年先には世の中や自分の価値観も変わってるだろうから、
    その時はその時に考えれば良いね。

  64. 59 匿名さん 2018/04/06 02:21:14

    バリアアリーの考え方ですね。
    まぁ空気はキレイだし、駅までは坂だけど芦屋という駅自体は、便利な駅ですしね。

  65. 60 匿名さん 2018/04/09 06:08:39

    >>58
    数十年先には少子化で駅から10分以上のマンションはスラム化するかもよ。

  66. 61 匿名さん 2018/04/09 08:03:57

    駅からの距離というよりも地価の安い地域から順次衰退しだす。
    と書く方が現実に近いですね。

  67. 62 匿名さん 2018/04/10 08:18:10

    またまた販売時期が延期されました・・・

  68. 63 匿名さん 2018/04/10 23:27:46

    明石駅の駅前のプラウドタワーは即日完売みたいですね。
    三井の灘駅直結マンションも好評のようだし、
    若者がいなくなるんだから、
    スラム化するかどうかは駅からの距離ではないですかね。

  69. 64 匿名さん 2018/04/11 01:18:26

    広さや予算の問題はありますが、電車を日々使用する家庭環境で阪神間で探すならJR神戸線の駅徒歩5分以内、さらに欲を言えば新快速が停車する駅で探すのがやはり良いのかも。
    所要時間云々よりバス便は大変そうです。
    やはり、ココみたいな芦屋物件は基本、自家用車利用が主となるような方達向きかと思いますが。

  70. 65 匿名さん 2018/04/13 22:44:03

    そうですね。駅までの距離や坂のことを考えると車は必要かなと思いますね。
    総戸数79戸に対して駐車場は60台。足りるかなって感じです。
    ファミリー向けマンションですし、車を2台所有する家庭も多いと思います。
    近隣で借りられる駐車場があると良いのですが。

  71. 66 匿名さん 2018/04/24 06:26:35

    駐車場は余ってしまっても管理費収入に影響してしまうので、
    少し足りないかな、くらいがちょうどよいという話は聴いたことがあります。
    ここのばあいは、79戸中、60戸分、ということですので
    まさにその「少し足りないかな?」くらいなんだと思います
    …が、現状だと皆さん、敷地内に止めたいと思われますよね。
    近隣によい駐車場があればいいのですが。

  72. 67 匿名さん 2018/05/06 02:31:06

    どのプランも面積が広く、各部屋が広めだなと思います。
    特に、一番人気となるであろう3LDKで気になるのはG2プラン。
    85平米あるため、しっかりと収納スペースも確保されており廊下も広そう。

    部屋数はあっても、各部屋が狭い物件が多いので、
    部屋の広さを重視している人におすすめだと思います。

  73. 68 匿名さん 2018/05/06 13:52:20

    価格発表はまだですか?

  74. 69 匿名さん 2018/05/10 04:48:02

    販売時期がまたまた延期ですね。
    ついこの間、5月中旬に延期したはず。
    今度は6月上旬ですか!?
    相当ヤバいのかな?

  75. 70 匿名さん 2018/05/11 12:19:33

    >>駐車場は余ってしまっても管理費収入に影響してしまう
    駐車場が足りないと感じるのはそういった理由だったんですね……。

    私、いつもマンションを比較する時に「足りるのかな、心配だな」って思います。家庭で2台の駐車場を持っている人も多いと思うので。今は主人で1台、子供用に1台の家庭も多いので、駐車場は多い方がいいような気がしていました。

    販売時期、なぜ延期しているんでしょうね。完成に時間がかかっているとかでしょうか?

  76. 71 匿名さん 2018/05/11 13:43:41

    反響が薄いのかもしれませんね。
    それで決めかねているのでは…?
    まぁさすがに6月上旬には決めるでしょうが。

  77. 72 匿名さん 2018/05/15 03:16:07

    緑に囲まれるようなマンションデザインは素敵だなと思ます。
    地域の生態系を保全するという考えとのこと。
    マンションを建てると環境が変わってしまいがちなので、
    これは良い取り組みではないかと思います。
    普通の間取りもあればちょっと変わった間取りもあり、
    プレミアムもあり、資料請求者のみ公開の間取りも気になります。
    敷地は多少傾斜があるのでしょうか?

  78. 73 匿名さん 2018/05/15 03:58:46

    HPに販売延期理由も書けないということは
    相当、醜いと予想できる。

  79. 74 匿名さん 2018/05/16 22:42:39

    普通、販売延期理由ってHPに書いてあったりするのでしょうか?
    書いてあるマンションなんて見たことがないですけど。
    延期理由どころか、知らせもなく延期しているデベも多いですよね。
    ここの場合、理由は書いてないけれど【お知らせ】として
    延期したことが書いてあって、親切だなと感じます。

  80. 75 匿名さん 2018/05/17 01:08:44

    親切?
    竣工時期が変わらないのに販売時期が遅れるなんてありえない。
    しかも何回も・・・
    要は準備不足、見込み違いというところだな。

  81. 76 匿名さん 2018/05/19 03:10:50

    価格発表されましたね!
    68㎡のお部屋で4400万円、75㎡で4900万、90㎡で5900万、
    自分的には予想にかなり近かったです。
    チラシでみた阪急芦屋川駅前のパークハウスは67㎡くらいの部屋は6280万。
    比較すると、立地など考えて、妥当な感じでしょうか。

  82. 77 匿名さん 2018/05/19 03:21:47

    山手で駅から徒歩は無理ですが、それも含めての価格設定。
    バス停が目の前で、隣に病院、グレード高めの仕様、など考えると
    売れるのではないかなと思います。
    (病院内にコンビニなどできないのかな?)

  83. 78 匿名さん 2018/05/26 08:18:32

    ほんとですね、ちゃんと駅からの距離などが考慮されている感じがします。
    プレミアム住戸になるといくらくらいになるものか。
    とてもスッキリとしてまとまりの良い部屋に思えます。
    バスルームがとても広いですね。
    駅が近いマンションも捨てがたいかもしれないですが、
    こちらの場合は広さが魅力だと思います。
    比較的狭めの部屋はどんなつくりなのかも気になるところ。

  84. 79 匿名さん 2018/05/28 22:17:49

    甲南生ですら夏場倒れそうになるようなハードな坂道?
    夜間ちょっと買い物するにも何もない?
    メリットは病院と霊園が近い事ぐらいでしょうか?

  85. 80 匿名 2018/05/30 00:39:23

    山手とはそういうものよ

  86. 81 匿名さん 2018/05/31 03:24:23

    山手なら戸建だな。
    利便性が長所のマンションでこの立地はないわな。

  87. 82 匿名さん 2018/06/03 10:06:55

    駐車場が60台分あるので、移動は車が主体になるのでは。
    あくまでも想像ですが。
    車を持たない世帯にはちょっと不便かもしれないですが、
    どう感じるかは個人差もあると思うので、平気な方もおられるのでは。
    病院だけはすごく便利な位置に出来るみたいですね。
    デザインは品があって素敵な感じになるのではと思われます。
    プレミアム住戸も素敵な間取りだと思います。

  88. 83 匿名さん 2018/06/09 02:26:01

    販売予定時期が6月上旬からまたまた6月下旬へ。
    延期の延期の延期ですか?!
    何回延期するねん。
    もうすでに、終わっているな。

  89. 84 匿名さん 2018/06/10 22:44:43

    >>販売予定時期が6月上旬からまたまた6月下旬へ。
    こういった販売延期って何が理由なんですか?理由がいまいちわからないんですが、広告ができあがっていないとか、ホームページができていないとかそういった理由なんですか?

    購入者からすると、なぜ延期になってしまう・・・?と思う気持ちが強くて。

    「すでに終わっている」というより不安になってしまいます。大丈夫なのかなと。入居した後もサポートできないならやめておこうかなと不安になっちゃいますよね。

  90. 85 匿名さん 2018/06/21 06:20:12

    延期はどんな都合があったのでしょう、気になりますね。
    第1期、価格は出ているけど管理費と修繕積立金などがまだ未定なのも気になるところです。
    モデルルームは予約のみだけど公開はされているようですから、販売に向かって前進はしているのでしょう。
    とはいえ、6月後半にそろそろ入りますから、来週には販売開始になるのかな?
    一番コンパクトな間取りは資料請求者のみの公開となっているのは、人気が集中しそうだからでしょうか?お値段が魅力的なのかな?

  91. 86 匿名さん 2018/06/25 13:44:29

    6月下旬だけど、どうなってるのかな

  92. 87 匿名さん 2018/07/03 03:25:11

    延期の延期の延期の延期ですね!
    もう販売凍結じゃないでしょうか?

  93. 88 匿名さん 2018/07/09 12:41:30

    正式に第1回販売日が(漸く)決まりましたね。
    管理費なども、エコ仕様等で高いのかなと思ってたら、普通ですね。
    価格もまずまずという感じなので、わりとスムーズに売れるような気もします。
    前がバス停というのが便利だし、
    あと隣に出来る病院内にコンビニでもできれば良いんですが…

  94. 89 匿名さん 2018/07/13 05:46:09

    これだけ引っ張ったあげく、第一期の販売戸数はたったの10戸なの!?
    総戸数79戸だけど、第8期まであるのか?
    それと、上の物件概要へのリンクが切れてるぜ。

  95. 90 買い替え検討中さん 2018/07/16 08:18:39

    隣地で市民活動家による運動が起こる気配だそうです。議事録を市が公表してました。変な人たちがいっぱいいるみたいです。
    芦屋とか良いイメージのエリアは、地域を守る会とかが建設反対運動にすごく熱心で、夙川のマンションでもそんな話を聞きましたが、このマンション南側道路向かいの幼稚園建て替え計画を、運動団体が次の目標に決めたみたいで、今後数年は工事と反対運動で、近隣が騒がしくなるよと幼稚園関係者に聞きました。
    http://www.city.ashiya.lg.jp/kodomoseisaku/asahigaokayouchien.html

    あとミドリに溢れたマンションって売り込みですが、この地域は芦屋市が決めてる緑化率が元々敷地の20%らしいので、行政から命令された緑化を守ってるだけなのに、購入者はそんなの分からないとバカにして、自分たちで考えたかのように売りにしてるだけの悪質な方法だと聞きました。

  96. 91 匿名さん 2018/07/19 07:47:40

    いずれにしても緑が多くなるのは良いことだと思います。
    マンション住民にとっても周辺の方にとっても。
    ただマンション住民にとっては緑の管理のための費用を負担しなければいけないのがちょっと大変かと思います。
    先着順販売の管理費の場合だと月額13,200円(1戸)~月額15,200円となっていますが、植栽の管理費がどれだけの割合をしめているのかなと思います。

  97. 92 匿名 2018/07/21 21:18:06

    ここだけじゃなく街ぐるみで緑化率が高いのは気持ちがいいですね、また緑化は猛暑も寒波も和らげ山と海が近い芦屋界隈は特に過ごしやすく感じます。
    現実として大阪より神戸の方が平均最高気温は低いですし芦屋界隈はさらに低く感じます。

  98. 93 匿名さん 2018/07/22 23:09:18

    別に緑なんてこの周辺たくさんあるから、俺にはどうでもいい話。
    逆に、剪定、水やり、維持管理に金がかかる上、虫の大量発生のほうが嫌だな。
    それと、この暑い中、この坂道と距離は特に熱中症に気を付けた方がいいな。

  99. 94 匿名さん 2018/07/23 02:24:02

    自然に興味が無い人は書き込むまでもなく候補から除外すればいいだけですよ。
    また気をつけるも何もこの距離で真夏に徒歩通勤なんて考えてる人は少ないのでわざわざ否定する意味も無く基本はバスか車通勤。
    でも大阪よりも気候の良い日も多いので時々は健康の為に時々歩きたい人には良いですね。

  100. 95 口コミ知りたいさん 2018/07/23 09:00:25

    >>94
    自然に興味が無い人は書き込むまでもなく候補から除外すればいいだけですよ。

    この掲示板は過疎ってるし、自由にどんな意見でもいいでしょ
    販売関係の方ですか?
    なんか偉そうですね

  101. 96 匿名さん 2018/07/26 12:24:00

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  102. 97 マンション検討中さん 2018/08/01 12:10:14

    >>96 匿名さん

    購入は辞めたらどうですか?施工会社が佐藤工業ですから


  103. 98 匿名さん 2018/08/01 12:52:18

    >>89 匿名さん

    数年前から販売方針が変わって
    販売できる部屋=交渉で決まった部屋
    になった

    ようするに10件しか売れてない

    売りやめてもおかしくない販売状況

    最初の売り出しを超えるような販売月は無いから、2年はかかるだろうね

  104. 99 匿名さん 2018/08/09 14:28:40

    モデルルームを見ると高級感をすごく感じます。
    芦屋という土地柄をイメージしてのことなのでしょうか。
    価格はそれほど高くないので、一般サラリーマンでも買える範囲内。
    ライオンズマンションの物件なので安心して購入できますね。

  105. 100 匿名さん 2018/08/24 09:20:42

    >>99
    どこからそんな発想が?
    もう少し上手く書けよ。

  106. 101 周辺住民さん 2018/08/24 17:46:35

    >>93
    虫はそれほど多くないですよ、
    趣味で家庭菜園してますが以前に住んでいたマンションは周りに緑はそれほど無かったのですが、
    いつも毛虫が大発生する木やアオムシやアブラムシがよく着く野菜など農薬散布しないで育てるのは大変でしたが、
    この近くのマンションに引っ越ししてからは一変しました。
    毛虫や青虫は鳥がよく食べに来るしアブラム(Gじゃなく青くて小さい奴)はてんとう虫やその幼虫が食べてくれるので大量には発生しません。
    周りにも自然が多いと自然連鎖が健全になり益虫は増え害虫の大量発生は抑制されます。
    おかげで今は害虫駆除に薬は使わなくても良くなりました。

  107. 102 匿名さん 2018/09/04 06:45:37

    ソナエルシステムの内容を見て
    とても考えて設計されているマンションだと感じました。
    自然の力と先進のテクノロジーを融合しているってすごい!
    駅から距離があるのですが、落ち着いた環境を求めている人にはおすすめですね。

  108. 103 匿名さん 2018/09/16 02:54:18

    日本初のニアリーゼッチマンション?
    経済産業省 資源エネルギー庁が定めるとのことですが
    省エネとでエネルギー消費量を削減してくれるとのこと。
    一般的な光熱費と比べて13万円くらい削減できるなんて夢のようです。
    駅からの距離があるので交通アクセスが良いとは言い難いですが
    マンション内容がとても素敵だと思いました。

  109. 104 匿名さん 2018/10/01 03:36:15

    >>101
    益虫が増えたとは何のこと?意味不明です。
    ゴキブリを害虫とするなら、ゴキブリを食べてくれるゲジゲジやクモは益虫という感じでしょうか?

  110. 105 周辺住民さん 2018/10/01 15:54:58

    >>104
    益虫とは人間にとって益になる昆虫で害虫がその逆、そしてゲジゲジやクモやムカデなんかは益虫でもあるが不快昆虫ですね。
    ただ人や立場により感じ方も違うでしょうし、私は>>101でも書きましたが家庭菜園を基準に書きました。
    また自然が多くても森の中じゃないしもう4年目ですがゲジゲジにはまだ遭遇してないしクモは以前に住んでたマンションとさほど変わりません。
    これも101で書きましたが自然の少ない地域では天敵(益虫)が少ないので害虫は一度発生すると種類により大発生しますが、自然が多いと昆虫も多様性があり害虫も大量発生し難く抑制されます。
    因みに私は3Fに住んでいますが、戸建てやマンションでも1Fとかだと地面近くに居る虫は増えるかもしれませんね。

  111. 106 匿名さん 2018/10/03 22:50:50

    クモは蚊を食べてくれるといいます。益虫かどうかは知りませんでした。殺さずに逃がさないといけないと親から教えられてきましたが、蜘蛛の巣をはるので見た目はよくないですね・・・。

    >>101
    >>毛虫や青虫は鳥がよく食べに来るし
    カラスは大丈夫ですか?

    人間が住むところには鳥も多いです。住んでいるエリアには鳥も多くカラスもいます。カラスは毛嫌いする人もいますよね。

    雨の日の後だと虫や鳥も多い気がします。

  112. 107 周辺住民 2018/10/04 12:33:32

    >>106
    クモはほとんど見かけませんよ、そしてカラスやスズメやハトやムクドリは普通の住宅街と同じ程度で、その他よくる見鳥なら、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、時々ならウグイスも見かけるしその他よくわからない小鳥も数種類。



  113. 108 周辺住民 2018/10/05 06:09:01

    話を戻すとベランダの家庭菜園で害虫が少なく育てやすくなった事を書いただけなのに、なんか変な人を呼び込んだみたいですね。
    私は大阪市内で小学校まで育ち中学から江坂で結婚後甲子園口で現在は芦屋ですが、不快感を与える虫や害虫は芦屋が一番少ないです。
    山が近いと虫も多様化し大量発生も抑制さると書きましたが森中じゃ無いのでムカデもゲジゲジもクモも多い訳でもないし蚊やハエやゴキはむしろ少ない。
    ただこの時期だとトンボが目立つし夏はやたらセミが多いのでそれも不快に感じるならこの辺りは避けた方が良さそうです。

  114. 109 匿名さん 2018/10/09 13:32:16

    南向きのプランが多く、プランの種類もいろいろあるなと思います。
    特に、いいなと思ったのは和室が1室あるプラン。
    他のマンションも見ていますが、和室があるのは珍しいですね。
    洋室は確かに使いやすくはあるのですが、1部屋和室があると
    来客があった時など、ほっこりしていただけて良いかなと思います。

  115. 110 匿名さん 2018/10/18 08:15:44

    和室は好みが分かれるところかと思いますが、フローリングにしても床に座るようになっちゃったりして、けっきょくあったらあったでホッコリすると思います。畳はカーペットやじゅうたんとは違った特別な感覚があるように思います。とはいえ、買うときに和室のあるなしで迷っちゃうような気もします。ホットカーペットもいいけど、こたついいですよね、これからの季節。

  116. 111 匿名さん 2018/11/05 02:05:14

    間取りを見るといろいろなタイプがありますし平米数も67㎡から100㎡まで幅広いタイプが揃っているのが特徴かな
    世帯にあったタイプを選択できそうですし、MRになっているタイプは広めですが
    他のタイプもファミリーでも十分需要があるくらいの広さだと思います。

    2LDKのタイプもありますから、単身者から家族世帯まで幅広い層が住みそうです

  117. 112 マンション検討中さん 2018/11/05 05:29:08

    プレミアムプランのプレミアム感の無さよ。。
    洋室が全て廊下に面してるってどうなの?
    角の廊下なんて住人以外通らないだろうけど。

  118. 113 匿名さん 2018/11/12 11:17:02

    ここは、閑静な街に住みたい人向けのマンションですね。
    ただ、この立地だと買い物や通勤が便利とは言い難いです。
    自家用車は絶対に所持していたいと思いますが
    全戸分の設備がないところに少し驚きました。
    駐車場の希望者が多かった場合、どうするのでしょうか。

  119. 114 匿名さん 2018/11/22 07:30:32

    駐車場が79戸に60台なのはまずまずではないかと思いますが、足りないでしょうか。
    足りない場合は抽選になるのかな。そうなったら抽選に当たらなかった人は
    外の駐車場を借りることになるのだと思いますが、近所に空いている駐車場は
    あるのでしょうかね。ちなみに、グーグルで検索してみたら、タイムズ東山町というのが
    一つだけすぐ近くにあるようなのですが。

  120. 115 マンション検討中さん 2018/11/28 12:31:01

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  121. 116 匿名さん 2018/12/11 10:48:58

    ライオンズマンションで芦屋の物件なのに、この価格帯。
    これなら普通のサラリーマンでも十分に検討できると思います。
    でも、気になるのはみなさんも書かれていますが駐車場です。
    駅まで徒歩20分弱かかってしまう距離を考えると、自家用車は必要でしょう。
    79戸分あっても良かったように思いました。

  122. 117 匿名さん 2018/12/26 09:15:51

    駅までかなりありますから、普通に皆さん、足は車になりそうですね。
    いかりスーパーのところにバス停があるみたいなんですが
    このバス停ってどの駅に行くのでしょうか。
    本数があれば、使えそうだと思いますけれど、どんな感じになってくるのでしょう?

    ココは駅は遠いですが、買い物は便利なのは救いです。

  123. 118 匿名 2018/12/27 14:28:08

    マンション徒歩1分以下のバス停からは、JR、阪急、阪神の芦屋駅すべて行きますよ。
    阪急芦屋川止まりのバスも1時間に1本ありますが。イカリスーパー近くのバス停も経由します。ちなみにマンションからイカリスーパーまでは隣の新しく出来た病院の角を曲がって坂道を下っていくルートで行けばおそらく徒歩10数分程度でしょう。買い物が便利、とは言えません。徒歩なら帰りは当然上り坂ですし。買い物は車かバス、もしくは電動自転車利用になります。

  124. 119 匿名さん 2019/01/13 09:00:06

    バス停が徒歩1分程度なら、バス利用も楽かなと思いましたが
    1時間に1本では話にならない感じ。
    駐車場が全戸分ないのはちょっと不便。
    物件内容が良くても、立地ってやっぱり大切だなと思いました。

  125. 120 マンション検討中さん 2019/01/14 02:33:13

    1時間に1本ではありません。それは阪急止まりのバス停のことで、バス本数は1時間に4本以上です。くわしくは阪急バスのホームページで調べてみてくださいね。

  126. 121 匿名さん 2019/01/18 10:25:41

    利便性は悪いけど良い立地というケースってたまにありますね。こちらがそんな感じなのかなと思います。
    あえてそういう場所を選んで住みたい人たちのためのマンションという気がします。
    利便性は二の次というか、気にしないというか。
    たぶんそういう場所には配達してくれるお店とかも多いのでは?
    となると、それほど不便を感じずに生活できるのではないでしょうか。
    バスも一時間に4本、バス停徒歩1分ならわるくないと思います。
    コープミニ東山が駅までの途中にありますけど、品ぞろえなどはどんな感じなのでしょうか?

  127. 122 匿名 2019/01/19 12:28:25

    どうせバスに乗るなら買い物はJR芦屋駅前の生協か大丸地下(高い)、もしくは芦屋浜のダイエーでも可です。
    ダイエーは、バス停から、ダイエーの前まで直通ですから、ほとんど歩かないですみますよ。しかも確か2000円か3000円以上だと配達してくれますし。
    と言うか今の時代はネットスーパーもありますからね。
    ただし、ちょっと近くまで買い物、ができないのがやはり不便かもしれないですね。

  128. 123 その他 2019/01/19 13:42:09

    終バスは何時でしょうか?駅から歩いて帰るのは面倒な距離。主婦目線で買い物の話が多いですが、お酒を飲むことが多い人(会社員・大学生)には向いてないですね。

  129. 124 匿名さん 2019/02/04 13:46:37

    省エネを考えられたマンション。
    ステキだなぁとは思うのですが、
    バスを利用しないといけないのは悩みどころです。
    この価格帯なのは芦屋ならではなのでしょうけれど、
    せめて駐車場は全邸の分があっても良いようには思いました。

  130. 125 匿名さん 2019/02/18 14:28:53

    駐車場、微妙に19台分だけ戸数と比べると少ないのですね。
    全ての方が車を運転するわけではないのかもしれないですが、少なくても抽選になる可能性も?

    近隣の月極駐車場情報は営業さんが持っている可能性もあるので、そういうのも聞くと良いでしょう。

    芦屋はどうしても駅まで遠くなるので、それを込みで考えられている方も多いと思います。

  131. 126 匿名さん 2019/03/02 05:51:23

    限られたプラン数しかないマンションも多い中で、
    ここは、プランの種類が多いと感じたのが第一印象。
    各家庭の人数や希望に合わせて、じっくりとプランを選べるので良いと思います。
    リビングも広く、週末は家族でのんびりと過ごせそうだと感じました。
    最寄り駅までの距離がもう少し近ければ尚良かったですね。

  132. 127 匿名さん 2019/03/16 02:05:50

    外観デザインがとてもおしゃれだなと感じました。

    間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観。

    モダンな感じがして、女性には特に好まそうです。

    プランも多いようなので、生活スタイルに合わせて選べそう!

  133. 128 匿名さん 2019/03/26 11:08:37

    最寄り駅まで17分、19分ですか、遠いですね。毎日急いで歩くことや、疲れて帰宅することを考えると。やはり、バスとか自転車とかを利用したくなる距離ではないかと思われますが、坂があるのかな?
    駅が遠い割にはその他の施設は比較的近くに揃っているようではありますね。幼稚園、小学校はとても近く、商業施設も徒歩10分程度にはあるようですから。

  134. 129 マンション検討中さん 2019/03/26 13:18:57

    ここの売りは何たって芦屋山手でこの価格でしょ、
    住環境も学区申し分なし。
    駅の遠さも一度電車に乗れば大阪15分で三宮8分だし、
    トータルで考えるなら通勤時間も許容範囲。

  135. 130 評判気になるさん 2019/03/28 11:26:56

    ここは空気澄んでるし子育てには良いと思う
    マンションのデザインも朝日ヶ丘の中でもトップ
    逆に朝日ヶ丘の他の古いマンションを全てこういうマンションに建て替えて欲しいぐらいですね

  136. 131 評判気になるさん 2019/03/28 12:18:38

    このスレ見てたらみんな通勤とかに文句言ってるし
    芦屋の山の手だったら電車通勤層より車通勤できる経営者向けの1億前後の高級マンションのほうがむしろ需要あると思うけど...
    一戸建て建てるのも1億では土地買えても上物含めて高級な家建てれないし

    サラリーマン層向けでは無い土地である事は確か
    見栄張れば後悔すると思う

  137. 132 評判気になるさん 2019/03/28 12:42:13

    芦屋とか西宮の山側の層は豪邸ばっかりで分かるように
    おそらくお買い物もいかりスーパーに家まで持ってきてもらってそうだし
    それができる人には便利な土地なんだと思う
    病院の隣だし
    でも毎日電車バス通勤するサラリーマンなら芦屋に拘らず西宮か最近綺麗になった尼崎も素晴らしいし神戸や大阪の方が絶対楽だと思います

    芦屋と西宮の山側って朝日ヶ丘以外全然マンション無いし豪邸ばっかりで
    やっぱりお金持ち向けだと思います...

  138. 133 デベにお勤めさん 2019/03/28 22:34:23

    芦屋の山側で5000万以下で買える綺麗で高級感のあるマンションってここぐらいだと
    思います
    古いマンションばかりの中希少性は凄いあります
    周りのマンションは古いですが逆に言うと阪神大震災でも被害が比較的少なく地盤が良い証拠とも言えると思います
    通勤我慢できるならそれ以外は最高でしょうね

  139. 134 匿名さん 2019/03/28 23:37:26

    芦屋の山側って家族向けで70平米とか80平米を細かく2ldkとか3ldkに区切った物件が多いけど
    独身向けに80平米を1ldkで区切った優雅な賃貸マンションがあっても良いのに…
    独身で芦屋の山側に住みたいけど戸建てほど広いのはいらないから高級マンションに住みたいって層も多いと思う

  140. 135 匿名さん 2019/03/29 14:34:21

    >>135
    芦屋の山側は80㎡未満より90㎡以上の方が多いですよ、
    また芦屋はやっぱりファミリーやリタイヤ族が多く独身は近くで働いてるか学生か中心、リッチな独身はやっぱり都心のタワーが良いのじゃないか、。

  141. 136 匿名さん 2019/03/29 15:47:58

    ファミリー層なら大規模マンションにして共用施設にプール付いてるマンションとか共用施設を充実させた方が売れそう
    マンションのメリットって共用施設とセキュリティー
    朝日ケ丘って古いマンションと古いアパートが何軒か固まってるとこあるから
    そこまとめて買えば凄い広い敷地になる

  142. 137 匿名さん 2019/03/29 16:09:19

    >>136
    徒歩5分にプールあるよ、市が運用してるから安いし行きたい人だけ行けば良いからマンション全体で管理費払うより合理的。

  143. 138 匿名さん 2019/03/30 15:24:58

    朝日ケ丘ならスーパーと保育園作った方がいいでしょ

  144. 139 匿名さん 2019/03/30 16:08:40

    グーグル徒歩検索

    セントマリア病院1分
    阪急バス停1分
    市立朝日ヶ丘幼稚園2分
    市立朝日ヶ丘小学校3分
    市立市民プール3分
    HANA保育園5分

    コープミニ7分

    イカリスーパ12分
    セブンイレブン12分



    阪急芦屋川20分
    JR芦屋22分

  145. 140 匿名さん 2019/03/30 16:18:34

    待機児童はどうなの?
    スーパー徒歩だと遠いね
    コープ小さいし
    コンビニまで13分ってのも凄い

    でも電動アシスト自転車なら許容範囲か

  146. 141 匿名さん 2019/03/31 23:27:11

    >>140
    >>待機児童はどうなの?
    参考になるかわかりませんが、保育所等の入所児童人数がありました。
    http://www.city.ashiya.lg.jp/kodomo/yotei.html

    個人的なイメージですが、専業主婦が多いイメージです。なので、待機児童というよりか預けているかどうかでヒエラルキーがないといいなと思います。
    地域別の待機児童一覧もありましたが、朝日ケ丘町は0~2歳の待機児童は21人、3~5歳児で7人で他の地域よりも少し多いんでしょうか。国道2号線以北、中央の区域分けになっています。


    他の地区の保育園に通うなどもできるならいいかと考えていますが、実際に入っているわけじゃないので明確には答えられません。どうなんでしょうね。

  147. 142 匿名さん 2019/04/01 01:53:05

    >>140
    ローソンが徒歩9分にもあるよ

  148. 143 マンション比較中さん 2019/04/01 04:03:29

    この辺りの団地とかマンションって建て替えって進むのかな?

  149. 144 匿名さん 2019/04/01 12:14:44

    >>143
    近々取り壊しですよ、
    その他市内の老朽化市営住宅も合わせ
    引越し先のシーサイドに建築中です。

  150. 145 匿名さん 2019/04/01 13:14:50

    >>144 匿名さん
    その跡地は戸建てかマンション建ちますかね?

  151. 146 ご近所さん 2019/04/02 05:53:45

    (1)セントマリア病院が移転してきてから、救急車のサイレン音を頻繁に聞くようになりました。多いときは、1時間で3回来る時もあります。このマンション沿いにある道路の最寄りの交差点(朝日ヶ丘幼稚園の横)までは、サイレンを鳴らすことが多く、その先にある当マンションの手前あたりで、消音させることが多いです。救急車は、芦屋市だけではなく、神戸市などからも来るそうです。せめて夜中だけでも、さらに手前の「市民プール南」交差点付近で消音できないかどうかを、近隣住民さんが市役所へ相談しに行く、という話を聞いたことはありますが、昼間は、幼稚園の横の交差点までは確実に鳴らしてきます。当マンションが完成したら、夜中に、救急車の音で何度も起こされる事態は避けられるように、何らかの工夫や措置が取られるといいのですが。
    (2)最寄の市立朝日ヶ丘幼稚園は、今後、岩園幼稚園へ統合され、跡地は、私立の幼保連携型認定こども園を誘致して、2021年頃開園させる予定。
    (3)市立芦屋病院は、近いです。
    (4)市立朝日ヶ丘小学校は、とても近いです。プールの授業は、最寄りの朝日ヶ丘公園水泳プールで行われます。
    (5)付近から市立山手中学校へは、少し遠くなりますので、バス通学をされてる生徒さんもいますが、徒歩で通学されてる生徒さんも多いです。
    (6)最寄りの生協にコープミニ東山(9時開店 22時閉店)がありますが、JR芦屋駅前のコープデイズ芦屋店(10時開店 20時閉店)の方が、商品の種類が豊富です。
    (7)最寄りの高級スーパーは、いかり芦屋店。最寄りのドラッグストアは、サーバ芦屋大原店。
    (8)阪急バスが、日中は約15分ヘッドで走っています。タクシーも、よく走っています。
    (9)朝日ヶ丘町は、主に、山を削って造成された場所で、元テニスコートだった現地は、山の中腹あたり(標高 約50m)に相当する場所ですので、急坂があって当たり前と思っておいた方がいいです。原付や自動車をお持ちであれば、移動には、さほど苦労することはありません。

  152. 147 匿名さん 2019/04/02 07:33:33

    >>146
    芦屋の山手に住んでいますが偶に救急車が近くを通っても深夜は緊急灯だけ、
    音は幹線道路までで近くでは聞いた事がありません。
    芦屋市って結構市民の声に柔軟に対応してくれるので、
    信号まではしょうがないとしてもそれ以降は話し合いで解決するのじゃないかな。

  153. 148 匿名さん 2019/04/02 08:49:59

    芦屋山手の中では子育ての土地として良さそう
    岩園もいいけど岩園高いでしょ

  154. 149 匿名さん 2019/04/02 08:50:49

    岩園は住むのに億必要だし

  155. 150 名無しさん 2019/04/02 09:37:17

    芦屋は埋め立て地も最高に環境が良い。
    電柱が無く整備された街並みに少し大きめ目の区画、
    公園も多く野鳥も多く見かける。
    難を書けばバス乗らないと大阪にも神戸にも行けない。

  156. 151 地元住民 2019/04/02 11:32:00

    >>149
    新築なら億だけど、芦屋のマンション住民の半分以上は中古で購入してるから中古で肩身が狭く感じる事も無く、これなら安く住めても芦屋ライフを満喫できる。
    下手に環境が良くない4000万の新築マンション買うより3000万の中古買って
    心も財布もゆとりを持たせ芦屋アドレスのおまけまで付いて来る。
    新築を否定してる訳では有りませんよ、持ってる人は新築に住めば良いけど中古でも有効にお金を使えばそれなりに生活の質は向上させれると思っています。

  157. 152 匿名さん 2019/04/06 22:49:03

    芦屋という土地柄もあって、このあたりは本当に閑静な住宅街。
    駅までの距離は確かにあるのですが、
    街並みは静かで自然も残りとても住みやすいため
    小学校も近く、のびのびと子育てをしたい人にはおすすめだと思います。


  158. 153 匿名さん 2019/04/07 14:57:54

    朝日ケ丘って高級住宅街ってわけでもないから肩身狭い思いしなくて良い
    このマンション以外は全て団地みたいなマンションばっかりだし
    一部に山手町に負けない豪邸街があるけど世帯数少ないし一部
    他は普通の住宅街

  159. 154 匿名さん 2019/04/07 16:18:18

    >>153
    グーグルで見てみたが団地みたいって近くには見当たらなかったけど40年ほど前の古いマンションの事?
    古いけど団地には見えないし全部団地みたいって全く理解できません。

  160. 155 匿名さん 2019/04/07 16:47:03

    芦屋基準だと団地に見えてもおかしくないですね
    これから建て替えが進んで新しいマンションが増えれば朝日ケ丘はもっと綺麗で明るい街に
    生まれ変わると思います

  161. 156 ご近所さん 2019/04/08 10:41:39

    (1)朝日ヶ丘町バス停の山側に介護施設が建設されるときは、猛烈な反対運動が起きてたのに、セントマリア病院の移転には、反対運動が殆どなかったような気がします。
    当マンションが完成して入居開始後に病院移転計画が持ち上がったら、反対運動も起きたかもしれません。元テニスコートの敷地には、病院・介護施設・当マンションの3点セットで計画が進んでいたのかもしれません。
    (2)周辺にある築40年前後の大規模マンションの一つは、世帯数が多い分、修繕積立金もそこそこあって、区分所有者による総会でも、修繕・補修などに関する議案はスムーズに纏まることが多いけれど、今後の建て替えとなると、決議に至るまでには揉める可能性は大きいと思います。

  162. 157 匿名さん 2019/04/08 10:49:50

    来月完成で完成前完売は絶望的かな?
    少子高齢化社会で車移動社会の芦屋市のマンションでも駅からの距離が重視されてるんかな?
    高齢者になると車の運転できないしさすがにこの価格帯の購入層だと毎日タクシーは経済的に厳しいってもあるかな


    全体 物件概要
    所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番1(地番)
    兵庫県芦屋市朝日ケ丘町8番以下未定(住居表示)
    交通 阪急神戸線「芦屋川」駅下車徒歩17分
    東海道本線「芦屋」駅下車徒歩19分
    用途地域 第一種中高層住居専用地域
    敷地面積 4663.25m2
    規模・構造 鉄筋コンクリート造、地下1階、地上5階建て、共同住宅
    建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0421号(平成29年8月31日)
    第BVJ-OSA17-11-0421号(平成30年2月14日)【計画変更】
    総戸数 79戸(住戸)
    竣工日 2019年5月31日(予定)
    入居開始日 2019年6月7日(予定)
    権利形態 敷地は所有権の共有、建物は区分所有
    管理形態 管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
    駐車場 60台 (屋外平地式6台、屋外機械式54台)
    月額使用料:11,000円~18,000円/台
    バイク置き場 5台
    月額使用料:1,000円~1,500円/台
    自転車置き場 158台
    年額使用料:2,400円~3,600円/台
    設計 浅井謙建築研究所(株)
    施工 佐藤工業株式会社
    売主 株式会社 大京
    〒151-8506 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-13 千駄ヶ谷第21大京ビル
    TEL 03(3475)1111(代表)
    宅地建物取引業/国土交通大臣(14)第792号
    一般社団法人不動産協会会員・公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
    販売提携(媒介) 株式会社 穴吹工務店 四国支店
    〒760-8520 香川県高松市藤塚町1-11-22
    TEL 087(833)0384
    宅地建物取引業/国土交通大臣(13)第1545号
    公益社団法人香川県宅地建物取引業協会会員・四国地区不動産公正取引協議会加盟 
    備考 ※開発行為許可番号:兵庫県指令神北(宝土)(建)第1-1号(29芦屋)(2017年5月10日)

    ※WIC=ウォークインクロゼット
    ※SIC=シューズインクローク
    ※S=サービスルーム(納戸)
    ※N=納戸

    先着順受付中住戸 物件概要
    2019年4月8日現在(毎日更新)
    販売戸数 17戸
    専有床面積 67.96m2(1戸)~105.11m2(1戸)
    バルコニー面積 11.00m2~22.97m2
    間取り 2LDK, 3LDK, 4LDK
    販売価格 4,570万円(1戸)~7,520万円(1戸)
    最多販売価格帯 5,100万円台,5,500万円台,5,600万円台,5,800万円台(各2戸)
    管理費 月額12,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
    修繕積立金 月額7,410円(1戸)~月額11,460円(1戸)
    管理準備金 12,200円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    修繕積立基金 741,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い

    https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.248...

  163. 158 匿名さん 2019/04/11 02:29:12

    芦屋のマンション、いいですね。ライオンズマンションは親が好きで、知人がライオンズを買ったと話したら評判がいいと言っていました。

    先着順受付中住戸、思ったより割安で4570万円と5000万円以下の物件があるんですね。
    ファミリーで4人家族なので3LDKは狭いと思いますが、4LDKでも5500万円台と書かれていて、手が届く範囲です。現在の販売状況はどうなんでしょうか。
    芦屋は町内会や自治会の会費が高いと聞きます。管理費、修繕積立金、管理準備金、修繕積立基金のほか、町内会や自治会の費用をご存じの方、教えてほしいです。

  164. 159 ご近所さん 2019/04/11 05:05:10

    朝日ヶ丘は高級志向の方が良いな
    この価格帯の人は駅に近い方を好むよ
    ここは落ち着いて高級な一軒家とかが需要ある場所だから

    1億こえの不動産求めてる層に
    中途半端な一軒家よりむしろ高級感あるってのを売りにした方が良いって方向が良い

  165. 160 匿名さん 2019/04/11 11:35:57

    >>158
    デマですよ、六麓荘以外の町内会費は基本無料です。
    但し芦屋市自治会連合会に対し一団体(町)につき年会費8000円掛かり有志の寄付により運営されています。
    また寄付集めにも来ませんのでしなくても肩身も狭くなる心配もありまswんえ。



  166. 161 ご近所さん 2019/04/11 13:56:49

    (1)町によっては、一戸建て住民さんたちの間で、ごみ集積所周辺の「清掃当番」が回ってくることがあります。マンション住まいの場合は、雇用された清掃員さんがいるので、その必要がないのはメリットかもしれませんね。

    (2)朝日ヶ丘町の町内会では、年に1度くらい、日帰りの観光バス旅行を催すことがあります。参加者は、ご高齢の方が殆どです。

    (3)それしても、市も、あのようなそこそこ閑静な場所へ、セントマリア病院の移転をよく許可したものだなと思います。駅前で30年近く貢献してたから、ご褒美的な意味合いもあるのかな。阪急バスの日中約20分ヘッドから約15分ヘッドへの増便も含めて、税収増のための都市計画で進められた感じがしますね。

    (4)近所のご夫妻は、子育ても終わり、ご高齢になられたので、お住まいだった一戸建てを売却されて、急坂のない市内の中古マンションへ転居されました。

  167. 162 マンション検討中さん 2019/04/12 04:48:01

    >>159
    この価格帯で駅に近ければ格落ち住宅街しか無いでしょ。
    この辺りは芦屋山手にとしてはマンションも多い地域で子持ち世帯も多く良好な環境は子育てにぴったり。
    特別なプレミアムマンションは逆に子持ち世帯も少なく気を使いそうなのでこの程度で十分ですよ。
    難点は駅の遠さだけどそれも玄関からトータル30分で大阪にも付くのだから許容範囲。

  168. 163 マンコミュファンさん 2019/04/12 04:57:07

    でも、ここ売れてないからなあ。

    芦屋は山手でなくても芦屋川以北はちょっと企画をはずすとマンションはもう売れないね。不便で戸建てより少しだけ安くてそこそこいいマンションってやつ。

    今はマンションは駅近、便利、資産性が全て。郊外で周りがうるさくても夙川駅前のブリリアみたいなら、高くても売れる。

    悪いけど、やたら芦屋山手を盛り上げるスレあるけど、実際もうマンションは世間のニーズないからね。山を降りる人はいても登る人や山から山のマンションに住む人はこの値段だともういないんだよ。

  169. 164 匿名さん 2019/04/12 22:25:10

    マンションは固定資産税が安いというメリットがある
    山側は最近お金持ちしか需要ないけどお金持ちほど節税意識強いから
    広くて眺望の良い高級マンションなら需要あるよ
    85平米とかで売るからみんなイラネってなるんだよ

  170. 165 匿名さん 2019/04/12 22:39:11

    阪急以北でマンション多いのって奥山vs朝日ケ丘だからね
    でも奥山の方がバスが早くてすぐ駅まで行ける

  171. 166 匿名さん 2019/04/13 02:30:53

    >>165 
    駅まで早いのは奥山だけど阪急は大阪まで遅いので、
    ここはバス利用ではJRが最寄りなので電車時間も合わせるとこちらが幾分早くなる。

  172. 167 匿名さん 2019/04/13 05:54:25

    >>166 匿名さん
    奥山もJR芦屋行くよ?奥山のバスって阪神芦屋まで行くし
    水谷下車(奥山のバス停)からJR芦屋まで6分ぐらいで着く
    途中の阪急芦屋川まではバスで4分ぐらい
    朝日ケ丘町のバス停はもっとかかるけど…
    バスの利便性は奥山に軍配があがると思うよ

  173. 168 匿名さん 2019/04/13 06:02:18

    奥山(水谷下車)はバスで有馬温泉から阪神芦屋まで行ける
    バスでは水谷下車→山手町→阪急芦屋川→JR芦屋って感じで無駄がない
    朝日ケ丘は無駄に住宅街通るし
    バスで2分ぐらいで行ける山手町には小学校も幼稚園もある
    でも徒歩で行くには坂がしんどいから辛い
    朝日ケ丘の方が徒歩では楽かな

  174. 169 マンション検討中さん 2019/04/13 06:32:11

    >>164
    スーモで朝日ケ丘の中古マンション見てみました。
    朝日ケ丘全体では相当な戸数が有るにもかかわらず中古は少ないので結構需要は有るのだと感じました。
    その中で70㎡未満は全体に対し多く感じたのでその辺りから需要が減るのだとも感じました。
    また80㎡台は1戸90㎡以上は2戸だけ164様の書かれてる85㎡辺りなら中古でも全く問題無さそうですね。

  175. 170 匿名さん 2019/04/13 06:32:46

    バス停でもJR芦屋かJR芦屋駅南口を使いたいかで変わってくる
    今はJR芦屋駅かもしれないがJR芦屋駅南口は今再開発してるから将来使いやすくなる
    水車谷に行く場所に乗る人は少ない分早く着くかもしれんな(奥池とか山手町の金持ちは車使うと思う)
    だいたい登山客
    朝日ケ丘は人口多すぎてバスはちょい混みそうで住宅街でいちいち止まるけど気にならない人は気にならないと思う
    徒歩圏内に子育て施設が多い分生活費は浮くってメリットもある
    二アリーゼッチにして光熱費少ない分バス代もー気にならないと思います
    朝日ケ丘にニアリーゼッチは絶妙
    奥山は独身向きかな

  176. 171 匿名さん 2019/04/13 06:49:54

    >>169 マンション検討中さん
    朝日ケ丘はそもそも高級マンション少ないしあったとしても昔は高級だった系で今はただのボロ
    だからそもそも絶対数がないのと売れないんだろうなー
    広いのあったとしてもかなり年季の入ったボロ系マンションで値段と建物のスペックが合わない
    そもそも80平米以上のマンションは朝日ケ丘ではなかなか希少な部類

  177. 172 匿名さん 2019/04/13 06:54:48

    朝日ケ丘と奥山はバスがあるだけ良いよ
    阪急以北でマンション建てれて安いのは朝日ケ丘と奥山ぐらい
    山芦屋と三条町の山側なんてバスも来ないんだから

  178. 173 匿名さん 2019/04/13 07:20:57

    この価格帯は芦屋山手町のヴィンテージマンション買える価格帯だからな
    芦屋山手グランドハイツ・シャンボール芦屋川・芦屋山手町ハウス・芦屋山手アーバンライフとかも視野に入ってくる
    これらのマンションは立地凄くて建て替えてもっと高級マンションになる可能性大
    むしろこっちの購入層が買えない高級マンションになってくれた方がこっちのマンションの需要が集まると思う
    立地で選ぶから建物で選ぶか

  179. 174 匿名さん 2019/04/13 07:25:03

    災害考えたら古いマンションは怖い
    芦屋山手グランドハイツなんて1960年代で背の高いマンション
    いくら阪神大震災でも生き残ったって言っても阪神大震災より凄い地震が来ない保証はない
    阪神大震災で耐えてもダメージはあるだろうし

  180. 175 匿名さん 2019/04/13 09:30:15

    >>171
    いえいえ朝日ケ丘のマンションは90年バブル以前が明らかに多く、芦屋の平均より少し大きめの90m2台のマンションが一番多いし、普通ではお目にかかり難い120m2超えも結構な戸数が有ります。
    90年バブル以降はマンション用地が底を付き新築も激減してしまいましたが、それだけに次はいつになるか解らない貴重な新築です。

  181. 176 ご近所さん 2019/04/13 10:20:04

    (1)阪神淡路大震災で被災した朝日ヶ丘町で、議決を経て建て替えができたマンションは、「シャトー芦屋」「芦屋サニーヒル」「サニーヒルウエスト」くらいです。それ以外は、大規模補修等が行われました。

    (2)朝日ヶ丘公園沿いの歩道にかぶせてある排水溝のコンクリート蓋が、20mくらいに渡って今でも若干湾曲しているのは、当地震の影響によるものです。

    (3)市内のマンションでは、景観に配慮して、ベランダで外から直接見えるような布団の干し方をしてるところは、殆どないです。海側の高層マンション(アステム)では、高層階でも外から見えるように布団を干されてる光景がご覧になれます。

  182. 177 販売関係者さん 2019/04/13 16:07:13

    >>176
    震災被害がさも多かったように連想させる書き込みですが、
    残念ながら朝日ヶ丘は芦屋市の中では少なめです。
    4名がお亡くなりになったものの
    震災当時の町内人口が約7000人から考えると限定的です。

  183. 178 販売関係者さん 2019/04/13 16:27:31

    >>176
    アステム芦屋は50棟を超える超大規模集合住宅ですが、
    グーグルマップで丹念に見ましたが、
    晴天にもかかわらず布団干しは1戸だけでしたね。

  184. 179 評判気になるさん 2019/04/14 04:47:18

    >>174
    >阪神大震災より凄い地震が来ない保証はない
    阪神大震災は内陸型地震としては最大級ですよ。
    また朝日ケ丘の多くは地盤が強固なので杭打ちもさほど深くは無いですが、
    少し前に杭打ち偽装が話題になりましたよね、影響が大き過ぎてでしょうか?かなり広範囲に偽装が行われていたにも関わらず立ち消えになったの不思議に思うのは私だけ?
    因みに東北や南海のような大陸プレート型地震は震源地が離れていて周波が長めなので高層マンションには不利ですが低層なら心配無用だし軟弱地盤は論外だしタワーマンションも地震に対しては計算上だけで実証されてません。
    よくテレビでも戸建に人工地震の揺れを再現させた映像を見ますが、設計上明らかに簡単な戸建でも揺れを再現させ改善点が見直されてるのにタワー大丈夫?との疑問を感じるのも私だけ?
    少なくても芦屋の震災以前のマンションは体験済みって事でまだ安心度は高いかなと思っています。

  185. 180 ご近所さん 2019/04/14 15:41:53

    (1)「朝日ヶ丘」の名の通り、高台の方に上がれば朝日を見ることができます。

    (2)朝日ヶ丘町では、夕日を見る機会は、あまりないです。大阪湾や大阪平野一帯が夕日を浴びてる時間帯には、太陽が西側の鷹尾山と荒地山を結ぶ稜線に隠れてしまうので、日暮れが少し早いです。

    (3)幹線道路沿いに比べたら空気は綺麗な方だと思いますが、テラスや物干し竿は、時間が経てばそれなりに塵や埃で黒く汚れていきます。これは仕方がないです。

    (4)阪神淡路大震災のときは、裏山にある芦屋市霊園の墓石(和式)の殆どが同じ方向を向いて倒れていました。尾根にある駐車場の地面に長さ3mくらいの地割れができていましたが埋められて、現在では舗装もされています。

    (5)同震災の影響で、「東山町」と「芦屋市民プール前」各バス停の中間付近にあった高級スーパーが閉店しました。高台に唯一あったスーパーでしたので、下の方まで買い物に行く必要がなかったのですが、閉店により利便性が一つ失われました。

    (6)「建て替え」にするか「大規模補修」にするかといった事案で住民同士の意見が激しく対立すると、人間関係も悪化して、収束・解決に向かうまでに、管理組合の役員は何かと大変な思いをすることもあります。

    (7)震災被害と言えば、「人的被害」と「建物被害」に目が行きがちですが、
    (5)(6)のようなことも、「利便性の消失」「人間関係からくるストレス等」の面では、語弊があるかもしれませんが、被害の一つだと思っています。

    (8)同震災から24年も経過して、免震・耐震技術も当時とは比較にならないほど格段に向上してると思いますので、引き渡し直後に同レベルの地震が起きても、当マンションは大規模に損壊することはないと思います。

    (9)朝日ヶ丘町の人口は、飽和状態になりつつあります。マンションを建てる土地も、朝日ヶ丘小学校そばの閉鎖されたた県住・市住くらいになると思われますので、当マンションは、同町内では最後に近い新築物件になるかもしれませんね。マンションにしても一戸建てにしても、一長一短があるのは仕方がないので、デメリットの部分を受け入れながらも、メリットの部分を享受しながら生活の質を高めていければいいですね。

    (10)販売関係者さま・・・ご指摘ありがとうございます。こちらが見たときとはタイムラグがありますので、あなたの意見も正しいと思います。それだけマナーが向上したのでしょうね。民間・公団・公社による分譲・賃貸から始まったアステムも、ピンからキリまでなので、最高価格帯で販売された棟では、さすがに外から見えるような布団の干し方はされていませんね。大阪の郊外などへ行くと、前述の干し方がスタンダードになっている大規模マンションもありますね。今までスタンダードだった生活習慣(ここでは布団の干し方)を変えないといけないご購入者さまもいらっしゃるかもしれませんね。そういう方にも、きちんとご説明をした上で販売した方が、顧客からも信頼されると思いますよ。それと、朝日ヶ丘町にお住まいだった方で、震災でお亡くなりになられたのは、1名だった記憶があります。こちらの間違いでしたら、お詫びいたします。
    あなたも、折角こうして書き込みをされたのですから、時折入る質問に懇切丁寧にお答えすれば、完売に向かうと思いますよ。焦らずに頑張ってほしいです。

  186. 181 匿名さん 2019/04/14 23:32:51

    >>180
    いつまで成りきってるの?
    (1)高台に上がらなくても朝日の方向に自分より高い建物が無ければ町内の多くから見えます。
    (3)ほこりが黒く感じたことは一度もありません。
    (4)大地震で墓石は倒れるもの、朝日ケ丘には尾根無し、朝日ケ丘は芦屋でも被害は少な目
    (5、6、7)何時まで地震?地震リスクは日本中にあり。
    (9)人口飽和状態の住宅街なんて何処にでも、古くても資産性の高いマンションは建て替えも進まないでしょうけど、50年超えが幾つもあるのが現状なのでそろそろ動きがあるかも。(10)ベランダ干しが多かった時代でも大規模で守らてるのは当時話題にもなってました。
    貴方は市営や公団もあるから当然ベランダ干しもしてるだろうとの臆測で書いたのでしょうけど残念でした、グーグルストリートビューでばれてしまいましたね。

  187. 182 マンション比較中さん 2019/04/14 23:40:11

    >>180
    貴方の住んでる地域と違い芦屋では昔から干さないのが普通なので何の違和感も無しですね。

  188. 183 評判気になるさん 2019/04/15 01:31:44

    朝日ヶ丘も東芦屋のマンションでもベランダ干しは普通だけど

  189. 184 ご近所さん 2019/04/15 01:47:36

    販売関係者さんへ・・・

    自分は、当マンションは嫌いではないですよ。広告も保存してるし、着工前から写真を撮っていたくらいでしたからね。外観も格好がいいし、新しい工夫も凝らされていて、今後、全国に広がっていくのかなとも思いますよ。売れてほしくないなんて、全く思ってないです。

    生活習慣が違う地域からご購入を希望されるお客様がおられた場合、購入後に後悔されないためにも、その辺からのアプローチも必要なのではないかと、思っただけです。
    実際に、近所のマンションに転居されてこられた方が、最初の頃に、外に見える形で干されてまして、最終的には管理人・管理組合から注意を受けるということもありましたから。

    まだ売れ行きが芳しくないようですが、デメリットの部分もしっかりご認識されて、メリットの部分を享受しながらこの地で生活の質を上げようという意欲を持たれたご購入希望のお客様は、必ずいらっしゃると思います。完売されることを祈っています。不快な思いをさせましたことを、ここにお詫びいたします。失礼いたしました。

  190. 185 匿名さん 2019/04/15 02:00:04

    138みたいなお馬鹿な書き込みが絶えないのも芦屋スレらしいですね。
    芦屋スタンダードは、ベランダの手すりには干さない、ポイ捨てしない、くわえタバコで歩かない。
    今では当たり前の事でも、全国的に見ても条例がいち早く出来るのには市民の同意も必要な訳で、昔から綺麗な街にする意識の高い人が多かったのが今に繋がってますね。
    ただ綺麗でも偶にゴミが落ちてたりベランダ干しも完璧とまでは言い切れないのは引越ししたてで事情をよく理解してない人でしょうかね。
    直ぐ理解して守ってくれるとは思いますが。

  191. 186 匿名さん 2019/04/15 02:10:07

    間違えました、138→183

  192. 187 匿名さん 2019/04/15 02:49:32

    >>184
    往生際が悪いね、
    洗濯干しなんて直ぐに気がつくだろう。
    もし気を付けるように促すなら嘘を書かず、
    芦屋ってこんなマナーの街ですよー
    マナーを重視しない人は住み辛いですよ。
    とでも書けば良い事。

  193. 188 通りがかりさん 2019/04/15 03:06:58

    芦屋でもベランダ干しが見られるとしたら安い賃貸程度かな、それでも他地域よりは明らかに少ないけどね。

  194. 189 匿名さん 2019/04/17 21:37:19

    ベランダ干しと外干しは違うものですか?

    今は花粉も気になるものの、外で干しています。ただ、ベランダは布団干しなどは下階にだらんと垂れ下がるのがマナー違反と言われていますし、そもそも布団干しは意味がない(布団掃除機・乾燥機の方が効率よくダニが死滅する)と言われているのでしないようになりました。
    布団乾燥機、1万円以下で買えますし冬は寝る前に使うことで暖かくなって快適です。

    芦屋で月々8万円から買えると書いてあったので気になりましたが、やっかみなどもあるみたいですね・・・。複雑です。民度は価格に比例するとありますが、お互いに協力しあって生活していきたいものです。

  195. 190 匿名さん 2019/04/22 23:23:45

    これ賃貸に回ってくるとしたら家賃どれくらいなんだろ?

  196. 191 匿名さん 2019/04/24 20:59:26


    デザインが大型マンションならではのドッシリ感でいいな

  197. 192 匿名さん 2019/04/26 20:49:39

    >> 189
    >民度は価格に比例する
    そんな単純じゃ無いですよ、育ちや育った環境も重要。
    だから民度の低い地域の教育や育児は敬遠され価格も安くなり、逆に高い地域は価格が高くなる。
    結果として価格に反映される訳だが、ここで重要なのは同価格帯のマンションを比較しても民度の低い地域に住む人より高い地域に住む人の方がマナーも良く民度も高い人が多い事。

  198. 193 匿名さん 2019/05/02 08:43:38

    そうなんだ、布団は干すより乾燥機の方がいいんですか。太陽に干した布団はいい匂いがして好きなんですけど。今はホコリのこともありますから、やはり乾燥機の方が無難でしょうか。
    あと何戸あるんでしょうか。五月末には完成予定ってあります。先着順で14戸とあるのが最終なのかな?だとするとあと少しですね、完売まで。
    緑の多いすてきなデザインに仕上がるといいですね。

  199. 194 匿名さん 2019/05/11 05:33:24

    プランの種類が多いですね。

    最寄り駅まで距離はありますが、

    どのプランも面積が広くて、使い勝手が良さそう。

    2LDKでフリールームがある間取りが気になりました。

    フリールームは、普通の部屋とどう違うのでしょうか?

  200. 195 匿名さん 2019/05/22 07:57:08

    フリールームとかサービスルームと言われる部屋が
    居室になる要件を満たしていない場合、そう呼ばれるみたいです。
    日照条件も細かく決まっているらしく、それを満たしていないということです。
    フリールームだからと言って全く日がささないわけではなく、
    短かったりするだけの場合もあるということ。
    風通しは少なくともできます。

  201. 196 匿名さん 2019/06/03 10:49:09

    掲載されている間取りを見るとO2タイプが良さそう。
    他のプランにはない和室が1室あるのが魅力的。

    駅まで距離があるのですが、周辺は閑静な住宅街。
    ゆっくりとした時間を求めているなら、
    駅からこれくらい距離があるくらいが良いかなと思いました。

  202. 197 匿名さん 2019/06/16 02:11:23

    >>フリールームとかサービスルームと言われる部屋が
    >>居室になる要件を満たしていない場合、そう呼ばれるみたいです。
    >>日照条件も細かく決まっているらしく、それを満たしていないということです。

    そういうことでしたか。
    日照条件とか素人ではよくわかりませんが
    聞くりがあることは良いことなのかもしれません。
    逆に気にしなければ、普通の部屋と同じように使用できますよね。
    部屋数のひとつにしてよいのだなと勉強になりました。

  203. 198 匿名さん 2019/06/29 14:34:45

    サービスルームってなっていても、モデルルームではがっつり子供部屋として設定されていることって多いですよね
    法律で居室にしてもいいか悪いかって決まっている?面白いですよね。
    子供部屋とかだったら
    別に日中日当たりが良い必要というのはないですから、割り切って使っていってもいいでしょう。

  204. 199 匿名さん 2019/06/30 05:39:43

    https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.197...
    ライオンズ芦屋グランフォート
    先着順受付中住戸 物件概要
    2019年6月30日現在(毎日更新)
    販売戸数 9戸
    専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
    バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
    間取り 2LDK, 3LDK, 4LDK
    販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
    管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
    修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
    管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い

  205. 200 匿名さん 2019/07/02 01:59:21

    >>193
    分かります。太陽に干した方が断然匂いがいいにおいになりますよね。
    乾燥機の方が除菌力が高いんでしょうけど、どうしても干して済ましてしまいます。

    雨が続くと布団が干せないので乾燥機は手放せません。このジメジメした時期は、ダニなども心配なので乾燥機を頻繁にかけますから
    電気代がバカにならないのが、辛いですね

      • マンション住民さん
      • 入居済みさん
      • 契約済みさん
      • 内覧前さん
      • 入居前さん
      • 入居予定さん
      • 住民でない人さん
      • 住民の人に質問したいさん
      • 中古マンション検討中さん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ライオンズ芦屋グランフォート]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シエリアタワー大阪堀江
    サンクレイドル塚口レジデンス

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク
    サンクレイドル塚口レジデンス
    スポンサードリンク
    ジェイグラン尼崎駅前

    [PR] 周辺の物件

    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    兵庫県西宮市高塚町27番107

    6880万円~8980万円

    3LDK~4LDK

    79.13m2~89.52m2

    総戸数 94戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+3WIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    レ・ジェイド甲子園口

    兵庫県西宮市熊野町28番1

    未定

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    70.23m2~131.53m2

    総戸数 60戸

    ユニハイム エクシア宝塚駅前

    兵庫県宝塚市栄町2丁目

    5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

    3LDK

    68.06m2

    総戸数 60戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    4850万円~7680万円

    3LDK・4LDK

    66.41m2~93m2

    総戸数 70戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

    1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

    59.28m2・67.72m2

    総戸数 38戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    デュオヴェール豊中曽根

    大阪府豊中市曽根西町3-214

    未定

    1LDK

    32.27m2~40.48m2

    総戸数 52戸

    リビオレゾン塚本ステーションプレミア

    大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

    2,700万円台予定・3,300万円台予定

    1LDK

    33.38m²

    総戸数 48戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    リビオ豊中少路

    大阪府豊中市西緑丘1丁目

    3870万円~5140万円

    2LDK・3LDK

    56.2m2~71.14m2

    総戸数 76戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    5299万円~1億199万円

    1LDK~3LDK

    44.49m2~71.83m2

    総戸数 126戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    [PR] 兵庫県の物件

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,790万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4500万円台~6300万円台(予定)

    3LDK

    65.54m2~74.24m2

    総戸数 350戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸