マンション検討中さん
[更新日時] 2017-05-09 00:07:22
その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/
[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その34
-
548
匿名さん 2016/08/20 05:51:02
夫の年収が低かった頃、ボーナス税込120万でも手取り100万以上あったし、税金も社会保障も大した額じゃなかった。
夫の収入は増えたけど、税金や社会保障もどんどん上がり、今はボーナス350万でも手取り200万なんてないらしい。
収入が増えても引かれるものも大きくなるのでそこは注意が必要かも。
子供も大きくなると教育費ももちろん
それこそスマホなんてのも1人1台って感じだし。
-
549
匿名さん 2016/08/20 06:41:20
この程度のローンで叩いてる人間は考え方が古すぎる
昔は3000万借りたら35年ローンで総返済額は6000万以上
今は3500万程度
-
550
匿名さん 2016/08/20 06:58:24
インフレ基調の高度成長期や高金利時代の話は役に立たない。
貨幣価値があがるデフレ期の借金は、時間が経つほど実質返済額が増える。
低利ローンでも短期に返済したほうが自己資金を効率的に使える。
-
551
名無しさん 2016/08/20 07:31:47
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 会社経営
配偶者 税込250万円
■家族構成 ※要年齢
本人 32歳
配偶者 32歳
子 1人(2歳)
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6000万円 土地4000万円+戸建2,000万円
■住宅ローン
・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 5500万円
・フラット35
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
その他
■昇給見込み
本人 年50万円
■定年・退職金
60歳 ナシ
配偶者 不明
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
もう1人
■その他事情
車無し
-
552
匿名さん 2016/08/20 08:46:37
-
553
531 2016/08/20 08:47:13
色々な方からアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
妻のパートだけ間違えて手取りを書いてしまいました。従って手取り合算は30万円です。
そこまでして何故家を買うのか、という問いに関しては、正直なところ言い返せません。
実家住まいで妻が家を出たいと思っているところから始まり、お手頃で好条件の土地が見つかり、一生に一度の買い物なら気に入った家にしたいと考えて今に至ります。
肯定的なご意見、現状の自分には非常にありがたく身に染みました。
他の方のローンは参考にしていますが、無謀と思えるローンでも親からの生活資金援助や貯蓄が十分にあるなど、見えない部分で自分とは差があるかもしれないですよね。なので自分の状況を皆さんに判定していただいた方がいいと思いました。
とりあえず、安全圏ではないということなので、
もう少し年収が上がってから、もう少し貯蓄してから、上物を妥協する、思い切って実行する、
何が最善かよく考えたいと思います。
-
554
7年目小規模法人 2016/08/20 09:42:07
>>551 名無しさん
経営者なら自分で判断しないと。
-
555
538です 2016/08/20 09:45:16
>531さん
>545さん
そう、今から1,000万じゃなくて、今ある貯蓄と合わせて1,000万と言いたかったの。
携帯変えてまで無理して家買って、そこに幸せを感じるとは私は思えません。
自分たちの小遣いがないのはいいとして、子供が欲しがるおもちゃも買ってあげられない、旅行にも連れて行ってあげられないなんて最初は良くても息がつまるよ。
4.5年貯蓄に励んで子供が小学校上がる前に買うのがベストだと思います。
実家出たいなら出ればいい。
実家出たい、は家を建てたいとは違うでしょ。
-
556
匿名さん 2016/08/20 12:47:59
>>551
本当に経営者なら事業の将来性次第。
ただのサラリーマンよりハードルが高い。
-
557
匿名さん 2016/08/20 21:13:42
過去5年間の経営状況も問われる。1年ならよいが2年以上赤字があればかなり厳しい
-
-
558
7年目小規模法人 2016/08/21 00:45:52
-
559
名無しさん 2016/08/21 00:51:53
551です。
起業3年目で2年間の決算は黒字です。
このまま行けば毎年50〜100くらいは年収増やせそうです。
やはりこの年収だと6000万は無謀っぽいですね。
-
560
匿名さん 2016/08/21 03:47:11
-
561
匿名さん 2016/08/21 08:59:23
>>559 名無しさん
メガバンクは3年連続黒字が基本。
地銀などは前年が黒字ならO.K.の金融機関もある。
また、経営者ならキャッシュフローから会社に緊急融資する場合もあると思うが、自己貯蓄が余りにも頼り無い感じがする。
-
562
匿名さん 2016/08/21 12:42:43
家を購入したのは10年以上前ですが、
今年子供が生まれて(6人目)、
今後のことを含めてお願い致します。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 福利厚生の扶養手当、残業代、出張手当、児童手当6人分含む 正社員
配偶者 育児中 今後余裕が出るとパート(年40万ほど期待 過去の実績から)
■家族構成 ※要年齢
本人 38歳
配偶者 37歳
子供 0歳3歳5歳7歳10歳11歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3500万円 新築戸建て(建売) 地方です
■住宅ローン
・頭金 200万円
・借入 3300万円
転職時の早期退職金で繰り上げ返済して、借入残高 1500万
・固定 2% 借り換え検討中
■貯蓄 (購入後の残貯金)
ほぼなし
学資保険がそれぞれ18歳のときに200万にしています。
■昇給見込み
年2%~5%
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
もういらない、、と思いながらパイプカット検討中に3人追加されました。
■その他事情
・車のローンない。あと数年で買い替えが必要になりそう。
・親からの育児、援助なし 妻の親とは絶縁中。 自分の親は期待していない。
・子供たちは高校まで公立で行ってもらってあとはそれぞれ好きな道に進めるようにしてあげたい。
・年に一回は国内を旅行したい。(している)
・貧乏ですがとても幸せです。
-
563
匿名さん 2016/08/21 13:02:24
-
564
匿名さん 2016/08/21 13:43:55
-
565
匿名さん 2016/08/21 13:46:47
-
566
匿名さん 2016/08/21 13:48:01
-
567
匿名さん 2016/08/21 14:03:11
>>562 匿名さん
パイプカット検討中に3人追加は設定に無理ありすぎやろ。
さすがにそんなキ○ガイいないと思う。
-
568
匿名さん 2016/08/21 14:21:31
-
569
匿名さん 2016/08/21 14:26:46
-
570
匿名さん 2016/08/21 15:20:14
-
571
匿名さん 2016/08/21 20:52:21
>>562
設定にひねりがないから面白みなし。
次のネタ出して。
-
572
匿名さん 2016/08/21 21:15:05
-
-
573
匿名さん 2016/08/21 23:43:37
>>551
会社経営だと、会社でお金借りてない?
その場合、経営者は連帯保証しているよね。
もしそうなら、まずメインバンクに相談した方が良いよ。
-
574
匿名さん 2016/08/22 01:11:03
>573
起業してみれば分かるが、長期計画でbkから借りるなら別だが、
キャッシュルローの関係で数百万程度の場合、借入手続きの煩雑さから事業主本人が会社に貸し出す場合は有る。
-
575
匿名さん 2016/08/22 02:51:00
559=551さん
創業3年目なら創業資金を借りていませんか?借りているなら会社と経営者は一体ですから住宅ローン融資からその分、引かれるかも?
小規模経営はサラリーマンより信用無いからね。
-
576
マンション検討中さん 2016/08/22 08:01:31
世帯年収
夫 税込380万正社員
妻 税込600万正社員
家族構成
夫 31歳
妻 41歳
子供 2歳
新築マンション5300万
管理費修繕積み立て金 約22000円
頭金1000万
借入金4300万(10年固定で金利0.5)
購入後の残貯蓄
200万
車は必要としてません
現在、妻所有のマンション(残債なし)を10年間賃貸で貸し出し、住宅ローン控除がなくなる10年後に、売却してローン完済したいと思ってますが、見通し甘いでしょうか?
10年で家賃収入は約1000万(管理費や固定資産税を引いて)、ローン控除で戻るお金が380万、10年後に現在所有のマンションが2000万程度で売れれば(現在の査定は築10年で2700万)、完済できる計算なんですが。
今、売った方がいいのか、迷ってます。
-
577
匿名さん 2016/08/22 08:18:43
すぐ借主が入って築20年で2千万で売れる立地の手持ちマンションなら良いんじゃないか。
万一10年後に中古マンション価格大暴落でしばらく売れなかったとしても今の合計年収なら何とかやっていけるだろうし。
ただ今後家族構成に変化がなくても購入後貯蓄200万は子持ちとしては少ないと感じるね。
-
578
マンション検討中さん 2016/08/22 09:20:07
■世帯年収
本人 税込 650万円
(手取り 月32万円 ボーナス年80万円)
配偶者 専業主婦(パートに出る予定)
■家族構成
本人 38歳
配偶者 34歳
子供1 6歳
子供2 3歳
■物件価格、種類
3000万 新築マンション
■管理費、修繕積立金、駐車場
約 30,000円
■住宅ローン
頭金 500万(諸費用別途200万円用意有)
借入 2500万
固定20年 ・ 金利1.7%
■貯蓄
300万円
■定年・退職金
60歳(再雇用無し)
退職金不明(500万円くらい?)
■将来の家族構成
これ以上増える予定無し
■その他
車1台所有(3年目 ローン無し)
もう少し低価格の戸建を検討していましたが、条件の良いマンションが出てきたので、検討したいです。
よろしくお願いします。
-
579
匿名さん 2016/08/22 09:57:27
>>576 マンション検討中さん
税理士や会計士に頼んで減価償却の計算もしてもらって住宅ローン控除と減価償却をMAXでいかせれるようにローン組んだ方がよいかと。そんなにお金かからないはずなんで
-
580
匿名さん 2016/08/22 10:01:08
>>578 マンション検討中さん
問題はなさそうですが金利が高い気がするので、銀行を再検討してみては?フラット35でも団信込みで今月なら1.2%なので
-
581
匿名さん 2016/08/22 10:30:48
>576
利回り悪いし年に100万しか稼げないなら売った方がよいかと
-
582
マンション検討中さん 2016/08/23 00:18:17
ご意見お願いします。
来月末に出産を控えている中で、大阪の北摂地方で希望条件に合うよい物件を見つけてしまったため、仕事復帰していないこのタイミングで購入できるものか悩んでいます。(産休中でも融資してくれる銀行で借りることが前提です。)
また、夫が個人信用情報がネックでローンを組めないため、妻単独ローンだと通るのではないかと業者から言われています。
■世帯年収
本人 妻 税込550万円 正社員(8年目)
配偶者夫 税込390万円 公務員(転職して今年4月〜)
■家族構成
本人 29歳 (産休、育休取得後の1年半後に復帰)
配偶者 27歳
子供1 0歳(来月出産予定)
子供2 (3〜4年後に希望)
■物件価格・種類
4888万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
16900円・4500円/月
■住宅ローン
・頭金 408万円(諸経費別途210万円用意有)
・借入 4480万円 (銀行)
・固定 金利 0.95% 35年
・管理費込みの月支払額 14.2万円、ボーナス併用なし
■貯蓄 (購入後の残貯金)
400万円 (産休、育休中に収入が一時的に途絶える期間に使用)
■昇給見込み
育児中は残業ができなくなるので年収は400万程度に落ちる。
夫は公務員で順当に上がるはずだが、30代後半にならないと大きな変化はなし。
■定年・退職金
60歳
少なくとも二人で2000万程度はある?
■その他事情
・他にローンなし、車は現金一括購入
・産休、育休中の生活収支は、夫の給与+出産、育児手当金でなんとか賄える
・貯蓄型の生命保険にそれぞれ加入しており、老後資金、1人目の学資保険については考慮済み。
現在住んでいる地域は大阪の北摂で人気エリアであるため、今回の物件は坪単価188万ですが掘り出し物です。2020年まではマンション費用がさらに上がっているらしく、2〜3年後の育休復帰などを待ったところで、金利も物件価格も今よりも不利な条件になると見込んでいます。
アドバイス等お願いします。
-
-
583
匿名 2016/08/23 00:29:47
>>576 マンション検討中さん
賃貸収入が有るので、ローン控除は受けられないのでは?
年100万の家賃収入が有るのでそれで払っていけば
-
584
名無しさん 2016/08/23 03:56:55
551です。
創業資金借りてますがフラットは年収が基本となると言われました。いくら借りられるかは分かりませんが。
今のところ会社の書類の提出もしてません。
-
585
匿名さん 2016/08/23 04:27:27
>582
産休中じゃなくても年収550で4400万てローン通るの?
てゆうかそれでいいの?
-
586
匿名さん 2016/08/23 05:03:18
>582
仮にローンが満額借りられたとして、子供や母体次第では産休育休期間が延びて妻無収入の中からローンを支払っていくことになるけど大丈夫?
そもそも復帰後何年も続くであろう育児期間の合算年収が800万前後程度で4888万円のマンションは背伸びしすぎでは。
残貯蓄2000万とか親からの援助が1000万くらいある等なら別ですが。
-
587
匿名さん 2016/08/23 05:45:05
-
588
匿名さん 2016/08/23 05:45:15
>584
フラットは独立して1年経過していれば申し込み審査が可能で、収入と借入額、信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。
銀行では有り得ないので個人事業主や起業したての人の強い味方。またフラットは基準が甘いと云われる所以でもあるけど、、、
-
589
名無しさん 2016/08/23 06:36:21
>>588 匿名さん
やはりフラットは大丈夫なようですね。
金利も安いのでフラット1本にします。
-
590
マンション検討中さん 2016/08/24 17:12:23
>>585 匿名さん
582です。
ローンは仮審査はOKと言われてしまいました。ギリギリ借りれる金額のようでした。
-
591
マンション検討中さん 2016/08/24 17:16:10
>>586 匿名さん
582です。
ご指摘通り背伸びしすぎた物件と感じており、見よう見まねでキャッシュフローを作成して購入した場合を考えたら、7年くらい赤字が続く結果となりました…。貯金がゼロにはならないものの何か想定外のことが起きたら破綻するレベルでした。
夫婦でペアローンが組めるようになる時期を見計らって、無理ない範囲で仕切り直したいと思います。
-
592
マンション検討中さん 2016/08/25 09:12:10
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込440万 正社員
配偶者 税込250万 正社員
(時短勤務中、復帰後400万)
■家族構成 ※要年齢
本人 32歳
配偶者 27歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4248万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
11000円・5800円 /月
■住宅ローン
物件価格 4248万
・頭金 308万
・借入 3940万円
・変動 35年・0.565%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇級見込み
年、6万程度
■定年・退職金
60歳
本人800万
配偶者1200万
定年後、5年間の再雇用制度有り
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
このまま3人
■その他事情
・他のローンなし
-
-
593
KNSMST 2016/08/25 13:29:24
■世帯年収
本人 税込2000万円 正社員
配偶者 0万円 主婦
■家族構成
本人 45歳
配偶者 46歳
子供2 15歳 10歳
■物件価格・種類
6500万円 中古戸建
■住宅ローン
・頭金 4500万円
・借入 2000万円
・変動 15年・0.8%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1800万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
65歳
2000万程度見込み
■その他事情
塾代、私学代が嵩みます。
-
594
30歳会社員 2016/08/26 10:13:00
■世帯年収
本人 手取り240万円 ボーナス年40万 正社員
配偶者 手取り160万円 ボーナス年30万 正社員
■家族構成
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 1歳
■物件価格・種類
3800万円 新築戸建て
■住宅ローン
・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3400万円
・固定 35年・1.05%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
有り
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
■将来の家族構成の予定
子供2年以内に1人目
■その他事情
子供は高校、大学私立(文系)
車は10年に1度100万程度(中古)
修繕費10年に1度100万程度
上記を見越して考えておりますが、
実際の所以下がなのでしょうか?
贅沢をしたいとは考えておりませんが、たまに家族旅行や
本当にカツカツな生活になってしまうのかと考えてしまいます。
すみませんが、色々なご意見を頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
-
595
匿名さん 2016/08/26 10:17:44
>>594 30歳会社員さん
月手取り16万ですか?
世帯年収で500万強くらい?
ローン審査通ります?
-
596
検討板ユーザーさん 2016/08/26 10:23:56
>>595 匿名さん
早速ありがとうございます。
夫婦合わせて、月34万程です。
情報不足ですいません。
一応、頭金無しの3800万で、ペアローンで通りました。
-
597
購入検討中 2016/08/26 11:43:59
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 公務員 ボーナス税込年100万円
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 26歳
配偶者 23歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3980万円 新築戸建て(建売)
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
なし
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3980万円
・変動 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■昇給見込み
有り
■定年・退職金
60歳
3000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
もう1人子供が欲しい
■その他事情
近隣に両実家有り
子供が幼稚園に入ったら妻はパート予定
無謀でしょうか?ご意見お願い致します
-
598
匿名さん 2016/08/26 11:47:50
「借りれる金額」と「無理なく返せる金額」は違うからね。。。
よく考えて。
-
599
買いたいけど買えない人 2016/08/28 08:56:15
>>597
釣りと思うがレスする。
やめとけ、無謀だ。
-
600
匿名さん 2016/08/28 08:59:52
>>597 購入検討中さん
いける。
お互い頑張ろう!
-
601
名無しさん 2016/08/28 11:20:12
>>597 購入検討中さん
うちと似てる
旦那の給料でなんとか払って行けて奥さん働き出したらそこそこの生活レベルになるって感じですかね
頭金貯めて〜なんて言う人多いけどマイホームは早く欲しいよね
フルローン組んでも金利低いうち元金減らしとけば金利上がってもそこまでダメージ大きくないと思うし
子ども大きくなってから家買って成人してすぐ家出て行くんじゃ何のために家買うのか分かりません
子ども小さいうちが人生で一番輝いていて家買うのに一番ベストなんじゃないですか
うちも嫁働くまでそんなに余裕ないけどお互い頑張りましょう
20代中盤より
-
602
名無しさん 2016/08/28 11:24:26
-
-
603
名無しさん 2016/08/28 11:34:27
>>602 名無しさん
いまの時代は昔とは違うんですよ
単独でローン組めるんならそれは無謀ローンじゃないです
奥さんが働けなくなったら?
そんなクソみたいなこと言ってたら家建てられません
購入能力あるのに無理して狭いとこ住んでなにが楽しいんですか
あんまり我慢してると早死にしますよ
実家に住ませてもらってるなら頭金貯めるのも選択の一つかもしれませんが。
若いうち家建てるのもいいけど離婚だけは気をつけたいですね
-
604
匿名さん 2016/08/28 12:24:37
>>597 購入検討中さん
26歳で500万稼げてるならよっぽど不測の事態なければ行けると思う。
繰り上げ返済いらないし。
昇給も公務員なら固いし。
頭金貯める時間が無駄。
-
605
匿名さん 2016/08/28 13:28:09
>>597
貯蓄100万は少なすぎ。
年収600万で3980万円のローンは一歩間違えば赤字化の可能性大なのに二馬力になるまでの数年間を耐えられる程度の貯蓄がないのは危険。
最悪マイナスになっても親から生活費を借りるあてがあるならアリかもしれん。
-
606
匿名さん 2016/08/28 14:15:28
なんかここのスレ最近面白くなくなってきたね。
無謀な奴が無謀な奴を勇気付けるスレになってきた。
-
607
匿名さん 2016/08/28 14:24:49
>>606
ちげぇよ
暇人が何のアドバイスもせずに無謀と罵るだけなので
つまらなくなっている
-
608
匿名さん 2016/08/28 14:47:28
少し前は、独身寮や社宅が充実してたから貯められたけど、普通に賃貸借りてたら、貯まらないですよね。
-
609
匿名さん 2016/08/28 15:12:41
>>606 匿名さん
書き込んでる層が若くなってるんじゃない?
無謀か行けるかの書き込みに年齢つけたら面白い結果になると思う。
-
610
匿名さん 2016/08/28 22:35:39
今の家賃より2~3万少ない返済額なら貯蓄少なめフルローンでも無謀ってことはないんだけどな。
家は買ってからもいろいろ費用がかさむから。
-
611
匿名さん 2016/08/29 01:45:27
マイホームを棚上げにした場合、家賃払いながら貯金とか幾ら出来る?とか考え各自で結論出すしか無いのだ。
-
612
匿名さん 2016/08/29 02:39:53
「家買うまでは!」と期限を切れば、頑張って節約倹約して、家賃払いながらでも貯金もできる。
でも、「家買ったから!」って、ローン終わるまでずっと節約倹約するのは、生活の質を落とすと思う。
だからせめて、頭金2割+年収の半分くらいの貯蓄ができ、子どもの数が確定するまでは、頑張って賃貸暮らしをしたらいいと思う。
もちろん、無謀すぎるローンは論外だが。
家賃を払いながらの節約生活が身につけば、ローン開始後もそれなりに節約できるという副効果もあり。
-
613
匿名さん 2016/08/29 02:59:22
毎月貯金をしている人では年収の10~15%が多いというが、賃貸の場合会社からの住宅手当有無にもよるが
例えば物件価格X000万、各自の年収で『頭金2割+年収の半分』を貯めるのに何年掛かるのって話し。
-
614
匿名さん 2016/08/29 03:16:05
例えば30才で30年ローンを組むのはアクチャル。40才で30年のローンは組めるが定年60迄とすると実質20年の負荷。
-
615
匿名さん 2016/08/29 03:33:54
年収に対するローン比率って金利が昔の基準で考える人と今の基準とではだいぶ違うね!
-
616
匿名さん 2016/08/29 06:15:31
ここの無謀さんの多くは借入元本が無謀。金利を含める以前の面々ですから。
-
617
匿名さん 2016/08/29 08:46:34
-
618
ママさん 2016/08/29 09:39:10
借金する意味の重大さに気づいていないんだろ。
頭金1000万ぐらい貯めてから夫婦で悩めよ。
-
619
匿名さん 2016/08/29 11:22:20
>>618 ママさん
安給料で1000万?いつ溜まる事やら。
分不相応な借金は身を滅ぼすが借金は金利で時間を先取りする事。
-
620
匿名 2016/08/29 14:41:29
今の金利で20代で結婚してて、そこそこの会社に勤めてたら
借りるよね〜
-
621
匿名さん 2016/08/29 23:04:45
無謀無謀と言ってる人はどんな万全な状態になってから家たてるのか教えてほしいです
言うだけなら簡単でしょう
20代で結婚して家建てる これがベスト
繰り上げ返済不要です
-
622
匿名さん 2016/08/29 23:12:56
>>618 ママさん
重大さに気づいたらなにか変わります?
気づいたところで結局住宅ローン組むなら通る道は一緒
-
623
匿名さん 2016/08/29 23:40:55
まあ、賃貸様は、高収入でもないにもかかわらず、50歳まで賃貸を続けて、人生摘んじゃってる人ですからね。
ご愁傷様です
-
624
匿名 2016/08/29 23:51:55
20代
住宅ローン団信有り+収入保障の保険
物件の資産価値が高ければ高いほど有利
-
625
匿名さん 2016/08/30 00:01:05
安定収入があり、賃料より低いローン返済額ならマイホームを検討していい。。そして低利のローンで各種控除は他にありません。勿論、維持費は掛かりますがね。
-
626
匿名さん 2016/08/30 00:07:31
>>621
20代向けアドバイス 1000万貯めてから
30代前半向けアドバイス 子供の人数が確定してから
30代後半向けアドバイス 子供が義務教育を終わってから
40代前半~ 老後の資金に目処が立ってから
-
627
匿名さん 2016/08/30 00:10:52
普通、20代の安月給で家賃払いながら1000万溜めるのに10年以上掛かるぞ。月8万強出きるのか?
-
628
匿名さん 2016/08/30 00:11:37
毎月の手取りから生活費諸々と合わせて余裕をもって払える額のローンなら若い方が有利だよね。
貯蓄もろくにないのに年収上がるまでギリギリな若い人が意外といるから無謀と言われてるだけで。
-
629
匿名さん 2016/08/30 00:25:47
20代については諸費用と年収半分くらい貯蓄があるならフルローンでどうぞと言えるが
子供もいないのに将来子供2~3人を見据えた(特に戸建て)物件検討と聞くと止めたくなる。
身近に不妊治療経験者が何人もいるからね。
誰しも予定通りに産めるわけじゃない。
-
630
匿名さん 2016/08/30 00:26:31
まあ、若いうちなら、家賃額がそのままローンなら、ほぼいけるんですよね
老後の資金を貯めるのも有利だし。賃金も下がるよりも上がるケースが多いですし。
40過ぎたら、残された時間が少ないし、老後の資金や子供の学費が重くのしかかります
-
631
匿名さん 2016/08/30 00:29:42
>>629
私も、高収入でもないのに、50代になっても賃貸様という人を見ると、止めたくなります。
-
632
匿名さん 2016/08/30 00:31:24
>>626 匿名さん
40代で老後資金の目処を幾らに設定しているか不明だが、50代の安心予備軍3500万以上と同様なら平均的な就労者は無理だろうな。
-
633
ママハハさん 2016/08/30 03:40:46
>>621 匿名さん
そもそも無理に建てる必要はない。
20台で結婚は分かるが、家を建てる建てないは自分らの勝手。
貯金が沢山あり即金で買えるか、相続で大金ゲットできて経済的な裏付けがあるならば、無謀じゃない状態の一例にはなるんじゃないかな。
能力に対してリスク取りすぎだから無謀だと指摘されているんでしょw
-
634
匿名さん 2016/08/30 04:15:35
-
635
匿名さん 2016/08/30 05:25:49
家計調査で可処分所得に対する住宅ローン返済額の割合、直近2014 20.0% その前年でも20.8%なので
この辺りの数字なら相談するまでもなく住宅ローンを組んでいいと思うぞ。
-
636
匿名さん 2016/08/30 06:18:11
>>633 ママハハさん
ほとんどの人が無理でしょ。
話になりません
まず「無理」に建てていません
赤字になりそうな家計ではないので
あなたの子どもがすこしかわいそうに思います
子どものために早く家建てて上げて下さい
-
637
匿名さん 2016/08/30 08:00:18
>>633 ママハハさん
大きいローンにビビって賃貸40代まで続ける方がよっぽどリスク。
20年位家賃という名の金をドブに捨ててきてるんだから。
死ぬまで賃貸が一番金かかるのは常識だし。
-
638
ご近所さん 2016/08/30 10:14:58
住宅ローンは8月が底になりますかね、これから一気に上がったりして。
変動の人はそろそろ逃げ時かもよ〜。
-
639
匿名さん 2016/08/30 10:45:39
最近は低利だから0.1程度あがっても
まだ、どーって事ないが、変動を選んだ人は固定が何%に成ったら乗り換えるとか決めて置いた方がいいかも、決めて置かないとズルズル行っちゃう事もあるからね。
-
640
働くママさん 2016/08/30 12:05:20
-
641
匿名さん 2016/08/30 12:37:49
>>640 働くママさん
ずっと賃貸でいいや、が一番甘いよ
-
642
匿名さん 2016/08/30 12:57:29
-
643
匿名さん 2016/08/30 15:11:47
>>642 匿名さん
ではご自分のローン発表どうぞ
-
644
匿名さん 2016/08/30 23:50:27
まあ、何事も(結婚、子育て、家の購入)も、早い(若い)うちに済ますのが吉ですな
高収入じゃないのに、50代まで無計画に賃貸は、負のリスクしかないから
-
645
匿名さん 2016/08/30 23:59:11
会社が家賃負担してくれてる場合は、賃貸の方がいいだろうけど。
-
646
匿名さん 2016/08/31 01:57:40
住宅手当の額による。それに甘んじて歳を重ねローン組む審査の属性が悪く成る可能性もある。謝絶なんて。。。
-
647
職人さん 2016/08/31 14:18:31
>>644
高収入じゃないのに、50代まで無計画に賃貸は、負のリスクしかないから
↑
そこで公営住宅の出番なのですよ。
-
648
匿名さん 2016/08/31 14:22:10
公営住宅って抽選とかですよね?都内とかで、どのくらいの広さで幾らぐらいですか?参考までに。
-
649
通りがかりさん 2016/08/31 15:03:05
>>648 匿名さん
公営住宅は狭いし人間の水準が比較的低いので、子育てには向かないよ。低所得者のセーフティーネットだから、慎重にね。
-
650
匿名さん 2016/08/31 15:05:22
-
651
匿名さん 2016/08/31 15:08:29
-
652
匿名さん 2016/08/31 22:27:55
>>647
賃貸様は、最後の砦の公営住宅の倍率を知って発狂してましたよ?
縮小すてますし、ますます厳しくなるかと
-
653
匿名さん 2016/08/31 22:28:00
>>647
賃貸様は、最後の砦の公営住宅の倍率を知って発狂してましたよ?
縮小すてますし、ますます厳しくなるかと
-
654
匿名さん 2016/08/31 22:29:01
■世帯年収
本人 税込620万
妻 税込380万
■家族構成 ※要年齢
本人 28歳
妻 26歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4,450万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 1,500万円 + 諸経費
・借入 2,950万
※35年固定 1% 毎月82,700円 ボーナス払いなし。
※管理費等 27千円/月
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1,000万円
うち200万程度は家具家電を買う予定
■昇給見込み (本人)
不明。40歳で1,000万円程度
下がることは考えにくい。
■定年・退職金
60歳
2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
1人希望
■備考
親の援助が700万円
妻は子供ができたら仕事を辞めさせてあげたい。
車は不要
診断よろしくお願いいたします。
-
655
匿名 2016/08/31 23:32:27
>>654 匿名さん
もう少し頑張って2000万位高い物件にしたら?
-
656
匿名さん 2016/09/01 01:15:35
-
657
匿名さん 2016/09/01 03:06:03
>654
年齢、頭金、残預貯金、後方支援、見込昇給から単馬力でもノープロブレム。20代で大したもんですね。
-
658
匿名さん 2016/09/01 05:22:34
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込400万円 正社員
配偶者 税込300万円 正社員 現在育休、来年4月復帰
■家族構成 ※要年齢
本人 31歳
配偶者 31歳
子ども二人 2歳、7カ月
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
2800万 注文住宅、一戸建て
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2600万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
あり 年に5000円、配偶者年に3000円
■定年・退職金
60歳 二人ともあり 金額は不明
子どもはもう作らず、四人暮らしの予定。
上記が理想のプランですが
今後の生活を考えると
別の2200万の建て売り住宅購入で、
2000万借り入れが無難かとも迷ってます。
ただ、もちろんいろいろと妥協しなければならず。。
2000万の借り入れも私たちの年収では厳しいなら
中古住宅か、賃貸にします。
自分たちの収入から、
2600万の借り入れをした場合のローン返済、生活費、保育料
携帯代など細かいものも含めて計算したところ、
毎月10~15万の貯金しかできないのはきついでしょうか?
-
659
匿名さん 2016/09/01 05:39:16
>658
預貯金を毎月している人の平均額は収入の10~15%が最も多いそうですよ。
それより奥様が復帰してからローンの実行をするのが安全だと思います。
-
660
匿名さん 2016/09/01 05:45:45
658の補足です。
ご回答ありがとうございます!
購入予定は来年以降で、妻は復帰しています。
また、毎月貯金10~15万というなかに、
子どもの今後の教育資金、自分たちの老後資金も
含んでいます。。。
そのように考えるとやはりこの程度の貯金では厳しいものでしょうか?
-
661
匿名さん 2016/09/01 06:13:55
>ローン返済、生活費、保育料 携帯代など細かいものも含めて計算したところ、 毎月10~15万の貯金、、、
659ですが
収入は伸び白が有ると思いますが、固定支出を毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。
また、あなた方の年金は2号+2号被保険者なので2+3号世帯より多く貰えます。
強いて言うと無年金の空白期間が有った場合の対策。
-
662
匿名さん 2016/09/01 06:17:16
『一部、文が消えていましたので修正』
固定支出を除いて毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。
-
663
匿名さん 2016/09/01 10:14:54
>658さん
頭金入れずに手元に置いておくべきかと。
借金は少ない方がもちろんいいですが、ローン控除もありますし万が一の事態に200万では心細い気がします。
-
664
匿名さん 2016/09/01 10:23:05
>>658 匿名さん
月々の支払いが約7万円くらいですかね。将来の修繕の為に月1万円積み立てたとしても合わせて8万円。地方でも4人家族でそれなりの学区の賃貸に住めば10万円前後はかかるでしょうからむしろ建てた方が良い気がします。
-
665
654 2016/09/01 12:26:20
>>655
>>656
>>657
ありがとうございます!安心しました。
貯金は独身時代にそれぞれ貯めたものと、ここ2〜3年妻が稼いだ分+私の給料から年400万程度貯めて貯まりました。
妻は文句を言わず十分働きましたし子供が出来てからは1馬力で頑張れるように子供が出来るまでもう少し貯金を頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
-
666
匿名さん 2016/09/03 00:53:13
■世帯年収
本人 税込550万
妻 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 37歳
妻 35歳
子 1歳(増える予定なし)
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3300万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 0円(諸経費のみ)
・借入 3300万
毎月 9万円(管理費など込) ボーナス払い(+15万)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み (本人)
不明
■定年・退職金
60歳
500万
子供が小学校にあがったら妻がパートにでる予定
とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか
-
667
匿名さん 2016/09/03 01:43:46
>>666 匿名さん
均して月返済11~12万ですかね。
>厳しいでしょうか?ということですが、
年齢、残預金、退職金などから厳しくない理由が見当たりません。
-
668
匿名さん 2016/09/03 02:19:10
>>666
預金過少。
子供の学費をいくらで想定しているか、大学進学なら卒業は定年直前になる。
退職金過少=老後資金の目途は?
あとはあなたが返済できるかどうか。
-
669
職人さん 2016/09/03 03:26:22
■世帯年収
本人 税込 2000万
妻 専業主婦
■家族構成
本人 45歳
妻 45歳
子 16歳 11歳
■物件価格・種類
6400万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 4400円(諸経費のみ)
・借入 2000万
毎月 15万円(管理費など込)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1600万円
■昇給見込み (本人)
不明
■定年・退職金
65歳
2000万
とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか
-
670
匿名さん 2016/09/03 05:59:37
>>669 職人さん
もっと早く買えばよかったのに
まぁ余裕ですけど
-
671
匿名さん 2016/09/03 06:04:04
>>669 職人さん
預金残高もあるので、何も問題は感じないです。社宅住まいだったのですか?
年齢がいってるとは言え、頭金多くて羨ましいです。
我が家も現金を少なくとも1000万以上は手元に残しておきたいタイプなので、素晴らしいバランスだと思いました。
-
672
匿名さん 2016/09/03 06:35:43
>>669 職人さん
羨ましい!
羨ましいけど、スレチだよね。何を以て無謀なのか。
-
673
匿名さん 2016/09/03 07:42:32
問題ないけど、そんだけ預金あるならもう少し待ったらどう?
今高すぎだよ。
5年もすれば現金で買えそう。
-
674
匿名さん 2016/09/03 08:02:13
>>669 職人さん
ローン減税も当然知っているでしょうし、性格にあった借り方を選択出来る立場なので自分で決めれば良いのでは?
因に自分は増税前に頭金4割でした。15年ローン、毎月の返済は気にしないで生活出来る。
-
675
匿名さん 2016/09/03 13:21:16
>>669 職人さん
金利高すぎません?
管理費や駐車場代で7〜8万ですか?
-
676
マンコミュファンさん 2016/09/03 16:07:11
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1800万 個人飲食店経営
配偶者 夫婦合算で上記の金額
■家族構成 ※要年齢
本人 39歳
配偶者 37歳
子供 なし 予定もなし
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
8000万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 3000万円
・借入 5000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
5000万円 新規出店の準備金や運転資金のため。
現金持っていなければ、落ち着かないため。
■昇給見込み
個人飲食店経営のため不明
■定年・退職金
国民共済預金 60才で廃業したら3000万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供予定なし
■その他事情
近い将来2店舗目開店予定、同時に法人化。
-
677
坪単価比較中さん 2016/09/03 16:27:54
>>658
無謀というほどではないと思います。
ただし、子供の成長に伴う費用の増加や家のメンテナンス費用を考えると手持ち資金が少なく運転資金が少ないのが気にはなります。全体の資産計画としては廻せても短期に多大な支出を要する場面が出てきた時耐えられない可能性も。
なので、頭金極力減らして手元に資金を置きつつ、10年のローン減税を生かすやり方を考えてみては。
>>666
現状では手持ち資金が少なすぎて難しい気がします。現在支払われている家賃+αくらいを返済のイメージで考えてらっしゃるのかもしれませんが、子供が成長すると支出も増えますし、節目節目で大きな支出があったときに破綻しそうです。おそらくそれをパート収入でカバーするつもりなのでしょうが、パート収入をローン返済のアテにするのはやめた方がいいように思います。
>>669
頭金+貯金を考えたらキャッシュでほとんど賄える金額ですよね(勿論手持ち資金とか減税メリットとかを生かすためには一定ローン組んだ方がいいと思いますが)。羨ましい限りです。
-
678
匿名さん 2016/09/04 00:45:27
>>676 マンコミュファンさん
自営、小規模法人にしても己で結論出して来ているわけだから己で出した結論を信じ進むしかない。また、取れるリスクは取っているようだし。
飲食業が加入出来たか定かではないが経産省所管の小規模共済に加入していれば諸々セーフティーになりますよ。
-
679
契約済みさん 2016/09/04 02:50:31
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1100万円
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 33歳
子供 7歳5歳の2人
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6300万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 400万円
・借入 5900万円 期間35年(当初30年0.72%その後は変動)
月々11.5万円、ボーナス月30万円の支払い
■貯蓄 (購入後の残貯金)
450万円
■昇給見込み
年間10万円程度
■定年・退職金
3500万円程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
増える予定なし
■その他事情
子供は少なくとも中学までは公立に入れます。車はありません。
よろしくお願いいたします!
-
680
匿名さん 2016/09/04 08:15:21
-
681
匿名さん 2016/09/04 08:27:35
>>679
35年で借りて何歳までに完済する予定ですか?
-
682
マンコミュファンさん 2016/09/04 09:45:21
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込440万 上場企業 製造業
配偶者 税込420万 上場企業 製造業
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 27歳
子供 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4200万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 300万円
・借入 3900万円
変動0.568予定
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円
諸経費200万は別途確保しています
■昇給見込み
年間4万程度
■定年・退職金
60歳
本人800万
配偶者1200万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供は今のまま一人のみ
厳しいですか?
不安な為、ご意見を頂ければ嬉しいです。
-
683
匿名さん 2016/09/04 11:41:17
>682
余裕はないですね。
車は?
旅行とか外食とかほとんどしなければって感じですかね。
ただ頭金減らして残貯蓄がもう少しあったほうがいい気がします。
-
684
匿名さん 2016/09/04 11:57:27
>>682 マンコミュファンさん
同じHN何人居るんですか?
-
685
匿名さん 2016/09/04 12:01:04
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円
配偶者 なし
■家族構成 ※要年齢
本人 44歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3800万円 駅近5分以内 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 1200万円
・借入 2600万円 期間35年(変動35年0:57% 時期を見て固定に変えるかも)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
450万円
■昇給見込み
不明
■定年・退職金
60歳 1000万円程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
増える予定なし
■その他事情
シングルなので、ライフプランが変わったら売却又は賃貸に出す予定。
-
686
契約済みさん 2016/09/04 12:01:35
>>681
ご質問頂きありがとうございます。退職金も利用し60歳迄には完済の予定です。
-
687
マンコミュファンさん 2016/09/04 12:21:26
683さん
ありがとうございます。
車はありません。
頭金を減らした方が安定ですか?
やはり厳しいかギリギリですか??
-
688
匿名さん 2016/09/04 13:44:57
>>679 契約済みさん
若いのに、お子さん大きいですね。
しばらくは返済キツイでしょうが、お子さんの学費が終わって自立してからもまだまだ現役が長いので、そこでガンガン返済できるんじゃないですか?
-
689
職人さん 2016/09/04 15:20:03
669です
御返信ありがとうございます。
何があるかわからないので、14年でローンを組みました(60歳で支払い完了)。
本当に質素な生活をしていますが、子供たちにお金をかけすぎ??かかりすぎ?なのか、
息をしているだけで金がなくなっていきます(笑)。
塾代とかナメてますよね??
車は2.5年前に輸入車ですが、新車ではなく試乗車上がりをゲットしたので、購入代金を始末しました。
でもなんか不安です。
-
690
匿名さん 2016/09/04 21:37:04
>>686
退職金からいくらぐらい充当する予定ですか?
老後資金は多めに残さないと困りますよ。
-
691
匿名 2016/09/08 13:16:27
有能なアドバイザー多数在籍
無謀な挑戦者はもう居ないのか?
-
692
匿名さん 2016/09/08 15:32:22
>>670 匿名さん
ほんそれ。
上の子、新しい家にあと何年住むんだろう。
ちょっとかわいそうかな。
-
693
検討板ユーザーさん 2016/09/08 20:02:04
戸建て検討中です。
住宅ローンの支払い年数で、悩んでいます。
固定35年で金利が高くなるけど、手堅く返済していくか、
固定20年で、支払いが厳しくなるけど、金利を下げて総額を安く済ませるか。
スペックは、下記の通りです。
宜しくお願いします。m(__)m
■世帯年収
本人 税込650万円
(手取り月32万円、ボーナス年150万円)
配偶者 税込0万円
(育児休業中。来年に復職予定。税込550万円)
(手取り月28万円。ボーナス120万円。)
■家族構成 ※要年齢
本人 36歳
配偶者 34才
子ども 2才、0才
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4500万円 土地購入➕新築戸建て
■住宅ローン
・頭金 1000万円
・借入 3500万円
期間35年(固定金利。1.01)または、
期間20年 (固定金利。0.81)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
本人あり(年10万円)
配偶者あり(年10万円)
■定年・退職金
夫60歳 1800万円程度
配偶者60才 2000万円程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
増える予定なし
先述の通り、住宅ローンを20年か35年、どちらの支払い期間にするか悩んでいます。
20年払いの場合。
月々、18万円ほどの支払い。
35年払いの場合。
月々、10万円ほどの支払い。
いかがなものでしょうか。
アドバイスを頂ければ、幸いです。m(__)m
-
694
匿名さん 2016/09/08 20:56:31
>>693
奥さん復職後にペアローン実行ならどちらでも、そうでないなら不測の事態に備えて35年で繰り上げ返済頑張る、かなー。
条件外だけど、20年期間固定の30~35年払いという選択肢は?
どのみち25年前後でローンを返し終わりたい年齢だし、銀行にもよるが35年全期間固定より利率は低くなるはず。
-
695
匿名さん 2016/09/08 22:11:06
-
696
匿名さん 2016/09/09 06:41:46
-
697
匿名さん 2016/09/09 07:45:48
団信使わないなら別ですが、Wとかで借りると片方に不幸が起きてもチャラに成らない事があるから借方の精査が必要。
-
698
検討板ユーザーさん 2016/09/09 09:56:13
693です。
皆さま、お知恵を貸して頂いてありがとうございますm(__)m
694さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。25年~30年だと、ちょうど良いんですが。
金利が今のところ、一番安い住信sbiネット銀行が、20年か、35年なんですよね~。
金利が0.2%以上違うので、総支払い額が、結構変わってしまう感じです(>_<)
他の銀行で、条件に合う所を探す方が良いかもですね。
ありがとうございますm(__)m
-
699
検討板ユーザーさん 2016/09/09 10:42:43
693です。
連投失礼します。
ダブルフラットや団信のお話、ありがとうございます。
夫婦どちらかに万が一のことがあったときにも、対応する必要がありますよね。
不動産の共有も確かに、リスクがありますね。
自分が団信に入り、妻が収入保証保険などに入ると、
スムーズでしょうか。
頭がこんがらがりますね。(#^.^#)
-
700
匿名さん 2016/09/09 10:58:05
>>699
子供が小さいうちは団信だけじゃなく掛け捨てで良いから生命保険に入っておくとなお安心。
-
701
匿名さん 2016/09/09 12:34:56
>>699 検討板ユーザーさん
ペアローンだったか忘れましたので当事者が調べて欲しいんですが、お互いが保証人になるような借方は避けた方が良いということ。
例えば旦那に不幸が有っても負債が残る。
旦那1人で借り、不幸が有ったとき負債は団信から支払われ残された家族はローンを払う必要か無くなるスタイルがいいですよ。
-
702
匿名さん 2016/09/09 21:14:25
家を買うなら、ニ馬力の共有名義は避けたほうがいいです。
-
703
元住宅会社 2016/09/10 01:06:29
-
704
匿名さん 2016/09/10 02:57:32
極一部を除いて中古マンションはダブついてますから、これからどんどんお買い得
その代わり次はもう満足な値段では売れないですが。
-
705
匿名さん 2016/09/10 04:33:36
売ることを考えたら、人気のある高額エリアの物件を買っておけば
売れないというリスクは少ない。
但し居住年数で値下がりすることを覚悟しておくこと。
-
706
匿名さん 2016/09/10 04:41:50
-
707
検討板ユーザーさん 2016/09/10 10:04:40
693です。
重ねて、ありがとうございますm(__)m
中古マンションも、一時期、本気で検討しました。
が、二人目の子どもが生まれたので、
広さや部屋数の問題と、
一番の問題は子どもが小さいので、
音の問題を考えると、難しいのかなと。
コストパフォーマンスや、立地の利便性を考えると
中古マンションが良いのは、検討時に強く感じました。
首都圏など土地の価格が高い地域なら、
間違いなく中古マンションを選んだと思います。
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
-
708
検討板ユーザーさん 2016/09/10 10:10:36
693です。
連投失礼します。
ペアローンや、掛け捨ての保険のお話、
ありがとうございます。
やはり、団信を夫1本にして、
妻に収入保証保険、
という形が良い感じですかね。
そこに夫に掛け捨ての保険を、かけておく。
少し保険料がかさみそうですが、
リスクには十分に対応できそうです。
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
-
709
匿名さん 2016/09/10 16:36:25
>>701 匿名さん
>> 例えば旦那に不幸が有っても負債が残る。
旦那一人で借りる場合も連帯保証人はつけたかと思いますが、この時旦那に不幸があった場合、連帯保証人に負債が残る訳ではないですよね?
団信自体は単なる生命保険ですから、保険給付の対象になれば、ペアローンであっても支払われると思いますよ。
-
710
匿名さん 2016/09/10 16:41:27
もし団信を取り外すことができるローンであれば、掛け捨ての生命保険に一本化した方が保険適用範囲が広がったり、掛け金が少なくなったりすることもあります。
ローンを組む時は、セットだから団信をつけないのは無理と言われることが多いですが、契約後にも窓口に相談すると可能なこともあります。
-
711
匿名さん 2016/09/10 17:39:26
-
712
匿名さん 2016/09/10 19:19:52
>>706 匿名さん
あー、失敗した。
年始頃に割高で中古購入。新築時より2割り増しだった。
今隣の部屋が新築時と同額で売り出し中だが半年以上売れてない。
部屋もマンションも大満足だけど、月の手取りの半額が住居費で破綻しそ。
-
713
匿名さん 2016/09/11 05:04:43
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1000万円 会社経営者
配偶者 税込300万円
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 35歳
子供2 5歳 2歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
5500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
15000円・15000円/月
■住宅ローン
・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 5000万円
・フラット35
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
1200万円までは年間60万円昇給
■定年・退職金
無し
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
このまま
■その他事情
・車 会社の物を使用
・今は家賃12万円のところに住んでいる(2LDK) 購入後は管理費込みで16万円~17万円(3LDK)
・毎月30~35万くらい貯蓄している 購入後は25万~30万円貯蓄
・その他学資保険で毎月6万円、貯蓄型の保険で夫婦で5万円支払っている
会社に危機が来ない前提でご意見お願いします。
できれば生活レベルは落としたくないです。
-
714
匿名さん 2016/09/11 08:42:22
収入が夫側1200、妻専業って違い以外、購入するマンションも今の収支もほとんど同じだw
うちは頭金をあと500万入れたけど、余裕。
生活の質も余裕もって保ててるよ。
-
715
マンション検討中さん 2016/09/12 10:45:46
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込800万円 会社員
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 40歳
配偶者 37歳
子供2 3歳 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4800万円 中古マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
15000円・15000円/月
■住宅ローン
・頭金 1600万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3200万円
・変動
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円 +学資200万円
■昇給見込み
横ばいか、年10万
■定年・退職金
60歳 1300万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
このまま
下の子幼稚園入れた後、嫁にはパートしてもらう予定。雇用延長も考慮してます。。。
-
716
匿名さん 2016/09/12 11:30:38
>>715
老後資金は雇用延長と嫁さんの働きにかかっている。
-
717
匿名さん 2016/09/12 12:00:09
会社は年金支給繰り下げの為に、義務的に雇用延長してるだけ。
延長されたとしても、給料は生活費程度しかでない。
ローン返済も貯金もできないと思ったほうがいい。
ローンの完済と老後資金を貯めるなら60歳まで。
-
718
匿名さん 2016/09/12 23:13:22
パイは一緒。60定年時代と雇用延長の65迄とト~タルな稼ぎは変わらない。払う側は負担額が増えないように調整している。
-
719
匿名さん 2016/09/12 23:33:27
>>713 匿名さん
会社がずーっと安泰という仮定なら返済は問題ないでしょ。ただ、残貯蓄がやや不安。
(家族の想定外、一時的な経営上のキャッシュフロー補填発生時)
-
720
匿名さん 2016/09/13 04:23:22
>>718
>パイは一緒。60定年時代と雇用延長の65迄とト~タルな稼ぎは変わらない。払う側は負担額が増えないように調整している。
そうだね。
これから無謀な借金する世代は知らないようだけど、従来の60歳退職でも65歳延長退職でも
累計年収が変わらないように企業の給与体系ができてる。
企業は余剰資金を内部留保にまわすから、当面賃上げするような環境じゃない。
昇給カーブもより下がってくるだろう。
-
721
匿名さん 2016/09/13 11:58:22
■世帯年収
本人 750万
妻 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 29歳
妻 29歳
子 0歳、2歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3300万円 新築マンション
管理費、修繕積立金、駐車場で30000円弱
■住宅ローン
・頭金 0円(諸経費のみ)
・借入 3300万
住宅手当月3万あり。
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300-400万円
■昇給見込み (本人)
あり
■定年・退職金
60歳
3000万前後
教育費をこれから貯めなくてはいけないので不安です。
-
722
匿名さん 2016/09/13 13:40:17
>>721
住宅手当と管理費修繕積立金駐車代がほぼ相殺だから、子供は国公立オンリー自宅通学推奨で習い事も最小限にしておけばいけるんでないの。
下の子供がある程度大きくなったら奥さんも働く方向で。
残貯蓄が最低限なんだから新築マンションに浮かれて家具家電インテリア類の買い足しは最小限で奮発したりするなよ。
-
723
匿名さん 2016/09/13 14:11:40
専業主婦の方、配偶者控除が見直しとかパートの103万の壁がとか永田町の噂で流れてきます。何れにせよ不利な方向に成るようですよ。
-
724
匿名さん 2016/09/14 02:55:43
配偶者控除見直しというか廃止でしょ来年1月〜。代わりに夫婦控除とか中味決まっていないので不明点は有るが、
要は旦那の課税所得が上がるので所得税、住民税が上がる。実質増税と覚悟しておけば。。。
-
725
購入経験者さん 2016/09/17 00:03:32
>>702 匿名さん
二馬力単独名義で夫婦間の贈与が問題になった事例はありますか?
-
726
匿名さん 2016/09/18 00:47:30
-
727
双子 2016/09/18 03:36:13
無謀なのか評価お願いします。
私 30歳 自動車メーカー勤務 勤続12年
年収532万 他借り入れなし(6年前に消費者金融からの借り入れ120万を一括返済完済解約)
妻 29歳 美容室勤務 勤続6年
年収230万 他借り入れ
子 8カ月が二人
購入予定価格
土地住宅合算総額4000万
頭金1000万
借り入れ予定額3000万
上記です。
無謀ですか?
そもそもローン通りますか?
-
728
匿名さん 2016/09/18 04:34:46
>>727
最優遇金利を受けられるかどうかは分かりませんが、ローンは通るでしょう。
これからも二馬力なら無謀ではありません。
残貯蓄が未記載ですが、諸経費と新居用に必要な家具家電インテリアで100~150万は
心積もりしておいたうえで最低でも年収の半分は新生活後に残しましょうね。
-
729
匿名さん 2016/09/20 09:11:57
>>727
奥さんが働いていて、双子の乳児となると、家を建てる場所での保育園事情(兄弟加算があるか、双子の場合は兄弟加算対象か?)を調べるべし!
と、書き込もうと思ったのですが
購入価格からして、都心ではないのですかね
待機児童は大丈夫な土地そうですね
-
730
匿名さん 2016/09/20 10:17:49
>>727
>無謀ですか?
>そもそもローン通りますか?
借りられたらOKだと思ってるようだけど、
ローンが通っても返済できなきゃ無謀。
マイナス金利で貸し先を漁ってる銀行は、担保さえあればどんどん貸す。
個人属性のハードルも下がってるから勘違いしないように。
返済できるかどうかは、実際に借りる人しか判断できない。
-
731
匿名さん 2016/09/20 10:51:24
年収、借入から5.6倍。また年齢、メーカー勤務の属性などから1馬力でも審査は通りそう。
後は730さんのいうように通ったからと勘違いしないこと、返済について精査して決める事。
-
732
マンション検討中さん 2016/09/20 11:57:48
■世帯年収
本人 税込470万円 正社員
配偶者 税込100万円 正社員
■家族構成
本人 39歳
配偶者 40歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4400万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
18000円・11000円 ・0/月
■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4300万円
・変動 35年・0.65%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
おそらくなし
仮審査通ってしまったんですが無謀ですよね~。
-
733
匿名さん 2016/09/20 12:16:40
>>732
いっそ見事なくらい無謀ですね~。
物件価格が1000万安くてもきついと思いますよ。
-
734
匿名 2016/09/20 13:40:02
>>732 マンション検討中さん
車を処分して電チャリ!
-
735
匿名さん 2016/09/20 14:35:46
-
736
匿名さん 2016/09/20 20:38:23
>>732 マンション検討中さん
ひぇ〜!!
1000万円台に抑えましょう。
そして小遣い無し、贅沢一切無し。
生活以外で残った全てのお金を子供と老後の貯金に回しましょう。
後は嫁に頑張ってもらうしか無さそうですね。
-
737
匿名さん 2016/09/20 20:57:36
>>732
仮審査を通したところを知りたいものだ。
本審査で通らないだろうし、そもそも返済出来ると思う?
返済の可否も判らずに借金するものじゃない。
-
738
匿名さん 2016/09/20 23:49:51
-
739
匿名さん 2016/09/20 23:52:02
-
740
匿名さん 2016/09/21 00:14:13
>>732 マンション検討中さん
仮審査ではなく簡易審査では?
本審査は落ちる可能性が高いと思う。
年齢からローン期間は実質21年、1馬力で9.15倍。2馬力でも7.5倍。
-
741
匿名さん 2016/09/21 00:55:03
ネタなら良いが、、
その程度の収入で子持ちでその融資額を借りたら、地獄。
-
742
匿名さん 2016/09/21 03:26:10
>732
ネタでもかまわんけど、事実としてなら自身でシュミ使い返済の試算してないだろ。相当、あれじゃない?
21年計算で年返済220万、35年でも138万、また金利0.65%がどのくらい続くのかupした時に対応出来るのか?
60才定年で退職金略無し、残預貯金100程度じゃ無いに等しい。子育てと老後は見えない〜〜
貸し手は抵当権取るし、保証会社も入る、BKなら団信を条件にしているだろうしセーフティネット複数が有るが、
借り手のあなたは団信以外セーフティが無いよね。
-
743
匿名さん 2016/09/21 14:52:07
-
744
匿名さん 2016/09/21 15:55:49
-
745
匿名さん 2016/09/21 18:53:27
無謀でやめたほうが良いですよね。
ご意見おきかせください。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込420万円 正社員
配偶者 税込270万円 正社員 (時短勤務中。フル勤務で350万)
手取り 夫 25~28万
妻 13万
ボーナス 夫婦あわせて手取り100万/年
■家族構成 ※要年齢
本人 32歳
配偶者 39歳
子供1 2歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4100万円 戸建て
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
なし 固定資産税 月1万ほど
■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4100万円
・変動 35年・0.8% 変動
■貯蓄 (購入後の残貯金)
250万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
夫婦共に退職金は数百万と思われる。
夫婦あわせて5百万くらい?
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供もう一人ほしいが、予算と妻の年齢による。
■その他事情
・車のローンなし
・親からの援助なし
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
・資産
株 500万、余力で現金200万
学資保険200万 支払い済み、児童手当全額積み立て中。(あと200万作る予定)
子供の教育費別途 90万預金(お稽古等に使用している)
保険の年金に加入しており、月2万積み立て中。(現在200万ほど貯まっている。)
----------------
まず35年のローンに無理が。
月ローンで11万、その他固定資産税、修繕積み立てでプラス2万、合計13万
破綻一直線ですよね・・・。
-
746
匿名さん 2016/09/21 21:47:05
老後破綻が怖いですね。
物件価格を下げた方が良いと思います。
-
747
マンコミュファンさん 2016/09/21 22:52:22
>>746 匿名さん
配偶者の年齢が高いため、共働き期間がMAX20年に対し、35年返済。
13万の太い住宅費。前倒し返済にもこの給料では…。
最初は返せると勘違いし、契約してしまいましたが、手付け金、手数料払って契約解除しようか考えています。
-
748
745です 2016/09/21 23:00:35
すみません、746も自分の書き込みです。
銀行仮審査はいくつか通っており、不動産業者に余裕で返せますよの言葉をまんまと信じてしまいました。
戸建て欲しさに冷静な判断できませんでした。
-
749
匿名さん 2016/09/22 01:54:20
>>748
気の毒ですが、一生後悔するよりは、手数料払ってでも引き返した方が賢明だと思いますよ。
-
750
匿名さん 2016/09/22 02:57:43
745さん
株は売却し借入圧縮、今後の昇給が多少でも期待できるならいけるかもしれない。
ただ変動金利なのが怖い。
フラット35とかにできなかったのか。
-
751
745です 2016/09/22 04:13:44
>>750 さん
夫婦共に今後の昇給見込みほぼ無しです。昇給というか、妻のフルタイム勤務で年収350万(税込)くらいです。
株は500万で200万の利益を半年で取れ、売却すると運用ができずに給料のみだと資産増やせずに手詰まってしまい、悩みましたがこのままです。
やはり749さん仰る通りここで一旦引き返すのがベストと思います。
-
752
匿名さん 2016/09/22 08:54:49
>銀行仮審査はいくつか通っており、不動産業者に余裕で返せますよの言葉をまんまと信じてしまいました。
銀行も不動産業者もローン契約や売買契約をさせたら、返済なんかどうでもいい。
借金する側がローン返済の可否を判断しないと破綻するだけ。
-
753
匿名さん 2016/09/23 00:00:57
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込700万
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 37歳
配偶者 34歳
子供 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
5400万円 新築戸建
■住宅ローン
・頭金 0万円 諸経費のみ
・借入 5400万円
変動0.6 30年固定0.85のミックス
■貯蓄 (購入後の残貯金)
預金 1200万円
株など 1000万(配当金などで年間60万見込み)
諸経費200万は別途確保しています
■昇給見込み
年間4万程度
■定年・退職金
60歳
本人1000万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供はもう一人ほしい。
■備考
数年後車購入予定
無謀でしょうか。
もう少し価格抑えた方が良いとは思ってるのですが、気に入ったのが見つかったので悩んでいます。ご意見お願いします。
-
754
匿名さん 2016/09/23 00:45:36
>>753 匿名さん
年齢、年収は一部上場なら普通、
仮に頭金1000万入れても借りすぎ。
-
755
匿名さん 2016/09/23 01:53:50
>>753
貯蓄はそこそこあるがそれでも年収に対して希望物件が高すぎ。
できれば1000万、2人目の子供が欲しいなら1500万は減額した方が無難。
-
756
匿名さん 2016/09/23 03:10:01
自助の預貯金から堅実な感じがします。株配当も善いのですが元本含め変動が有るので棚ぼたとして計算に入れないとして、
再雇用が有るのか判りませんが、定年60で空白の無年金年数と退職金の額が気になるところ。
-
757
匿名さん 2016/09/23 08:39:14
定年までいくら貰っていても、定年後の再雇用年収は税込み300万程度。
従来どおり働いても生活費程度だからローン返済はできない。
ローン完済と老後資金の確保は60歳がリミット。
-
758
匿名さん 2016/09/23 15:21:22
>>754さん、755さん
ご意見ありがとうございます。
やはり、ちょっと厳しそうですね。
もう少し考えたいと思います。
>>756 匿名さん
ローン減税分と配当金で10年後にはあと1000万貯蓄増やせると思い、記載し忘れましたが、妻にも数年後にはパートに出てもらう予定なので、なんとかなるかなと思ったのですが、都合良すぎますかね。退職金は正直よくわからなかったので、最低ラインを書いたつもりです。
厳しい意見が多いようなので、見直したいと思います。肯定意見ありがとうございました。
-
759
753 2016/09/23 15:22:47
-
760
価格リサーチ中さん 2016/09/23 16:07:20
宜しく御願い致します。
まだ変更がきく段階ですがこの内容だと相当厳しめでしょうか。
似た条件の方が引き返した方が良いとのアドバイスを受けているのを見、考え直した方が良いものかと思っています。
■世帯年収
本人 税込540万
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 30歳
子供 3歳 と0歳
■物件価格・種類
4300万円 新築戸建
■住宅ローン
・頭金 100万円
・借入 4200万円
変動0.65 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
預金 300万円 (車、諸経費もここから)
■昇給見込み
不明
■定年・退職金
60歳
退職金なし
■将来の家族構成の予定
子供は2人のままの予定
どれくらいの予算が妥当でしょうか。
また、変動金利はやめたほうが良さそうでしょうか。
ご意見お待ちしております。
-
761
匿名さん 2016/09/23 21:04:22
>>760
家を買える所得・貯蓄水準ではない。
毎月いくら返済?
教育費、老後資金は何歳までにいくら貯める予定?
-
762
匿名さん 2016/09/23 23:36:23
>>760 価格リサーチ中さん
一般論でローンは年収の5倍以下に、また家計調査の平均借入は4.2倍位じゃなかったかな?小数点以下は記憶薄。親族などの援護射撃があればその物件もありでしょうけど、、
また稼げるのは25年間。どうみるか次第。
-
763
匿名さん 2016/09/24 01:28:39
住宅ローン破綻者はローン返済が十年以上経ってからが多いよ。半分以上返済しゴールが見えて破綻し競売でも負債を抱えるなんて事に呉々もならないように。キャパオーバーには要注意。
-
764
通りがかりさん 2016/09/24 02:51:14
760です。
761,762,763さん、ありがとうございます。
やはりローンを組むには将来的にも難しい条件のようですね。
楽観的に考えすぎていました。
物件は気に入っているので、金額を減らせないか考えてみます。
また、親族からの経済援助は見込めません。
妻がパートに出るなどはできると思います。
子供の貯金は別に100万程度、老後は個人年金があります。
それでも額は大したことないので計算に入れていません。
-
765
匿名さん 2016/09/24 05:33:11
■世帯年収
本人 税込535万円(年俸) 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
■物件価格
3600万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金の合計
19000円 /月
■住宅ローン
・頭金 70万円(諸経費別途180万円用意有)
・借入 3530万円
・固定 当初30年・0.72%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
600万くらいまでなら。
■定年・退職金
60歳
退職金なし
5年間の再雇用制度有り
■将来の家族構成の予定
結婚しない。
■その他事情
・住宅ローン以外の借入なし。
毎月95000円の返済+繰上げ34000円=129000円を返済しています。
60歳完済予定です。
毎月貯蓄は6万~10万くらいできます。
CF的に問題ないと思うんだけど、借り入れが年収の7倍だし多少心配しています。
将来のライフプランを見据えてシミュレーションしたつもりだけど、
年金も期待できないし、DC運用したりその他投資しなきゃ破綻するかな。。?
この借り方ってありですかね?
-
766
匿名さん 2016/09/24 06:02:29
-
767
匿名さん 2016/09/24 08:55:19
>>757 匿名さん
何歳?考えが古い。
もう65歳定年が義務化されるので、60歳に拘る必要無い。
-
768
匿名さん 2016/09/24 08:58:57
>>761 匿名さん
家を買えない所得水準とは言わないが、所得に比して物件が高い。
そのレベルの物件を購入したいのなら、もっと所得か貯蓄が増えてからにした方が望ましい。
-
769
匿名さん 2016/09/24 10:08:31
>>765 匿名さん
毎月6~10万貯蓄できてるのに、手持ちが450万の意味がわからない。
他に財産あるの?
-
770
匿名さん 2016/09/24 10:45:26
>>767
>もう65歳定年が義務化されるので、60歳に拘る必要無い。
60歳定年が65歳になっても、生涯賃金は変わらないことも知らないの?
企業は既に50歳代から賃金カーブを下げて調整済み。
雇用延長で増えるのは生涯労働時間だけだよ。
-
771
匿名さん 2016/09/24 11:12:43
企業は、年金支給年齢の繰り下げに強制的に協力させられてるだけ。
60歳以降は嘱託契約で給与は大幅に下がる。
-
772
匿名さん 2016/09/24 12:40:39
■世帯年収
本人 税込470 正社員
■家族構成
本人 32歳
妻 27歳 来年復職予定 年200万程
子 0歳
■物件価格
2200万円 中古マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場の合計
28000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円
・借入 2200万円
・変動 0.7 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
微量にあり
■定年・退職金
60歳
退職金なし 500万
5年間の再雇用制度有り
購入後の残余金が少なく不安がありますが、
年齢を考慮すると最後のチャンスかと考えております。
贅沢はできませんがなんとか返済していける範囲だと思うのですが、妻からは貯蓄を増やしてからか物件価格を下げて検討したいと言われています。
ただ、駅からも近く部屋の条件も理想的で…
無謀でしょうか。
-
773
匿名 2016/09/24 13:27:41
>>772 匿名さん
物件価格の割に管理費などの合計が高い
再検討
-
774
匿名さん 2016/09/24 20:35:59
>>772
中古マンションは在庫過剰だから買い急ぐ必要なし。
-
775
匿名さん 2016/09/24 22:22:12
>>772 匿名さん
まだお若くて、最後のチャンスなんて事は全くないですよ。奥さんの復職までもう少し待った方が良くないですか?
-
776
匿名さん 2016/09/25 00:45:36
>>772 匿名さん
ローンはいけそうだけど、退職金などから老後資金が不安ですね。
-
777
匿名さん 2016/09/25 02:43:43
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員
配偶者 税込500万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 28歳
配偶者 27歳
■物件価格・種類
7,400万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
管理費・修繕積立金合わせて24,000円ぐらい
■住宅ローン
・頭金 なし(諸経費別途200万円用意有)
・借入 7,400万円
・変動 35年・0.625%
※固定と変動のミックスにするかは検討中です。
■貯蓄 (購入後の残貯金)
・600万円(諸経費支払後の貯蓄)
・貯蓄性の保険を少々
■昇給見込み
緩やかに昇給
■定年・退職金
60歳
退職金は金額未確認だがいくらかはもらえる。
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供1人または2人
配偶者は退職はしない(検討中の新築マンションは配偶者の職場に近い)
営業さんには、返済比率など考えると妥当と言われていますが、かなり大きな買い物になるので迷っています。
無謀でしょうか?ご意見頂戴できると幸いです。
-
778
匿名さん 2016/09/25 02:56:56
>>777 匿名さん
1馬力で8.2倍、2馬力で4.9倍、収入の状況差で違う。また子が産まれたらどうなるかも分からないから何とも。当事者のリスクの捉え方次第。
-
779
匿名さん 2016/09/25 04:36:06
>>777
>営業さんには、返済比率など考えると妥当と言われていますが、かなり大きな買い物になるので迷っています
ローンは不動産営業や金融機関のいうことを信じてはいけない。
彼らは返済が滞っても全く困らないし、保証会社も担保があるから低リスク。
返済できるかどうかは借主しかわからない。自己責任。
-
780
匿名さん 2016/09/25 04:59:36
いつまでもあると思うな雇用先。いつまでも働けると思うな健康。長い人生には“まさか“という坂がつきもの。
-
781
匿名さん 2016/09/25 06:02:29
-
782
匿名さん 2016/09/25 07:32:45
20代にしては2人とも高収入だから勘違いしてますね。
頭金なしで残貯蓄600なんて、マンションに見合う家具を揃えたら半減しますよ。いや、なくなるかも。
職場が近いから退職しないというのも子育てしたことのない人の考えでしょう。
20代で900もらえてるんだから、奥さんの収入は考慮しないで考えるべき。
あと1,000万貯めるか、あと1,000万下げるか。
-
783
匿名さん 2016/09/25 09:35:37
>>780
そんなこと言ったらこのスレの意味がなくなりますね。
>>779
家族構成がある程度固まってから購入した方がいいと思いますけど。
-
784
匿名さん 2016/09/25 09:46:53
>>780 匿名さん
働けなくなったら賃貸の人が終わるよね。
住宅ローンに助けられる場面。
-
785
匿名さん 2016/09/25 10:00:41
777です。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
家族構成と買うタイミングについて今後検討していきたいと思います。
782さんのご意見に対して1つ補足ですが、職場が近いから妻が仕事を続けるのではなく、妻が仕事を続けることを希望しており、そのために職場が近い物件を選んでいます。
皆様おっしゃるとおり様々リスクはありますので、収入をもう少し上げるよう努力しようと思います。
ありがとうございました。
-
786
匿名さん 2016/09/25 11:52:11
福岡在住の30歳公務員で年収516万円(税込)です
妻(元看護師)30歳専業主婦、子供2歳の3人暮らしです。子供はあと1人欲しいと思っています。
早速借り入れのお話ですが戸建購入の為4000万円の借り入れを考えていたのですが職場の上司がう少し考えた方がいいと言われました。
私的には何とかなると思っていたのでそういうアドバイスをされたことにびっくりしています。
支払いは変動で考えていますが
毎月82000円位、ボーナス170000円近くの35年ローンになります
現在は43000円の賃貸マンションに住んでいます。
決して贅沢は出来ないとは思ってますが財形貯蓄20000円や各種ほけん22600円を解約すれば何とかなると思っています。
加えて嫁がパートで月5~6万円程度までなら働けるということを言ってくれています。
また上司からのアドバイスもありましたので現在の分譲地内の建売物件の購入に変更しようかとも考えています
僅かではありますが3700万円位の借り入れまで落とせるみたいです。
皆様方のご意見をお待ちしております。
-
787
マンション検討中さん 2016/09/25 12:30:06
アドバイスよろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込690万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 34歳
配偶者 37歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4110万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
全部で26000円
■住宅ローン
・頭金 650万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3460万円
・固定 35年・1.3%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
700万円
■昇給見込み
55才頃900-1000万 見込み
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・妻は5年以内に退職予定
-
788
匿名さん 2016/09/25 13:32:38
>>786 匿名さん
子供3人で年収の7~8倍の借り入れ。
1馬力なら無謀と思うけど、奥さんがいざとなったら本気出せばいいから行ってみてもいいんじゃない?
子持ちでも看護士なら割と復職簡単だしね。
-
789
匿名さん 2016/09/25 14:03:59
>>786
テンプレに沿って詳細をわかりやすくお書き下さい
>>787
(久々に)余裕ではないが無謀でない範囲
-
790
匿名さん 2016/09/25 14:53:58
借入額が年収の5倍越えて7倍とかなら、ローン破綻物件で競売物件見付けたらお安く手に入られますよ。
-
791
匿名さん 2016/09/26 01:26:27
勤め先の倒産やリストラより、ニ馬力生活破綻の可能性のほうが高い。
一馬力で成り立たない借金は高リスク。
-
792
匿名さん 2016/09/26 02:02:20
「2014年度の住宅を購入した住宅ローン利用者の予算や年収などの平均値を調査では、
全国平均で41才、3.2人家族、年収595万、物件価格年収の5.9倍、借入額は年収の4.2倍、自己資金18%、返済負担率20.4%
地域、新築戸建て、マンション、中古別とかも出ていましたが、これからローン組む人は自分でググると色々出ているので、先ず比較したら?
-
793
匿名さん 2016/09/26 02:29:02
792の追記
種別で土地所有の注文戸建派の建築価格は年収の6.2倍で全体平均よりやや高いが、借入額は3.8倍と全体より低い、自己資金は全体より多い。
-
794
eマンションさん 2016/09/26 22:27:04
>>789 匿名さん
787です。回答ありがとうございました。
無謀ではないが余裕なしな感じなんですね。
検討しなおしてみます
-
795
匿名さん 2016/09/26 23:49:36
>>792 匿名さん
40才の新築マンション購入派は平均収入より100万以上高く、家族構成も3.0人以下(2.6人)ですね。また借入も丁度4.2倍で平均数値。
-
796
匿名さん 2016/09/27 02:00:59
頭金22〜25%程度入れているのはマンション、注文戸建オーナーで、頭金15%以下は建売り派や中古派。興味深い数字ですよ。
-
797
ターニングポイント 2016/09/27 03:31:38
■世帯年収
本人 税込620万円(手取り約32万円/月) 正社員
■家族構成
本人 33歳
配偶者 33歳
子供 1歳
■物件価格・種類
4000万円 戸建(建売)
■管理費・修繕積立金・駐車場代
修繕積立 1万円/月
固定資産税 1万円/月
■住宅ローン
・頭金 270万円(諸経費別途150万円用意有)
・借入 3730万円
・変動 35年・0.6%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
現預金 200万円
貯蓄型保険 290万円
■昇給見込み
700万円/年くらいまで
■定年・退職金
65歳
1500万程度見込み
定年後、数年間の再雇用制度有り(年収360万程度)
■将来の家族構成の予定
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車1台、ローン無し
・妻は保育士・幼稚園教諭免許あり。
育児が落ち着いたらパート予定あり
(場合によっては保育園に預けて正社員も)
物件自体はかなり気に入っています。ただ、契約した後(手付金30万円)になって不安になってしまいました。
この家に住みたい気持ちと引き返すなら今だという気持ちで半々です。
ご意見いただけると助かります。
-
798
匿名さん 2016/09/27 03:43:39
夫 31才 年収410万
妻 31才 現在専業主婦
子ども 2才、0才の二人
検討物件 2500万 頭金0
35年ローン 固定10年 0.9
※諸費用、家具家電代に別に300万用意あり
実行後の貯金 200万
妻の私は4月から保育士のパートで、130万ほど収入を得ます。就職先は決まっています。
再来年からは子ども次第では正社員も考えています。
正社員になると、その保育園では年収300万の予定です。
それか、パート時間をのばして、年収200万ほどで
働くか迷っています。
仕事は好きなので苦ではありませんが、
子どもとの時間も大切にしたいと迷っています。
スレからそれてしまい、すみません。
このような状況ですが、
この年収では2500万は借りすぎですか?
また、借りるのであれば私の正社員復帰は必須ですか?
それか、私が200万ほどのパート収入でもやっていけますか?
もしくは物件の金額を落とすか。。
いろいろと悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
-
799
匿名さん 2016/09/27 03:52:32
賃料=月返済+維持費または賃料<月返済、維持費でもやっていけるレベルか?を自己診断してみては?
-
800
匿名さん 2016/09/27 03:56:08
797さん、迷うならやめた方がいいです。
ローンが辛くなったとき後悔します。
30万は安くないけど、勉強代だと思って。
奥様とよく話し合ってください。
-
801
匿名さん 2016/09/27 04:42:36
賃料と返済の比較の精度を上げるにはラフだけど
賃料+(更新料1/24) :月返済+(固定資産都市計画税1/12)+火災地震保険+修繕管理費-ローン減税
残債の1%が毎年所得、住民税から10年間減税、(数字から勘ですが固定資産都市計画税は15万以下では?)
また長期優良住宅なら固定資産、都市計画税は戸建て5年間半額、マンション7年?!火災保険も割引有り。
比較してみると漠然とした不安は無くなるのでは?
尚、798さんの場合、年収から子が2人なので所得税、住民税額が元々低いので1%減税効果を最大限活かせないとは思いますが、それでも所得住民税は払わなくてよさそう。
数年前の事で詳細は忘れたので住宅取得関連の減税や非課税は各自で調べてね。
-
802
匿名さん 2016/09/27 05:44:09
>>797
一馬力だと厳しいですが、早めに二馬力になるなら大丈夫では。
>>798
二馬力必須ですが贅沢しなければパート収入200万で問題ないでしょう。
子供の手がかからなくなったら正社員で。
-
803
匿名さん 2016/09/27 09:23:22
何年後○△の予定とか、普通、実績を積んでから手をださない?もし、予定でgoするならダメになった時の対策は?他人事だからいいけど、余りにも脇が甘いわ。
-
804
匿名さん 2016/09/27 09:29:23
>>798 匿名さん
若いし全然大丈夫だと思うけど。
やってけるかどうかは家計次第だよね。
少しは贅沢したいなら奥さん正社員がいいだろうし。
-
805
匿名さん 2016/09/27 09:48:41
-
806
匿名さん 2016/09/27 10:56:25
他人の意見などあてにならない。
借りる本人が返済できるかどうか試算して、心配なら借りないこと。
-
807
匿名さん 2016/09/27 12:22:05
■世帯年収
夫 税込550万円 正社員
妻(私)税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
夫 31歳
妻 30歳
子供1 5歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3190万円 建売戸建
■住宅ローン
・頭金 0万円 (諸経費別途200万円用意有)
・借入 3190万円
・ペアローン
夫 2080万円(35年 20年固定0.980%、その後21年目から変動)
妻 1110万円(35年 変動0.565%)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
上記とは別で子供貯金100万円
■昇給見込み
夫婦共に、毎年平均3.4~3.7%ずつ昇給。
■定年・退職金
60歳
1500万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供もう1人欲しくて、現在不妊治療中
■その他事情
・夫奨学金(月1.5万 残り3年半位)
・妻は産休、育休が取りやすい職場。
近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
・犬1匹、猫2匹。もう増やしません。
妻が仕事を辞めたら、やばいです・・・・。
-
808
匿名さん 2016/09/27 13:49:46
>807さん
不妊治療にどれだけかけるかも大きなポイントになりそうですが、もし2人目諦めて今の家族構成のままなら問題なさそう。
-
809
匿名さん 2016/09/27 20:50:48
■世帯年収
夫 税込800万円 正社員
妻 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
夫 31歳
妻 30歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6500万円 中古マンション
■住宅ローン
・頭金 1300万円 (諸経費別途用意有)
・借入 5200万円 35年 変動0.525%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
上記とは別で子供貯金100万円
■昇給見込み
毎年20万円程度
■定年・退職金
65歳
2000万程度見込み
60歳以降は年収600万円程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供もう1人
■その他事情
宜しくお願いします。
-
810
匿名さん 2016/09/27 22:33:17
>809
どこからどうみても無謀。
それともネタか?
-
811
匿名さん 2016/09/27 23:17:28
>>809
>上記とは別で子供貯金100万円
子供がいるのに高額な教育費を無視しているのが怪しい。
どうせネタでしょ。
-
812
匿名さん 2016/09/28 01:08:39
-
813
匿名さん 2016/09/28 01:44:08
三十路だと年金支給は67、68才からの可能性がありますね。
-
814
匿名さん 2016/09/28 01:58:40
新築マンション派平均41才 家族数2.6人 物件価格年収の6.7倍 借入額4.2倍 返済負担率21.6%
中古マンション派平均41才 家族数2.6人 物件価格年収の5.4倍 借入額3.7倍 返済負担率18.6%
30才位の場合、年齢がデータより若いから多少の無理も可能かなのかもしれませんが、最終的には自己分析してください。
-
815
匿名さん 2016/09/28 06:55:13
ここで子持ちなのに教育費の準備額が抜けてる設定はネタ。
-
816
匿名さん 2016/09/28 09:53:35
-
817
匿名さん 2016/09/28 10:15:25
よくわかんないんだけど、定年前も1,000ちょっとなのに定年後の使えないおっさんが年収600なんてもらえるもん?
-
818
アラフィフの夢想 2016/09/28 11:51:20
■世帯年収
夫 税込400万円 正社員
妻 税込900万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
夫 48歳
妻 54歳
子供1 16歳 私学、高大一貫校
学費110万円/年 あと7年
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
7500万円 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 2000万円 (諸経費別途用意有)
・借入 5500万円 35年 変動0.625%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
ほぼ横ばい
■定年・退職金
夫 60歳
1000万程度見込み
60歳以降は未定、再雇用制度なし
妻 62歳
2000万円程度見込み
定年後は、嘱託の可能性あり、看護師
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
変更無し 親を引き取る可能性あり
■その他事情
直近でローンの終わったマンションあり、築20年、2LDK、53m2、駅徒歩7分、購入時4300万円、現在査定2000万円。賃貸時15万は取れると銀行に言われた。
気に入ってる住処のため、売るよりは、賃貸にして将来戻る事を希望。
出来れば退職金には手をつけずに定年までに繰上げ切りたいと思っています。
最近、最後の機会かと思い、探し回っており、このような掲示板も今日初めて知りました。
諸先輩方のアドバイスを承れたら幸甚です。
宜しくお願いします。
-
819
匿名さん 2016/09/28 12:01:04
>>818 アラフィフの夢想さん
年齢から35年ローンは組めないはず。
-
820
匿名さん 2016/09/28 12:22:54
胃が痛くなるのは間違いない。
賃貸ではなく売却すべき。
-
821
アラフィフの夢想 2016/09/28 12:39:46
>>820 匿名さん
ありがとうございます。
賃貸は、難しいですか?
-
822
匿名さん 2016/09/28 14:11:32
>818はネタでしょw
48歳正社員で年収400って。
しかも子どもが私立で5500万のローン?
死にたいの?
-
823
匿名さん 2016/09/28 15:16:54
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込720万
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 37歳
配偶者 34歳
子供 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
5300万円 新築戸建
■住宅ローン
・頭金 0万円 諸経費のみ
・借入 5300万円
変動0.6
■貯蓄 (購入後の残貯金)
預金 1100万
証券 900万(配当金で年50万)
保険(貯蓄) 400万
学資保険 200万
諸経費200万は別途確保しています
■昇給見込み
年間4万程度
■定年・退職金
60歳
本人1500万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供はあと1人ほしい
■備考
数年後車購入予定
妻パート予定 年収60万見込み
高い買い物なので、迷っています。
ご意見お願いします。
-
824
匿名さん 2016/09/28 22:35:50
>>823 匿名さん
借入が年収の7.4倍、頭金1000万入れても6倍。養育費や老後考えると不安だらけ。建て売りなら10年間隔でまとまったメンテ費も掛かるはず。配当金を当てにするか?物件価格落とすか、援護射撃頼むかですね。
-
825
匿名さん 2016/09/28 23:25:09
818さん
15万円という価格帯の賃貸ニーズは少ない。
空室率相当高く見積もる必要がある。
-
826
匿名さん 2016/09/28 23:31:16
年金受給の年齢になっても平均年金額でも自助から月4万位は補填が必要。無年金年数があれば年間270~300万は自助から補填する必要がある。無年金が5年間なら退職金が消える。
-
827
匿名さん 2016/09/29 02:40:48
>823
リスク有る投資の比率が3割ですので少し高いとは思うが、年齢からすると貯蓄を頑張ったと思う。
また、今の借入と金利から残23年で返済すると年間247万、子育ても有るし、これはキツいでしょ。
借り入れを3千万前半にして年返済150万位が善いのでは?
尚、自分もインカムゲインが8年前から40万,2年前から30万程増えて現在年税込みで70万程有りますが生活費の計算に入れていません。
-
828
アラフィフの夢想 2016/09/29 02:58:07
ご教示いただきありがとうございました。
825さん
賃貸収入をアテにするのはリスクがあるということですね。
826さん
その通りですね。
60歳から、年金受給開始までどうやって凌ぐか、今から心配です。
-
829
戸建て検討中さん 2016/09/29 09:07:26
購入検討中です。よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込670万円 正社員
( 月平均手取り32万ほど)
( ボーナス手取り70万弱×2)
配偶者 現在子作り中のため0円
(子どもが幼稚園に入り次第パート予定)
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 27歳
子供 なし
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4180万円 新築戸建
■住宅ローン
・頭金 1200万(諸経費別途300万円用意有)
※ 1200万のうち500万は親から借りる為、返済しなくてはならない。
・借入 3000万円
(親への返済込みだと3500万)
・30年固定(1.3%〜1.5%)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円
■昇給見込み
年間6万ほど
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供1年以内に1人ほしい(一人っ子予定)
■その他事情
・車は今後持つ予定無し。
・子どもは大学以外なるべく公立
よろしくお願いします。無謀だとは思いつつも、
勤務先への通勤
実家への距離(親が離れたところに家を買うのを嫌がる)
を考慮するとこのくらいの価格の物件しかありません。
悩んでいます。
-
830
匿名さん 2016/09/29 11:05:02
>>829 戸建て検討中さん
借入が年収の4.5倍。良い方では。年収も上がるだろうし。残貯蓄が少ないので要注意。
-
831
匿名さん 2016/09/29 14:04:33
>>829 戸建て検討中さん
私も残貯金に懸念あり。それ以外は無謀とは思わないけど。
わがやは常に1000万以上すぐに下ろせる現金を用意してます。家具とか良いもの置きたくなりますし、万一に備えるとあっという間に吹き飛びますよ。
-
832
戸建て検討中さん 2016/09/29 14:55:24
830さん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、残貯金をもう少し残せるよう調整して改めて検討してみます。
831さん
ご意見ありがとうございます。
そこまで無謀じゃないとのことで良かったです。
残貯金をもう少し残せるように調整してから改めて検討してみます!
-
833
823です 2016/09/29 15:03:46
>>824さん、827さん
ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。
不動産屋さんのファイナンシャルプランナーと相談して、行けそうと判断したのですが、信じ過ぎない方がいいですかね。最終的に決めるのは自分しかないのですが、、、
-
834
匿名さん 2016/09/29 23:52:18
おはようございます。
マンションを売却して戸建を購入しようと思っておりますが
幾らくらいの戸建が買えるか、ご教授願います。
■世帯年収
本人 税込450万円 正社員
配偶者 税込96万円 2017年1月よりアルバイト復帰予定
■家族構成
本人 35歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■住宅ローン
・頭金 約800万円
・変動 現在は35年 0.875%
マンションローン 1.800円
仮に3.000万円で売れる事を予想して
仲介手数料、引っ越し代など差し引いて頭金800万円予想
■貯蓄
200万円
■昇給見込み
あり
■定年・退職金
60歳
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
■その他事情
・車あり ローンなし
・貯蓄型生命保険をしているため10年後に600万ほど戻りあり
どうぞ宜しくお願い致します。
-
835
匿名さん 2016/09/30 00:26:24
>>834 匿名さん
3000万前後の物件なら買えるでしょう。
でも、
貯蓄も少ないので、この低金利に売却利益800万を頭金に全額注ぎ込むのも得策だとは思いません。お子さんの教育費の用意もしないとダメですよ。
-
836
匿名さん 2016/09/30 03:03:24
834さん、バイト料除く年収から6〜7倍の物件。また不動産は売却益を足しに新たな不動産を買う意外、税金が掛かったと思うので考え方は正解では?
-
837
匿名さん 2016/09/30 03:21:56
戸建て=建売りなら
全国平均で物件は年収の6.3倍 借入額は4.7倍、首都圏平均で6.4倍、4.8倍。
(土地有り注文住宅なら全国平均で年収の6.1倍、借入4倍、首都圏なら6.2倍、3.9倍。)
-
838
匿名さん 2016/09/30 04:01:43
834です。
835さん
ご意見ありがとうございます。
10年後に入ってくる600万円を子供の教育費に使おうと思っていますが
マンション売却価格にもよりますが全額頭金ではなく貯蓄にも回そうと思います。
836さん
申し訳ありませんがバイト料とはなんでしょうか?
836さん
ありがとうございます。
計算すると、やはり3000万円前後の物件になりますね。
宜しくお願い致します。
-
839
匿名さん 2016/09/30 08:53:12
>>833
>不動産屋さんのファイナンシャルプランナーと相談して、行けそうと判断したのですが、信じ過ぎない方がいいですかね。最終的に決めるのは自分しかないのですが、、、
不動産屋のFPは購入の背中を押すのが仕事。
返済できないから購入をやめなさいとは絶対いわない。
FPは、何らかのビジネスにつなげる目的でコンサルタントを行なう職業。
相談者の為だけの仕事をするわけではない。
-
840
匿名さん 2016/10/01 09:30:06
■世帯年収
本人 税込1180万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 48歳
配偶者 48歳
子供2 19歳 17歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
12000円・6000円・19000円 /月
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3000万円
・変動 30年・0.725%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
昇格すれば1300万円
■定年・退職金
60歳
3500万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
変更なし
■その他事情
特になし
-
841
匿名さん 2016/10/01 10:34:51
>>840 匿名さん
12年で考えるとキビしそー。
-
842
匿名さん 2016/10/01 12:06:34
>>840
管理費、修繕費、駐車代の合計が新築の時点で37000円とまあまあな金額なのがちょい気になる。
修繕費は一時金として入居時に数十万支払う形式ではないなら将来どんどん値上がりそうだし車を手放す予定がないなら特に定年後は毎月の住居費がバカにならない。
1000万超え年収で残貯蓄200万というのも浪費家計っぽくて懸念材料。
-
843
匿名さん 2016/10/02 04:37:04
年収1180万、奥さん専業主婦、貯蓄(諸経費含む)400万
所謂「VERY妻」臭がするけど…。
お子さんの教育費がとんでもなく嵩んだの?
不動産とか株とか、貯蓄以外に財産があるの?
-
844
匿名さん 2016/10/02 04:43:18
>>840
子供が大きいのに、3000万クラスの新築マンションで間に合いますか?
-
845
匿名さん 2016/10/02 17:31:07
>840
ダメ家計の見本にみえる
他に不動産持ってます?5000万位の
なら許容範囲かも
-
846
名無しさん 2016/10/03 08:21:35
ご意見よろしくお願いいたすます。
■世帯年収
本人 手取り月50万円 ボーナス不明
年収税込800万円 正社員
配偶者 手取り月20〜60万円
年収 おおよそ400〜500万円 自営業
■家族構成
本人 42歳
配偶者 37歳
子供2 6歳 4歳
■物件価格・種類
4500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
12000円・6500円・11000円 /月
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3600万円
・変動 35年・0.58%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
2100万円
■昇給見込み
有り
■定年・退職金
定年、退職金 不明
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供 2人のみ
■その他事情
・車1台(ローンなし)
・親からの援助 なし
・15年後に売却もしくは賃貸予定。予算3000万円ぐらいのマンションに住み替え希望
・10年後に1000万円ほど繰上げ返済
・預貯金で低リスク低配当の投資を検討中
・子どもの学資保険積み立てあり(大学まで公立希望)
人生初めての大きな借金に決断がつきません。
よろしくお願いいたすます。
-
847
匿名さん 2016/10/03 09:23:40
>>846 名無しさん
実際何年で完済するのかによるが、その借入額なら大丈夫じゃない?
-
848
名無しさん 2016/10/03 10:16:36
>>847 さん
ありがとうございます。
理想は15年で返済したいのですが、ちょうど子どもに一番お金がかかる時期とかぶるため20年までには返済したいと考えています。
-
849
匿名さん 2016/10/03 10:24:35
>>846
ローン総額に対して世帯年収も残貯蓄も余裕があるので将来賃貸や売却しやすそうな
立地と規模のマンションなら特に問題ないでしょう。
-
850
名無しさん 2016/10/03 10:41:01
>>849 さん
ありがとうございます。
購入に踏ん切りがつきそうです!
-
851
匿名 2016/10/03 13:17:18
>>846 名無しさん
もう少し良い物件でないと、よっぽどうまくエリアを選ばないと
キャピタルは狙えないと思いますよ。
-
852
名無しさん 2016/10/03 20:17:51
>>851 さん
おっしゃるとおりだと思います。
キャピタルゲインを得られる物件ではない気がします。
駅徒歩9分なのですが
同じ駅で徒歩3分以内で考えると+2000万円〜でとても手が出ません。
住み替えて諸費用を抑えたいと思っていたのですが、売却時−1000万円〜-1500万円で再検討してみます。
-
853
名無しさん 2016/10/04 04:27:46
■世帯年収
本人 税込560万円 正社員
手取り28万 ボーナス50万×2回
配偶者 税込80万円 パート
■家族構成 ※要年齢
本人 26歳
配偶者 25歳
子供 5歳と1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3200万円 戸建て
■住宅ローン
・頭金 なし(諸経費別途用意有)
・借入 3200万円
・変動 35年・1%程度 (10年間は-0.3%)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円
■昇給見込み
年10~20万程度
■定年・退職金
不明だが一部上場企業の為しっかりしていると思います
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供は2人で終わりです
■その他事情
・車のローン(残り100万ほど)
・親からの援助なし
来春に住宅手当(家賃の4割分)がなくなるとのことで家の購入を考えはじめました
今は家賃6万のアパートに住んでおり、持家になると月5000円のみ補助あり
年収は去年のものですが今年はボーナス1回多くもらっているので600万はこえそうです
車のローンをのこしたまま夫の名義のみで仮審査はとおってます
恥ずかしい話ですが今まで貯蓄があまりできず、、頭金なしの35年フルローンになってしまうところに引っかかっています
不安不安と言いながら今も散財している夫に一喝おねがいします
-
854
匿名さん 2016/10/04 04:51:18
>853年齢から年収は平均より高い方だと思う。借入は5.7倍ですが伸びしろからローンだけを考えればいけるでしょう。
26才で5才の子ですか、、、また4人家族と言う事も考慮してね。尚、その年齢でその貯蓄額は致し方ないと思う。
-
855
匿名さん 2016/10/04 05:37:21
>>853 名無しさん
若いし普通でしょ。
むしろその年齢でその年収でこれ以下の物件価格にすると、年収が上がってきたときに買い替えたくなって結局損すると思われる。
-
856
匿名さん 2016/10/05 08:18:01
-
857
匿名さん 2016/10/05 08:25:03
ご意見よろしくお願いいたすます。
■世帯年収
本人 年収1800万
配偶者 年収 240万円
■家族構成
本人 31歳
配偶者 31歳
子供2 2歳
■物件価格・種類
8000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
22000円・12500円・31000円 /月
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 7000万円
・変動 35年・0.56%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1000万円
■昇給見込み
有り
■定年・退職金
定年、退職金 不明
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供 2人のみ
■その他事情
・車1台(ローンなし)
・親からの援助 なし
-
858
匿名さん 2016/10/05 12:32:37
>>853 名無しさん
56歳で築30年ですが、定年前後で買い替えを想定しておかないといけないですよね。若いうちに購入すると、一般的な家庭より若いうちに家が老朽化しますので、これもポイントの一つです。
-
859
匿名 2016/10/05 13:13:37
さっき3000万のマンションの割に
管理費などの合計が高い人が居たが
書き直したのかな?
-
860
匿名さん 2016/10/06 03:19:57
-
861
匿名さん 2016/10/06 04:12:14
家計調査で見ると大多数が返済は可処分の20%ですから定年前の完済も頷ける。
-
862
匿名さん 2016/10/07 03:35:37
普通、35年間で返す想定はしないですもんね。
あくまで当初10年間の住宅ローン控除が終わるのを待って、一気に繰り上げ返済して15年〜20年で完済する。
-
863
匿名さん 2016/10/07 04:37:13
>>860
賃貸様に、3回ぐらい熟読していただきたい内容ですね
-
864
匿名さん 2016/10/07 04:50:53
>>860 匿名さん
借りてる年齢が30代後半から40代前半ばっかりだもん。
そりゃ30年以上借りたらあかんわ。
-
865
名無し 2016/10/07 05:36:10
>>854
ある程度の年収までいったら横ばいになるのかもしれませんね、、
これから貯蓄ふえるのかびびってます
>>855
そうなんですね、30坪ちょいの小さなおうちです。
>>856
学資はかけてありますが全然足りないと思います。
4歳差なので1番お金のかかるであろう大学はかぶらずにいけるんですが、、
その頃にはフルタイムでせっせと働きます
>>858
今から30年前に建てた家は老朽化してますが、今から建てた家の30年後はどうですかね?
リフォームは必須だと思いますが、、
あ、ローンの繰り上げは無理ない範囲でやれたらと考えています
-
866
匿名さん 2016/10/07 08:53:08
>普通、35年間で返す想定はしないですもんね。
ここの人は35年返済が前提で、定年後の返済可否なんて考えてない。
-
867
匿名さん 2016/10/07 12:49:50
ほぼ全員が35年でローン返済を設定するあたり、業者のネタくさい。
-
868
通りがかりさん 2016/10/07 13:05:23
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込530万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 38歳
配偶者 34歳
子供1 7歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築戸建て
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
なし
■住宅ローン
・頭金 600万円(諸経費別途100万円用意有)
・借入 2400万円
・変動 35年・0.625%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
5〜10万円/年
■定年・退職金
60歳
退職金制度あり(1000万円くらい?)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
できればもう1人欲しい
■その他事情
・妻はパート意欲あり。子どもが2年生になったら扶養内で働く予定。
※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58...
-
869
匿名 2016/10/07 15:42:07
>>868 通りがかりさん
子供1人であれば、問題なさそう。
2人となるとちょっと厳しいのではないでしょうか?
あと、頭金を入れてますが、住宅ローン減税もある事だし、税金いくら払ってるか計算しないといけませんが、頭金なしの方が、お得なのでは?
私も頭金入れてません。10年後に繰り上げ返済予定です。
-
870
匿名さん 2016/10/07 23:15:22
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員現在時短勤務
■家族構成 ※要年齢
本人 28歳
配偶者 26歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
7500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
25,000円
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費用意有)
・借入 7500万円
・固定 30年・0.85%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
学資保険、貯蓄型生命保険加入あり
■昇給見込み
本人は今後増える見込み
妻はフルタイムになれば税込500万程度
■定年・退職金
60歳
退職金制度なし
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
できればもう1人欲しいが金銭的に厳しければ
諦めます
■その他事情
恥ずかしながら子供が生まれるまでお互い自由にやってきたので貯蓄がかなり少ないです。
これまでは会社から家賃補助8割受けておりましたが、それがなくなりその分年俸に上乗せされることとなりこのまま賃貸(現在賃料20万)はもったいないかなと思っております。
背伸びしすぎてるとは思うのですが、かなり気に入った物件を見つけたので今後の昇給に期待して購入に踏み切りたいと思ったところにこちらのスレを見つけました。
過去の投稿から無謀と言われる可能性が高いかとは思うのですが、逆にどれくらいの物件価格であれば妥当なのかご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
-
871
匿名さん 2016/10/07 23:32:18
>870
マンションのために子供を諦めるのってなんか悲しくないです?
奥さまとよく話し合って。
お互い1人でいいよねってことならいいと思いますけどできれば欲しいんだったらマンションの価格を下げても産んだ方がいいんじゃないかと思います。
まだ若いんだし焦ることないよ。
-
872
匿名さん 2016/10/08 00:45:52
-
873
匿名さん 2016/10/08 02:03:39
>>870
>過去の投稿から無謀と言われる可能性が高いかとは思うのですが、
>逆にどれくらいの物件価格であれば妥当なのかご意見いただければ幸いです。
あなたカン違いしてます。
妥当な物件価格でなく、あなたの世帯年収で返せる妥当な額は年にいくらですか?
いくらを何歳までに完済するか考えて物件価格を決めればいいだけ。
-
874
匿名さん 2016/10/08 02:15:35
-
875
匿名さん 2016/10/08 03:02:38
>>870 匿名さん
ローン組んでる世帯の平均では、年収の6倍位の額が物件価格、ここがポイントだと思うが借入は年収の4.2倍だったと思う。
だから頭金を入れているってこと。
-
876
匿名さん 2016/10/09 00:51:41
住宅ローンの平均完済期間が15年でも、遅くとも定年前に完済しておけば大丈夫でしょう。
同時に、ひとり1000万とか1500万といわれる教育費の確保も終わらせておけばいい。
退職金を老後資金に充てれば老後の不安も軽減される。
-
877
匿名さん 2016/10/10 04:33:25
たしかに。教育費をかけながら、老後の資金を貯めるのはたいへんですよね。
せめて、退職金ぐらいは老後の資金に回したいですね。
賃貸様だと、更に老後の賃料も必要になります。
かなり、大変ですね
-
878
匿名さん 2016/10/10 05:01:04
賃料、更新料、火災保険、或いは引越し、敷金礼金、、、
-
879
匿名さん 2016/10/10 09:43:15
60歳以上の持ち家比率は8割。
2割は持ち家無しだから、ローン返済が出来ない人は一生賃貸もやむなし。
-
880
匿名さん 2016/10/11 07:19:01
>>879
余程の裕福層以外は、60で賃貸はあれな方々です。
2割仲間がいると安心しているようですが、、、
-
881
匿名さん 2016/10/11 07:59:05
家はそれなりの所得の人しか買えません。
日本人の2割はずっと賃貸暮らし。
-
882
匿名さん 2016/10/11 11:41:50
>>881 匿名さん
+、or 相続を受ける立場か否か
-
883
匿名さん 2016/10/11 12:24:47
■世帯年収
本人 税込400万円 正社員
■家族構成
本人 34歳
■物件価格・種類
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
26,000円 (駐車場込)
■住宅ローン
・頭金 300万円(諸経費用意有)
・借入 2700万円
・固定と変動のミックス 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
会社の業績次第ですが、大きく昇給する見込みはなし。
■定年・退職金
60歳
再雇用・退職金制度あり。
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
一生独身童貞なので、子供も妻も生涯なし。
■その他事情
月給が低いので、マンションを購入することで、趣味には一切お金が使えなくなりますし、
貯蓄も当然できません。ただ、ローンを組むとすれば、年齢的にぎりぎりな感じがしたので、
前向きに購入を考えています。
-
884
匿名さん 2016/10/11 13:59:25
まずその年収で2,700無理でしょ。かわいそうに。
あれ、30までどーてーだと魔法使えるんですよね?
魔法でローン組むのか。なるほど。
-
885
匿名さん 2016/10/11 14:15:45
>>883
車を手放すかマンション価格をもう少し下げた方が良くないか。
貯蓄もままならない額のローンは身の丈に合ってないよ。
新築にこだわらず築浅中古も探してみたら。
-
886
匿名さん 2016/10/11 19:46:04
審査は通りそうな気がしますけどね。
生活は厳しそうですが。
-
887
匿名さん 2016/10/11 20:28:28
>>883
何のための自宅購入かわからない。
アパートの独り暮らしのほうが気楽で、無駄遣いも出来るぞ。
-
888
匿名 2016/10/12 00:52:57
-
889
匿名さん 2016/10/12 09:20:49
>>887
でた!
老後の賃料は無視なキリギリス君
-
890
匿名さん 2016/10/12 10:10:40
3000万+利子+管理費修繕費・税金を考えたら賃借料ぐらいになるだろ
それも出来ないなら生保生活。
-
891
匿名さん 2016/10/12 12:45:50
生涯借りられる程度の家賃の部屋と同等の物件を買えば多少は趣味にも金を出せて貯蓄もできるだろ。
こだわりも大事だが一生ものの買い物だからって予算頑張りすぎてもいいことないよ。
条件のマンションだと無事にローン払い終わっても毎月3万近い出費が続くって分かってるのかな。
-
892
匿名 2016/10/12 13:57:53
>>891 匿名さん
支払いが続く金額と賃料どっちが高額か分かってる?
あともし戸建だったらどうなるかも考えてみよう!。
-
893
匿名さん 2016/10/12 22:59:14
>>883 匿名さん
将来は転職で年収のUpも考えてみたら?
-
894
匿名さん 2016/10/13 00:09:05
-
895
匿名さん 2016/10/13 03:59:55
-
896
匿名さん 2016/10/13 07:39:05
修繕積立金や管理費は将来上がっていくよ。
設備機器(給湯器、エアコン、バストイレ、キッチン周りなど)の交換もあるし。
預金出来ないと破綻する。親からの相続が期待できるとか?
-
897
匿名さん 2016/10/13 09:54:19
889は無謀なローンで苦しんでいるか、賃貸を揶揄して家を買わせようとする業者。
-
898
匿名さん 2016/10/13 10:47:27
>>890
確かに、老後の賃料ぐらいにはなると思うが、働いている時の賃料はどこから捻出するのですか?
-
899
匿名さん 2016/10/13 21:30:06
賃料を払えないほどの低所得なら、生活保護で一部補助される。
-
900
通りがかりさん 2016/10/13 22:41:16
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 500万円 正社員
配偶者 380万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者28歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4100万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
管理費、修繕積立金で2万
(車は現在所有していないですが、将来的には購入予定。駐車場5000円)
■住宅ローン
・頭金 2500万円(初期にかかる諸経費別途万400円用意有)
・借入 1600万円
・固定で検討中
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
8000円/年
配偶者は大幅な昇給は見込めません
■定年・退職金
60歳
退職金制度あり(2000万円くらい)
再雇用制度で65歳まで就労予定
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供は二人希望
■その他事情
・妻の育休期間は一馬力になるので、その期間も加味した上で子供の養育費、老後資金等問題なく貯蓄可能な返済額かどうか。
-
901
匿名さん 2016/10/14 01:49:27
>>900
将来子供ができなかったり2人の予定が3人になったりで住み替えを考えた時に売りやすい立地の物件なら良いんじゃないの。
その若さと年収で3千万以上貯めたのはすごい。
-
902
匿名さん 2016/10/14 02:37:03
>>899
老後の賃料を貯金しているにもかかわらず、生活保護が受けられるのですか?
-
903
契約済みさん 2016/10/14 15:30:47
>>884
審査通りましたw
魔法は、http://anond.hatelabo.jp/20071119014126
が使えますw
>>885
一応審査は通りましたが、やはり厳しいですよね・・・
とはいえ、23区内とは言っても車が必要な場所ですし、
23区内の新築マンションだとこれ以上安いところがないというか・・・
(32㎡とかのDINKS用、投資用は除く)
競売物件とかをあたっても、中古でこの価格?と思うようなところばかりで・・
あとは築30年超えるようなところばかり・・・
しかも競売はローンが組めないですよね・・・
>>886
通りました。
>>887
実家からの自立と、自分の家がほしいと思っていたので、そのための購入です。
賃貸は、ローンと同じぐらい家賃がかかるうえ、駐車場入れると、
ローン+管理費を超えるのでやめました。
>>888
審査が通ったので、行ってみようかと・・・
>>890-892
ローン支払い後は管理費と修繕費積立が残るのがネックではありますが、
おっしゃる通り、そのまま家賃を払い続けると考えると、大差ない気もしまして・・
>>893
転職は動いたこともありますが、この年だと厳しいですね・・・
スキルもないですし・・・汗
>>896
おっしゃる通り過ぎて耳が痛いですね・・・
資金計画上は、月額貯蓄は0です・・・
実は副業を検討しています。
ここで指摘されていますが、確かに無謀なローンを組んでしまって、
後悔もありますが、背中を押してほしい、応援してほしい。っていう甘い考えもありますね・・・
現在の収入+深夜3時間程度の副業バイト。でやっていければいいんですが・・・
コメントありがとうございました。
-
904
通りがかりさん 2016/10/14 21:32:10
>>901
ありがとうございます。ありがたいことに初期費用含めた頭金のうち半額くらいは両親からの援助なんです。
他の方のご意見もお待ちしております。
-
905
購入検討中さん 2016/10/15 06:56:57
年収420万、公務員
子供1人でもう1人作る予定なんですけど
借入額の適正ってどれくらいですか?
車は2台で、田舎に住んでます。
趣味は特になくて、だいたい月収22万前後、今は毎月5万貯金してます。
5万円のアパートに住んでて住居手当が2万5000円くらいでてます。
ローンはありません。
嫁は2人目が3歳になるまで働かない予定です。
-
906
匿名さん 2016/10/15 08:01:55
>>905
子供を大学まで出すなら一人1000万円確保して、
その家計で毎月いくらなら無理なく返せますか?
あとは何歳まで返済するか掛け算だけ。
-
907
PT 2016/10/15 13:38:10
■世帯年収
本人 1000万(額面) 正社員
配偶者 主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 31歳
配偶者 31歳
■物件価格・種類
6500万 戸建
■住宅ローン
・頭金 1000万円
・借入 5900万円
・変動/固定MIX 33年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
700万円
■昇給見込み
あり
■定年・退職金
60歳
2500万円
■将来の家族構成の予定
・子供は1人予定で1年半以内にはほしい
■その他事情
・車保有もローンなし
・妻は子供が小学校に入ったらパートに出る予定
-
908
匿名さん 2016/10/16 01:09:34
>>907 PTさん
余裕はあまりないかもしれませんが、東京では多い気がします。
-
909
マンション検討中さん 2016/10/17 15:44:56
907 PTさんと似たような状況ですが以下の額でローンを検討中です
ご意見頂ければ幸いです
■世帯年収
本人 850万(額面) 正社員
配偶者 主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 28歳
配偶者 31歳
■物件価格・種類
6200万 都心マンション
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 6000万円
・変動 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
2300万円 (金利上昇時は繰り上げ返済にあてます)
■昇給見込み
あり 年間30〜50万程度
■定年・退職金
60歳
不明
■将来の家族構成の予定
・妻は妊娠中で、来年3月に出産予定
■その他事情
・車保有もローンなし、今後も持つ予定はないです
30歳で概ね1000万の年収になる見込み
-
910
マンション検討中さん 2016/10/17 15:54:18
>>909の補足です
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
管理費、修繕積立金、固定資産税合わせて2万5000円、駐車場は利用予定なし
-
911
匿名 2016/10/18 07:56:15
■世帯年収
本人 920万(額面)
配偶者 220万(額面)
■家族構成
本人 43歳
配偶者 42歳
子1人 11歳
■物件価格・種類
7100万 マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
管理費・修繕積立で2.5万円 車は持っていません
■住宅ローン
・頭金 2400万円 (別途諸経費用意有)
・借入 4700万円
・35年ローン金利10年固定 0.5%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1600万円
■昇給見込み
なし
■定年・退職金
60歳
3000万円 見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り
■将来の家族構成の予定
変化なし
■その他事情
家賃不要のこの数年は毎年450万円超を貯蓄してきました。
10年後の完済を目指して節約に励みます。
正直不安ですが頑張ります。
-
912
匿名さん 2016/10/18 09:13:35
スパあたりで預金1000万以上の特集でもあるのか?
-
913
周辺住民さん 2016/10/19 06:00:33
>>909
残貯蓄はほぼ現金?
安定した利回りを得られるような投資をしているのでないならもう少し頭金積んでも良いと思う。
住宅ローン減税を意識するにしても、もっとローン額減らせるだろうし。
-
914
マンション検討中さん 2016/10/19 11:37:31
>>913
コメントありがとうございます。
頭金と貯蓄2800万の内訳ですが
普通預金、定期預金が2000万
有価証券が800万
こちらには入れていないのですが
他に投信や外貨預金が250万程度です。
年収に対してかなり無謀なローンですし、今はマンション価格も高騰していますので、もう3〜6年お金を貯めて子供が幼稚園か小学校入学のタイミングで価格が下がってきた所で買っても良いかなと思っています。
もう1000万程頭金に入れるか有価証券を少し崩して積むのも検討してみます。
-
915
匿名さん 2016/10/19 13:43:35
-
916
匿名さん 2016/10/19 14:39:34
■世帯年収
本人 税込1600万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成
本人 37歳
配偶者 36歳
子供1 8歳
■物件価格・種類
8600万円(8300万円+諸経費300万円) 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代など
合わせて47000円 /月
■住宅ローン
・頭金 2000万円
・借入 6600万円
・変動 35年・1.0%
(ボーナス設定は最大額で大丈夫です)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
あり
■定年・退職金
60歳 ?
金額不明
■将来の家族構成の予定
子供1年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・他のローンなし
-
917
匿名さん 2016/10/19 23:27:25
>>916 匿名さん
>>916 匿名さん
物件価格が年収の5.4倍借入が4.1倍、3人家族40代ローン平均の範囲、更に30代なので問題なし。
-
918
匿名さん 2016/10/19 23:34:51
>>417さん
ありがとうございます。
初めての投稿でしたので、
お返事いただけてうれしかったです。
現在、6500万円の中古(リフォーム必要)と迷っていて、投稿してみました。
また何かあったらこちらで相談させてください。
-
919
マンション検討中さん 2016/10/21 15:52:58
■世帯年収
本人 額面1800万円 正社員
配偶者 額面600万
■家族構成
本人 34歳
配偶者 34歳
子供なし
■物件価格・種類
10500万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代など
合わせて38000円 /月
■住宅ローン
・頭金 2500万円
・借入 8000万円
・変動 30年・0.6%
(ボーナス設定なし)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
2000万まで
■定年・退職金
60歳
金額不明
■将来の家族構成の予定
子供2人欲しい
■その他事情
・他のローンなし
やはり無謀でしょうか?
よろしくお願いします
-
920
匿名さん 2016/10/21 23:10:31
34歳年収1800万で昇給見込みが2000万?
どんな仕事?士業?
-
921
匿名さん 2016/10/21 23:11:27
>>919 マンション検討中さん
無謀だね。
今すぐやめな。
-
922
匿名 2016/10/22 00:33:53
いや、いける
ご実家の職業と資産が、どのくらいかが大切。
マンション含め生活環境は、人格や自らの器の形成に 影響するよ~
という自分は、ちなみに自分は雇われ37才で年収3500くらいで家賃7万のアパート
-
925
匿名 2016/10/22 02:50:17
922 んなこと言うなよ~
年収3500万ね。
万抜けたんだ。ごめんねー
自分なら麻布か広尾に10000から15000のマンションくらい狙う
-
929
匿名さん 2016/10/22 06:43:02
>>919
借入4.4倍、普通。2馬力で3.3倍楽勝だからGoでしょ。
-
931
マンション検討中さん 2016/10/22 15:40:06
919です。
妻の実家が比較的裕福なので、万が一の際は売却して出直そうと思ってます。
マンション含め生活環境は、人格や自らの器の形成に 影響する
というのは、私も思う所ではあるので、決断しようと思ってます。
皆様、ありがとうございます。
-
932
マンション掲示板さん 2016/10/22 16:13:37
■世帯年収
本人 550万 正社員
配偶者 450万 公務員
■家族構成 ※要年齢
本人 25歳
配偶者 29歳
■物件価格・種類
4300万 土地込戸建
■住宅ローン
・頭金 0万円
・借入 4300万円
・固定 35年 10年0.9% 25年1.9%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
あり 年間各10万程度
■定年・退職金
60歳 不明
■将来の家族構成の予定
・子供2人の4人家族
現在は1人
■その他事情
・車保有=180万ローン
-
933
マンション掲示板さん 2016/10/22 16:14:13
-
934
匿名さん 2016/10/23 01:02:08
>>932 マンション掲示板さん
若いので貯蓄が少ないのは仕方無い。
2馬力前提でローン世帯の平均、1馬力なら収入から不可。ですが子が産まれた時の状況別の見込の傾向と対策を。
-
935
匿名さん 2016/10/23 01:33:23
>>932 マンション掲示板さん
戸建のローンにしては長すぎる
修繕費、建て替え費用が出せないぞ
-
936
匿名 2016/10/23 03:13:19
931さん、922です。自分は、田舎に住んでいて年収はありますが、属性が同じような人が、あまりいません
人間いろいろな価値観があって良いと思いますが、他から自分がどう思われるかは別です。
マンションなら同じ生活レベルの人がいていいと思います。 妬みやっかみから解放される、そんな環境が羨ましい!
-
937
匿名さん 2016/10/23 04:32:06
>>935
今は住宅ローン減税考えたら長く借りて10年後から繰り上げ返済が良いんじゃない?
しかも932は若いから長く借りて月々の支払いを減らすメリットは大きい。
-
938
戸建て検討中さん 2016/10/23 05:47:48
932です。
皆様、ありがとうございます。
937様が仰られるように
若く長く借りることで
月々の支払いを減らせることもあり、
ライフプランの設計が
しやすいことが大きいと思っておりました。
背中を押して頂いたように思えました。
934様からいただいた、
子供がこれから生まれた時の傾向と対策については、
まだまだ隙がありすぎると思いましたので、
しっかりと煮詰めていきます。
934様から頂いた件ですが、
戸建に関しては、
アフターやランニングコスト、メンテナンスコストを
考えた結果、積水ハウスで検討しておりますが、
ここ!というメーカーも皆様からご教授頂きたいです。
931様
同じく地方です。
マンションも建っておりますが、
どうしても買う気になれません。。。
将来的に大きく値崩れしそうなので、
大手メーカーで立地も比較的よい
戸建てを考えております。
-
939
戸建て検討中さん 2016/10/23 05:48:43
>>938 戸建て検討中さん
戸建の件は
934ではなく935様でした。
-
941
匿名 2016/10/24 07:13:41
[No.923~本レスまで一部をスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
-
942
匿名さん 2016/10/24 08:30:50
どうでもいいけどまず車のローン片付けるのが先でしょう?
-
943
物件比較中さん 2016/10/24 12:04:36
>>942 匿名さん
932です。
お世話になります。
車を返済しようと思えばできるのですが、
返済するメリットも
現状特に無いかなと思いまして。。。
もし宜しければこうお考えになられた
理由をご教授頂けませんでしょうか?
-
944
匿名 2016/10/24 13:38:57
■世帯年収
本人 手取り月80万〜60万 医師
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 26歳
配偶者 26歳
子供2 0歳、2歳
■物件価格・種類
5200万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代・1F庭使用料
10300円・9600円・20000円・1500円 /月
修繕積立金の推移
1〜5年目 9600円
〜10年目 1万2000円
〜15年目 1万6000円
〜20年目 2万1000円
〜25年目 2万7000円
〜30年目 3万5000円
〜35年目 4万6000円
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途170万円用意有)
・借入 5200万円
・変動 35年・0.5%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
1年ごとに県内異動、手取り月80万〜60万の間
■定年・退職金
不明
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供4年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・新車購入済み、ローンなし
・親からの援助200万円
・地方都市在住
修繕積立金が増えていくことに不安があります。
変動金利に漠然とした不安があります。
よろしくお願い致します。
-
945
匿名さん 2016/10/24 14:54:25
>>944
その手取りでずっと医師を続けるなら払っていけるだろうけど、県内異動はこの先ずっと?
数年で終わるものなら、落ち着くか上の子供が小学校にあがる前までは賃貸で良くないか?
何県かにもよるけど、場合によっては通勤がかなり遠くなるんじゃないの。
若いから仕方ないが、ただでさえ貯蓄が少なすぎだし。
変動が不安なら、いつでも繰り上げできる資金をある程度ためておくか多少利率は上がっても安心料だと割り切って固定にすれば良いよ。
ただ、そのマンションは将来修繕積立金を払いきれず未納になる住人が増えそうでちょっと怖いね。
最初だけ修繕積立金支払い額を低くして錯覚させるのはマンション販売の典型的な手法だし。
-
946
匿名さん 2016/10/24 17:36:49
>>944
転勤は武者修行、10年待つか医局を離れるまでは賃貸でいいんじゃないですか?
関係ない話ですけど、知る限り学生結婚のお医者さんは離婚率100%なんて噂もあって
まずは生活基盤を大切に。
-
947
匿名さん 2016/10/24 20:50:35
デフレ時期の長期ローンは、負債の拡大でしかない。
インフレ時代なら長く借りるほど負債が軽減されるけどね。
今は10年で返済するのが吉。
-
948
匿名さん 2016/10/25 00:04:21
>943
相当世間知らずなんですね。
もうちょっと勉強してから家を買う話をした方がいいよ。
-
949
匿名さん 2016/10/25 00:26:37
-
950
入居済みさん 2016/10/25 03:16:20
>>948 匿名さん
世間知らずなのはどちらですか?
貴方様の考え方が分からないから
お伺いさせて頂きたいだけなのに、
勉強しろって。。。
貴方様の考え方は、
貴方様から教えて頂かないと
分からないです。
世間知らずはどちらですか?
画面の向こうには人がいるんですよ。
もう少し頭回しましょうよ。
まあ、ネットでこんな当たり方される方は、
リアルでも底が知れてるでしょうね。
-
951
匿名さん 2016/10/25 03:24:10
-
952
通りがかりさん 2016/10/25 04:08:18
>>950 入居済みさん
いやいや、住宅ローン組もうとしてる人間が、車のローン完済にメリットが無いって…
どんだけ常識知らず?って話でしょ??
-
953
匿名 2016/10/25 04:51:47
-
954
匿名 2016/10/25 08:23:02
-
955
石屋 2016/10/25 10:00:32
1年おきに転勤とか、左遷しまくりってことじゃん。
医局での立ち位置が低い様じゃ家なんて買わないで賃貸が吉。
ずっと続くよ。
-
956
匿名さん 2016/10/25 10:17:56
>950
車も一括で買えないような貧乏人が家のローンを組むなという話だ。
論破しようとしてるようだけど
自分の低能さを晒してるだけで恥ずかしいですよw
-
957
匿名さん 2016/10/25 10:36:58
-
958
通りがかりさん 2016/10/25 10:46:32
ゆとりってこういうの多いよね。
一見それっぽいこと言ってるようだけど的外れなの。
まぁ別に借金残しときたいなら残せばいいよ。
-
959
評判気になるさん 2016/10/25 12:04:17
嫌な大人が増えたもんだな笑
アドバイス出来ないくらい貧者なら、
突っかかってやんなよwww
医者の若い子も、
共働きの子も、
この年齢で家族持って
しっかり考えてるだけすごいよ。
対しておっさんのお前らときたらwww
情けねえなあwwwwwwwwwwwwwww
まあ、お金にゆとりがなければ、
心にもゆとりすらねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
960
評判気になるさん 2016/10/25 12:08:26
まあ貧者はおいといて。。。
ハウスメーカー選ぶなら、
ミサワか積水ハウスかセキスイハイムか一条
あたりがおすすめだ。
保証や品質が
ある程度担保されとるし、
どうせ金出すなら金利安いし、
ここらへんの狙っていきなさいな。
地方工務店とかいつ潰れるかわからんから論外。
ローコスト住宅もしっかりアフターで
旨味を確保しにかかるから考えもの。
ということでぇ
今上げたやつを参考に選びなはれ!
貧者の奴らは無視して結構www
ひがんどるだけやから二人共キニスンナwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
961
匿名さん 2016/10/25 14:38:26
ミサワと積水ハウスと一条を同等に持ってくるとかウケる。
-
962
匿名さん 2016/10/25 17:01:38
-
963
匿名さん 2016/10/25 23:45:25
名前挙げたどれかの営業じゃなければただの知ったかさんだな。
そのHMが悪いとは言わんが草生やして雑言吐くようなレスでお勧めされても逆効果。
-
964
匿名さん 2016/10/26 10:39:14
-
965
評判気になるさん 2016/10/26 11:52:57
>>959 評判気になるさん
ありがとうございます。
そう仰って頂いて嬉しいです。
心に余裕がないから、
荒んだ投稿やゆとりゆとりとしか
言えないんでしょうね。
自分自身には経験則がないから、
他社や下と見た人を貶すことしかできない。
そんな哀れな大人にだけはならないようにします。
子供のためにも。
反面教師として、
ここにいる心が貧しい大人たちに
ならないように、
どれだけ年下の子でも親身になって
話を聞いて、アドバイスをできるように
なりたいです。
その4つのハウスメーカー当たってみます。
本当にありがとうございます。
-
966
匿名さん 2016/10/26 11:56:14
ガチレスすると、
地方工務店とローコストだけはやめとけ。
あとあと頭悩ますだけだ。
地方工務店なんか、
もう少しで潰れるとこばっかだぞwww
ハイムの工場生産品がええやろwww
金出して施工荒い地方工務店と
ローコストだけはマジでやめとけ。
-
967
匿名さん 2016/10/26 13:21:24
大手ですと骨の髄までしゃぶられますけどね。
アフターを他社に任せると保証が無くなりますしね。
どちらが良いのか?
-
968
匿名さん 2016/10/26 13:43:24
他のスレだと戸建はメンテ費用掛からないと
豪語してるのにね〜
-
969
戸建て検討中さん 2016/10/26 14:03:44
■世帯年収
本人 税込420万円 正社員
配偶者 税込140万円 正社員(現在時短勤務)
■家族構成
本人 31歳
配偶者 31歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3100万円 土地代込戸建て
■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3000万円
・固定10年・0.85%
・仮審査○
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
本人 年20万円ペース
妻 見込みなし
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供1年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車2台必須の地方在住、現在ローンなし
・親からの援助なし、ただし両家の実家が近いので多少の生活援助あり
・妻は子どもが小学校入る頃には通常勤務に戻る予定、その場合の年収は税込250万円ほど
よろしくお願いします。
-
970
匿名さん 2016/10/26 14:06:12
>>969 戸建て検討中さん
3000万を10年で払うには年収が足らないのでは?
-
971
戸建て検討中さん 2016/10/26 14:25:41
>>970 匿名さん
すみません、35年の間違いでした。10年は金利の適用期間です。
-
972
匿名さん 2016/10/26 23:49:10
965
あんたもいちいち煽るようなレスすんなよ同レベル。
-
973
匿名さん 2016/10/26 23:52:32
>>969 戸建て検討中さん
2馬力なんでしょうが、年収Up、頑張って!
-
974
匿名さん 2016/10/27 01:22:37
>>969
その金額の年収とローンなら子供が小学生になったらなんて悠長なこと言ってないで
もっと早く奥さんは通常勤務に戻った方がいい。
子供1人なら予定通りで良いけど、2人欲しいんだよね。
せっかく両実家が近いんだから、子供の世話とかお願いしたら。
-
975
戸建て検討中さん 2016/10/27 04:20:33
>>973 匿名さん
ありがとうございます。この5年以内には1馬力で健全な負担率になるよう身を粉にして頑張ります!
>>974 匿名さん
ありがとうございます。ご指摘いただいたことを踏まえて、妻と家族会議します。ライフプランを考えると私も同意見です。妻を説得できるよう頑張ります。
-
976
匿名さん 2016/10/27 06:32:12
親に子供の面倒見させないと、家も買えない家計なら購入はやめたほうがいい。
配偶者に保育費を払ってもかなりプラスになる額の所得がないと、
ニ馬力でも家を買う所得水準ではない。
-
977
匿名さん 2016/10/27 07:37:35
>976
地方だし、親もそんなに老けてないと思うので、ま〜いいんじゃないの!?
-
978
匿名さん 2016/10/27 07:56:21
地方だと賃貸もファミリー向けで満足なものはなかったりするしねぇ。
-
979
戸建て検討中さん 2016/10/27 10:06:58
>>976 匿名さん
>>976 匿名さん
>>977 匿名さん
>>978 匿名さん
ありがとうございます。976さんのご指摘は最もだと思います。実は地方のかなり田舎な方なのでこれでも所得は一般的な方なのです。
無謀スレにて第三者から色んなご意見をいただき、自身の状況を客観的に見たかったという思惑がありまして書き込みましたが、やはり厳しいんだという不安が出てきました。
もう購入はほぼ決定的だったんですが今はビビってます。。。
これから話し合って結論を出します。皆さんのご意見とても参考になりました!ありがとうございました!
-
980
匿名さん 2016/10/27 11:25:52
976はいつも頭から二馬力否定してるけど
二馬力の二がニになってることに毎回気づかない残念な人。
きっと二馬力ローン組んで離婚して捨てられたかわいそうな人。
-
981
匿名さん 2016/10/27 11:29:37
>979
ここのスレの人みんなすごく慎重派だからそこまでビビらなくても大丈夫だと思うよ。
ただ頭金入れずにフルローンで手元に残すべきだとは思う。
-
982
匿名 2016/10/27 12:04:16
人にケチつけるより幸せなるようにアドバイスしてあげよ~
そんな人間になりたい
-
983
匿名さん 2016/10/27 15:29:06
建設的なアドバイスをしたいですね
マンション掲示板だけに(^_^)
-
984
匿名さん 2016/10/27 15:34:21
転勤さえなければ大概の場合は買った方が得。
問題は転勤がないということが少ないこと。
-
985
匿名さん 2016/10/27 16:18:13
-
986
匿名 2016/10/27 21:16:06
まぁ無理とアドバイスするのは、批判でなくその人のためだよねー
今は、名実というか値実が一致してないわなぁ
-
987
匿名さん 2016/10/27 23:54:42
-
988
匿名さん 2016/10/28 02:26:11
-
989
匿名さん 2016/10/28 05:46:13
世帯年収
本人 税込410万円 正社員
配偶者 税込130万円 正社員
一旦、4月からパート勤務 税込130万
再来年から通常勤務 税込300万
■家族構成
本人 31歳
配偶者 31歳
子 2歳、0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
2700万円 土地代込戸建て
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費200万円用意有)
・借入 2700万円
・固定10年・0.9% 35年ローン
・仮審査は通っています
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
妻、夫共に 年20万円
■定年・退職金
夫60歳 1000万 再雇用あり
妻 65歳 500万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現状の四人家族。子どもは増やさない。
■その他事情
・車2台必須の九州在住
・ローンは他になし
・夫の実家が近所にあり
悩んでいるのは、妻である私の勤務時間です。
ずっと勤めている保育園なので、
好きなときに通常勤務に戻していいと言われています。
本当は小学校低学年のうちはパート勤務で16時には家にいてあげたい。
でも、通常勤務になると家に帰るのは18時。
月に三回ずつ、7時に出勤と帰りが19時になることがあります。
小学校低学年の子どもに悲しい思いをさせたくない。
ちなみに通常勤務になる場合は、義実家に頼る予定です。
最近は電卓で計算しながらなんとかいけるのか、無理なのか、、、不安です。
長々と書きましたが、ご意見を頂きたいのは以下のことです。
私がパート勤務の場合、夫の昇給含め、世帯年収は550万~600万ほどです。それを10年間。
10年後には世帯年収700~800万。
客観的に見て、無謀なのでしょうか?
ご意見を頂戴したく、投稿致しました。
よろしくお願いいたします。
-
990
匿名さん 2016/10/28 06:57:57
>989
969さんに似てますがな、、Re読み返してみたら?
-
991
匿名さん 2016/10/28 07:01:42
-
992
匿名さん 2016/10/28 07:14:19
990さん、991さん
969さんとすごく状況が似ててびっくりしました。
似すぎてて投稿をためらったのですが、
勤務のことで客観的な意見がほしかったので
投稿致しました。
-
993
匿名 2016/10/28 09:45:58
違うならみんなで答えようよ~
なんか子供っぽいよ。他からはそうみえなくても、その人は真剣に悩んでる訳なんやし。
環境違えど、みんなささやかな幸せを得ようとしてるもん
-
994
匿名さん 2016/10/28 09:51:46
-
995
匿名さん 2016/10/28 10:43:37
>>993
ローンで悩む必要なし。
返せる範囲の金額に抑えるか、借りなければいい。
選択権は借りる側にある。
-
996
匿名さん 2016/10/28 12:20:25
>>989
旅行、外食、習い事、洋服等々、子供のための費用まで含めて絶対必要なもの以外は親子とも我慢。
これができるなら下の子10歳までパートでも良いと思う。
ずっと節約生活が続くのをストレスに感じない性格かどうかにもよるね。
正直子供の性格にもよるけど、同じく共働き夫婦の子供で母が帰宅する夕方まで祖母に預かってもらっていた自分から言わせてもらえば親が6時帰宅くらいなら「そういうもの」で特に寂しくは思わないよ。
働くなら、なるべく残業はしないか(可能なら)家に仕事を持ち帰ってあまり遅くはなりすぎないように、大変だろうけど帰宅後や休日はちゃんと子供に構ってあげれば良い。
-
997
匿名さん 2016/10/28 12:50:27
-
998
購入経験者さん 2016/10/28 12:54:19
定年退職するまでの年収(できれば死ぬまでの年収)と、そのときにかかる教育費とか生活費とかを全部一度、
税金も含め、エクセルで書き出してみるとスッキリするんだけどな。
「大丈夫ですか?」って聞いてくる人の大半は大丈夫だと思うよ。
-
999
匿名さん 2016/10/28 13:30:54
-
1000
匿名さん 2016/10/28 13:37:58
>>999
賃貸だと今度は長生きリスクがある。
あとは田舎だと賃貸自体が少ないから物件を選べない。
-
1001
匿名さん 2016/10/28 13:40:16
リスクの無いローンの借方
3000万の戸建、子供2人編
預金6000万ある時
-
1002
匿名さん 2016/10/28 14:18:09
>989
義実家頼れるなら頼って働いて少しでも稼いだ方がいい。
頼れるのも義両親が元気なうちだし。
うちの母親は時短すらせず正社員で保育園の送り迎えはおばあちゃんでしたが寂しいとか他の子が羨ましいとか思ったことない。
子供の性別にもよるけど2人であそんでくれるだろうし。
貧乏で欲しいもの買ってもらえない習い事できない希望の大学行けないとかの方がよっぽど子供に辛い思いさせると個人的には思う。
18時帰宅ってむしろ早い方じゃないかと思うけど。
あとは989さんの体力だね。
-
1003
匿名さん 2016/10/29 00:30:45
子供は無謀な借金の家より
学歴学費や豊かな生活に幸せに感じるよ。
-
1004
匿名 2016/10/29 05:24:40
994さん。揚げ足取しないでさ。各自がささやかな幸せ得るために親切なアドバイスしてあげなよ。
ていう意味。
-
1005
マンション検討中さん 2016/10/29 07:16:01
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込480万円 正社員 手取り月23万、ボーナス年90万
配偶者 税込480万円 正社員 手取り、ボーナス同上
■家族構成 ※要年齢
本人 29歳
配偶者 29歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3280万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・12000円 /月
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有)
・借入 3280万円
・固定 35年
9割 フラット35S 金利Aプラン
1割 変動金利
■貯蓄 (購入後の残貯金)
150万円 +個人年金
■昇給見込み
地方公務員なのであり
妻も公務員ではないがほぼ同様に見込める
退職金
あり
金額は分かりません
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
このまま1人の予定
■その他事情
・車のローン(月2万円、あと4年)
・親からの援助なし
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有るが共働き、育児協力がある程度は見込める。
貯金がないのは重々承知ですが、欲しかった場所にできたため契約したいです。
-
1006
匿名さん 2016/10/29 07:47:51
>>1005
欲しい物件で、ある程度2馬力だろうから、実行を。
-
1007
匿名さん 2016/10/29 08:09:21
>各自がささやかな幸せ得るために親切なアドバイスしてあげなよ。
家を買っても、余裕のない生活では幸せになれない。
身の丈にあった借金が出来ないなら、家なんか買わないほうが幸せな生活がおくれる。
-
1008
匿名さん 2016/10/29 08:48:30
>>1005
妻がずっとフルで働く、新居に舞い上がってインテリアや家電に余計なお金を使わない、これを心がければいけると思う。
二馬力年収はローン金額に対して余裕あるけど貯金が少なすぎて最初が綱渡りだから、子供の教育費積立と並行していざというときのための貯蓄を作るためにしばらくは節約生活で。
-
1009
匿名さん 2016/10/29 09:24:20
だから車のローン残して家買おうとするゆとりなんなの
-
1010
匿名さん 2016/10/29 09:44:25
>>1009
若いんだし、本来ならまだ家を買うつもりじゃなかったんじゃない?
車は地域によっては必需品だから借金してでも買わなければいけない事もあるし。
欲しい場所にできた新築マンションとやらがある程度以上の規模なら今は買わずに車ローン返済と頭金貯蓄に励んで数年後に必ず売り出されるであろう築浅中古を狙った方がいいと思うけどね。
-
1011
匿名 2016/10/29 12:00:02
ちなみに皆さんは、アラフォー40独身 年収3000万円 結婚できると思いますか?
と聞いてみます。
マンションも欲しい
-
1012
匿名さん 2016/10/29 12:23:40
それだけの年収ならどうとでもできそうですけど。
活用方法が悪いのかな?
-
1013
匿名さん 2016/10/29 13:03:06
>>1007 匿名さん
>家を買っても、余裕のない生活では幸せになれない。
賃貸が無料なら成り立つ考え
-
1014
匿名さん 2016/10/29 13:06:51
>>1011 匿名さん
年収3000万以上だと本妻以外に愛人がいるのが普通なので、現状いないのなら出来ないぞ!
-
1015
匿名さん 2016/10/29 15:20:53
お金だけあっても。。
デブで臭くて禿げてて性格悪かったら無理だと思う
-
1016
匿名 2016/10/29 20:37:33
-
1017
匿名さん 2016/10/29 20:57:41
>賃貸が無料なら成り立つ考え
賃料なら安い家に住みかえられるが、ローン返済は簡単に融通が利かない。
マンションだと毎月管理費・修繕積立金がかかるし、税金など購入すると確実に負担が増える。
ダブついてる中古マンションを安く借りて住めばいい。
転勤や家族構成の変化にもフレキシブルに対応できる。
人口減少で、これから古家や中古物件が増えてくるので焦ることはない。
-
1018
匿名さん 2016/10/30 00:38:21
>>1011
相手を選り好みしなければ余裕。
結婚相談所にでも入ればアラフォーなら入れ食いでしょ。
-
1019
匿名さん 2016/10/30 01:21:13
賃貸で生涯通すなら、家族の考えも一致させ、賃料、更新料、引越の手間とか含んで老後計画立てなはれ。
またスレチだし。
-
1020
匿名さん 2016/10/30 04:23:41
賃貸でいくなら月々の家賃、火災保険料、更新料。老いる度に収入で住み替えなら敷金礼金、引越し代。保証人も探しとかないと。、
-
1021
匿名さん 2016/10/30 05:14:32
-
1022
匿名さん 2016/10/30 05:19:42
人口減少で空室が増えてるから敷金礼金も空洞化するよ。
フリーレント期間の延長競争も激化する。
家を買うまでじっくり賃貸で時間を稼げばよろしい。
-
1023
匿名さん 2016/10/30 06:55:34
-
1024
匿名さん 2016/10/30 07:08:59
>>1022 匿名さん
実家暮らしの50代
口癖はバブルの頃は良かった…
にならない為にどうリスクを回避するかを知りたいね〜
-
1025
匿名さん 2016/10/30 07:15:58
>>1024
早く年収をあげて気に入った家を買えばいい。
家は相応に年収がある世帯が購入するもの。
低年収なのに、2馬力前提で買うものではない。
-
1026
匿名さん 2016/10/30 07:21:04
-
1027
匿名さん 2016/10/30 08:11:17
-
1028
匿名さん 2016/10/30 08:20:19
年収が低ければ賃貸でいいじゃない。
老後は生保で家賃補助がでるらしい。
-
1029
匿名さん 2016/10/30 12:37:27
-
1030
匿名さん 2016/10/30 13:02:05
>>1028
生保なら市営住宅とかタダでしょ?住むところは確保できるんじゃないのかなぁ。
-
1031
匿名さん 2016/10/30 13:05:26
-
1032
匿名さん 2016/10/30 13:52:21
-
1033
匿名さん 2016/10/30 14:47:09
>>1032 匿名さん
死ぬときは迷惑かからない死に方を選んでね
でも、悲しむ人がいるからナマポでも生きるのはいいことだ!
-
1034
匿名さん 2016/10/31 08:29:15
-
1035
匿名さん 2016/10/31 09:33:44
>1034
掲示板の趣旨を考えてみれば、持ち家ある人の方が大多数でしょう。
反対意見の人は業者に見えてしまうんでしょうね。
-
1036
匿名さん 2016/10/31 10:06:24
家を買えない年収の人は賃貸で我慢。
というのがスレの裏の趣旨。
-
1037
匿名さん 2016/10/31 10:50:40
-
1038
匿名さん 2016/10/31 12:58:37
-
1039
匿名さん 2016/10/31 13:09:19
そうだよ空き家問題だらけだからみんな相続したらいい
-
1040
匿名さん 2016/11/01 00:30:08
相続して建替え、マンション、建売り購入など持家も色々だろうが20代でも10人に一人、30代は二人に一人が持家。
-
1041
匿名さん 2016/11/01 01:27:45
-
1042
匿名さん 2016/11/01 02:08:23
持ち家率は幾つか調査が有りますが家計調査で
世帯収入からみると436万以下は持ち家61.9%、567万以下72.7% 709万以下75.4% 906万以下 81.1% 906万以上86.2%
年齢で見ると40未満53.2% 40代75.5% 50代86% 60代93.6%
-
1043
匿名さん 2016/11/01 13:14:05
賃貸よりも持ち家の方が光熱費は安くなるから、生活費は楽になると思います。
新築だと金額がちょっとという方は、中古住宅という手もありますな。
-
1044
匿名さん 2016/11/01 13:42:35
有能なアドバイザーが多数在籍
あなたの質問を待つ‼︎
-
1045
匿名さん 2016/11/01 14:00:03
家族3人とか4人なら賃貸も15万以上の処じゃないと窮屈だろう。安いところもあるだろうがボロだったり古くて使い勝手が悪かったり我慢が多い。
-
1046
匿名さん 2016/11/01 20:16:59
-
1047
匿名さん 2016/11/02 01:46:45
ローン組んでる世帯は月の返済平均が10万前後で可処分の20%。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)