皆様からいろいろご意見頂いておりますが
基礎工事は順調に進み、立ち上がり部分もできてきました。
一部ご意見も有りましたが、基礎断熱は完成時に基礎の仕上がりを確認できないのはデメリットですが
断熱材で基礎表面を覆うことで、中性化減少を抑えられるのは大きなメリットですね。
https://www.kobo-house.jp/belief/kobostyle01/
断熱材の外側から、何かしらの計測機などでコンクリートの状態がわかればより安心ですね。
174: 通りすがり さん
そうですね!
写真を見てみると、たしかに下部側は固定されていないように見えます。
上部だけの固定だと曲がりやすいんですね。
ご指摘の位置も写真だと確かにギリギリに見えますね。
ちなみにアンカーボルトのかぶり厚は規定などあるのでしょうか?
>>177: 通りすがり さん
ご心配してくださり感謝です。
ここでの目的は問題の指摘より情報公開を主としています。
けしてあら捜しをしたくて写真を掲載しているわけでは有りません。
檜家さんを検討したいけれど、もっと詳しく知りたい!
という方のお役に立てれば幸いです。
もちろん問題点があればぜひ指摘いただければ、こちらも助かります。
ちなみに坪単価は現状ではスタート時建物本体で60万円程になります。
もちろんいろいろ変更していくと値段は上がっていきますが、
標準でも結構十分な仕様はあると思ってます。
今回私が依頼しているのは松本の檜家さんで
基礎屋さんは、それぞれ家を建てる地域によって違うようです。
>>179 檜家で建てるぞさん
それでしたら構いませんが
https://www.hinokiya.co.jp/blog/category/case
ここの施工例では鉄筋端部は全結束してるのが見えますし、アンカーの曲がりも、立ち上がりのアバタも無く仕上がっていますね。
監督に指摘してもアンカーボルトは曲げて修正すれば問題ないと答えられるとおもいますが、同じ会社なのですから同じレベルで施工して貰わなければ不満になりませんか?
>>180: 通りすがり さん
度々ありがとうございます。
山梨の方は写真で見る限りかなりきれいに仕上がってますよね。
おっしゃるとおり同じレベルで施工していただければ言うことなしです。
ただ、全てにおいて完璧な工事は無いと思いますし、
基本的には構造に欠陥がなければ問題ないと思っています。
今回家を建てるに当たり、檜家さんにはかなりいろいろ
私達のわがままを聞いていただき、それに答えてくれています。
まだまだ課題は多いと思いますが、
ともに成長していけるような家造りを
最後までしていければと思っています。
そういう意味もあり、今回ここに掲載をしています。
もちろん気になる点などは檜家さんにぶつけていきますが
基本的には信頼してお任せすることにしています。
来週はじめには基礎も仕上がってくると思いますので
都度進捗は掲載したいと思います。
根本的に勘違いしているようだけど、職人は殆どが手間受けの請負
先に入った職人がキチン仕上げる事で次の人がそれを見て自分も同じレベルで仕上げようと切磋琢磨する訳で、それが続いて初キチンとした家ができる
適当な基礎を渡された大工さんは怒り心頭でそれなりの仕事になるでしょうね。職人気質ですから
皆様から厳しいご意見を頂いている我が家の基礎ですが、
着々と進んでいまして、ついに土台の施工まで完了しました。
檜家さんは基礎断熱の工法ですので、土台と基礎との間に気密パッキンが入っていました。
いよいよ明日上棟になります。
>>182: 通りすがり
ご心配感謝です。
でも、私が思う本当の職人さんは
周りに流されず自分の仕事をきっちりこなせる人だと思います。
適当な基礎だから、適当な大工工事をする人は、職人気質ではないと私は思います。
ここの掲示板は家を建てる人の参考になる大切な情報源だと思います。
みなさん、いろいろご意見があるのは非常に有意義なことですが
根拠のない批判や中傷は誰のためにもなりません。
ぜひネガティブな中傷より、前向きな議論や意見交換ができれば
お互い楽しくためになると思います。
もちろん問題点があればご指摘いただければ幸いです。
その際はぜひ根拠となる情報源や資料の提示をお願いします。
先日檜家さんと現場打ち合わせがありました。
あまり詳細を記載するわけにはいかないのですが、
配筋、かぶり厚、結束線、アンカーボルト、ホールダウン、ジャンカ
など、せっかくなのでいろいろ疑問をぶつけさせていただきました。
このあたりはこの掲示板でご指摘を頂いたおかげで
私自身も勉強になりましたし、より家の知識を深めることができました。
ありがとうございます。
私自身は説明を受け納得していますので、工事もこのまま進めていきます。
今後の工事の進捗はアメブロで行います。
また参考になりそうな情報は
この掲示板にも書き込みできればと思います。
https://ameblo.jp/exinekun/
よろしくお願いいたします。
[株式会社檜家(ひのきや)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE