住宅コロセウム「大きなスーパーのない街に住む人がいますが、彼らは一体どうやって暮らしているというのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大きなスーパーのない街に住む人がいますが、彼らは一体どうやって暮らしているというのでしょうか?
  • 掲示板
引越し族 [更新日時] 2009-04-18 16:33:00

不便ではありませんか。
また飲食店が飲み屋ばかりの繁華街も不便です。

皆さんどのようにして暮らしていますか。
それともいい街に引っ越したいとお考えですか。
果たして東京都内のいい街ってどこでしょうか。

西荻 荻窪 自由が丘 目黒 新百合ヶ丘 吉祥寺
こういった街は割りと便利です。

[スレ作成日時]2009-03-20 14:43:00

[PR] 周辺の物件
プレミアムレジデンス武蔵浦和
サンクレイドル成増

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大きなスーパーのない街に住む人がいますが、彼らは一体どうやって暮らしているというのでしょうか?

  1. 2 匿名さん 2009/03/20 09:21:00

    元々関西の人間ですが、以前、東麻布に住んでいましたが坂が多くて環境は良いかも知れませんが不便で、何処に行く時もタクシーでした。東京だと渋谷・新宿辺りが住むのに便利ですね。今でも毎年呼ばれて表参道とか六本木に行きますが東京より大阪の方が街がコンパクトなんで便利ですね。今回大阪の都心部の駅直上に引越しますが、最近は引きこもりなんで全てインターネットで産地直送のお取り寄せですね。外食より美味しいですが、かえって高くつきますね。

  2. 3 マンション投資家さん 2009/03/20 11:27:00

    ジャスコとかイトーヨーカドーとかの下級小売店に出入りするようになると、身も心も下級市民化してしまうよ。

  3. 4 匿名さん 2009/03/20 11:39:00

    食材の仕入れはもっぱらスーパーよりも宅配が多い地域もありますよ。
    何も大きいスーパーがなくても小さいスーパーがあればそれなりには間に合いますし。

  4. 5 匿名さん 2009/03/20 12:39:00

    現在は芦屋住まいですが、以前中目黒に住んでおりました。どちらも特に不便は感じませんが・・・
    どのように暮らしていると聞かれても、ご自分の物差しで世間を計るとズレが生じますよ!
    我が家は夫婦合わせてそこそこ稼いでおりますから、都心や郊外で暮らすことに不満や心配はありません。
    釣りスレでなければもっと具体的にレスしますから、まずはスレ主さんからどの程度の生活レベルでおられるのか書いていただけませんか?
    また お子様に望まれる教育環境をお聞かせください。いつから私学なのかを具体的に願います。

  5. 6 住まいに詳しい人 2009/03/20 12:54:00

    空気の悪い都会に住む人がいますが
    彼らはいったいどうやって呼吸している
    というのでしょうか。

    鼻毛が伸び放題になっていないか心配です。

  6. 7 匿名さん 2009/03/20 13:20:00

    昔、戸越銀座に住んでいたけど便利だったよ。
    なんでも安くてよかった・・・

  7. 8 匿名さん 2009/03/20 16:46:00

    釣りですから。

  8. 9 匿名さん 2009/03/22 11:08:00

    >>05
    あんたも釣り針でか過ぎ。

  9. 10 匿名さん 2009/03/22 15:26:00

    高収入で芦屋住まい、と称する人から「釣りスレ」とかいう言葉が出てくると
    それだけで懐疑の念を抱いてしまう私の心は汚れているのか。

  10. 11 匿名さん 2009/03/22 15:48:00

    このスレのテーマにちょっと無理があるんじゃないの。

  11. 12 都心は確かに緑も少なく街並みも汚いけど、高い場所から見ると全部綺麗に見えます。 2009/03/22 17:42:00

    中目黒は多少利便性いい街でしょう。

    文京区から港区にかけては不便でしょうね。
    新宿池袋みたいな繁華街も暮らしにくい。
    日用品はデパートで買えないものも多い。

  12. 13 匿名さん 2009/03/23 09:09:00

    大きなスーパーのないとこは不便でしょ。こういうとこないとかなり割高になるよね。
    休みに車でまとめ買いでもいいが。。。

  13. 14 匿名さん 2009/03/23 14:52:00

    大きなスーパーというのは、皆さんの感覚ではどれ位の大きさを言うのでしょうか?もちろん大型スーパーを中核にしたショッピングセンターは当然でしょうが。店舗面積は想像がつかないので、駐車場で言ったら200台位以上なら大きなスーパーなんですかね。個人的には、あまり大きなスーパーというのは近所に無くてもいいと思っています。特に日常の買い物だと、あまり大きなスーパーだと駐車場に停めて、野菜はこっち、肉はあっち、洗剤はこっちとカートを押して歩き回るのは面倒くさくて。買い物に時間をかけたくないので、そこそこの大きさで大体の品揃えのあるスーパーがありがたいです。

  14. 15 匿名さん 2009/03/23 16:21:00

    逆に聞きたい、大型スーパーやショッピングモールしかなく、他に老舗や美味しい店やオシャレなお店で馴染みの店がないところで、生活している人は寂しくないのか?

    大型スーパーなんて、チェーン店ばっかりで店員さんもバイトかパートばっかし、味もそっけもありゃしない。

  15. 16 匿名さん 2009/03/24 00:53:00

    イオンはつまらん。
    西友はわりといいよ。食材豊富。
    小規模スーパーは食品しかないのでつまらん。

  16. 17 匿名さん 2009/03/24 01:40:00

    西友でも、小規模な店舗がいくらでもある。

  17. 18 匿名さん 2009/03/24 03:35:00

    大型スーパー=日々必要かも
    老舗や美味しい店=日々行くわけではない

  18. 19 匿名さん 2009/03/24 04:32:00

    店との距離感は大事だと思いますよ。確かに歩いてすぐの所に大型店があると便利かもしれないですけど、デメリットも多いと思います。大体徒歩5分位が適当ではないかと思いますが。

  19. 20 匿名さん 2009/03/24 14:07:00

    >不便ではありませんか。
    なんで不便? 大型スーパーやショッピングセンターって車で行くところでしょう。近くにある必要性はまったくないです。
    そもそも大型スーパー等があるところって駅の近くなどの商業集積地でしょう。人が住む環境ではないですよね。数分歩くとしても閑静な住宅街にはほど遠いのでは。
    うちは、徒歩圏にはピーコックくらいしかありませんが、平日のちょっとした買い物はそこで十分です。週末には4km離れたジャスコに車で行きますので。

  20. 21 匿名さん 2009/03/24 22:06:00

    老舗や美味しい店=日々行ってます。これがない日常は荒野のような殺伐とした感じ。

    大型スーパー=特に日々買うものはなし、ネットや近所の小型店舗でまにあうものばかり。

  21. 22 匿名さん 2009/03/25 01:18:00

    小規模のマイナースーパーと大型モールは不要。
    生活必需品がそろうスーパーが必要。
    西友 イトーヨーカドー ダイエーの中規模クラス以上の店。

  22. 23 匿名さん 2009/03/25 17:24:00

    金はないけど暇な時間だけはたっぷりある貧乏人家族が、休日のお出かけ先として行くところでしょ?
    頭の悪そうなガキがはしゃいでいる後ろで、でっかいドナルドダックのプリントの入ったスエットを着た親がフラフラしてるそんな場所。別に近くにある必要はないな。

  23. 24 入居済み住民さん 2009/03/25 18:54:00

    スレ主さんへ。

    大きなスーパーでしか日用品や食品を買ったことがないのでしょうか。
    車でしかそういう買い物を行ったことがないのでしょうか。
    もし、歩いて買い物袋を提げて帰って来れるぐらい近くに巨大商業施設があると、ちょっと・・・。
    若い夫婦は、好きですね。お子さんよりも。

  24. 25 入居済み住民さん 2009/03/25 19:02:00

    24です。

    あ、ええと、23さんに同意です。
    23さん、言葉はきついですけど、本当の事を言ってますよね。

    私は貧乏人なんで、たまに買い物じゃなく、フラフラしに行きます。でも無くても全然困らないと思いますよ。日本人ですから。

  25. 26 匿名さん 2009/03/26 01:07:00

    大規模施設はいらんな。
    ただ弱小スーパーもひどくないか?

  26. 27 匿名さん 2009/03/26 01:22:00

    かさ張る物や重い物は、
    ネットスーパーで配達してもらったほうが便利。

  27. 28 阿佐ヶ谷姉妹 2009/03/26 01:37:00

    杉並在住だけど…
    大きなスーパーってどの程度の話?
    西荻窪、荻窪、吉祥寺に大きなスーパーなんかあったか~?

    阿佐ヶ谷駅前の西友は40年位前のオープン当初ジャンボと呼ばれてたけど、
    コスコやその他モールがアッチコッチにある今じゃ、
    どうってことない中規模店だな。

  28. 29 匿名さん 2009/03/26 04:46:00

    近くって、車でさっといけるとか、最寄りの駅にあるとか、
    そのレベルの話じゃないの?

    家のすぐ隣にあればいいなんて人はまずいないと思うがね。

  29. 30 匿名さん 2009/03/26 06:24:00

    スレ主さんの考えはちょっと違うのかも。東京都内で29さんの言われているレベルでスーパーが無い所って、少ないんじゃないかな。だったらこのスレは成立しずらいよね。

  30. 31 匿名さん 2009/03/26 06:25:00

    すみません。成立しづらいよね、です。

  31. 32 匿名さん 2009/03/26 10:36:00

    桧原村はいいですよ。食料は自給自足だし。
    イノシシ追いかけています。
    衣服は樹皮を剥がして縫い合わせています。

  32. 33 匿名さん 2009/03/26 16:11:00

    >>32のセンスの無さは異常。
    面白くとも何ともない。

  33. 34 Pink 2009/03/26 23:56:00

    このひとほかのところでも、桧原村を引き合いに出してるよね。
    桧原村いいじゃない。つまらなさすぎw

  34. 35 匿名さん 2009/03/27 02:01:00

    確かに、大きなスーパーって何を指しているのか?

    都内在住です。
    うちは食品はほとんど有機栽培の野菜を扱っている宅配で頼んでいます。
    あとは、地元の商店街。
    いつも顔なじみのお店のおばちゃんやおじちゃんに、子ども連れだとおまけしてもらったりと結構楽しいです。
    子どものお迎え帰りなど、自転車を降りずに買い物できちゃったり。

    たまに、スーパーにも行きますけど、日常の買い物では無くても全然困らない。

  35. 36 匿名さん 2009/03/27 04:19:00

    たまに山道の一軒家に子供の自転車があったり、服が干してあると、
    回覧板ってまわすの大変だろうなって考えてしまうのと同じ程度のスレだね。

  36. 37 匿名さん 2009/03/27 04:31:00

    なんかわかるようなわからないようなコメントですけれど、自分も特にこのスレにコメントも無いし。
    結局は大きなスーパーがなくても別にどうって事ないという結論でしょうね。

  37. 38 匿名さん 2009/03/27 06:10:00

    西麻布の人はどうやって生活してるんだろう。

  38. 39 匿名さん 2009/03/27 06:26:00

    ヒルズ、成城石井、青山まで出れば紀ノ国屋、渋谷に出ればもうちっと庶民的。
    けっこう便利だな。
    イオンがなければ生きていけない片田舎とやっぱり違うな、都会は。

  39. 40 匿名さん 2009/03/27 07:31:00

    西麻布だったらピーコックじゃね?

  40. 41 匿名さん 2009/03/27 07:32:00

    あと広尾の明治屋。

  41. 42 旧帝一工 2009/03/27 10:30:00

    イオンもあれだけどヒルズも使えないね。
    もっとちゃんとしたものがないといかん。

  42. 43 匿名さん 2009/03/27 16:10:00

    シネコン付きの大型SCから徒歩1分の駅前マンションに3年住んだけど
    正直、豊かな生活だったとは言えないかも。
    休日ともなれば周辺からこぞってやってくる家族連れやそのクルマで
    生活エリアが妙に慌ただしく殺伐とした感じだったな。

    SCの中には店がたくさん有って、ある意味何でも揃っていたけれど
    牛乳とバナナを買うだけでもレジで長蛇の列だったし
    ちょっと食事をしようにも、版で押した様に似通ったチェーン店ばかりで
    しかも子供連れを狙ったパターンが殆ど。
    夫婦でのんびりできる店は皆無に等しかったと言える。

  43. 44 匿名さん 2009/03/28 09:09:00

    >>39
    改装後の紀ノ国屋へ行きましたか?
    何か品ぞろえが少なくなったようで、悲しかったです。
    店舗は地下にしかないようだし。
    上のAoビルテナント料だけで食べていけるから、食料品は紀ノ国屋
    としての面目を保つためだけに残したって感じ。
    確かに食料品では儲からないよね。気持ちはわかるけど。
    あの2階建ての旧店舗が懐かしい。
    超ノロイ油圧式エレベーターはどこへ行った?

  44. 45 匿名さん 2009/03/28 15:51:00

    私も紀伊国屋など見るけどやはり品揃えは良いとは思えませんでしたが。
    実際どうですか?

    小手指の西友のような店だと問題ない。
    碑文谷のダイエーでもいいけど。

  45. 46 匿名さん 2009/03/29 00:18:00

    カルディがあるといいのだが・・・近所はピーコック。結構品揃えいい。
    紀伊国屋と明治屋はあまり品揃えよくなくて高いだけという感じになってるから、
    プーヤオ。

  46. 47 44 2009/03/29 02:37:00

    紀ノ国屋(紀伊国屋は本屋)インターナショナルは改装前→臨時店舗→現店舗とだんだん
    品ぞろえが侘しくなってきた感じです。代官山にスローフードのスーパーができたそうなので
    今度、行きたいと思います。5年位前まで明治屋系列のタベルトというよいスーパーがありました。
    明治屋より安く、品揃え、品質とも最高だったのに閉店してしまい残念です。
    うちは本駒込なんですが、ピーコックはいまいちですね。品揃えはタベルトの足元にも及びません。
    よく10%ポイントをやっていますが、10%引いてもサミットより高いです。
    サミットではトロピカーナオレンジジュースが200円以内で買えることがありますが、ピーコック
    ではありえません。うちの近所は地元の商店街があるので魚、肉、野菜などを買っています。
    地元の商店街があればスーパーなんて無くても大丈夫です。品質もスーパーより上ですし。

  47. 48 匿名さん 2009/03/29 05:18:00

    地元に商店街があまりない地区もありますからね。
    そういう場所だとかなり困りますね。
    小さなスーパーひとつだけとか。

  48. 49 匿名さん 2009/03/29 13:39:00

    田中康夫のなんクリ風レスなんて流行らねーよ(笑

  49. 50 匿名さん 2009/03/29 15:19:00

    そんなたとえしても、今の若い人にはわかりませんよ。

  50. 51 匿名さん 2009/03/29 15:28:00

    >>西荻 荻窪 自由が丘 目黒 新百合ヶ丘 吉祥寺
    >>こういった街は割りと便利です。

    板親さんのこの基準は理解できません。
    吉祥寺が生活に便利なのはわかりますが、
    自由が丘、目黒、新百合ヶ丘は吉祥寺に比べると
    全然便利じゃないですよ。
    このレベルでいいのであれば、どこでも便利に生活できますよ。

  51. 52 匿名さん 2009/03/29 16:34:00

    小さめのダイエー、ジャスコくらいのが徒歩2,3分以内くらいにあればいい。
    日常のはそれで済む。米10kgとかでも会社帰りに寄って買って帰れる距離。

    それで済まない買い物は、週末に車で大型SCに行けばいい。
    平日に必要って事は無いし、徒歩圏、同じ町にある必要も感じない。
    むしろ治安や騒音、住環境的には、あまり近くに無い方がいいと思う。

  52. 53 匿名さん 2009/03/30 03:18:00

    ダイエー西友はいいけどマイナー系スーパーの品揃えはいかがですか。
    フーデックスとかポロロッカとか。

  53. 54 サラリーマンさん 2009/03/31 10:34:00

    06さんのスレが一番、マトを得ているっと思った。

    住まい・生活拠点に何を求めて、何を優先するかなどは、各人の生活スタイルしだい。

    確かに、子育て・旦那の面倒に追われ、円単位で生活費を考え、それでいて日常品が何でも揃う巨大スーパーが近くにあると安心する人もいるんだろう。

    しかしだ!
    旦那に言わせれば、騒然とした時間は勤務先で充分堪能しているし、家に帰ったときくらいほっとできる静かな住宅街や寛げられる落ち着いた雰囲気の住居を求めたいものだ!

    スーパーなんぞが近くにあったら、それこそ車と人に溢れる場所に住むことになり、絶対に避けたい。

  54. 55 らいか 2009/03/31 13:22:00

    そうですね。生活の中で何をもとめるのか。私はいろんな人がいる街の風景を求めます。手をつないだ母子。騒いでる子ら、微笑んでる爺婆。暮れなずむ夕日。どこにでもある風景です。節約は基本ですね。ゆっくり生活したいな。大きなスーパーでも、そこそこの商店街でも、ゆっくり生活は、できますよね。

  55. 56 匿名さん 2009/03/31 13:32:00

    あほな人間がたてたスレだな。
    なんで大きなスーパーの近くにすまないと不便?
    井の中の蛙か?イオン、セブン等日本のデフレスパイラルを
    先導している売国奴ではないか。

  56. 57 匿名さん 2009/04/03 13:42:00

    生協と週一回のまとめ買いと、他に足りないものは夫が毎日買ってきてくれる。不便な所を選んだ夫が責任を持って対処してくれる。有り難い有り難い。

  57. 58 匿名さん 2009/04/04 03:05:00

    >>他に足りないものは夫が毎日買ってきてくれる。不便な所を選んだ夫が責任を持って対処してくれる。

    素敵なだんなさまですね!

  58. 59 匿名さん 2009/04/13 06:32:00

    車があるなら別に徒歩数分に店が無くても余裕。
    まして地方都市とかは20~30km位離れた場所で買い物するなんて当たり前。
    (東京ならかなり遠くに感じる場所まで行ける 例:中央線東京~国分寺31.4km)
    都内のように10km位の距離の移動時間が1時間かかるような場所はそうは無い。
    >>01さんの言った地域で車を所有するのは駐車場代だけでも
    かなり厳しいから徒歩圏内に買い物スポットとか求めるのだろうけどね。

  59. 60 匿名さん 2009/04/13 06:50:00

    >>59

    う~ん。わざわざ20~30km離れたスーパーにはそうそう買い物には行かないと思うよ。
    大抵の地方都市は車中心の人が多いから、道路は込んでいるのが普通です。
    道路スカスカなのは、相当のド田舎でしょう。
    毎週の買い物なら地方都市でも10kmが限度でしょう。

  60. 61 匿名さん 2009/04/13 07:08:00

    地方都市でも10キロはないでしょう。5キロでも結構遠いよ。やはり自転車でもいける程度の距離じゃないと不便だよ。僕のマンションは隣りがスーパーとホームワイド、100m先に生協それに1キロ以内の範囲にそれ以外に3店舗のスーパーがあるよ。みんな結構大きな店舗だよ。町の中心部から約2キロはなれているマンションです。

  61. 62 匿名さん 2009/04/13 10:35:00

    地方都市の車社会は、市町村の財政悪化で破綻しそうになってますから、
    いまのうちに地方の人は中心部に移った方がいいですよ。

  62. 63 匿名さん 2009/04/17 15:41:00

    地方にいれば関係無いよ。
    近くにある必要が全く無い。
    家広いから冷蔵庫もマンションサイズじゃなくて大きいし、
    週末に車で大量まとめ買いが基本。どうせ車だし、100mも5000mも同じ。
    それ以外にその日に欲しいものがあればやっぱり車で少し買いに出る程度。

    車が運転できる間は町の中に住む理由も郊外によくあるような大型店舗の近くに住む理由も無い。

  63. 64 契約済みさん 2009/04/18 07:33:00

    >>61さん

    都市ではないのですが…。一応、町と名のつく場所の話です。
    近所にお店が一切無く、農協が経営している売店のようなものしかない地域に住んだことがあります。塩と砂糖と小麦粉くらいしかまともに置いていません。油断しているとお菓子など賞味期限が過ぎているものも!
    こじんまりしたスーパーにたどり着くまでに片道30キロでした。
    もちろん、小学校もスクールバスが出ます。小学校の全校生徒は100人を切っていました。
    ある学年は7~8人しかおらず、それもうち男子1人…。かわいそうでした。
    現実にあるんですよ…。

    そういう経験がトラウマになったのか今は徒歩10分圏内にスーパーが5軒以上+スーパー+大手コンビニ各社全て(ampmは無いです)揃う環境で暮らしています。

    住もうと思えばどこにでも住めるんでしょうけどね…。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルピアコート本川越ステーションビュー
    バウス新狭山

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円~5158万円

    3LDK

    69.61m2~70.5m2

    総戸数 191戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸