- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です
[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00
聞きなれない路線ですが、関東地域で走ってる路線です
[スレ作成日時]2005-10-07 18:31:00
押上線沿線は都心からの距離も近いし、普通電車でもすぐ地下鉄線内。
オマケに青砥・高砂始発に合わせればゆったり通勤できて、しかも短時間。
価格もかなりお手ごろ、途中駅の70平方米の平均販売価格は3000万を切る水準。
なかなかのお買い得地域なのでは?
京成に限らずここら辺とかなら、千葉とかかなり奥の方まで行かないとなかなかいい環境ありませんよね
ここら辺とかって密集しててちょこっと緑がある程度ですから
自分で住んだことがあるわけではないので、先入観も一部入っていますが、以下理由です。
・墨田区、葛飾区のイメージ。他のスレでも話題になっていますが、それに加えて私は自分が杉並区で
中学生だった頃、これらの区からおっかない転校生が来て、あっという間に学校の雰囲気が変わり、
「本場のワルは違う」と思った記憶があるからです。
・もう1つは、子持ちの私は家探しをする際に学区の小学校に電話をして教頭先生か6年生の学年主任
の先生に私立中学校への進学割合を聞いていました。
この比率が著しく高い場合、地元の公立中学校が進学したくない雰囲気である可能性が高いと判断し
ています。(自分の反省から)→立石は聞いていません。
でも、大規模なマンションなどが建って街が変わってくると雰囲気もよくなるのでしょうね。
新京成のみのり台、五香、八柱、元山、あたりはどうでしょうか?
松戸で乗り換えないと都心へ出られないの不便なんですが、
激安建売住宅がチラホラあるので気になってます。
スレ主さんは、自然豊かでのんびりした環境とある程度の通勤利便性、手の届く価格といった条件を満たし
たいから、これら似たような条件の沿線を比較しているのではないでしょうか。
下町が好きか嫌いかなど、スレが違う方に行っている気がするが。
2ちゃんにアウトロー板があるんですが、その中で足立、葛飾のスレがいくつか立ちまくってます
そこらの学校が荒れてる原因が何となく分かる気がします
実家が新京成の元山です。松戸−八柱間なら結構いいんでは?今安くなってますよね。
常盤平も緑が多く環境は良いのでは?北総線は安くて大きな家が買えるので私もちらっと
検討しましたが電車賃が高く定期の割引があまりないので大変だという話を聞きやめました。
千葉は車があれば東京に出なくても買い物は便利だと思います。しかしネックは都心への
アクセスかな。特に新宿、渋谷方面は船橋、松戸あたりでも遠いですよね。実家があるので
迷いましたが子供が3人いてこれから大学などにも通うことを考えアクセスがよい埼玉に
家を買いました。
東葉高速の八千代中央。
通勤時でもたいてい座れる。
空席がないときでも高校生の前に立っていれば船橋日大前で確実に降りるので座れる。
定期代が高いが、子供は自転車で京成の駅を使わせることも出来る。
運動公園が近いから花火も高校野球も見れる。
犬の散歩には最高。
>>51
私の知っている範囲で書きます。
一番最初に開業した新京成線北初富〜小室間は北総開発鉄道として開業し、
小室から先は住宅都市整備公団鉄道として路線が伸びました。
この時点では北総・公団線の電車は新京成線に乗り入れ、松戸行きになっていましたが
北総開発鉄道が高砂〜新鎌ヶ谷を開業させて新京成への乗り入れを廃止。
その後鉄道事業に専念する形で北総鉄道と名前を変え、
住宅都市整備公団鉄道の鉄道事業も引き継ぐことになり、
高砂〜印旛日本医大全線が北総鉄道となりました。
よって、いつごろ会社ができたのかという質問になると
北総鉄道の前身の北総開発鉄道が設立された年月日である
昭和47年5月10日ということになるかと思います。
私は新京成沿線(津田沼寄り)に住んでいます。
【JR】を使う人には【新京成】はなんの問題もないと思います。料金も安いです。
新京成の「新津田沼駅」からJR「津田沼駅」までは約3分歩きます。(朝は競歩大会さながら・・)
新京成の「北習志野駅」は【東葉高速鉄道】に乗り換えることができて(東西線直通)を利用できます。
【東葉高速】や【北総線】は確かに料金が高いのです。初乗りが【ゆりかもめ】より高いと思って
いただければよいでしょう。
皆さんがおっしゃっている、会社が払ってくれないというのもあながち嘘ではないと思いますが
バス利用は2キロ以上とか3停留所以上とかありますから会社によってなんでしょうね。
新京成沿線の一戸建ては全般的に安価だと思います。(鎌ヶ谷あたりは送電線鉄塔が近くにあったりしますが…)
北総線沿線は住宅展示場そのままの家が多く点在して美しい町並みです。(広いので一家に二台は必要かな??)
我が家の場合は車通勤(品川方面)なのでどうしても海よりが好ましく、山側には住めません。
勤務先を気にしなければ、やはり広いお庭の大きな家、憧れますね。
バスなら制限があってもおかしくない
(近距離だが雨の日のために確保しておこうとかいうのを防ぐため)
だが、こんな関東圏の近郊鉄道で、いかに料金高いとはいえ
鉄道交通費出さないなんて会社は
鉄道路線に問題があるのではなく、その会社に問題ありなんじゃね〜の?
1ケ月分定期代の総額上限が設定されてるにしても、
特急料金があるわけでもないこんな近場の鉄道でそれにひっかかって
交通費払わないような会社なんて、先が危ないだけなんじゃないの?
茨城県水戸市に京成百貨店グランドオープンしますが、
京成沿線の私でも行った事がありません。でもなんで水戸何でしょうか?京成グループの
路線走ってないですが
取手や龍ヶ崎を走る関東鉄道はたしか京成グループだったと思います。
また、筑波を走っていて廃線になった筑波鉄道や
石岡から鉾田に向かって走っている鹿島鉄道も
関東鉄道から分社したものと思います。
そんな関係じゃないのかな、水戸の京成百貨店は。
新京成の松戸新田はお勧めです、マンションがまだ少ないし
松戸駅まで二駅と便利です。
まだ畑もあり、開発の余地があるので、ゆったりと暮らせますよ。
>>73
都営線の初乗りは170円。
伊勢崎線の終点は浅草、亀戸は亀戸線の2両編成の電車が曳船の間を往復しているだけ。
日比谷線直通は東武線内は各駅停車のみで、距離のある伊勢崎線の場合は
実質北千住乗り換え。
竹ノ塚より手前の近距離だったら使えるかもしれないが。
半蔵門線直通は便利だが、つい最近の話でしょ?
それに都心部を大回りして実質使える駅は三越前から。
都営浅草と京成が相互乗り入れして、しかも快速・急行・特急乗り入れに
なって何年経つと思ってるの?
やっとこまともな直通が通って喜んでいるのはわからないでもないけど
書くならもう少し内容がわかってからにしたほうがいいよ。
都内の結構歩いた所に、十数年以上経つ中古の分譲マンションなんだけど
新築当初から、住んでる隣人がすげー神経質でテレビつけてしばらくすると壁とかほとんどって
いいほど叩かれる。
前なんて、ものすごい音とかで叩かれた。
前に、住んでた人も2年以内で売り払っちゃたからな
押上線途中駅の駅近。
都心から近く、都営線は各駅しか停まらないけど
その分青砥・高砂始発のすいている電車が使える。
快速以上の混雑した長距離電車が停車することより利点が大きい。
加えて都心に近いのに不人気地域であるため、
押上線以遠より価格が安かったりする。
もう遅いレスだけど^^;
千葉ニュータウンだよ!
道は広いし公園多いしお店も充実していて住みやすいよ。街もきれい。病院もあるし。電車高いけどNTで大体なんでもできる。
東京・神奈川・羽田方面(ターミナルまで)へ座っていけるし乗換ないし楽。電車もきれい。
成田空港も近いしね。
千葉NTの住人より^^
区内の在住だけど、最近マンションとか一軒家がボコボコ出来てんだけど
何でだろ?それと連動して、中古のマンションとか前からある民家も改装してるし
千葉ニュータウン
何よりも物件が安い!!
ショッピングセンターが沢山出来て便利。
以下批判
人口が増えないのはあの電車賃の高さと電車の本数が日中1時間に3本だからじゃないのかな。
ショッピングセンターがいくらあっても車がないと生活しにくい感じ。(交通インフラが貧弱)
千葉ニュータウンといいながら、行政はいくつの市や郡に分かれていて一体感のある街づくりとは思えないし、行政サービスが受けにくい。
やっつけお役所仕事の横並び行政サービスの一つ、巡回バスがあるけど滅多に乗らない。
駅前の開発が所詮田舎の街づくりっていう感じでセンスがない。(駐車場が目立ち、ビルばかりで駅前の緑が減っている。フランスの田舎のようにわざわざ地下に駐車場を作って、駅前を緑地にした方が街の風景がよくなるのにな)
2010年の成田高速鉄道開通後の状況によっては、
北総線もっと便利になる可能性があります。
その場合、千葉ニュータウンも便利になりますし、
新鎌ヶ谷、東松戸あたりは地価が上がるかもしれません。
でも、北総線沿線は道路事情は良くないです。
普段の生活は、電車より便利かもしれませんが、
いかんせん高速道路のインターが近くにないのが痛い・・・。
[【沿線スレ】京成線・北総線・新京成線沿線おすすめの駅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE