住宅なんでも質問「図面との違いについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 図面との違いについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-03-28 23:11:22

現在新築建築中のものです。
図面と実際建っている家の違いについてこれが普通なのか、ただのミスなのか教えてください。

図面上、隣合わせにある窓の高さが同じなのですが、実際には目で見てわかる範囲で高さが違う。
それは建築誤差なのでしょうか?

図面上、柱というか壁で仕切っているところに壁がない。
これは問題だと思うのですが、皆さんならどうしますか?
もぅある程度出来上がってたらどうすることもできないのでしょうか?

[スレ作成日時]2017-03-12 11:27:24

最近見た物件
MJR大分サーパスコート
所在地:大分県大分市南春日町815番2(地番)
交通:「春日町」バス停 徒歩4分
価格:3,670万円~3,750万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:73.08m2~76.63m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 220戸
[PR] 周辺の物件
リビオタワー大分

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

図面との違いについて

  1. 1 匿名さん 2017/03/13 03:07:56

    違うと思ったら即監督に連絡します

    何か問題があって間仕切りを取らざるを得ないとか
    窓の高さを揃えられないとかある場合は
    説明があってしかるべきだと思います

  2. 2 匿名さん 2017/03/13 03:26:23

    窓一つでも図面と違うのは本來違法建築です、是正させてください
    外壁取り付け前であれば、変更は簡単です。

  3. 3 匿名さん 2017/03/13 07:03:32

    必要なところまでやり直させます。
    (私は違うことですがやり直させました)
    向こうのミスでなく仕方なくこうせざるを得ないなら、まず理由を書面でもらい、受け入れるのであれば
    必要な場合は建築確認の再申請依頼。
    その上で対価としてのおとしどころをつけます。

    やり直しの場合で後期が延びて引き渡しが遅れたらペナルティを請求。

    ただそれだけです。

    でも、この内容からすると、他の構造関係が心配かも。
    てを抜いてないことを祈ります。
    (アンカーうち忘れ、金物取り付け忘れ、ナット閉め忘れ、釘うちミス、体力壁抜き&施工ミス、筋交い固定ミス等々)

  4. 4 匿名さん 2017/03/14 00:37:48

    近所の建売の話ですが、窓が違って付いていました。広告の段階から見ていたから分かったけど、完成予想図と窓の位置も種類も違うからおかしいなあと思っていた。ある日、監督がやってきて大工さんが怒鳴られて、それから全部外してやり直していました。その後、大工さんは傍目にもかわいそうになるくらいショボくれていました。

    違うかもと思った時点で、即!できるだけ早く工事監督さんに連絡してみた方が良いと思います。どこまで進んでいるにせよ、やり直してもらえるはずです。

  5. 5 匿名さん 2017/03/14 03:14:34

    皆様回答ありがとうございます。
    気付いた時点で連絡は入れたのですが、現場を確認しますと言われてから連絡なしです。
    普通なにかしら連絡あってもいいと思うのですが。

    足場が取れてから気付いたので、家はほぼ完成の状態なのですが、窓の高さを合わせることはできるのでしょうか?
    今から壁壊して窓入れ替えるとかも修復歴みたいな感じで嫌ですけど。
    図面見たらわかるはずなのに、なぜ気付かなかったのかとちょっとむかついてます。

    3:匿名さんが言うように他のところも大丈夫なのかと心配で引っ越しが全然楽しみじゃなくなってます。
    もし図面通りの家じゃなかった場合は値引きなどで皆さん終わらせますか?
    いくら値引きしてくれようが値引きいらないんで図面通りの家建ててほしいのですが。
    値引きとなった場合はどれぐらいまでいけるのでしょうか。

  6. 6 3 2017/03/14 05:20:45

    図面通りでなければ「建築確認しているなら壊してでもその通りやらないと違法です」
    とつっぱねてみては?
    窓の場合、大きさ違いやなければ採光計算で引っかかるけど位置だと出るとこまで出ると
    覆されるかもしれませんがね。
    構造体が抜かれいた場合は図面通りでないといけないとは思います。

    私なら図面と違えば内覧時期だろうがやり直させます。(という意気込みですが)
    影響があるなら対象に関する上物解体してでもという勢いで。
    そもそも内覧の時に要求物と違うものでなおせないとアウトかと。

    ちょっと大げさ?ですが、といった感じで最初に話しておくと後々の交渉が
    やりやすくなります。(私は途中のチェックで気づいたので二回ほどぶっ壊しましたが)
    やり直す費用もそうですが、引渡しが遅延した場合は日割りで
    遅延金が発生する契約が普通だと思います。
    そこも含めて最終的な交渉になるかと。

    基本的には法律と契約の世界だと割り切って話すのが良いです。
    ただし最終的には自分で納得のいく落とし所を決めるしかありません。
    ようは、引渡しまでに要求仕様のものが違法でなく引き渡されればいいだけですので
    そうしてもらいましょう。

    ちなみに、出来上がったあとに隠れている部分のチェックはかなり難しいです
    ので、その他の部分に関しては祈るしかないですね。
    ただ、今回の原因追求のついでに施工業者の施工フロー、検査規定
    (社内規定や各フェーズにおける検査項目と検査結果)を強く要求しとく
    べきだと思います。
    それがもらえればその後の安心がは多少上がるかもしれません。
    (何かあった際の証明含めて)

    ということで、費用の減額等の金額まではすみません、わかりませんが
    ある程度計算出来るのではと。
    ただし、金は戻ってこないかもね。
    その代わりに何かのサービスになるかもしれません。。。その辺りもまた業者による。

    長々とすみません。。

  7. 7 匿名さん 2017/03/14 09:40:00

    主です。
    3:の方ありがとうございます。

    窓の大きさなどは間違ってないので、どこまでやり直しできるかですよね。
    細かいことかもしれないですが、なにせ家の真正面なので嫌でも毎日外から見るところなので気になります。
    壁がないのは耐震性の問題もありそうなので、きっちりとした返答もらいたいのですが、連絡なしです。

    これからのこともあるので、できるだけ円満にいきたいのですが、このまま何も音沙汰なしだとキレてしまいそうです。
    他にも設備で発注ミスもありまったく、信用できなくなってきましたね。
    いっそのこと契約解除したいぐらいです。

    まぁしっかりとした回答がくる業者だと信じたいですが、今のところ期待できなさそうですね。
    法律と契約のことは詳しくないので、場合によっては弁護士に話さないとだめですよね。
    もぅちょっと待ってみます。

  8. 8 3 2017/03/14 13:29:01

    待ちの姿勢よりも、日にちをこちらから指定して訪問してでも詰めたほうがいいと思います。
    既に内装の最終だと思いますので。
    発注ミス等は日常茶飯事のようですね、この業界。
    (しっかりやってくれるところもあるので全部が全部ではないのですが)

    契約とかの話に関してはまずはそれはど難しく考えず、とりあえず請負契約書と
    図面をしっかり読んで把握してれば大丈夫です。
    法律、法令に関しては行政に聞けば違法かどうかのアドバイスはくれます。
    (最後まで面倒見てくれないとは思いますが厳しい意味で判断基準にはなります)

    強い意志だけあれば出来ることは意外とあるものですよ。
    面倒ですけどね。

  9. 9 匿名さん 2017/03/15 03:22:29

    主です。
    3:の方ありがとうございます。

    やはり自分から動いたほうがいいですよね。
    確かに内装も終わりかけで、内覧、決済、引っ越しの日程まで決まっています。
    話し次第では引き渡し拒否などもできるんですかね?
    発注ミスぐらいはあるだろうとは思ってましたけど、ここまで重なるとどうでもよくなってきますね。

    図面には図面と現物では多少異なるところがでてくるかもしれませんとは書いてますが、異なるなら異なるで一言あってもいいでしょうし、窓の高さなんかミス以外でかわることもなさそうですし。エアコンつけるから高さがかわるとかわかりますけど、その窓周辺にエアコンも設置なし。

    壁に関しては後で取り付けるのと枠組みから入ってるのとではやはり強度はかわってくるのでしょうか?
    そうなると解体してやり直しとかなりますよね?
    そこまではしてくれないでしょうし、どうなることやら。。

    現場確認するのに何日かかるのか、いくらなんでも連絡がなさすぎです。若いからなめられてるのか、、
    面倒ですけど、これからずっと住む家ですので簡単には妥協したくないので、とりあえず電話してみます。

  10. 10 匿名さん 2017/03/15 03:52:29

    高さを間違えるのは判る、それは確かにあるかもしれない
    しかしその枠にサッシを付ける時、防水シートを貼る時
    断熱材施工時、外壁施工時、それ以外でも両方の窓が見えるなら。

    いくらでも可笑しな高さに気が付く機会はある。
    むしろ気づかなかった方がオカシイ。

    一度、どうして気が付かなかったのか理由を聞いて見て欲しい

    こちとら突貫工事、そんな事を気にする暇はねえ!
    なんて答えが返って来たら、正直なんで許してあげて下さい。


  11. 11 匿名さん 2017/03/16 02:13:34

    庇うわけではありませんが
    ひとつの部屋で隣り合う窓の高さの違いは
    多分施主でも気がつきます

    けれど2つの部屋にあるそれぞれの窓が
    段違いについていた場合・・・

    「同じ高さについているはず」

    というブラインドがかかって見落としがちになります
    気がついた時点で直すしかないですよね

    「修復暦」と気にされていますが
    納品(引渡し)された時点が「新品」です
    引き受けてしまってからやり直しは
    気持ち的にも近所的にも「修復」ですよね・・・
    引渡し前にきっちりやり直してもらうことがいいです

  12. 12 匿名さん 2017/03/16 04:41:12

    もし写真一枚に入るのなら、入らなくても並べて撮影できるなら
    一度どんなに違ってるものだか見てみたいと思います。

    これなら別に気にならないんじゃ とか 流石にこりゃダメだろう
    みたいな率直な外野の意見が聞けるかと。

  13. 13 匿名さん 2017/03/23 11:31:54

    主です。

    図面上同じ高さみたいですが、実際に現場で窓をはめたら、窓の性質上多少のズレがおこると言われました。
    こっちからしたらそれがわかってるなら、そのズレの分を計算したらいいんじゃない?と思いましたが。
    実際には窓のズレは10センチぐらいなので、知らない人がみたら気にならない程度かもしれませんが。
    何かのサービスで対応するとのことですが、信用できなくなってきましたね。
    まぁ住宅業界ってこんなもんですよね。

  14. 14 匿名さん 2017/03/23 23:54:35

    少なくとも同じシリーズの窓を使う限り、10センチものズレが出る窓など存在しません
    そんなものが有ったらサッシメーカーには大クレーム大会です。

    それでも考えられることは、掃き出し窓とその周囲の窓の高さが異なる
    トイレ・洗面・お風呂場の窓の高さがそれぞれ周囲の窓と異なっている
    といったケース。
    これに関しては高さが異なるのは仕様上、極一般的なことなので
    後から文句を言う方がちょっとオカシイです。

  15. 15 匿名さん 2017/03/24 07:34:07

    窓は同じシリーズでリビングと和室の並びの窓です
    引き違い窓なのですが、同じシリーズでも引き違い窓の大きさによってはズレがおこるのでしょうか?

  16. 16 匿名さん 2017/03/24 11:19:45

    一般的に腰窓は、天井からの高さ 床からの高さを統一します
    天井からの高さを揃えるのは見た目の問題、床からの高さを統一するのは
    主に窓から落下しない為の配慮(基準があります)

    つまり上下の高さはある意味、嫌でも勝手に揃えられてしまう事が一般的
    ただし掃き出し窓と腰窓が並ぶ場合や、窓上にエアコン設置を予定する場合は
    必ずしも高さが一致するとは限りません。

  17. 17 匿名さん 2017/03/24 11:29:37

    そんな基準があるのですね。
    掃き出し窓と腰窓が並んでてその高さが違うのですが、近所の家などを見てると同じ掃き出し窓と腰窓でも高さがきっちり同じになってるので、同じにできなかったのかなと思った次第です。
    もぅ諦めないとしょうがないので諦めるとします。
    ありがとうございました。

  18. 18 匿名さん 2017/03/24 12:54:53

    >15

    和室に長押が付いていたら取り付けたかさは和室よりも下がります
    洋室の掃き出し窓はフロアラインにあわせて高さ2mのものをつけて
    和室に腰窓を長押下(一般的にはフロアから1.8m位)につけると
    20センチからの取り付け高さの違いになります

    図面は1/100で書かれていると思います
    1ミリの違いで10センチ異なります
    これを説明なく施主に判れと言うのは酷かもしれませんね・・・

  19. 19 匿名さん 2017/03/24 13:07:49

    窓は図面上では記号でかかれるから高さは定規とかで測るものではないと思いますよ。
    床からの高さ、サッシの幅、高さ、が丸いやつに書き込まれているかと。
    基本的には施工側も間違いを認めてるからあとは何でおとしどころとするかだね。

    指標としてはお金に換算するのがスッキリするよ。
    直す部材と職人の人月単価、引き渡し遅延金を適当に計算して突きつければいやがおうにも
    施工側はちゃんと計算してきます。
    建築確認通りでないことをベースに話せば。

    あとはそこから妥当な形の対価として値引きなり(この場合は契約違反金としての相殺?)
    オプションなり、色々な形で折り合いをつけるしかないでしょうね。

  20. 20 2017/03/24 16:02:57

    皆さんありがとうございます。

    最初言った時には、他の家の窓も同じようにズレてるんで○○さんのところだけじゃないです。みたいな言われ方して???ってなりました。
    他の家も結局は図面通りにはなってないってことですよね。その家の人が気づいてないだけで。
    こちらが、高さの計算して同じ高さに合わせることは可能だったのですよね?ズレてるのはミスですよね?と言ってようやく認めた感じです。

    どこまでサービスしてくれるかわからないですけど、これからの付き合いもあるのでうまくおさまればいいのですが。

  21. 21 匿名さん 2017/03/24 16:53:02

    腰窓と掃出窓の上端が異なるのは、取り付けのミスというよりも
    設計段階で既に高さが異なってはいませんでしたか?
    例えば高さ2メートルの掃き出し窓であれば、天井高さ240センチなら
    40センチ下がりに窓が付きますが、同様に腰窓が天井から40センチ
    というのは、ちょっと低すぎるといった感じですので
    天井から25~30センチ下がりで設計する。
    そうすると今度は当然、腰窓と掃出窓の上端は高さが合いません。

    理想的なのは上端を合わせるために、210センチ高さの掃き出し窓を
    付けるのですが、そうやって窓の上端を合わせるか
    気にせず高さを合わせないで行くかは、設計者と施主の意向次第といったところです。

  22. 22 2017/03/24 18:11:10

    設計段階では高さは同じでした。
    出してもらった図面では初めから同じ高さでしたので、窓の高さについてのやり取りは何もありませんでした。
    その辺は設計者にまかせっきりだったのでだめだったんですかね。
    でも普通素人がそこまでわからないですよ。

    そういう合わせ方があるのですね。
    勉強になりました。
    ですが、多分設計者の方はそこまで気にしてない?というかわかっていなかったんじゃないですかね。
    こちらから言わないかぎり誰も気付いてなかったので。わかってて言ってないだけかもしれないですが。
    その辺まできっちりするかはその人の性格次第ですよね。。

  23. 23 通りがかりさん 2017/03/25 06:32:24

    普通は一生住む気で家建てるんだから,それがしょうもないミスで設計道理じゃないなんて許せませんよね
    もし自分のことだったらと思うと我慢なりません
    連絡しますと言ってほったらかしの業者もどうにもなりませんね
    うまい落としどころが見つかることを祈っています

  24. 24 匿名さん 2017/03/26 06:17:53

    ・図面上の掃き出し窓タテ寸法と、実際に付いている窓のタテ寸法が違っている
     (窓の寸法を測ればわかる)
    ・窓のサイズは合っているが、そもそもの設計上で窓サイズと取り付け位置寸法が間違っている
     (図面上の窓高さ+窓上の寸法が天井高さと合わない)

    きっとどちらかが原因だと思います、通常現場は設計図よりも現物優先です
    届いた窓が小さければ、窓に合わせて壁を作ります
    図面寸法が間違っていても、現状に合わせて納めます。


    調べて間違いの原因がハッキリしたら、それをどう対処するか業者側に聞いてみましょう。
    何をどこまで求めるかは施主の自由ですが、壁まで剥がしてやり直すのは
    あまり勧められたものではありません。
    金銭的値引きか無償工事追加か、禍根を残さない程度に程々に。
    気持ちよく何かを引き出すのが落としどころかと。

  25. 25 2017/03/26 13:48:37

    皆さんありがとうございます。
    こちらとして現物を見れないので、図面を信用して家を建てるしかないのにそこが違ってきたら何を信用したらいいのかわからなくなりますよね。
    連絡しますと言って5日後に連絡くるのが普通なんですかね。
    誠意が感じれないのがまた腹立たしいです。

    壁壊してまではそれこそ何かと問題がおこりそうなので、他に何かサービスか値引きか交渉したら、嫌々何かに応じますみたいな感じでした。
    こっちからしたら契約解除にしたいぐらいですけどね。
    何百万とは言いませんが、何十万かの値引きは要求したいですけど、これからの付き合いも考えたら言い過ぎても点検などを適当にやられても困りますし。でも向こうの態度も気に入らないしモヤモヤです。。。

  26. 26 匿名さん 2017/03/27 03:11:51

    スレ主さんは愚痴るのとせびる事だけ考えないで、せっかくレスされた対応策もしっかり読んでから
    どうするか考えてみたらどうですか

  27. 27 通りがかりさん 2017/03/27 03:37:02

    >>26 匿名さん

    そんなことがあれば愚痴りたくもなるでしょ
    せびるって言い方はどうかと思うけど
    自分がその立場になったら同じじゃないですか??対応策てサービスか値引きかしかないと思うけど

  28. 28 匿名さん 2017/03/27 03:59:45

    >>27
    あなたもレス読んでないでしょ
    対応策ってのはあくまで「ウチは悪くない、ミスではない、たまたまそうなった」
    みたいな逃げる業者に対して、原因を探してそこを業者に問いてみなさいって話ですよ。
    現にその要因を推察しているレスがあります。

    掃き出し窓の高さ違いなんて、その理由は言われないと判らない話です
    当方も聞いてなるほどでしたが、スレ主氏は何故か反応しませんでした。
    その違いを複数返答されてから初めて、掃き出し窓のあることを告げています。
    だから言い方は悪ですが、スレ主氏はそれほど原因自体には興味が無いのだと思いますよ。
    それよりもどう相手からの賠償的なものを取るかに熱心だと、文章からは感じますね。

  29. 29 2017/03/27 06:03:32

    すみません確かに愚痴ばっかりのレスになっていました。
    皆さんの回答で窓の種類で高さの調整などの仕方があるのは勉強になりましたし、わざわざ回答くださったことに感謝しています。
    でももう現実的に修復できないのわかったので、どうにかこのモヤモヤした気持ちを何かで解決したいと思っていました。
    それがサービスやら値引きということに固執してしまいました。
    それを見て気分を悪くした方がおられるなら失礼致しました。

  30. 30 匿名さん 2017/03/27 09:56:59

    スレ主さんには悪いが、誰も窓の高さの調整方法を解説してはいないと思う
    窓の高さが異なってしまう要因について、話されてるのではなかろうか。

    そしてその原因が図面や製品違いであれば、業者が言い逃れはできない
    ただミスではないかと聞けば、お茶を濁した嫌々な返答が落ちですが
    図面を元に明確な数字で間違いを指摘すれば逃げられません。

    結果だけにミスを指摘すると、煩いクレーマー扱いで逃げ腰になりますが
    根拠要因があって結果がミスに繋がったと指摘すれば、施主をクレーマーに仕立てて
    逃げようはありません。

  31. 31 匿名さん 2017/03/27 09:57:32

    >28
    スレ主の心境を考えれば違うと思うよ、キャンセルの話もあるし。
    普通、賠償目的ならこんな話にはならないと思うよ。
    後出しもあせる真理を考えれば当然のことかと。掲示板だし。

  32. 32 入居者 2017/03/27 23:46:40

    >>29 主さん

    お気持ち察します。当事者としては愚痴も言いたくなりますよね。
    私も窓の設置位置が図面と異なってました。50センチ以上も!
    生活に支障が出るのであれば修復ですね。
    失礼かも知れませんが、害がなければ、値引きか無償オプションが落とし所ですね。

    建て始めると構造上の問題で、設計変更は一般的に有るそうです。
    そうでなければ、建築前の物件については、図面通りでなければ違反行為です。

    喧嘩をする必要はありませんが、我慢する必要もありません。

    私も当事者なので、お気持ち察します。

  33. 33 匿名さん 2017/03/28 03:43:08

    我が家の場合は建売で建築前の契約でしたが、契約書には「図面と現況が異なる場合は現況を優先とします」の一文があります。
    実際には目に見えて窓の高さが違うなどなかったので、図面通りかどうかまで確認はしていませんが。
    契約がどうなっているかの確認もした方が良いかもしれません。

  34. 34 匿名さん 2017/03/28 14:11:22

    普通現況を優先する際は理由を含めて連絡があります。
    それがなければ全く違った建物を作ってもよくなりますから。
    建築確認の件もあるので尚更です。
    普通はやむなくであれば妥協案のいくつかを提示され、再申請が必要かどうかの話も
    踏まえて話がなければ違法建築の可能性も出てきます。

    結局紳士的且つ問題となる建築物にならないような配慮が足りなかったが故の
    スレ主の不満だと思いますよ。

    現況優先にも限度はあります。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    MJR大分サーパスコート
    所在地:大分県大分市南春日町815番2(地番)
    交通:「春日町」バス停 徒歩4分
    価格:3,670万円~3,750万円
    間取:3LDK~4LDK
    専有面積:73.08m2~76.63m2
    販売戸数/総戸数: 2戸 / 220戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー大分

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー大分

    大分県大分市末広町1丁目

    3190万円~6430万円

    1LDK~4LDK

    43.29m2~92.89m2

    総戸数 188戸