千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 谷津
  7. 津田沼駅
  8. 津田沼 ザ・タワー
マンション比較中さん [更新日時] 2023-06-17 02:38:32

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津田沼 ザ・タワー口コミ掲示板・評判

  1. 3701 マンション検討中さん

    今、津田沼のタワマンとかデメリットしかない、、坪180でも利益でるよ、、

  2. 3702 評判気になるさん

    首都圏の郊外で新築のマンション販売に復調の兆しが出てきた。都心で価格の高止まりが続き、購買力のある夫婦共働き世帯「パワーカップル」が郊外の物件探しを活発にしているためだ。マンション前線は「の」の字で巡る――。不動産業界では新築マンション活況の潮目は都心部を出発点に郊外に向けて進むといわれる。今、「の」の字がくっきりと浮かび上がっている。


    6月17日、日曜日の千葉県習志野市。午前10時にモデルルームが開くと10組近い家族連れが一斉になだれ込んだ。

    この日は新築マンション「津田沼ザ・タワー」(総戸数759戸)の第1期3次販売の最終日だ。今年4月に販売を開始。この日までに全体の7割に当たる522戸を売り出し、登録の申し込みは544件と売り出し戸数を上回った。重複した住戸があるため、すべてが売れたわけではないが、販売したうち9割に契約のメドがついた。

    津田沼ザ・タワーは三菱地所レジデンスなどが手掛けるタワーマンション。大規模マンションは「売り出しから半年で4割に契約が入れば上出来」というのが相場だが、たった3カ月足らずで6割にメドがついた。「入居できる2020年7月までまだ2年もあるのに」とモデルルームの担当者も驚く。

    首都圏のマンション販売は全般的に低調だ。不動産経済研究所によると、5月に発売した首都圏の新築マンションで発売日に全住戸が売り切れる即日完売はゼロ。現在の調査形態となった1990年以来で初めてだ。消費者は購入にかなり慎重になっている。そんななかで郊外の物件が今、なぜ売れるのか――。


    不動産コンサルティング会社、トータルブレインの久光龍彦社長は「ここ1~2年、都心を中心にマンション市況をけん引してきたパワーカップルが郊外でも動きだした」と指摘する。津田沼ザ・タワーの契約者も「6~7割がパワーカップル」(三菱地所レジデンスの河野隆二・第1販売部グループ長)だ。
    パワーカップルはいずれもフルタイムで働く夫婦で、ニッセイ基礎研究所の久我尚子・主任研究員は2人とも年収が700万円を超える夫婦と指摘する。

    不動産経済研究所の調べでは、2017年の都心23区の新築マンションの販売価格は坪(3.3平方メートル)当たり358万円。08年のリーマン・ショック時に比べて26.9%上昇した。一般的な住戸(75平方メートル換算)で8000万円、利便性が高く人気のある都心3区(中央、港、千代田)ともなると1億円に達し、「さすがにパワーカップルでも手が出なくなってきた」(マンションアナリストの岡本郁雄氏)。

    代わりに郊外の物件を検討し始めた。津田沼ザ・タワーはその典型例だ。平均価格は6000万円。ペアローンを組めば1人当たりの月々の支払いは約7万8000円。駅まで4分、大手町まで30分という利便性が千葉に地縁があるパワーカップルに受けている。

    こうした物件には地元の富裕層の投資需要も集まる。津田沼ザ・タワーは、駅周辺の賃料相場から考えると坪当たり月1万2000円なら貸せる。利回りは5%。パワーカップルに賃貸で回せば手堅い投資収益が見込め、「これまで数件が投資用として売れた」(河野グループ長)。

    パワーカップルが重視するのは通勤にかかる時間距離だ。都心でも郊外でも志向は同じ。大切なのは「住戸から駅まで」「駅から会社まで」どれくらいかかるか。それぞれ「5~8分以内」「30~40分以内」。逆にその条件を満たせば「千葉県埼玉県であってもこだわらない」(トータルブレインの久光社長)。

     さいたま市で新日鉄興和不動産が手掛けた「武蔵浦和SKY&GARDEN」も郊外志向派のパワーカップルの支持を集めた物件だ。駅から徒歩3分、JR東京駅まで約30分。17年春までに販売戸数約600戸を約3年で売り切った。

    購入者の1人でファイナンシャル・プランナーの吉住孔佑さん(31)は、都内の大手製薬会社に勤務する妻(29)と子供2人の4人家族。2人目の子供が誕生したのを機にマンションの購入を決めた。

    予算は5000万円。最も重視する項目を順番にノートに書き出すと「駅までの距離」、「駅のアクセス」となった。孔佑さんは1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を持ち、土日も顧客先を飛び回る。だからこそ「できるだけ移動に時間をかけたくない」と話す。

    住友不動産は5月、東京メトロ東西線直通の八千代緑が丘駅から徒歩3分の場所で「シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート」(569戸、千葉県八千代市)の販売を始めた。

    坪単価は180万円で、75平方メートル換算なら4000万円程度。大手町まで30分台という地の利。ペアローンを組んでそれぞれ平等に返済するなら月々5万円台。周辺の賃貸マンションに住むより家族の負担は3万~4万円軽くなる。

    「水が低いところに流れるように、価格の低いところに消費者が流れてきた」。同社の住宅分譲事業本部の遠藤毅部長は反応の良さを「生活防衛的な物件購入ではないか」と分析する。

    マンション前線の「の」の字の最終カーブの周辺に旋回してきたパワーカップルたち。彼らをいかに捉えるか――。デベロッパー各社の争奪戦が「の」の字の先で激しさを増しつつある。

    ■ ■ 8000万円が壁 ■ ■

    首都圏の新築マンションの価格は07年まで「新・新価格」と呼ばれる水準にまで上がった。不動産経済研究所の調査によると02年の首都圏の新築マンションの平均価格は4003万円。これが17年には5908万円。約15年でマンション価格は1.5倍に急騰した計算だ。


    この時のマンション価格の高騰の理由は日本の金利。低い金利が呼び水となり外資系投資ファンドのマネーが日本の不動産市場に流入、特定目的会社(SPC)などを使って、投機的な不動産投資が市場価格をせり上げていったが、結局、08年のリーマン・ショックで市場は瓦解した。
    そして現在。歴史は繰り返す。低金利、建築費の高騰――。構図はリーマン・ショック前と類似する。

    ただ、異なるのはパワーカップルという実需の担い手の登場だ。「ペアローン」という高い資金調達能力と税制面の恩典をテコに買い手として大きな存在感を示す。

    問題はパワーカップルがどこまで市場をけん引できるのか。都心23区で8000万円強、中心地の好立地なら1億円超となれば、さすがのパワーカップルもついていけない。実需を置き忘れれば、前回同様、破綻を招く。

    (企業報道部 前野雅弥)

    [日経産業新聞 2018年7月6日付]

  3. 3703 匿名さん

    >>3702 評判気になるさん

    引用の範囲を超えており、著作権法違反です。

  4. 3704 匿名さん

    >3703
    認められる引用の範囲を具体的に教えてください。
    ただ単に、「なげーよ」ってことじゃなくて?

  5. 3705 匿名さん

    >>3704 匿名さん

    https://ec-houmu.com/right/chosakuken_quotation.html
    長さは無関係です。

    ・引用に必然性があるか
    ・主従関係があるか(引用は従で無ければならない)
    ・引用元が明記されているか
    いずれの観点でもアウトです。

    >>3702は引用ではなく違法転載です。

  6. 3706 通りがかりさん

    引っ越してきて2年の奏の杜住人です。
    0歳の子供がおり、夫婦フルタイム共働き。
    それでも点数は50点前半。
    保育園は2歳になっても入れるかどうかという状況です。
    住みやすい。きれい。お店も多い。始発駅。魅力的なことだらけで引っ越しましたが、その時は子どものことなんて考えてなかったので、今はここに住み続けるか引っ越すか悩んでいます。
    駅前にタワマンができるからということで、見学しましたが、金額は低層階でも3LDK66平米5,580万だったかな?
    高いし狭いし、それは北向きや東向きの話。
    西や南側は高いので、正直支払いで苦労しそう。
    頑張って支払っても保育園入れなきゃ復帰も出来ないし、2人目も考えていたから、生活が、なぁと。
    検討から外すことにしました。
    収入のある方にとっては駅近で利便性もあってよい場所でしょうね。

  7. 3707 名無しさん

    転園の場合は点数加算あったように思いますが、それでもどうでしょう。

  8. 3708 匿名さん

    >>3706 通りがかりさん

    収入は人それぞれですけれど、習志野市は認可の保育料も都内より高いですよね。
    ここを買える世帯だと2歳までは毎月71000円。税金は累進でどんどん税率が上がりますし。

    子供が小さいうちはここ買っても賃貸に出したりして、自分は都内の狭い部屋を借りて公共サービス受けまくるのもありかも知れないですね。
    例えば中央区だと2歳児までの保育料は、世帯の区民税の合算額が54万円程度(年収換算で1400万円位?)で月々46000円。
    更に、認証保育所に入れても年収制限なく認可の保育料との差額を補助してくれます。

    狭くて古い賃貸なら家賃は月20万円もしないので、保育園に預ける数年間は都心在住と割りきるのもひとつの作戦だと思います。

    子供が小学生になったら習志野でのびのび子育てできますしね。

  9. 3709 マンション検討中さん

    第1期4次の価格表持ってる方いませんか?
    5238万円~6338万円で27戸とのことなので、かなり限定的な感じですかね。

  10. 3710 匿名さん

    ここの、グランドエントランス担当の左官職人:久住有生さんのことが、NHKプロフェッショナル仕事の流儀で放送されていましたね。月曜日午後10時25分でしたが、再放送日曜に午後1時05分もありますよ。

    http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-07-15/21/16570/1669500/


  11. 3711 口コミ知りたいさん

    >>3706 通りがかりさん
    南下すれば認可保育園は入れるかと思いますが、どうしても駅近が良いとなると認可転園ですら年少でも厳しく感じました。

  12. 3712 匿名さん

    >>3708 匿名さん

    >>3708 匿名さん

    ここを買う世帯の収入や年齢層って、
    ちょうど保育料が設定最高額になって
    子ども手当は減額されて(手当は要らないから、扶養しているのだから普通に扶養控除適用して欲しい。そっちの方が手取が増える)
    厚生年金も最高額を取られて(厚生年金の上限額がちょうどこの辺の収入)
    役職になってプレイングマネージャーを求められて

    と、国や自治体から徹底的に狙い撃ちされた上に仕事ストレスも高い層ですよね…

  13. 3713 マンション検討中さん

    確かに児童手当5000円は酷い。

  14. 3714 匿名さん

    西日本の水害には、胸が痛みますが、
    こんなに大災害が続くと、オリンピックが終わっても、建築人件費は下がりそうもありませんね。
    今はマンション高値掴みと言われているようですが、このまま値下がりすることは無さそうですね。
    テレビで土砂崩れや家屋の水没など大惨事を見ていると、
    もしかしたら、建築費はこれからもっと高くなるのではないかと思えてきました。

  15. 3715 匿名さん

    大工の数が減り、ますます人件費高騰が予測されますね。
    ひと月前の記事になります。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31716750T10C18A6TJ3000/

  16. 3716 匿名さん

    >>3714 匿名さん

    木造住宅系とRCでは職種が違うので、必ずしもリンクはしないのですが、今回はインフラが相当痛んだので土木系の人手不足が深刻になりそうですね。

    ゼネコンはインフラ復旧の方を優先するでしょうから、マンション系は手掛ける会社が減って更に価格が高くなりそうですね。

  17. 3717 匿名さん

    価格が落ちないのは嬉しい。10年間は1割減くらいで留まって欲しい。

  18. 3718 マンション検討中

    >>3708 匿名さん
    認可の保育料は高いといいますが、7時00分〜19時00分までの料金で基本的に延長保育料はかかりません(20時までの園に限り19時から延長料金がかかります。)。
    そこを踏まえると安い方だと思いますよ。

  19. 3719 匿名さん

    >>3718 マンション検討中さん

    都心だと同じ条件で一時間延長しても50400円で、月20000円安いです。
    二時間延長しても54900円で、全然違います。
    習志野市は財政力が低いので仕方ないのですが。

    何にせよ、ここを買ったから保育園も習志野で我慢しないといけないわけではないですし、精々数年間の保育園の不便さを理由にしてここを諦めるのも勿体ないと思います。

  20. 3720 住民板ユーザーさん2

    第一子待機児童のものです。保育園、大久保地域や香澄の方まで希望出せば認可入れるかもですが、1.2歳はほんと厳しいです。奏の杜地区の近所はほとんど兄弟が上にいる人が入ったと聞きました。

  21. 3721 マンション検討中

    >>3720 住民板ユーザーさん2さん
    袖ヶ浦まで手を伸ばせば行けたと思う。特に0歳なら袖ヶ浦地区は最近まで募集してたし。
    今年度から習志野市がボーダー出してたので見れば良いかと。
    谷津みのりは3歳からガラ空きだしアスクやブレーメンも以上児は空いてるからどうにかなると思うが未満児は厳しいね。
    10月から奏と谷津に1つずつ小規模ができるから狙ってみるのもありかも。

  22. 3722 マンション検討中

    ボーダー見れば分かるだろうけど一歳育休フルタイム都内勤務復帰なら菊田みのりか菊田第二には入れたから香澄まで伸ばす必要なかったはず。

  23. 3723 匿名さん

    まあ二年まで育休取れるから入れなくていいとたくさん書かない人も多いでしょ

  24. 3724 マンション検討中

    >>3723 匿名さん
    そうですね。ちなみに内陸も内陸で最近戸建てが建ってる屋敷あたりの本大久保は大変みたいですね。藤崎大久保も保育園が少なく割と大変なようで。
    なお、ユトリシアの東習志野や実籾は落ち着いたみたいです。

  25. 3725 名無しさん

    ここの保育所はやっぱり居住者専用にしてほしかったな。しかも駐車場同様に優先順位方式で。
    いずれ不要になったら他の用途で使えるように改装すれば良いし。
    非居住者を受け入れるのはホント残念。色んな意味で荒れそう。

  26. 3726 匿名さん

    >>3725 名無しさん

    それをやったら認可じゃなくなるので自治体の負担金がなくなって、保育料は月12万円位になるよ。

    というか、しつこいけど習志野で無理して保育園に預けるのは習志野近辺で働いている人以外は選択肢として賢くない

  27. 3727 匿名さん

    勤務地から10キロ以内じゃないと災害で交通機関マヒしたらアウトですよね

  28. 3728 匿名さん

    マンションエレベーターはエアコン効いているのですかね。

  29. 3729 マンション検討中さん

    >>3727 匿名さん

    10キロでもアウトでしょ。
    5キロ以内かな

  30. 3730 匿名さん

    >>3728 匿名さん

    外廊下タワマンに住んでます。

    当然ですが、エレベーター内にエアコンはないです。
    で、外廊下なので居住階は空調がなく暑いですから、エレベーターの中も暑いです。

    共用フロアに着くと冷気を感じて気持ちがいいです。

  31. 3731 通りがかりさん

    保育園、外廊下、変な間取り、
    激安っちー造り云々…

    なんやかんや言って、
    やっぱりここはだから所詮、
    千葉県習志野クオリティなんですよね。。

  32. 3732 マンション検討中さん

    12万でもいいんじゃない。

  33. 3733 検討板ユーザーさん

    これを見るとわかる通り、習志野市の小中学校って普通教室にはエアコン無いんですね。
    なんと千葉市も0%!船橋市市川市浦安市は完備なだけに残念ですね。
    https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/documents/documents...

  34. 3734 匿名さん

    https://www.city.narashino.lg.jp/jigyosha/proposal/annai/jrtsudanuma_s...

    いよいよモリシア再開発を踏まえた駅前広場開発のコンサル公募来ましたね。(要綱中の谷津町特定街区というのはモリシアのことです)

    要綱のなかに「商業施設を駅に近接させることによる効果を期待している」と書いているところを見ると、習志野市としてはモリシア跡地をマンションにすることについてはネガティブですね。

    また、2021年度に千葉県や国に都市計画の変更や補助金の申請を考えているようなので、ここが竣工する前に実際に再開発でペデストリアンデッキが使えなくなるような事態は避けられそうです…

  35. 3735 マンション検討中さん

    誰か最新の価格表上げてくれませんか?

  36. 3736 通りがかりさん

    たったそれぽっちの委託料でやる業者は、デベの身内か息のかかったとこだけ。
    市民感情としても、南口に商業施設維持されれば、その上はどうでもいいしな。
    どうせなら、ドーンとカッコいいのを建ててほしい。

  37. 3737 マンション検討中さん

    >>3735 マンション検討中さん
    価格表たしかに見たい。売れ行き状況。

  38. 3738 匿名さん

    昨日の日経に販売住戸の9割が売れて好調って記事になってたけど、売れる見込みの分を販売して1割売れ残ったってのが事実なんだけど。

  39. 3739 匿名さん

    某マンションブロガーさんが4次の価格表を載せてますよ。
    真っ黒(供給済み住戸が多い)でびっくり。

  40. 3740 マンション検討中さん

    機械音痴で価格表あげられませんが、まだ開放していない4〜11Fを除くと40戸程しか残っていませんでした。

  41. 3741 マンション検討中さん

    >>3739 匿名さん

    だれだれ?
    マンマニさんですか?

  42. 3742 マンション検討中さん

    モリシア跡がどうなるか楽しみですね。
    ホールは今よりも広くなるのかな。あとそろそろ映画館も欲しいですねえ。複合的に利用できる施設になれば良いんだけどなあ。
    今後の発表に期待ですね!

  43. 3743 匿名さん

    新規商業施設は楽しみですね。文化施設は入るだろうし、最近では駅前図書館なども流行りです。(地方だけど、ここも地方かな?)
    きっとマンションは建てないでしょうね。

  44. 3744 匿名さん

    資料請求したら、価格表がきたのでアップしますね。

    1. 資料請求したら、価格表がきたのでアップし...
  45. 3745 匿名さん

    >>3744 匿名さん

    まだ引き渡しまで2年あるのにこれか…

    スミフだったら値付けミスを糾弾されて担当者のボーナスがゼロになるレベル

  46. 3746 匿名さん

    >>3744 匿名さん

    坪単価はおいといて、グロス価格だと江東区の駅近も買えそうな価格帯ですね。
    ただ、ここを高い高い騒いでる人は予算低すぎじゃね。

  47. 3747 マンション検討中さん

    >>3744 匿名さん
    かなり売れてるね。
    低層階はあまり価格差なかったのに売れてるのが驚き。

  48. 3748 マンション検討中さん

    僅か4ヶ月程度で凄い売れ行き。

  49. 3749 マンション検討中さん

    この価格表持ってるけど、騙されてはダメ。
    塗り潰された住戸は販売済住戸ではなく、
    供給済住戸となっている。
    先日、塗り潰された、とある住戸を
    買わないか営業の電話がきた。
    実際に契約済かどうかはグレーゾーンだよ。

  50. 3750 匿名さん

    価格表が手元にあるかどうかも分からない客に電話で〇〇号室買いませんか?
    と聞くスーパースキルな営業がいるのですか。何とも特殊な…

    というか、貴方何ヶ月もかけて何回営業の電話受けてるの?
    断る能力が余りにも低すぎ

スムログに「津田沼ザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸