広告を掲載
- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
賃貸住まいさん
[更新日時] 2008-03-15 05:53:00
戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!
[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00
最近見た物件
ファミール琴似
-
所在地:北海道札幌市西区二十四軒三条3丁目4-18
-
交通:東西線 「琴似」駅より徒歩4分
-
販売戸数/総戸数:
/ 64戸
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガスvsオール電化 part7
-
1023
匿名さん 2008/03/12 03:29:00
あらかさまにアリュール ゼームス坂ってのもいたな。
書き込みが抜けているのでバレバレってのが多いよ。
あっちの板にコピペしたらおもろいかな?
-
1024
匿名さん 2008/03/12 04:55:00
コジェネレーションが増えてくる気がするな。マンション1棟ごとでガス発電。
CO2対策的にも良さそう。
-
1025
匿名さん 2008/03/12 05:08:00
確かに未来像考えると
戸別発電になる可能性は高そう。
エネルギー源がガスになるのか
水素だとかクリーンエネルギーになるのかは分からないけど。
-
1026
匿名さん 2008/03/12 06:48:00
戸別発電となれば、必要なときに発電すればいいことになる。
電気は貯められないから過剰な夜間の発電量を利用して
オール電化としてはいるが、結局は電気を消費することがけしかできない。
燃料電池など戸別の発電が進めば、ある程度需要に見合った発電が可能になるだろうから
オール電化は普及しきらない状態で次のものにとってかわってしまうかもな。
そして、その燃料電池の原動力として一番近いのがガスなんだろ。
東急はこのあたりも考慮して都市部はオール電化主体にはしなかったと産経に書いてあったぜ。
-
1027
匿名さん 2008/03/12 07:15:00
変なスレですね。
コストがどうとかリスクヘッジがどうとか未来像がどうとか・・・
うちは子供に火の怖さ、熱さを知って欲しいのでガスコンロを選択。
IHの利便性も理解出来ます。
ただそれだけ。ガスとIHの優劣なんて人それぞれの典型的な事例。
-
1028
1016 2008/03/12 09:05:00
ここはバトル板なのでこんな感じでいいと思いますが、慣れてないのでやっぱり違和感(^^;)
私は以前はずっとガスの家だったので、始めてオール電化に住んだ感想を書かせてもらいました。
ガスでも申し分なく快適だったけど、オール電化はまた違った使用法など出来て、快適で光熱費が安い。これが正直な感想です。
友人の家では完全、全てガスの家もあり、とても便利な話も聞いています。
ガスの洗濯乾燥機なんかはかなりあっと言う間に乾くとか。暖房も暖かいですしね。
甲乙つけがたいですね!好みや生活スタイルでしょうか。
子供に火の恐ろしさを教える・・・これは確かにそうですよね。IHでは炎を見る事は出来ませんからね。
火の正しい扱いを花火やバーベキューとかの機会に教えて行こうと思います。
-
1029
1019 2008/03/12 10:04:00
遅かれ早かれ、新人類は「電気で熱の怖さを知る」ことになるでしょう?
もちろん「火」そのものも使いこなさねばいけませんけど(笑
「ガスコンロの怖さ」を教えても、それを使用する時期は限られているかと。
料理を教えるにせよ、先の機材がIH主体になるなら、早めにIHでの調理を知るほうが理に適ってます。
(ちなみに今の私は、本家もセカンドMSもガス暖房+IHです。)
-
1030
匿名さん 2008/03/12 13:02:00
>>1027
ガスコンロ程度の火の扱いならカセットコンロで十分と言うのは既出だが。。。
-
1031
匿名さん 2008/03/12 13:29:00
>>うちは子供に火の怖さ、熱さを知って欲しいのでガスコンロを選択。
ガスコンロで火の怖さ熱さを知ることができるという豊かな発想に乾杯。
-
1032
匿名さん 2008/03/12 13:34:00
最近はマッチの使い方も知らない子供がいるらしいね。
-
-
1033
契約済みさん 2008/03/12 15:16:00
>1031
乾杯できるか別にして、オマエは何で火の怖さを知ったんだ?
ストーブとかガスコンロで知る、フツーにアリだと思うが。
-
1034
匿名さん 2008/03/12 15:53:00
>>1021
物凄い発想の飛躍ですね。
何故私の意見で「オール電化派の意見は釣り目的」となるのでしょうか?
今後は言い方に気をつける様にしますので、理由を聞かせて下さい。
-
1035
匿名さん 2008/03/12 21:38:00
火の怖さって、熱さもさることながら、「消すことの難しさ」なんだよね。
ガスコンロやストーブじゃ学べないな。
-
1036
匿名さん 2008/03/13 01:51:00
ガスで火を覚える事に色々言われてますが
正しいかどうかは関係なく個人の価値観でしょう。
火に接する機会が増えるのは確かだし
火が熱いと認識できるだけでも良いって考えでも良いわけですよね。
それこそガス併用でもIH使えるマンションが増えてるのだから
ガスVSオール電化には無意味な議論。
-
1037
購入検討中さん 2008/03/13 03:45:00
発端は
>うちは子供に火の怖さ、熱さを知って欲しいのでガスコンロを選択。
>IHの利便性も理解出来ます。
結論は、
>それこそガス併用でもIH使えるマンションが増えてるのだから
>ガスVSオール電化には無意味な議論。
はい!次のお題目をお願いします。
-
1038
匿名さん 2008/03/13 04:26:00
-
1039
匿名さん 2008/03/13 09:05:00
>ガスコンロ程度の火の扱いならカセットコンロで十分と言うのは既出だが。。。
ガス爆発が怖いと言いながら、圧力容器に充填されたガスボンベを使うって。。。
-
1040
匿名さん 2008/03/13 12:31:00
使うときだけボンベを買えばいいじゃん。
ボンベなんてどこにでも売ってるし。
-
1041
匿名さん 2008/03/14 01:38:00
コンロの火ってCO2排出しますよね
排出権を買ってください
-
1042
匿名さん 2008/03/14 01:51:00
>1041
IHなどで使用する電気作をる時に発生する
CO2と比較してどちらが少ないか知ってる?
-
1043
匿名さん 2008/03/14 03:02:00
>>1042
オマエが家で電気を使ってないなら、そのレスはありえるけど・・・
オツム大丈夫?
-
1044
サラリーマンさん 2008/03/14 04:32:00
>>1043
それは違うだろ。
併用と比較して使用量が増える電力分を二酸化炭素に換算したら
そちらの方がガスを燃焼させて発生する量を上回る。
一次エネルギーをそのまま火力に使用するのと、その火力で造った電気を
再び熱でしようするのだから当たり前だが。
気候ネットワークなどの環境NGOでも、オール電化は火力発電を前提とした場合、
ガス併用に比べ二酸化炭素排出が増加し、
LOHASや地球温暖化防止に水を差すといった主張を示している。。。
オツム大丈夫なんて、、、書いたアンタのほうがイタいよ。
-
1045
匿名さん 2008/03/14 05:26:00
>>1044
ほほー
ガスを採掘して住宅まで持ってくるまでに一切電気は使わないし CO2も排出しないらしいな
一方だけ作る過程から論ずるなんて
やっぱりオツム大丈夫?
-
1046
サラリーマンさん 2008/03/14 05:54:00
>>1045
電磁波で頭やられたのか?
>併用と比較して使用量が増える電力分を二酸化炭素に換算したら
と書いているだろ〜が。
オツム弱すぎるよ、もう少し読解力を養いな。
それとも偏狭の地ではムリなんか?
-
1047
匿名さん 2008/03/14 06:09:00
>1045
1046の意見もそうだし
電気作る為の燃料も採掘して持ってくるんだよ。
原子力に関してはCO2以外の放射能問題とか
色々あるしね。
電気だからクリーンだなんて妄想だよ。
-
-
1048
匿名さん 2008/03/14 06:24:00
>ガスを採掘して住宅まで持ってくるまでに一切電気は使わないし CO2も排出しないらしいな
はぁ?
スレタイだってガス『併用』VSオール電化なんだろ?
なんで「一切電気つかわないし」とかいう話になるんだ?
二酸化炭素も排出しないらしいな、、、って(笑
発電と送電で浪費するほうがはるかに大きいからNGOあたりが主張してるんだろ?
-
1049
匿名さん 2008/03/14 06:41:00
>>1044
結局それも部分的なことを理解しましょう。
この手話は末端な部分から換算してのCO2放出量を考えて無いと両者意味の無い論争に
なります。
1048はその辺がわかって無いらしい。
1041もそうだがね。
-
1050
ヨコからスマソ 2008/03/14 06:47:00
>>46
やっぱりオツム大丈夫か?
>併用と比較して使用量が増える電力分を二酸化炭素に換算したらと書いているだろ〜が。
ガスだって結局電気を使ってるのにガスだけはガスを燃焼させる時だけのCO2と
電気は火力発電だからどうのこうのと比較してることを言われてるんだと思うぞ
キッチンで使用する時(燃焼する時)だけを注視するなら
IHだとCO2はでないぞ
-
1051
匿名さん 2008/03/14 06:51:00
ガスヒーターも蓄暖も結局ファンまわすのは電気だったり
ガスのキッチンも
電気をかならず使用してるんだよね
-
1052
匿名さん 2008/03/14 07:03:00
>電気をかならず使用してるんだよね
ここのオール電化住人、かなり知能指数低そうだね・・・
>電気をかならず使用してるんだよね
だからなに?
併用と電気だけ、どちらがいいかってのを話している板なんだろ?
使っているか否かが問題ではない。
そんなこと言い出したら、ガスや石油で発電している電気だって、
結局は火力の元になるエネルギーを使っていることになるだろ。
頭大丈夫か?
-
1053
匿名さん 2008/03/14 07:36:00
>>1052
流れからCO2のことを言ってるんだと思うけど?
ガスも結局電気を使ってるんだから、火力発電うんぬんで電気を攻撃しても意味ないと。
頭大丈夫ですか?
-
1054
匿名さん 2008/03/14 07:41:00
>流れからCO2のことを言ってるんだと思うけど?
同じことだとおもうけど?
電気はガスや石油などの化石燃料なしでは安定供給できないということは
それらを使って二酸化炭素を排出しているということだろ。
この程度の話、中学生でも理解できると思うがな。
-
1055
匿名さん 2008/03/14 07:47:00
>>1054
>電気はガスや石油などの化石燃料なしでは安定供給できないということは
>それらを使って二酸化炭素を排出しているということだろ。
だから、ガスもその電気を使ってるんだからー ということを言ってるんでは?
まぁ、CO2排出に関しては引き分けでいいんじゃない?
あとは、利便性と安全性で攻撃しあいましょう
-
1056
匿名さん 2008/03/14 07:53:00
>だから、ガスもその電気を使ってるんだからー ということを言ってるんでは?
AHOか?
使っている量そのものに差があるからオール電化の方が排出量が多くなるというんだろうよ。
着火時と制御にしかほとんど電力を使わない、そんな微々たる電力と
火力そのものに使う電気とでは差がありすぎるだろ?
>まぁ、CO2排出に関しては引き分けでいいんじゃない?
どこが引分けなんだよ。
レスできなくなったからといってごまかすなよ。
-
1057
匿名さん 2008/03/14 07:59:00
このての話しは結論を出しにくい。
例えばトヨタ等のハイブリット車などでも同じような問題がある。
完成した車が削減出来るエネルギーよりも製造段階で使用するエネルギーが多いともいわれている。
おまけにガソリン車に比べて削減効果を出すには、平均的な使用下だと10年以上使用しなければならないのに
バッテリーが10年持たないとか。
よく勉強しないと、無駄金はたいて残るのは自己満足だけなんて事もあるかも。
この話し、間違った部分があるかも知れないので、気付いた人は指摘よろしく。
-
-
1058
1055 2008/03/14 08:04:00
>>1056
小学生から論理的思考方法を学び直すことを薦める
ちなみにオレは今日始めて1055でレスしたんだけど?
-
1059
サラリーマンさん 2008/03/14 08:10:00
>小学生から論理的思考方法を学び直すことを薦める
レスするならどこがどう違うのかぐらい書くんだな。
そうでなければ1056の言い分の方が通る事になるぜ。
-
1060
匿名さん 2008/03/14 08:12:00
最初に電化派の1041がガスのCO2排出するからなんて
話を出すから、ガス併用だろうがオール電化だろうがって
話になってるんだよな。
使い方でオール電化のがCO2排出量多い場合も
ガス併用のが多い場合だってあるだろうし
厳密にどちらが多いかなんて分からない。
その事が分かってないのは1041だけなんだと思うから
引き分けなんだよって1041に言ってやれば終わる話でしょう。
-
1061
サラリーマンさん 2008/03/14 08:20:00
>>1060
同意。
1041以降の書き込みもオール電化カブレのレスは支離滅裂だよ。
-
1062
マンション投資家さん 2008/03/14 08:32:00
ガスの火は二酸化炭素排出量は少ないものの、NOx. やPM等の大気汚染物質の排出量が多いわけだが。
-
1063
サラリーマンさん 2008/03/14 08:36:00
>その事が分かってないのは1041だけなんだと思うから
>引き分けなんだよって1041に言ってやれば終わる話でしょう。
うん?
>>1056も引き分けにはえらく憤慨してるけど?
都合の悪いレスは見えなくなるんですか?
1056にも引き分けだと言ってやらなきゃ終わらない
-
1064
匿名はん 2008/03/14 08:36:00
そのガスの火力でも電力は作られているんでしょ?
もっと排出量の多い化石燃料も使用中。
オマケに原発の発電量が少ない分、耐用年数過ぎた火力発電所も使っているので
必要以上に効率悪くなっているし・・・
-
1065
匿名さん 2008/03/14 08:53:00
ヤフー不動産では、もはや資産価値のありそうなオール電化物件は
ほとんどでてこないね、しいて言えば清澄ぐらい。
新路線沿線にボコボコ建ったオール電化団地の中古が出たときの価格が
ある意味楽しみですね。
-
1066
匿名はん 2008/03/14 08:59:00
>>1065
資産価値って、立地?
それもたしかに問題だけど、私はカナデベと長谷工物件ばっかりというほうが嫌だな。
-
1067
匿名さん 2008/03/14 09:25:00
なんで首都圏では大手デベのオール電化マンションがここまで減っちゃったの?
以前は利便性のいいところでも財閥系でオール電化ってあったけど。ま、もともと数が少なかったとはおもうけど。
>ヤフー不動産
八王子などの市部を入れても東京都内のオール電化マンション検索がたった6件なんて・・・
-
-
1068
匿名 2008/03/14 15:45:00
オール電化がへったというよりもまともな物件が減ったというほうが正しいかと。
ガス併用も今の物件はまともな価格でまともな物件なんて殆どありゃしない。
そんな時代のぶっけんを比較してどうするんだ?
-
1069
匿名さん 2008/03/14 16:32:00
>オール電化がへったというよりもまともな物件が減ったというほうが正しいかと。
減っているとはおもうけど、パークハウス等のレベルでは継続してでているよ。
でも、そのレベルになるとオール電化マンションは1件もない。
都心でも都内でも郊外でもこの傾向はかわらない・・・なんで?
>ガス併用も今の物件はまともな価格でまともな物件なんて殆どありゃしない。
併用はピンキリが激しいけど、ブランドで維持されたシリーズのレベルは低くはないだろ。
かたや、いまのオール電化マンションは足立あたりのエンジ○○シリーズや
船橋のジョ○ント、西新井あたりの集団物件といったカナデベもしくはそれ以下・・・
たしかに比較のしようがないほどレベル低いといわれればそれまでだが。。。
-
1072
匿名さん 2008/03/16 12:53:00
-
最近見た物件
ファミール琴似
-
所在地:北海道札幌市西区二十四軒三条3丁目4-18
-
交通:東西線 「琴似」駅より徒歩4分
-
販売戸数/総戸数:
/ 64戸
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件