住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材について-アイシネンかグラスウールかで悩んでます」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材について-アイシネンかグラスウールかで悩んでます
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2019-09-05 04:32:14

アイシネンかグラスウールかで悩んでます。
ともに、20年経っても劣化せず断熱性能は保たれる。と書かれている個人サイトはあったのですが、どうなのでしょうか?例えば、縮み具合や火災の時のガス。30年以上などの比較。価格差。 どなたかご教授下さい。

[スレ作成日時]2017-10-10 10:14:43

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ八戸ザ・マークス
デュオヒルズ弘前駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材について-アイシネンかグラスウールかで悩んでます

  1. 186 匿名さん 2017/11/06 14:27:21

    施工不良がなかった時点で雨漏りはないという話ではなかったのですか?
    保証延長の時点で施工不良がどうとかっていう話ではないですね。

    やはり、自分で雨漏りのリスクがある箇所は把握し、点検できるようにしておくべきでしょうね。

  2. 187 匿名さん 2017/11/06 15:03:19

    >>185 匿名さん

    メンテ費=10年節目のリフォーム代ですよ

  3. 188 匿名さん 2017/11/06 23:40:38

    >>187
    高くないですか?
    洗浄と細かい塗装だけなのに…
    むしろ一般的な家にそんなかかりません。

  4. 189 匿名さん 2017/11/07 03:38:32

    10年目保証延長の有償メンテ55万が高いというのは流石に相場を知らなすぎです

  5. 190 匿名さん 2017/11/07 06:21:05

    タイルは見た目はいいけど、高いし何かあったときに面倒な事になるからなぁ

  6. 191 匿名さん 2017/11/07 09:12:47

    乾式タイルはサイディングの上に専用ボンドでタイル貼ってるだけ
    雨風がタイルで防げる分何かあるリスクはむしろ下がる

  7. 192 匿名さん 2017/11/07 11:41:12

    メンテなんて無い方がいい。住宅がフリーメンテナンスになる時代はこないのか?

    27年前に家を建てたが雨漏り一度もなし。シロアリ被害もなし。壁を一回塗り替
    えて、その家売って2件目建てて5年経つが特に不具合なし。

    e戸建て見るとアフターとかメンテとか、そんな言葉がわんさか。
    雨漏りとか不具合の家多いんだな。

    〇年経ったらメンテしないと保証しませんっていう住宅会社、他社に
    よるメンテは保証しない、利益を継続的に得る手段だね。

  8. 193 匿名さん 2017/11/07 15:05:59

    そりゃメンテ無視の放置で何も起きないのが一番だけど、耐用過ぎたらどうなるか分からないからね

  9. 194 匿名さん 2017/11/07 16:15:28

    >>192 匿名さん
    どちらの業者で建てたのですか?

  10. 195 匿名さん 2017/11/08 10:46:40

    >>194さん

    27年前は、バブルのころでどんどん土地が騰がって住宅金融公庫の金利6.8%。
    建てた会社はマンションに手を出して倒産。
    軸組工法で新築から数か月間木鳴りがした。
    3年前に当時の価格の1/4で売却。

    7年前、ビックリするほど土地が安くなったので62坪買い。5年前に2×4、ヘーベル
    パワーボード(厚さ5cm)、屋根材Y-15、アキレスウレタンで吹付する
    のが標準のHMで2軒目建てた。
    小さなHMで名前言っても全国区じゃないので誰も分からない。

    前も今も特にメンテスケジュールなく。問題起きたら来てくれるって感じだけど
    運よく呼ぶ事態になってない。

  11. 196 匿名さん 2017/11/08 12:39:55

    >195
    地元工務店は、呼べばすぐに来てくれるので安心ってことね
    それに比べて、大手社員は掛け持ちしているので、なかなか来てくれない

  12. 197 名無しさん 2017/12/13 07:13:32

    アイシネンって壁内一杯に施工しないと結露もしくは柱が腐ったりする?
    今までの説明だと壁内にアイシネンが詰まってる前提だけど、吹き付けで100倍発砲なので70mmや80mm吹き付けて一部柱圧に達していない箇所あると思うんだけど。

  13. 198 匿名さん 2017/12/13 08:27:58

    アイシネンはアイシネン専門業者が施行
    たしかはみ出すように発砲させてカットするやり方だったと思う
    簡単だからあまりミスはないという話を聞いたけど

  14. 199 投稿者 2017/12/14 09:26:11

    >>198 匿名さん
    半年間悩み、勉強し、セルロースファイバーにほぼ決定したが、ギリギリでアイシネンに変えました。かけてみます。

  15. 200 通りがかりさん 2017/12/14 12:01:06

    以下、参考になれば。
    断熱材と外壁材の総合的に。
    2度目の建築での断熱材と外壁の感想。(北関地域)
    1度目(暖房=エアコン+ファンヒーター)
    外壁 :12mmボード
    断熱材:袋入りマットエース
    サッシ:リクシルのアルプラダブルガラス(引違窓多数)
    感想 :真冬はかなり寒く、起床時はファンヒーター全開で結露激しい、雨音もかなり気になる

    2度目(エアコンのみ)
    外壁 :パワーボード
    断熱材:セルロースファイバー
    サッシ:YKKのAPW430トリプルガラス(引違窓無し)
    感想 :真冬でも寒さ気にならず、結露全くなし。雨音は豪雨でさえ気にならず(窓を打つ音で雨に気づく感じ)

  16. 201 e戸建てファンさん 2017/12/16 00:39:45

    アイシネンとグラスウールを比較して、グラスウールが上回る部分て価格の安さくらいしかない。
    グラスウールで公表されてる通りに気密とるなんてまず無理。

  17. 202 匿名さん 2017/12/16 00:49:56

    いや、普通に取れるんだが
    高高でアイシネン使うほうがむしろ稀

  18. 203 匿名さん 2017/12/16 00:54:41

    アイシネン専門業車も吹き付けすぎると材料費が高くつくので契約の厚みになるように吹き付けるはず
    けど発砲するから契約厚さ以上になるけど壁厚以下の箇所は多々発生するよ

  19. 204 匿名さん 2017/12/16 02:31:38

    グラスウールは日本に不向きな断熱材

  20. 205 匿名さん 2017/12/16 04:55:08

    >>204 匿名さん

    グラスウールよりも吹き付け断熱材のほうが壁内結露の可能性が高い。よって、グラスウールは不向きではない

  21. 206 匿名さん 2017/12/16 05:13:38

    グラスウールは十分すぎるほど日本に不向き

  22. 207 匿名さん 2017/12/16 06:08:51

    グラスウールの吸湿性の低さは解決できるし、グラスウールだから悪いということはない。

  23. 208 匿名さん 2017/12/16 09:13:22

    高高の家はまだ年数が経ってないから壁内結露がどうなるかは未知数
    昔のツーバイは解体時にグラスウール真っ黒とかはよくある話だけどね

  24. 209 匿名さん 2017/12/16 11:55:26

    GWが不安なら、アイシネンが良いよ。
    北米で30年の実績があります。

  25. 210 匿名さん 2017/12/16 11:59:21

    >>209 匿名さん

    アイシネンは日本で使うと結露が増えるだけです

    北米の実績は日本には当てはまらないw

  26. 211 匿名さん 2017/12/16 12:18:10

    >210
    >北米の実績は日本には当てはまらないw

    何故?

  27. 212 匿名さん 2017/12/16 12:19:28

    >210
    >アイシネンは日本で使うと結露が増えるだけです

    何故?

  28. 213 匿名さん 2017/12/16 12:20:00

    >>211 匿名さん

    さぁwご自分で考えてくださいw

  29. 214 匿名さん 2017/12/16 12:22:52

    間違ってると思うなら、正しいことを言えばいいw

  30. 215 匿名さん 2017/12/16 12:23:09

    >210
    >北米の実績は日本には当てはまらないw

    あれ?
    日本が高湿度で、北米は湿度低く、機構が異なるからと云いたいのかな?

    北米は広いので、ニューオリンズなどの日本より高湿度地域もあるのですよ。
    勘違いというより、無知が甚だしいね。

  31. 216 匿名さん 2017/12/16 12:25:20

    >213
    >さぁwご自分で考えてくださいw
    >214
    >間違ってると思うなら、正しいことを言えばいいw

    回答できないのね~w
    無知をさらけ出してるね~w

  32. 217 匿名さん 2017/12/16 12:39:50

    アイシネンが最高だよ。
    北米で30年の実績があります。

  33. 218 匿名さん 2017/12/16 12:49:12

    アイシネンは断熱材としての性能自体が高くないのが残念。高性能グラスウール16K相当なので外張り断熱との併用が必要かな。単独使用なら壁は最低でも2×6で140ミリ以上吹き込みたいね。

  34. 219 匿名さん 2017/12/16 12:53:19

    >218
    >アイシネンは断熱材としての性能自体が高くないのが残念。

    それは、熱伝導率のことだけをいってるね。
    気密性は完璧だよ。
    GWでは、まったくムリ。
    気密シート使っても経年でテープ接合部が劣化して、気密劣化が大きくなるからね。

  35. 220 匿名さん 2017/12/16 12:57:46

    >218
    >210
    >北米の実績は日本には当てはまらないw

    何故?
    この回答は?

  36. 221 匿名さん 2017/12/16 13:00:13

    >それは、熱伝導率のことだけをいってるね。

    そのとおり。気密は良くても熱伝導率は高性能なボードの半分程度。だから併用を勧める。

  37. 222 評判気になるさん 2017/12/16 13:03:36

    グラスウールで十分だね。

  38. 223 匿名さん 2017/12/16 13:04:17

    >221
    >だから併用を勧める。

    別に、併用しなくても、2×6で耐震性が高くて、アイシネンでかなりの断熱・気密が見込める。
    GWで外張り併用でも、C値0.5以下は無理だよね。
    しかも、気密シートの接合部は経年で劣化してしまう。

  39. 224 匿名さん 2017/12/16 13:07:34

    >>北米の実績は日本には当てはまらないw

    218、221が自分のレスなので、そんなことは書いてない。
    木材でも北米のレッドシダーや米ヒバなどは、耐久性で国産材に劣らないのと同じで、
    アイシネンも実績は認めている。ただ現在の性能は並みでしかないので、単独使用には向かない。

  40. 225 匿名さん 2017/12/16 13:07:36

    >222
    > グラスウールで十分だね。

    GWの気密性の経年劣化の解消法は?
    アイシネンは、北米で30年の実績があり、断熱・気密で高い信頼性があるのです。

  41. 226 匿名さん 2017/12/16 13:10:45

    >224
    >単独使用には向かない。

    2×6で使用すれば、良いのだよね。
    ずいぶん前から、北米では2×6が主流になっていますよね。

  42. 227 匿名さん 2017/12/16 13:15:13

    >別に、併用しなくても、2×6で耐震性が高くて、アイシネンでかなりの断熱・気密が見込める。

    自分の >単独使用なら壁は最低でも2×6で140ミリ以上吹き込みたいね。 と同じ事を言っている。しかし2×4や軸組では断熱性能が足らず寒い家になるため、外張り併用を勧めているだけだよ。

    気密についてはシートもアイシネンも信用していない。例えば10年後の気密値を保証している工務店やHMは存在しないため。

  43. 228 匿名さん 2017/12/16 13:20:45

    グラスウールは十中八九、壁内結露でやられるから絶対に 使うべきではない

  44. 229 匿名さん 2017/12/16 14:10:31

    総合的に考えると透湿性能が低くなるのは、吹き付け断熱の場合
    つまり、グラスウールのほうが結露を起こさない

  45. 230 匿名さん 2017/12/17 00:41:01

    >229
    >総合的に考えると透湿性能が低くなるのは、吹き付け断熱の場合

    何を総合的なのかな?
    GWは、最初から、ツウツウで透湿しやすいから、結露を起こすよね。
    北側壁にコケが生えるのは、GWの壁内結露が原因の一つになっている。

    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8C%97%E5%81%B4%E5%A3%81+...

  46. 231 匿名さん 2017/12/17 00:58:49

    >227
    >気密についてはシートもアイシネンも信用していない。

    気密性は、できるだけ長い間で劣化が少なく保持できる方法は、何か?という思想が重要ですよ。
    アイシネンは、北米で30年の実績があり、断熱・気密で、長い期間にわたる高い信頼性があるのです。

  47. 232 匿名さん 2017/12/17 01:04:57

    >229
    >つまり、グラスウールのほうが結露を起こさない

    GWの結露によるカビの例
    https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCAwTBwTVaAysAQR8dOfx7?...

  48. 233 匿名さん 2017/12/17 01:37:44

    >>228 匿名さん

    対策をしていれば、問題ない。根拠がよくわからない

  49. 234 匿名さん 2017/12/17 01:38:12

    高性能グラスウールとか説明されると、はぁそうですか、となるわなw

  50. 235 評判気になるさん 2017/12/17 01:46:19

    結局グラスウールが一番いいってことですね。。了解しました。

  51. 236 匿名さん 2017/12/17 14:56:09

    グラスウール断熱材に欠点はないのだが、施工に問題がある。
    ①気流止めをしない。
    ②筋交い部の充填時に正しい充填をしていない。
    ③エアコン用の穴を開ける時に大きな欠損を起こす。

    ①は、大工さんが知らないし、気流止め用の充填材をそもそも
     用意してない。実際行うと非常に手間がかかるのでやらない。
     気流が発生すると断熱効果を下げる。
    ②ただ詰めてるだけでこれも断熱効果を下げる。
    ③ドリルで最初から貫通するので透湿部はボロボロ、グラスウール
     を巻き込むので欠損、機密テープなどで補修しないので結露を発生
     させる。結露の水でグラスウールは自重で落ちて更に欠損を拡大。
     黒カビを発生させて10年位でうっすらと内側でも認識できるまでに
     広がる。
     
    いくら高性能のグラスウール使っても①~③の対応をしないと性能を
    発揮しないので、①~③の対応を行えるところでないと使用しては
    いけない。

     

  52. 237 匿名さん 2017/12/17 15:04:53

    >>236 匿名さん
    大手でもまともに施工されてないからな

  53. 238 匿名さん 2017/12/17 16:20:01

    >>236 匿名さん

    吹き付け断熱に関しても気流止めは大切な施工では?どの断熱材にも言えることです。
    壁内結露の問題は繊維系の断熱材だけでなく、発泡系の断熱材にも言えることです。構造用合板などを使う必要があり、気密性を高める施工が必須なのでは?

    大工が知ってるかではない。監理と大工、設計士がどのくらい擦り合わせられるか、どのくらい勉強してるかですね。

    断熱材の選定は商品で選ぶべきではないということです。どの断熱材が優れてるかで優劣をつけるのは本末転倒です。

  54. 239 投稿者 2017/12/18 01:42:13

    >>238 匿名さん
    私もそう思います。以前、スウェーデンハウスの建築現場見学に行った時、窓枠周り・コンセント・エアコン口などの機密シートが張れない所はただ、そのままちぎったグラスウールを詰めていただけ。質問したら、これで問題ない。と。窓周りは結露しやすいのでは?の質問には、我が社の窓だから大丈夫です。と。また、ツーバイのパネル間に隙間が多くあり、それも、許容範囲です。と。 
     やはり、施工業者ですね。

  55. 240 匿名さん 2017/12/18 02:37:41

    実績実績言ってるけど、まず北米というと曖昧な言い方だけどカナダだろ?
    さらにシェアに関して言えばNo.1と言ってもあくまで現場発泡の中での話じゃないの?
    現場発泡が断熱材の中でどれほどのシェアがあるか知ってて言ってる?

  56. 241 匿名さん 2017/12/18 03:16:45

    たしかに

    現場発泡がシェアNO1な訳無い 笑

  57. 242 匿名さん 2017/12/18 03:24:11

    大手のHMはグラスウールを使っていますね。やはりグラスウールが一番良いようですね!

  58. 243 匿名さん 2017/12/18 03:43:25

    大手がグラスウール使うのは安いから

  59. 244 匿名さん 2017/12/18 04:20:24

    >>243 匿名さん

    値段と性能は違う。安いからという理由で使っているなら、根拠を示せ

  60. 245 匿名さん 2017/12/18 04:44:50

    >>244 匿名さん
    大手は儲かりさえすりゃそれでいい発想
    そんなんも分からんのか

  61. 246 匿名さん 2017/12/18 04:51:04

    >>245 匿名さん

    その発想が正しいと思い込んでるだけw実際どうかなんてわからないでしょ。
    それとも、大手メーカーの開発部の方?w

  62. 247 匿名さん 2017/12/18 05:21:55

    >>246 匿名さん
    安い以外メリットないじゃん

  63. 248 匿名さん 2017/12/18 05:27:13

    グラスウールでも厚みとって防湿シートちゃんと施工すれば高高にできる
    見かけ上はコスパ最高だが壁内結露にはどうしても弱い
    それだけ

  64. 249 匿名さん 2017/12/18 05:58:04

    >>248 匿名さん

    壁内結露の可能性や欠損の可能性があるのは、どの断熱材も一緒だけどね。施工方法による、としか言えないでしょうね。

    高高を売りにしている大手はグラスウールだけを利用しているわけではないのでは?
    実際、プロの目から見ても、どれが正しいかは判断がむずかしい。好き嫌いはあれど。

  65. 250 匿名さん 2017/12/18 07:20:25

    >>249 匿名さん

    リスクが一緒かと言えばそうではない
    アイシネンとグラスウールどちらが結露に弱いかと言えば圧倒的にグラスウールが弱い
    隙間なく充填できるのも圧倒的に発砲系の方がやりやすい
    どれだけ施工が完ぺきでも温度差で壁内結露は多少なり発生はする
    特に夏型結露にはグラスウールは無防備
    あとは隙間の多さと耐湿がそのままリスクになる

  66. 251 匿名さん 2017/12/18 07:50:01

    >>250 匿名さん

    性質が違うものを比較するのだから、同じ箇所がリスクとなるわけではないですね。
    そんなものは、施工方法や施工精度によって大きく変わります。問題なのは発生した水蒸気をどうやって逃がすか、ではないですか?
    耐湿で考えるのか透湿で考えるのかで、見方も変わるでしょう。
    考え方は色々なので、優劣はつけられないですね。

  67. 252 匿名さん 2017/12/18 09:22:24

    >>251 匿名さん
    壁内結露も冬型と夏型で異なるから完璧な透湿や耐湿は無理ですね
    施工での限界はあります
    結露が発生することを前提として結露に強い断熱材にするのが理想です


  68. 253 匿名さん 2017/12/18 10:35:27

    だから大手のHMはグラスウールを使う訳ですね。安くて良い物なら最高ですね。

  69. 254 匿名さん 2017/12/18 10:47:47

    大手が発泡系を使わないのは、やはり雨漏りが気付きにくいというデメリットを考えてだろうね

  70. 255 匿名さん 2017/12/18 10:49:52

    なるほど!やはりグラスウールが一番良いようですね。

  71. 256 匿名さん 2017/12/18 12:03:47

    >>252 匿名さん

    モノコック構造になることにより、壁内通気層が作れなくなり、気流止めがグラスウールに比べて、さらにシビアになるんじゃないですか?結露のリスクは変わりませんよ。

    考え方は色々あると思いますが、グラスウールもアイシネンも変わらないでしょうね。アイシネンのほうがコストはかかるので、そこをどう考えるかですね。

  72. 257 匿名さん 2017/12/18 12:07:04

    ウールの断熱材はどうでしょう。 羊毛自体が調湿機能があり、結露に強い。 値段は少し張りますが、性能を考えればコスパは良いのでは。

  73. 258 匿名さん 2017/12/18 12:12:42

    >>257 匿名さん

    コストを考えないのであれば、セルロースファイバーやウール、木質系とかいいんじゃないですか?充填断熱であれば。

    本当に高気密高断熱を考えるのであれば、外張り断熱に部分的に付加断熱をするといいのではないでしょうか。

  74. 259 匿名さん 2017/12/18 12:19:14

    >254
    >やはり雨漏りが気付きにくいというデメリットを考えてだろうね

    雨漏りは、発生したら欠陥ですね。
    メーカー保証範囲です。

  75. 260 匿名さん 2017/12/18 12:22:21

    >240
    >北米というと曖昧な言い方だけどカナダだろ?

    アイシネンは、開発されたのはカナダですが、使用先の主流は米国です。

  76. 261 匿名さん 2017/12/18 12:23:00

    雨の多い日本で、一生絶対雨漏りしないと考える方がおめでたいと思う

  77. 262 匿名さん 2017/12/18 12:26:22

    >258
    >本当に高気密高断熱を考えるのであれば、外張り断熱に部分的に付加断熱

    気密性は、どうでもいいの?

    断熱材がツウツウであったら、材料自体の断熱性能が高くても、スカスカ空気が逃げて、高高が無駄になるだけだよ。

  78. 263 匿名さん 2017/12/18 12:28:16

    >261
    >一生絶対雨漏りしないと考える方がおめでたい

    貧弱な欠陥住宅に住んでいるんだね。
    メーカーに早く修理してもらいな。

  79. 264 匿名さん 2017/12/18 12:30:28

    >261
    >一生絶対雨漏りしないと考える方がおめでたい

    ウマシカなこと云ってるね。
    例えば、新築から5年間雨漏りしなくて、雨漏りするようになる原因は?

  80. 265 匿名さん 2017/12/18 12:31:22

    >261
    >一生絶対雨漏りしないと考える方がおめでたい

    ウマシカなこと云ってるね。
    例えば、新築から5年間雨漏りしなくて、5年後に雨漏りするようになる原因は?

  81. 266 匿名さん 2017/12/18 12:38:42

    >>262 匿名さん

    何を言ってるの?外張り断熱は気密性高いよ?大丈夫?

  82. 267 匿名さん 2017/12/18 12:41:04

    >266
    >外張り断熱は気密性高いよ

    なぜ?
    説明してご覧。

  83. 268 匿名さん 2017/12/18 12:43:43

    >>267 匿名さん

    では、なぜ気密性が低くなると思うの?

  84. 269 匿名さん 2017/12/18 12:47:40

    >268

    自分で、
    >外張り断熱は気密性高いよ
    と発言したのだから、責任を持とうね。

    貴方は根拠のない、ウソを言ったということですか?

  85. 270 匿名さん 2017/12/18 12:53:58

    >>269 匿名さん

    嘘だと思うなら、嘘であることを証明してみたらいかがですか?w

  86. 271 匿名さん 2017/12/18 12:57:25

    >270
    外張り断熱は、経年劣化に弱いのです。
    経年劣化に弱いので、50年保証ができません。

    外張り断熱は重たい外壁材を特殊釘で厚さ25~50mmの断熱材をはさんで柱に固定しますが、50年、60年後でも地震等で外壁材が垂れ下がらないか不安が残ります。
    そのほかに
    ■経年により プラスチック の ヤセ による断熱性能の低下や断熱材の ガタツキ が 心配です。
    ■経年により 気密テープ の 劣化及びハガレ による気密性、断熱性の低下 が心配です。
    ■台風や地震、車の振動等により建物が変形したとき、プラスチック系断熱材が追従できず、隙間が開いたり、せって膨れたりする心配が有ります。

  87. 272 匿名さん 2017/12/18 13:00:19

    >270
    貴方は根拠のない、ウソを言ったということで良いですね。
    50年保証ができないですよね。

  88. 273 匿名さん 2017/12/18 13:06:23

    >>271 匿名さん

    何を言ってるんでしょうかw
    リスクはどの工法もあるのでは?また、耐用年数ついて言えば、言及してませんよ?

    外張り断熱はとても優れた工法だと思いますよ?リスクも多いですが。

    あなたの性格の悪さが出ましたねw

  89. 274 匿名さん 2017/12/18 13:07:25

    >>272 匿名さん

    どこから50年の保証が出てきたんですか?w

  90. 275 匿名さん 2017/12/18 13:09:05

    >273
    >リスクも多いですが。

    リスクが多い工法を推奨するの?
    50年保証ができないの?
    いい加減な断熱工法だね。
    住宅には使えないよね。

  91. 276 匿名さん 2017/12/18 13:10:18

    >275
    >どこから50年の保証が出てきたんですか

    住宅に何年住むつもりなの?
    1年で良いの?

  92. 277 匿名さん 2017/12/18 13:11:13

    >274
    >どこから50年の保証が出てきたんですか

    住宅に何年住むつもりなの?
    1年で良いの?

  93. 278 匿名さん 2017/12/18 13:13:02

    >>276 匿名さん

    言いたいことはすみましたか?
    ストレスでも溜まっているんですか?w

  94. 279 匿名さん 2017/12/18 13:14:07

    >278
    論破されて、根拠が示せないのですね。

  95. 280 匿名さん 2017/12/18 13:20:01

    >>279 匿名さん

    いや、、、あきれてるだけですw
    そこまで感情的に論破と言われましてもw

    まぁ、ちょっと仮説を確かめたくて書き込みをしただけですので。

    なかなか、楽しかったですよ。お疲れ様でした♪

  96. 281 匿名さん 2017/12/18 13:52:45

    外張りは断熱材に釘刺してるのが一番のデメリット
    地震で外壁崩れるリスクがある

  97. 282 匿名さん 2017/12/18 14:13:21

    >>260 匿名さん
    米国で現場発泡のシェアがNo.1なの?
    具体的に北米とはどこをさすのですか?
    で、その北米で現場発泡のシェアご存知ですか?

  98. 283 匿名さん 2017/12/18 14:13:36

    >>264 匿名さん
    経年劣化とか台風によって屋根がズレたりとか、いろいろあるでしょ
    雨漏りが気付いた時には構造材がスカスカ・・怖い怖い

  99. 285 戸建て検討中さん 2019/09/04 19:32:14

    あげ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ダイアパレス白山
    ダイアパレス上所駅前

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ八戸ザ・マークス

    青森県八戸市大字十三日町17番2・大字十六日町4番6

    未定

    2LDK・3LDK

    60.95m²~92.08m²

    総戸数 69戸

    ダイアパレス上所駅前

    新潟県新潟市中央区上所3丁目

    3,900万円~6,230万円

    2LDK~4LDK

    60.98m²~85.86m²

    総戸数 58戸

    デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア

    岩手県盛岡市中ノ橋通1-23-1

    3898万円~5198万円

    3LDK

    68.61m2~82.54m2

    総戸数 56戸

    デュオヒルズ弘前駅前

    青森県弘前市大字駅前三丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    56.69m²~96.16m²

    総戸数 84戸

    クレアホームズ仙台荒井駅前II

    宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

    3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

    1LDK~3LDK

    45.02m2~137.31m2

    総戸数 43戸

    デュオヒルズ仙台一番町一丁目

    宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

    2,998万円~6,898万円

    1LDK~3LDK

    30.03m²~62.77m²

    総戸数 79戸

    クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

    宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

    2,900万円台予定~6,500万円台予定

    1DK~3LDK

    29.95m²~56.61m²

    総戸数 63戸

    ダイアパレス白山

    新潟県新潟市中央区白山浦1丁目

    3410万円~5640万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    60.98m2~84.54m2

    総戸数 116戸