都心に憧れ
[更新日時] 2021-07-04 01:59:17
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
本当の都内、都心の範囲はどこまで?
-
101
匿名さん 2006/03/03 15:21:00
>100さん
そうですね、忘れてました、都庁が移転してから何となく変ってきたんですよ。
品川区、目黒区なんて親戚がいたのでよく遊びに行きましたが、
子供の頃は、山手線の中でも、のどかな郊外で住みやすそうな街だったんだけど・・
下水も完備されていなくて、くみ取り便所で、ドブがあちこちにありました。
まだ緑が多くて蝉や、でんでん虫なんかたくさん取れましたよ。
今じゃ、地方出身者が憧れるような街に大変身ですよね。
でも、憧れよりも昔からの街の、人情とインフラ、歴史のある街は捨てがたいと思ってます。
ちなみに、山手線内の中途半端な豊島区民なんですけど。
-
102
匿名さん 2006/03/03 15:59:00
-
103
匿名さん 2006/03/03 16:15:00
-
104
100 2006/03/03 16:53:00
なるほど…。
厳格に「都心」を言い始めたら、そうなるわけですか。
しかし、いずれにしても政治経済の中心地、基本的に庶民が住めるエリアではないですから、
そこまで狭く見ることもないかと思いますね。
私の場合は「中央区の少し外れのほう」って言えば問題ないんでしょうが…。
-
105
匿名さん 2006/03/04 12:57:00
>基本的に庶民が住めるエリアではないですから、そこまで狭く見ることもないかと思いますね。
実際に街を歩いてごらんなさい、長屋もあるしチープな住民もたくさん住んでますよ。
マンション族だけを限定すれば、郊外と比較すればその傾向はあるだろうね。
地元にいて、庶民の街でないと考えたこともありません。
-
106
100 2006/03/04 14:43:00
>105さん
ちょっと極端な物言いをしすぎましたかね。
私の職場は102サンの示してくれた地図の「都心」にありますし、友人も住んでますから
知らないわけではないですよ。で、比較も郊外とじゃなく、家の近所としたつもりです。
ただ、住んでる人はやはりそんなに多くはないですし、自分の甲斐性じゃ、戸建はもちろん
マンションだって買えない、賃貸にしたってよほど狭いか古い建物にしか住めないってのを
言いたかっただけです。
それはそうと、105さんはどちらにお住まいなんでしょう。ちょっと興味があります。
-
107
匿名さん 2006/03/04 14:54:00
-
108
匿名さん 2006/03/04 14:59:00
都心にオフィスがあっても、住宅地に足を踏み入れないと地域はわからないですよ。
高輪に勤務したことがありますが、休日に職場の裏の住宅地を歩くと、別世界です。
都心と言っても、駅のそばと10分圏内の住宅地は、やはり別の顔があるんですよ。
千代田区の永田町や平河町、赤坂にも、一般の住宅があるなんて普通の人は知らないでしょ?
バブルの前まで、一般の街の様相だったところも多いんです。
-
109
匿名さん 2006/03/05 17:02:00
>108 むしろその発言にびっくりする人結構いると思いますよ。
-
110
匿名さん 2006/03/08 15:57:00
マンションズというフリーペパーの地図をじっり眺めてみた。
都心6区とか、都心9区とか言うけど区で分類すると、
感覚的には当てはまらない気がする。
本当の都内は、やっぱり山手線内だね。
その周辺が東京における郊外だと思った。
あとは、都内近郊なんだよね。
明治以来の文化的、歴史的に考えるとそうなるね。
-
-
111
匿名さん 2006/03/08 16:23:00
-
112
匿名さん 2006/03/08 23:30:00
>明治以来の文化的、歴史的に考えるとそうなるね
私もそう思いますがもっと詳しく!
-
113
匿名さん 2006/03/08 23:45:00
不動産ファンドの方針だとこうなります。
都心9区(都心部):千代田区・港区・中央区・新宿区・品川区・渋谷区・豊島区・文京区・目黒区
・地方都市部と比較し、相対的に賃料水準は高く、空室率は低い。
また、相対的にマーケット(賃貸・売買)の規模が大きく、成長性が高い。
・ 売却時における流動性は相対的に高い。
東京周辺都市部:その他の14区、都下・郊外(武蔵野・立川・横浜・川崎・千葉・柏・さいたま等)
・東京都心部と地方都市部の中間的な基本特性を有する。
ビジネスの世界ではこれが標準です。
-
114
匿名さん 2006/03/08 23:54:00
-
115
匿名さん 2006/03/09 00:38:00
>>114
あっ、バレた?
とてもわかりやすかったので、ついコピペしてしまいました、失礼。
-
116
匿名さん 2006/03/15 11:08:00
-
117
匿名さん 2006/03/15 11:14:00
-
118
匿名さん 2006/03/15 12:03:00
>>117
>>113
>相対的にマーケット(賃貸・売買)の規模が大きく、
千代田区が入っているのは納得できん。
オフィスビルも含めて不動産マーケットのことを言ってるのだとしても
千代田区内のうち、皇居や中央官庁など国有地の占める比率は高く
相対的なマーケットは大きいとは思えない。
-
119
匿名さん 2006/03/15 12:20:00
千代田区って、中小企業の過密地帯の神田があるんだよ。
-
120
匿名さん 2006/03/15 12:21:00
-
121
匿名さん 2006/03/15 14:58:00
-
122
匿名さん 2006/03/15 15:15:00
-
123
匿名さん 2006/03/15 23:42:00
だから、千代田区の人口は4万人なんだ。
住宅なら千代田町というレベルなんだな。
-
124
匿名さん 2006/03/16 12:46:00
-
125
匿名さん 2006/03/16 13:28:00
この人、不動産業界に勝手に反旗をひるがえしていますね。
都内の23区をどう分けるかということが話題なんだから。
江戸川区と足立区を渋谷区や新宿区と同等にすることが、違和感がないの?
-
-
126
匿名さん 2006/03/16 13:39:00
-
127
匿名さん 2006/03/16 13:56:00
125なんだけど、不動産業者でもなんでもないよ、あんまり幼稚な発言だから
変なの〜〜と思って書き込んだだけよ。
-
128
匿名さん 2006/03/16 13:59:00
-
129
匿名さん 2006/03/16 14:42:00
-
130
匿名さん 2006/03/16 14:50:00
郊外にしか住んだことがないと、住宅としての都心の良さがわからないんだろうな。
オフィス街とは別の休日や夜の顔があるんだけどな・・・・・
-
131
匿名さん 2006/03/16 14:56:00
-
132
匿名さん 2006/03/16 15:13:00
http://ja.wikipedia.org/wiki/都心
3区か5区だって書いてあった。中央業務地区と言う意味ならそうかもしれん。
-
133
匿名さん 2006/03/16 15:15:00
↑
失礼。URLの漢字は弾かれちゃうんだね。暇なら「都心」で検索してください。
-
134
匿名さん 2006/03/16 15:24:00
これは興味深い。
副都心
新宿・池袋・渋谷・浅草は、戦前の東京市が、私鉄が都心に乗り入れることを認めなかったことか
ら、郊外へのターミナル駅として発達した。上野は東北・北陸方面への「北の玄関口」として発達
し、京成電鉄の拠点ともなった。池袋は東武及び西武の拠点として、新宿は京王、小田急、西武の拠
点として、渋谷は東急の拠点として発展を遂げた。錦糸町・亀戸や大崎、東京臨海副都心(江東区有
明や江戸川区葛西など)はJRや新交通の拠点として発展を遂げたものであり、上記の4副都心と比較
すると規模は小さい。、その他、商業施設が集中する地区として北千住(足立区)、大井町(品川
区)、荻窪(杉並区)、赤羽(北区)、二子玉川(世田谷区)などがあるが、特に北千住は丸井の進
出などで副都心クラスの成長を遂げている。
-
135
匿名さん 2006/03/16 15:28:00
>131
都心もオフィス不足なのか、昔の住宅地の駅にまでビルやオフィスが建ち並んでる。
もちろん元は住宅地だから、住民もたくさんいるよ。
昼間はオフィス街、休日や夜は住宅地という感じです。豊島区、文京区、新宿区なんて
そんな街になりました。
-
-
136
匿名さん 2006/03/16 15:40:00
wikiで「江戸」で検索しても非常に興味深い結果が出てきます。
-
137
匿名さん 2006/03/16 16:12:00
-
138
匿名さん 2006/03/19 23:58:00
ここには、豊洲なんかの江東区の埋め立て地も都心だと連呼する人達は
さすがに書き込みがないんだね、品川の港南も同様。
流石に、このスレタイトルだと、恥ずかしくて書き込めないだろうな。
都心6区でも9区でもいいけどやっぱり、物価が高いこと以外は都心は何もかも
住みやすいと思うよ。
-
139
匿名さん 2006/03/20 01:17:00
湾岸は自分が納得すればそれでいいって人が買うんでしょう。
自慢できる場所じゃないのは分かってるはず。
都心エリアまで近いから、通勤が苦手な人にはいいかもね。
豊洲を都心だと言い張ってた人は、最近は他のスレでも見ないから、
やっと豊洲の実情が理解できたのではないかな?
-
140
匿名さん 2006/03/20 01:21:00
都心も住みやすいんだと思うんだけど、都心に近い郊外は
近くに安いものも買いにいけて、都心に出て買い物するのも
苦労が無く、住みやすいよ。
後悔が無い限り、どこでも自分なりには住みやすいという
ことでしょう。
-
141
匿名さん 2006/03/22 05:37:00
-
142
匿名さん 2006/03/22 07:42:00
明治末期に先祖が地方から東京に出てきて、最初は神田小川町に居を構えました、
その後、山手線が出来たので、現在の所にずっと住んでいます。
141さんのHPを拝見しましたが、よく理解できません。
念のため祖父にも確認しましたが
「田舎者が多いから、わかんないんじゃないのか!
東京の外側を回っているのが山手線だよ、だから山手線の内側が東京なんだよ、
東京市と比べると、かなり広くなったけどね」
「大正時代から、ガスも水道もあったぞ」だって。
-
143
匿名さん 2006/03/22 08:18:00
-
144
匿名さん 2006/03/22 12:05:00
-
145
匿名さん 2006/03/22 13:46:00
>143
このスレは歴史のお勉強なの?
現在の23区、都下という行政上の区分けではなく、現状認識としての
都心、都内とはどこなのかという議論ではないの?
-
-
146
匿名さん 2006/03/22 13:53:00
-
147
匿名さん 2006/03/22 13:54:00
「我が家は都心!」と思っているグレーゾーン在住の方々が、
それぞれ主張しあっているので、いつまでたっても平行線
なんだと思います。
-
148
匿名さん 2006/03/22 14:08:00
>>147さん
「目からウロコ」です。
だれしも「私のところは都心だが、あなたのところは違う」
という結論に持って行こうとすれば、たしかに決着は
付きませんね。
「私のところは都心だが、あなたのところも都心だ」
では優越感に浸れませんから。
-
149
匿名さん 2006/03/22 14:13:00
-
150
匿名さん 2006/03/22 14:15:00
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)