- 掲示板
都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00
![パークタワー川口本町](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1003/0768/100307680017.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:埼玉県川口市本町4丁目326番(地番)
- 交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩6分
- 価格:7,378万円~1億5,988万円
- 間取:2LDK・3LDK・4LDK
- 専有面積:54.86m2~84.03m2
- 販売戸数/総戸数: 46戸 / 225戸
都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00
都心の60㎡に軍配が上がりそうだな。
郊外の120㎡も広さだけは魅力だけど、駅もスーパーも遠そう・・・。
自動車がないと生活できないし、やっぱり郊外は戸建ての世界でしょう。
飲み屋さんやそば屋さんにも、駐車場があるのが不思議です。
自動車がないとどこにも行けない。
奥さんも、駅まで毎日旦那を自動車で送るなんて信じられない世界です。
人気私鉄沿線で都心まで20分以内に住んでます。
都心近郊だと思っていましたが、郊外になるのでしょうか?
価格的にはそれほど変わらないのですが・・・。
>>26
>都心で過疎化している場所って、港、千代田、品川区のほんの一部だよ。
>渋谷、品川、目黒区 は最近 人口が増えているし...
確かに友人宅は千代田区。だけどさ、その一部を無視して都心って言っているの?
おかしくないかな。
>この辺に住んでいるなら買い物はデパ地下、明治屋、紀ノ国屋、大丸ピーコック、
>クイーンズ伊勢丹、いくらでもあるし、駐車場もあるのが嬉しい。
この辺と言うのは「渋谷、品川、目黒区」のこと? その区でも駅から遠いエリアも
あるよ。なんてったっておかしいのは >>23 で
>飲み屋さんやそば屋さんにも、駐車場があるのが不思議です。
>自動車がないとどこにも行けない。
と言っているのに >>26 では「駐車場もあるのがうれしい」って。
もしかして都心マンションに憧れを持っている人でしょうか? ついでに
>奥さんも、駅まで毎日旦那を自動車で送るなんて信じられない世界です。
スレ主は郊外と言っているだけで駅から遠いなんて言っていない。郊外って
駅まで車で行かなければ行けないところだったんですか?
>確かに友人宅は千代田区。だけどさ、その一部を無視して都心って言っているの?
おかしくないかな。
千代田区は例外ですよ、麹町、一番町みたいな超高級住宅地もあるけど、
人口はわずかに4万5千人ですよ。
一般的には町のレベルですから。
>それはリーズナブルなのか?60㎡の民にとって優しいのか?
それは笑えるよ、郊外の120㎡より高額だと思うよ。
郊外と比べたら人気と交通の便で都心が高いのはしょうがないですよ。
マンション価格は2倍だとしても、土地価格は3〜5倍も違うんだから。
普通の住宅地で、1坪400万円以上があるんだから、異常だと確かに思います。
希少価値と言えば希少価値ですが。
都心でいいのは、どこに行くにも30分以上電車に乗ることがない、
目的地まで1時間以上だと前日から憂鬱になる、贅沢な悩み。
その分、行動半径は小さくなるね。
でも、日常生活で行く用事がないないからしょうがないね。
それと、時刻表を見る習慣もないので、準急、急行のある私鉄や中央線はとても戸惑う。
山手線は昼間の時間は時刻表もないです(この間2〜3分間隔と表示されてる)
自然を堪能しに郊外に行くときは1時間以上でも我慢できるね。
でも、ここから毎日通勤している人がいるのは大変そうだと、いつも思う。
自然がないから、柏や所沢あたりにリゾートマンションでもあったらいいなともうこの頃。
都心の人にしてみれば、TDL、ピューロランド、中華街は観光でしょう。
一部の人を除いて、日常行くところではない。
でも全部1時間以内で行かれるね。
用事と言えば、仕事、買い物、美術館と言ったところでしょう。
確かに、遠くまで行かなくても日常生活は困らない。
郊外の人の多くは、毎日都心まで通勤、通学する必要性があるからね。
都心を攻撃するなら、地元で全部すませればいいのに、都心に来ないでください。
郊外の人はけっこう自己中心的だと思う。
郊外の住民を否定も肯定もするつもりはないけれど、都心の住民は損してるなと思います。
結局郊外の住人は、都心のインフラ、設備を会社や学校、買い物で利用しているのに、
すぐに都心の住人に嫌味を言う人が多いです。
都心の住民は高いコストを支払って、インフラを維持しているんです。
それでも、それを我が物顔に利用しているのは、郊外の住民が多い。
都心の住民は、郊外のインフラなんか利用する機会が少ないです、特に用がないから。
都心のインフラを利用しているんだから、感謝することはあっても、
嫌味や攻撃するのは、お門違いではないでしょうか?
都心の住民に嫌味を言うんだったら、郊外で仕事も学校も買い物も
全て完結すればいいじゃない。都心のインフラを利用しなくて済むんだから。
都心の住民はお金持ちばかりじゃないですよ、郊外の住民が買いたがるから
住居費や駐車場、家賃が高いから物価も高くて困っています。
>都心に住んでいる方は都心内が全てらしい。他の地域へは自然を堪能しに向かうみたいです。
「郊外の人間は、郊外が全てと思ってる」と言ってみたくありませんか?
うらやましさと、コンプレックスなんですよ結局は。(笑)
都心の貧乏なマンション住人はね、自動車なんて贅沢品は持てないよ。
自動車のローンより、維持費の方が遙かに高いんだから(涙
駐車場付きの戸建ての人はいいかもしれないけど、
貧乏な友人は、戸建ての駐車場を他人に月4万円で貸してます!?
それでローン返済の足しにしています。
まあ、なくても生活するには不都合はないから、贅沢な悩みなのかもしれないデス。
>(都心を買えるが郊外がいい人等)
それって、超少数派の人でしょう、私は1人も知らない。
郊外は割安だからいい、学校も全然差があるしね。
安い物件に住んで、自分さえ通勤を耐えれば、家族はゆとりのある生活が出来る
と思っている人はいそうですね。
地方出身の人は郊外を好む傾向はあるね。
都内生まれだと、ネオンがないと淋しいんです。
旦那の通勤さえ我慢してくれれば、郊外の120㎡は魅力ですね。
でも1つだけ問題なのは、郊外はパートの時給が安すぎるのと主婦が多いから
競争率が大変です。
都心マンションはもちろん悪くないが60㎡は勘弁してほしい。
上のほうで都心60㎡で大満足、みたいな書き込みしている人がいましたが、何だか都心に
住みたいがために人生の大事な部分を犠牲にしてる気がする。
近郊90㎡ぐらいが一番幸せでしょ。
人それぞれだけど、僕は電車15分以上乗るの苦痛なんだよー。
だから、60㎡で都心のほうがいい。
それで金ないけど、都心にマンション(59㎡)買った。
どこ行くにも近くて、奥さんも満足してる。
子供できたら、狭くても我慢してもらうか。
バーベキューや川遊びで、休日に子供と家族で郊外に行くけど、こんなに遠いところから
通勤するなら大変だろうなと思う。
ちっとも住みたいとは思わない。
電車に毎日1時間乗るなんて信じられない。
オフィスも過去最高でドアToドアで40分が最高記録だね。
恵まれてるとは思うけど、人生得した気分です。
自然環境は、たまに行くからいいんであって、日常生活は交通便利がいいと思う。
若い頃地方の県庁所在地に転勤で住んだけど、やっぱりネオンがある都心がいいと思った。
>>63
59ですが、図星です。地方(といっても政令指定都市ですが)出身です。
都心育ちの人が都心にこだわる気持ちはまあ理解できます。私だってせいぜい23区の外れぐらいまでが
許容範囲で田舎には絶対住みたくないですから。
ただ、私は都心で随分探しましたが、結果的には魅力を感じた物件は少なかったですね。
環境的にちょっとな、という物件が多かった。魅力を感じたのは広尾、白金台、高輪、池田山、
目白あたりの物件でしたがちょっと手が出なかったな。唯一パークハウス池田山公園という物件は
私にはちょうど良かったですが、希望の間取りがすでになかった。
ちょっと脱線しましたが、何がなんでも都心、という人は実は少数派であることも理解してほしいですね。
目黒や世田谷に好んで住むお金持ちが意外と多いわけですから。
>ちょっと脱線しましたが、何がなんでも都心、という人は実は少数派であることも理解してほしいですね。
67さん。わかりますよ。
ぼくも先輩から、山の手線内にすむなんて考えられないといわれました。
僕は利便性重視だからその先輩かわってるなー、と思っていたけど意外と多いのよね。そういう人。
>目黒や世田谷に好んで住むお金持ちが意外と多いわけですから。
今東京にいるお金持ちがいかに地方からきているかの証拠ですね。
話題のホリエモンとか、村上さんとか、芸能人も出身見るとね・・・。
生まれた環境が住宅探しの基本になるから、田舎っぽいところがいいんでしょうね。
逆にコンプレックス丸出しで六本木とかになるか、どちらかかな。
ふーん。トラウマになってるんだ。
会社に福生から大手町まで通ってきている子がいていつも「朝4時起き?」
などとからかっていますが、以後気をつけます。
結局は都心に職場が集中していることが問題なわけで、
近郊住まいでに近場職場があるのがいちばんかな。
近郊だと大型スーパーとか多いから便利ですよね。
たまたま、両親も東京生まれですが、確かに都心は地方出身者の集まりですよ。
昭和40年代に小学校に通ってましたが、クラスで田舎がない友達は、
私を含めて4人しかいませんでした。ほとんど両親は地方出身者と言うことですよ。
マンションがこんなに普及していないから、アパート暮らしの友達が多かった。
マンションは、当時は戸建てよりも高級品というイメージでした。
東京に3代以上住んでいる人は、何人も知りません。みんな学校や職を求めて
地方から出てきた人の集まりなんですよ、東京は。
立派に見える都心の庭付きの戸建ても実は借地が多いんですよ、
戦前はほとんど一般的に借地か借家だったらしいです。
山手線沿線でも、実は大地主がけっこういるんですよ。相続してもいつまでも地主です。
一昔前に、「東京富豪と地方貧民」という言葉が流行りましたが当たってますね。
現在はマンションが増えたから、手軽に都心に住めるようになって、いい時代です。
千葉から都心の学校に通うのは大変ですね。学校には地元の子供はいないし、ばかにされるし。小学校からでも
お受験をいとわないかたは、都心に住んだ方がよいですね。子供一人でぎりぎりで、2人いたらもう無理かな。
千葉に住むなら都心の学校にとても通えない距離に住みましょう。そして子供をがんばって渋幕にでも入れま
しょう。(そう簡単にはいれないが)こどもがいるかたは、すべて子供の将来をどう考えるかが基本ですね。
こどもがもしいなかったら昔住んでいた吉祥寺に住みたいなー。
まあ、東京で生まれ育ち、じぶんもそれなりに成功体験のようなものを持っていれば、千葉とか、埼玉に
住む必要はまったくないですね。親の資産もそれなりに当てにできるでしょうし。
子供がいるならやっぱり、都心の学校にも通いやすく、郊外の環境も満喫できる世田谷・杉並あたりが
いいんだろうね。
都心だと子供が遊べる環境があまりないからね。
スレタイの話題。
郊外(うちの場合神奈川)100平米超のマンションは、たとえ、駅近・有名公立学校学区内・などの
条件がそろった好立地でも転売する時大変です。購入希望者はすぐ現れるんですが・・・・。
郊外はニーズの中心が70平米台で、やっぱりわざわざ郊外で100平米超というのは少数派なので、
坪単価で値付けするとどうしても流通相場より割高感があるため、割安の
価格で出さざるを得ないのです。下手にハイグレードだと損が普通より大きくてショック。近隣住民も
うちの価格にショック受けてた。業者も「都心でこのグレードなら全然違うんですが」と。
エリア随一の高級物件だったんだけど散々でした。永住するつもりなら最高だけど。
永住するつもりで買って満足していたのに、家庭の事情で予定が狂ってしまった売却体験者より。
>79さん
マンションの分譲価格は、土地+建物+人気度 という感じだから中古になると郊外は
極端に値下がりするでしょうね。都心でも売りやすいのは、誰でも買える60㎡前後だそうです。
高級住宅地なら100㎡超のニーズはありますが、不人気地区だと大きい物件は敬遠されて
値下がり率は激しいですね。
都心の不人気地区の知人の近所のマンションバブルの終わりに当時話題になったハイグレードで
100㎡1億8000万円でしたが現在は5000万円でも売れないそうです。
永住するならいいんですけど、やはりその地区に合った(ニーズがある)広さというのは
あるんだなと思いました。
郊外の中古だと100㎡で2000万円台もあるようですが、分譲価格はいくらだったんでしょうね?
>78,79
賛成、グレードが高い物件は購入層が少ないから時間をかけるか、損を飲み込んですぐ売るかですね。
23区内で85平米のタウンハウスを売却したが、駐車場がついているにも関わらず同面積の
中古マンション並みでしか売れませんでした。
設備のグレードも高かったのですが買い手がいなければ意味無し。
値段を下げれば、同価格帯のマンションより魅力があるのですぐに売れました。(泣)
逆にみれば、上のクラスが下げてこられると、その下のクラスは売れないというドミノ現象が起きる。
60−70平米2000万円台なら、セカンドハウスとか、投資目的でも買う人がいるみたいです。
そうそう、都心の駅から5分程度の60㎡前後の中古マンションは、いいですよ。
2300万円位で出ていますが、自分が住んでもいいし、貸せば15万円以上で貸せますから。
資産価値の目減りが少ないという点では、お買い得だと思います。
立地の良い、新規分譲はなかなかないですからね。
あったとしても5000万円近くしますから、これなら近郊のファミリータイプを買いたくなります。
永住するか、住み替えるかなんて、将来のことは誰にもわからないですよ。
15年前に買った、住み替え派は大暴落で永住せざるをえない場合もあります。
購入価格と経済情勢に大きく左右されますよ。
いざというとき、簡単に売却したり、賃貸に出来るのがマンションのいいところですよ。
戸建ては、相場が曖昧で、ちょっと道路が狭かったり駅から遠いと買い叩かれる、買い叩かれる。
建売の3階建てのミニ戸建てなんて10年経ったら悲惨なものですよ。
郊外だけど、町田に住んでいた頃が一番便利で楽しかったかな。
その街の中で殆どまかなえるし。
勤め先の都心に出るのは辛かったので引越しましたが。
そもそも何故に都心に住みたがるのでしょうか?
喧嘩売ってるワケでなく、郊外賛成派と言うワケでもなくホントに
ただの疑問なのです。会社が近いから・・・とか言う以外の理由って
あるんでしょうか?生活する上で、絶対に都心でなければ出来ない事
って少ないと思うんですけど、どうなんでしょうか?
公園なら郊外にもあるけど、学校、文化施設が沢山密集していて選択肢が多いのが都心のいいところ、
あとは、流行の最先端は都心から発信されるんじゃないかな。
あとは、絶対的に勝っているのは、交通機関、通信などのインフラかな。
交通機関は網の目のようにあるから、3駅、4駅利用できるのは普通のこと、
飲み会の帰りでも、どうやっても帰れる。
確かに都心住民は、いつも楽をしてるから根性はないと思う。通勤地獄もほとんどないし。
法人が集中しているから、地価が上がって自分達の首を絞めている、
昔から狭いところで我慢しているのに慣れてしまっているな。
私は都心派なのですが、通勤以外のメリットは95さんのおっしゃる通り文化施設が
近い事です。ただ、観劇や美術館、博物館に行くのも多くて1月に1度程度です。
これくらいなら、少し我慢すれば多少遠くても行けますね。
まあ、飲み会の帰りは便利ですよ。うちは会社のある都心からタクシーで2000円程度なので
終電前でもタクシーで帰りますね。でも、これも通勤の便利さのひとつかもしれませんが。
やはり通勤の便利さは何者にも変えられないと思いますね。私は昔、通勤に片道1.5時間かけてましたが
それが片道30分になってます。1日で2時間の差は体力的にも精神的にも全く違います。
会社に近くなって間もない頃は、仕事から帰ってきても疲れてなくて寝つきが悪かったくらいです(笑)
郊外のほうが専業主婦や子供にとっては環境がいいのかもしれませんが、働くお父さんにとって単に
寝るためだけに帰るのは、可哀想ですね。働いてローンを返している張本人が一番疲れる環境に住むのは
どうでしょうか?休日にそれ以上の利点があればいいのですが、郊外ほどではありませんが、都心にも
公園等も整備されてますからね。
あ、別の観点からでは都心では土地の価格が下落しにくいっていうのはありますね。
それでも都心生まれは都心から離れたくないから仕方がないんです!
高い家賃や住宅ローンを支払うしかないんです。田舎や郊外の安い土地とは価格が違うんです!
戦前は借家は、ごく普通でしょう。都心部の80%近くは借家人だと思いますよ。
(江戸時代は、江戸町人の95%は長屋等の借家住まいだったそうです、政策的に)
現在でも、大きな家にでも昭和40年以前から住んでいる人は、借地が多いよ。
借地権価格だけでも更地の70%位だから、郊外の数倍はするんですよ。
都心部の20坪と郊外の100坪は同等なんじゃないの?
いくらお金があっても、地主が土地を売らないというのが多いんだよ。
大家さん、地主は戦前は、ステータスがあった時代だから。
戦後まで農地だったところに出来たマンションを買って住んでいる、
郊外の地方育ちにいくら説明しても、理解不能だろうね。
親が地方育ちでも同じようなものですね。
そう。きっと親(或いは祖父)の代くらいから都内中心部に住んでいる方の認識は、
それ以外の方には理解不能なんでしょうね。
だからといってどちらが上という訳では無いよね。
それぞれ良いところ悪いところありますから。
同じような意識は地方都市にもありますよ。
川向こうは新開地だから住みたくないとか
市はいいけど、町には住みたくないとか・・・。
やはり、住む場所で上下を付けたいんですよ、人間は。
アメリカは、もっとはっきりしていますよ、住んでいる住所で
自動車保険の保険料も違います。
人種、所得層で住む場所がはっきりと分かれています。
日本人は一億総中流意識があるから、こういった制度には馴染まないんでしょうね。
でも地区によって傾向はありますね。
郊外の方は、用事もあるから都心部をよく知っていますよね、都心部の人は行動範囲が狭いから
郊外のことは、よく知らないでしょうから誤解します。
大宮の近郊がビル群になったのには、驚きました。
家族がいても都内だろ 広い部屋もいいが
ずっと家の中に居るわけじゃあるまいし
充実した教育機関は都心に集中してるし
職住接近により造れるお金では買えない
時間で家族との大切なコミュニケーション
もはかれる 子供にも大人にも都心に住む事は
大きな財産になるでしょう
好きというか、自分が生まれ育った環境を基準にして、住居を選ぶ人が多いんだと思います。
郊外や地方育ちなら、長時間通勤や多少の不便も苦にならないでしょう。
反対に、自然環境が悪いと思い込んでいるので、都心アレルギーもあるでしょうね。
都心で育った人は、多少の住宅の狭さには何も感じませんが、交通が不便なのには耐え難い。
気軽に急行で20分で都心まで・・といいますが、日常的にそんなに乗車することも少ないですから。
山手線半周30分もすると、とてつもなく遠く感じる。
本屋でも飲み屋でもラーメン屋でも、深夜までやっているのは当たり前だし、徒歩で行くのも
普通だと思っていますから。
なかなか、コストが安いと頭では理解していても、郊外に転居するのにはとても抵抗があります。
これが多くの人の本音でしょう。
満員電車に揺られて通勤に30分以上かけるのは、もう体力的にきついので
都心近辺に住んでいます。若いときならともかく、もう郊外に住むことは
想像出来ません。
渋谷にあった会社が、府中駅前に移転したので神田の会社に転職した友人を知ってます、
池袋からこんなに長時間毎日電車に乗るのは、時間の無駄、耐えられないと真剣でした。
私も、通勤1時間はしんどいと思います、サラリーマンを永くやっていますが
過去の通勤で、自宅から会社まで40分が最高記録です。
郊外に住むことは、やはり抵抗があります。
子供の教育にも都心は良いところです。
不便に慣れ過ぎている住民に、いくら説明しても理解不能だろうな。
いろんな面で、我慢大会だよ郊外に住むということは、都心から移るとストレスが溜まる。
最近まで都心マンションに住んでいて、去年近郊戸建を買った者です。
都心マンションの便利さは良くわかってるので、都心派の方々の意見も
よくわかります。
私自身、通勤時間30分から50分に延びてちょっとつらいです。
でも、2歳の長男を育てるにはやはり緑と土と広々した環境(住環境も
含め)が大事と思い引っ越したので今は後悔はしてません。
でも子供が中学に入ったら都心に移り住もうかと考えている今日この頃。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE