住宅コロセウム「西武新宿線VS西武池袋線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 西武新宿線VS西武池袋線
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-12 22:36:56
【沿線スレ】西武池袋線沿線・西武新宿線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住むには、どちらはよいですか?


【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】

[スレ作成日時]2005-09-29 17:31:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武新宿線VS西武池袋線

  1. 637 とくめい 2012/05/29 02:49:48

    利用者からすると、VSというよりも池袋線と新宿線両方使える場所がいちばんいい。
    といってもあまりないけど。
    練馬区内とか、もっと近接した場所を走らせてくれればよかったのに・・・
    行き先が違うんだから、競合はしないはず。
    中村橋〜鷺ノ宮はよく行き来しましたが、それでもバスで10分、徒歩20分。このへんが限界でしたね。
    あと、椎名町〜下落合。このへんだと直接目白まで行くほうが多い。
    近接という意味では八坂〜久米川はそこそこ便利でしたが、あまり最近は行かないな〜。

  2. 638 匿名さん 2012/05/29 14:45:08

    所沢駅なら、両方使えますよ。

  3. 639 匿名 2012/07/09 11:00:28

    埼玉県はちょっと…

  4. 640 購入検討中さん 2012/07/09 12:16:16

    所沢の松が丘住宅は超高級住宅街

  5. 641 匿名 2012/07/09 12:39:55

    お世辞にも超はつかないだろう。

  6. 642 匿名さん 2012/07/11 00:40:54

    新宿線は高田馬場でのりかえなくても新宿近くの折り返し場wでも乗り降りさせてくれる。大久保や東新宿辺りからわざわざ地下鉄やJRのりついで馬場までいくひとがいるけど歩いたほうが早いよ。

  7. 644 匿名さん 2012/09/05 12:29:36

    こないだの地震と富士山噴火で鉄道はどうなるか、との首都圏スペシャルでは西武線が協力してましたね。地震時の訓練など地味に安全対策はしっかりしている印象が良かったです。

  8. 645 購入経験者さん 2013/01/06 00:44:40

    都内の私鉄で地下鉄相互乗り入れしてないのは、西武新宿線と池上線位ですからねー。
    都心に一本で出れないのは、痛いです。

  9. 646 匿名さん 2013/01/06 06:10:25

    新宿線の野方あたりからの一部地下化って結局どうなったんだろ。

  10. 647 匿名さん 2013/04/07 11:56:56

    乗客の利便性を考えたらルミネえすと辺りまで延伸するべきじゃないか?最初あと100mくらいまでのところで道路になってるのが???だった。イメージ的には東横線の旧渋谷駅みたいな感じになったらいいのになぁ。
    さーべらすとかいろいろ提案してもやらないし。せいぜい赤ぷリを壊して再開発するまでか。

  11. 648 匿名さん 2013/04/07 15:00:42

    西武新宿線は、高田馬場駅経由で、湘南新宿ラインとか地下鉄へ乗り入れてくれたらな、と思う。

  12. 649 匿名さん 2013/04/15 13:31:33

    新宿線・井荻在住でしたが、新宿線の客層、沿線、駅前など全てに嫌気が差し、井の頭線・久我山に脱出成功(家は小さくなったが)。西武線って毎日乗ってるうちに必要以上に自分が下層な人間に思えてくるんです。客層は夜の仕事系、バンド系、センスの悪いOL、服が臭いオタク風情など。駅に降り立てば寂れた商店街と平凡な住宅街。5年住んだけど限界です。

  13. 650 匿名さん 2013/04/15 13:37:51

    それはいいとして何でまた井荻よりも貧乏臭い久我山なんかにw
    世田谷なら分かるが

  14. 651 匿名さん 2013/04/16 03:43:06

    まあ、完全に個人的な印象なのでw
    簡単に言えば井の頭線が好きなんです。

  15. 652 匿名 2013/04/17 14:45:04

    井の頭線渋谷駅他に乗り換えようとすると歩く歩く!
    下北沢も小田急の乗り換えがチョー面倒くさくなったし使えねー路線だよ。

  16. 653 匿名さん 2013/05/07 17:38:32

     不動産業界に取材すればするほど、明らかになっているのは、東急東横線東京メトロ副都心線と相互直通運転となった西武池袋線周辺の地価の上昇トレンドだ。周辺地価が上昇すれば、西武池袋線の価値も上昇しているはずなのだ。
     つまり、西武側からすれば、いつ上場するのか、「今でしょ!?」ということなのだが、なぜか、サーベラスは再上場を延期するような動きばかりをしてしまっているのだ。

    中略

     私見をいえば、もし、サーベラスが本気で増収提案をするならば、西武新宿線のJR新宿駅延伸計画をぶち上げればよかった。西武新宿線のターミナルはJRの新宿駅ではなく、歌舞伎町にある西武新宿駅だ。交通利便性の点から何度か、JR新宿駅への延伸計画は浮上しているが、諸事情で立ち消えになっている。

     不動産業者によれば、西武新宿線と西武池袋線を比較した場合、かつては西武新宿線の沿線のほうが価値が上だったが、今では、断然利便性が向上した西武池袋線が優位に立っているのだという。西武新宿線沿線の不動産の動きはほとんどないようだ。

     西武新宿線がJR新宿駅へ延伸すれば、沿線の資産価値は向上し、西武ホールディングスの資産価値も上がるはずなのだ。渋谷駅の大規模再開発に負けじと新宿駅、新宿区東京都も全面バックアップをするはずだ。新宿駅東口の再開発にも弾みがつくこのアイデアをサーベラスはいまからでも、提案してくれないだろうか?
    (文=松井克明/CFP)
    http://biz-journal.jp/2013/04/post_1834.html

  17. 655 住み替える匿名さん 2013/05/22 11:09:40

    やっと西武新宿線(鷺ノ宮)から脱出します♪
    地下の計画も消えたし、こんなに発展しないだなんて、ま、思ってましたけどね

  18. 656 匿名さん 2016/05/05 08:06:24

    田無と花小金井の間の駅の話もこれから出ることは無さそうだな…
    はぁ…

  19. 657 契約済みさん 2016/06/27 20:58:03

    池袋線、相互乗り入れ便利だったのが春からさらに便利になるらしいですよ

  20. 658 マンション検討中さん 2016/09/16 13:24:49

    >>657 契約済みさん

    特急が有楽町線まで乗り入れるとか?

  21. 659 匿名さん 2016/09/20 12:06:25

    比較するのも馬鹿らしいほど差が付いてしまったな

  22. 660 匿名 2016/10/03 01:50:40

    所沢なら両方を利用出来るので便利。

  23. 661 氷見孝一 2016/10/04 13:21:02

    どっちもどっち。中央線が買えない人は西武に流れているだけ。東武東上線武蔵野線よりかはマシだけど。。

  24. 662 匿名さん 2016/10/04 20:38:26

    東急沿線ならまだしも中央線の西側なんて西武と大差なく住みたいと思ったことは一度もない

  25. 663 匿名さん 2016/10/04 23:01:50

    中央線に比べれば、西武新宿線の朝の混雑は少なくていい。なにしろ、23区は家が狭くて、道が細くて、住めないね。

  26. 664 買い替え検討中さん 2017/02/11 05:19:01

    新宿勤務なので、西武新宿線沿線に住んでいる。
    帰りは確実に座れる。

  27. 665 周辺住民さん 2017/02/11 05:36:07

    西武新宿線に住んでいる人は、勤務先が新宿か、東西線沿線の大手町・日本橋等ではないですか?
    (通学先は、高田馬場・早稲田・飯田橋等)
    西武池袋線沿線の方とは、通勤通学先がちょっとばかり違うように思います。

    >>662 さんは、どちらにお勤めか分かりませんが、東急線って何なんでしょう?

  28. 666 匿名さん 2017/02/12 02:48:55

    田無駅を総持寺駅に改名すれば少しはイメージアップになるかもね...w

  29. 667 e戸建てファンさん 2017/04/25 23:20:01

    高円寺に35年、井荻に10年住んでましたが、石神井公園に最近越しました。中央線沿線には敵わないですが、池袋線は住みやすです。西武新宿は駅がショボい! しかも高田馬場乗換は狭くて最悪です。 石神井公園は再開発もひと段落し、街並みも良く、何か品があります。通勤も含め石神井公園は超オススメです!

  30. 668 匿名さん 2017/06/24 06:18:49

    この両線は終戦直後GHQの要人を乗せた民鉄のイメージがある。

    もう、既に米軍宿舎のグリーンパークは消えたけど。

  31. 669 通りがかりさん 2017/08/22 12:40:03

    新宿線〈 池袋線
    もうこれは間違いないけど、それを受け入れられるのが新宿線ユーザー。さほど不満ないんだよね、住環境悪くないし。

  32. 670 購入経験者さん 2017/08/30 18:22:24

    >>667

    石神井公園の再開発はまだ終わってないよ。
    更に進化する予定。
    本当に良い街だと思える地域だよね。
    都会過ぎず田舎過ぎずって感じが良い。
    駅名になっている都立石神井公園は本当に癒されます。

  33. 671 マンション掲示板さん 2017/09/07 09:03:23

    池袋線は東急東横線と遜色ないレベルまでオシャレになったが、
    新宿線は東武東上線と遜色ないレベルまでダサく落ちぶれたな。

  34. 672 口コミ知りたいさん 2017/09/08 11:51:42

    >>671 マンション掲示板さん

    うーん、昔からの住人だが、いくら副都心線で繋がったとはいえ、池袋線と東横線を同列に扱うのはムリあるわ。
    西武線住民は住環境にオシャレを求めていないからどうでもよいけど。
    新宿線は元々東上線と大差ないわ。

  35. 673 匿名さん 2017/09/16 16:28:18

    池袋線は東急東横線のように高架化された。
    東急東横線より新しいし、複々線で高架下も広い。

    新宿線と東上線はこれから立体交差が始まる。
    新宿線は中井から東伏見まで計画されているが、東上線は大山付近のみ
    大きな差があると思うが

  36. 674 匿名さん 2017/09/17 07:28:32

    西武新宿線はどことも繋がっていない。都心に出るには高田馬場で山手線東西線に乗り換えるしかない。そのためラッシュ時は小さな駅が大混雑する。西武新宿駅はJR新宿駅とかなり離れているから乗り換えには使えない。こんな不便な鉄道は東京圏では類がない。西武新宿線は巨大なローカル線か!

  37. 675 匿名さん 2017/09/17 16:25:26

    都心に車で出かけるのに、新宿、渋谷、池袋を突っ切るのはめんどくさい。
    目白通り、目黒通り、第二京浜の方が使い勝手があると思うが。

  38. 676 匿名さん 2017/09/18 15:34:01

    運行支障時の振替輸送を考えると、振替先の方がキャパが大きければ(例えば中央線)大きな混乱なく振り替えられる。利用者の少ないローカル線なりのメリットがあると思うが。

  39. 677 匿名 2017/10/09 10:16:28

    >674
    西武新宿線、そこが良いのですよ。多少の不便はあるけど。
    西武池袋駅から山手線池袋駅までの通路が苦痛。
    高田馬場はホームが隣なので、乗り換えがすぐ。
    混雑はどこもそうでしょう。
    西武池袋線もいつでも混んでます。

    石神井公園駅のリニューアルは目覚ましいけど、東急系との比較はちょっと・・
    駅からすこし離れれば、昔と変わりないですし。

  40. 678 匿名さん 2017/10/17 13:50:25

    新宿線の客層は全体的に貧乏臭く感じる。
    今は池袋線の方が所得高そう。小綺麗なイメージ。
    だけどなじみのある新宿線から離れられな〜い。小平市内、杉並区内、新井薬師から落合あたりが好きだな。花小金井から上石神井の車窓はちと退屈だが…

    ホント、計画があったときに多少無理やりでもルミネエストまで延ばしときゃよかったのにと思う。
    仮に東急池上線が大崎広小路までだったら(かつてそういう時代もあった)皆さん使いますかって話ですよ。あっちは山手線まできっちり延ばしたから今がある。
    新宿線は色々と中央線に頼る部分もあるが、池袋線はちゃんとアップデートされて単独で頑張ってるね。
    複々線を保谷かひばりヶ丘までやってもよかったと思うが、利便性では池袋線だなあ。

  41. 679 匿名さん 2017/10/19 11:13:26

    いっそ名前を高田線にした方がいいかもね

  42. 680 匿名さん 2017/10/20 13:24:23

    意味不明

  43. 681 周辺住民さん 2017/10/21 03:11:11

    たしか戦後しばらくまで、新宿線の起点は高田馬場だったはずですね。高田馬場では急カーブで駅に入らなくてはならないし、ホームも増設できないという理由で西武新宿駅ができたそうです。当時国鉄新宿駅に入りませんかとの誘いがあったけれどいくつか理由があって現在の新宿駅に入らずに少し離れたところに西武新宿駅を造ったとのことです。また1960年代地下鉄東西線が計画されたとき、高田馬場で相互乗り入れの話もあったが、西武が断ったとも聞いています。

  44. 682 eマンションさん 2018/03/26 09:52:05

    >>672 口コミ知りたいさん

  45. 683 匿名さん 2018/05/31 07:26:57

    どっちも変わらないですよ
    買い物も通勤も通学も公共交通で移動するならどっちも不便です

  46. 684 匿名さん 2018/06/01 13:12:09

    新宿線は不便だけど池袋線は便利だろ
    駅も車両も池袋線には金かけてるね
    まあ俺が西武やみずほの社長でもそうするわ

  47. 685 匿名さん 2018/06/04 02:43:40

    新宿線住みの身からすると池袋線が羨ましいです
    購入したときはそれほどの差を感じていなかったし、井荻や上井草あたりの住環境の良さに魅力を感じていました
    先見性が無かったと後悔しています
    新宿線は高田馬場が大規模再開発でもされない限りは不便なままだと思う
    対して池袋は西武本社の移転やら西口再開発で益々発展しそう

    新宿線と比較して住環境と交通利便性の両方で池袋線が圧勝している

  48. 686 匿名さん 2018/06/09 15:02:34

    石神井公園が優遇されすぎだな
    急行もFライナーもSトレインも停まる
    飯田橋から1駅、有楽町から2駅、座席指定列車で帰って来られる
    渋谷や横浜へも直通
    新宿線は拝島ライナーでむしろ都区内駅は不便になった

  49. 687 匿名さん 2018/06/09 23:24:23

    拝島ライナーで高田馬場の混雑に拍車がかかってる
    乗り場整備のライン引くのはいいけど、1時間1本の拝島ライナー専用ラインのせいで狭いホームが更に狭くなって危険なレベル
    電車来てるのに黄色い線の内側歩く人もいるし、駅員はそれを注意しない

  50. 688 匿名さん 2018/06/10 15:48:45

    S-TRAIN102号、この前の月曜は満席になって石神井公園でキャンセル待ちの1~2席に人が群がって瞬殺してた。
    運動会の代休でディズニーへ向かう母親と子どもって感じの乗客も多かったな。
    石神井公園から飯田橋まで24分、有楽町まで34分、豊洲42分、豊洲で前の各停が接続待ちしてるから新木場まで47分。乗り換えて舞浜まで58分。
    やっぱり池袋線便利になったよ。舞浜や横浜中華街みたいなレジャースポットにも行きやすいし。

  51. 689 ご近所さん 2018/06/11 05:34:20

    https://pbs.twimg.com/media/DfXHCHlUcAAgaxv.jpg:large

    今朝も満席
    池袋線は便利になった反面、混雑も上昇してきたな

  52. 690 名無しさん 2018/06/27 00:11:33

    新宿線を推す意味がわからない。
    遅い。汚い。不便。メリット何にもない
    複線だからノロノロだし、馬場で乗り換えなきゃどこにも行けないし、駅舎みんなボロボロだし。
    西武の暗いイメージは新宿線みたいな感じでしょ。池袋線とは天と地の差。

  53. 691 匿名 2018/06/28 06:48:22

    西武線がそこまで暗いイメージとは知らなかったよ。
    新宿線が悪いの?
    沿線住民ではなくて会社のせいでしょ?
    きれいになった駅舎ね・・どこも一緒でつまらないし。
    きれいになった駅舎にはアニメばっかりだし。
    沿線の良さはそれだけじゃない。
    土地の良さがたいせつ。
    池袋線駅周辺から少し離れたら、北側とか23区内とは思えない雰囲気。

    渋谷に通勤してるけど、池袋線沿線の人は副都心線ではなくて山手線で通勤している。
    会社が副都心線経由の通勤費を出してくれないんだってさ。
    埼京線も混んでるからだって。
    なんだよ・・混雑緩和になってないじゃん。メーワクww
    副都心線は行先がいろいろあって乗り換えたりするから、かえって時間かかるんでしょ?
    高くて時間かかるんだね・イメージ良いってのが勘違いなんじゃ・・

  54. 692 匿名さん 2018/06/28 07:41:26

    >>691 匿名さん

    あんた、マークした。

  55. 693 名無しさん 2018/06/28 16:39:41

    副都心線使う人は毎年増え続けてるよ。
    山手線使う人も多いけど、池袋線の利便性が向上してるから、池袋線自体の利用者が増えてる感じだな。
    有楽町線方面も増えてると思う。
    2017年度の西武鉄道の乗降人員が発表されたが、新宿線は微増、池袋線は石神井公園~ひばりヶ丘がかなり増えてた。
    石神井公園は8万人越え。
    直通電車があるのは大きいよ。このエリアだと快速で25~35分ぐらいで渋谷まで行く。
    (この辺りに住む人は通勤費ケチるような会社にはあまり勤めてない)
    ちなみに西武池袋は約4000人、地下鉄直通の境界駅である小竹向原は約7000人、大江戸線乗り換え駅の練馬は約3000人の増加。小竹向原は来年14万人越えるだろう。

    イメージは池袋線も新宿線も変わらないだろうけど、新宿線は最近遅延が多いんだよね。
    乗り入れないのに、支線がいっぱいあって単線の交換待ちとか、平面交差とか、設備的な問題もあるだろうけど、雨が降るといつも遅れる。
    乗り入れしなくても遅れるなら東西線と乗り入れして欲しいね。

  56. 694 匿名さん 2018/07/05 13:59:55

    池袋線ユーザーです。
    まず、池袋線と新宿線の利用者数を見てみれば差は一目瞭然です。池袋線の池袋駅と新宿線の高田馬場駅 西武新宿駅の利用者数を比べると同じですが、池袋線には他に練馬駅と小竹向原駅での直通による利用者数がいます。また池袋線は朝ラッシュ時の所沢〜石神井公園駅間の千鳥運転
    (具体的には 秋津駅 武蔵野線 乗換駅 清瀬駅 メトロ線直通の始発駅 東久留米駅 通勤急行停車駅 ひばりヶ丘駅 急行停車駅 保谷駅 通勤急行 S-TRAIN停車駅 大泉学園駅 通勤急行停車駅 石神井公園駅 急行 通勤急行 S-TRAIN停車駅)
    を行い、それぞれ駅の役割を果たしています。
    メトロ線との直通は今ではみなとみらい線まで繋がり、昔に比べて相当便利になったと思います。池袋線で意見を言うとすれば、朝のS-TRAINの本数増加 夜のS-TRAIN石神井公園〜所沢間は乗車券のみで乗れるようにする 40000系の増加 ひばりヶ丘駅ホーム拡大ですかね、。
    それに比べて、新宿線はまず、種別の少なさ 急行停車駅の未発展 6000系が未だに未更新 ホームが整備されていない メトロ線の直通無し など、正直 新宿線が池袋線に勝っている部分は僅かだと感じております。
    池袋線では最近の工事で秋津駅と小手指駅にエミオが出来るかもしれません。また、ひばりヶ丘駅のエミオも改修工事が始まり、今まで以上の完成度に期待したいですね。

  57. 695 名無しさん 2018/07/06 15:47:20

    池袋線の開発は目覚ましい。
    以前は高齢者が多い路線だったけど年齢層が変わった。
    新宿線は取り残されている状況。
    今の時期、高田馬場駅の狭さ暑さは拷問かと思う。
    駅の売店が無人、自動販売機だけになったりしているし。
    だから便利な中央線方面へ行っちゃうの、つい。














  58. 696 名無しさん 2018/07/06 15:57:08

    池袋線はまだ大きな発展要素かいくつかあるんだよね
    ・新横浜、相鉄方面直通(現在工事中、相鉄新型車両が西武線乗り入れ対応の保安装置設置準備と判明)による新幹線アクセス向上
    有楽町線豊洲~住吉間の建設について東京都が今年度中に事業化に向けた枠組みを決定(豊洲から東陽町、押上方面へ)
    ・新空港線(蒲蒲線)計画、JR羽田空港アクセス線計画による羽田空港アクセス改善
    ・新型特急が地下鉄直通対応で新たな有料直通列車の設定
    ・飯能にムーミンバレーパーク開業

  59. 697 名無しさん 2018/07/06 16:07:54

    西武 2016→2017年度1日平均乗降人員
    1、池袋         484,951人→489,006人
    2、高田馬場     301,197人→304,904人
    3、西武新宿     177,111人→180,884人
    4、小竹向原     132,207人→138,960人
    5、練馬         127,818人→130,934人
    6、国分寺       118,792人→119,242人
    7、所沢         99,994人→ 102,732人
    8、大泉学園     86,759人→ 87,981人
    9、秋津         80,316人→ 81,309人
    10、石神井公園  79,048人→ 81,273人
    11、田無        75,240人→ 75,645人
    12、ひばりヶ丘   70,247人→ 72,652人
    13、清瀬        69,382人→ 70,249人
    14、保谷        60,672人→ 62,076人

    6万人以上のここまでの上位の駅は乗り換えのあるターミナル駅を除くと田無以外池袋線ばかり
    その田無もひばりヶ丘との差が年々縮まってきてるな

  60. 698 名無しさん 2018/07/06 16:13:58

    ひばりヶ丘は北口のターミナルが今年中に完成して新座方面からのバスやタクシーが駅ロータリーまで乗り入れて来るし
    ロータリー完成による商業施設ビル開業も控えてるから、まだまだ伸びしろありそう
    踏切無くして始発電車のための引き上げ線が設置されたらなお良いけど…
    Sトレインも保谷じゃなくて、ひばりヶ丘に停めて欲しかった
    新型特急が豊洲(有楽町)や横浜(渋谷)まで行くなら、Sトレインと棲み分けでひばりヶ丘停車にして欲しい

  61. 699 ご近所さん 2018/07/06 17:52:27

    新宿線は立体化(地下化)以外、明るい話題ないからなぁ…
    踏切が無くなるのはいいけど、路線自体の利便性が上がるわけではないし
    むしろバスや自転車で中央線の駅へ出やすくなって、ますます中央線へ流出しそうだし
    西武新宿駅の位置を南にずらすのと、東西線への一部直通だけで劇的に変わるのに
    あと支線区間の単線もダイヤ乱れの原因だから何とかして欲しいけど

  62. 700 周辺住民さん 2018/07/06 18:22:11

    このスレが始まった2005年当時は池袋線と新宿線にそんなに差はなかったと思うし
    むしろ新宿線にも快速急行とか拝島快速とかいろいろあって、池袋線と同等かそれ以上だった
    ところがそこから現在に至るまでに池袋線ばかり投資が進んでしまった

    ・2008年東京メトロ副都心線開業、池袋線が渋谷までの乗り入れを開始(快速で所沢~渋谷最速43分)
    ・2012年練馬高野台~石神井公園間の高架複々線化完成により石神井公園始発電車の大幅な増加、新宿線の日中ダイヤで大幅な減便(各停・急行とも10分間隔に)
    ・2013年東京メトロ副都心線と東急東横線みなとみらい線が相互乗り入れ、池袋線から渋谷、横浜を経て元町・中華街までの乗り入れを開始、休日や日中に西武線内快速急行の直通列車が誕生(所沢~渋谷38分に短縮)
    ・2016年西武線快速急行、副都心線急行、東横線みなとみらい線特急の速達列車がFライナーとなり平日も明治神宮前<原宿>に停車(ひばりケ丘~新宿三丁目25分、明治神宮前29分、渋谷31分、所沢~新宿三丁目32分、明治神宮前36分、渋谷38分、その他接続改善等で池袋~飯能44分、元町・中華街~飯能95分に短縮)
    ・2017年新型車両による座席指定制の有料直通列車S-TRAIN登場(平日豊洲~所沢間、土休日元町・中華街~西武秩父間運行、石神井公園~飯田橋が1駅24分、石神井公園~有楽町が2駅34分に)
    ・2018年平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発、豊洲毎時00発に統一し所要時間を短縮(飯田橋~所沢最速38分、有楽町~所沢最速47分、豊洲~所沢最速54分)
    将来的には
    ・2019年新型特急が池袋線にデビュー(地下鉄直通にも対応)
    ・2022年下期相鉄東急直通線開業

    新宿線で目立った施策は
    今年3月で誕生した拝島ライナーぐらい
    それも純増ではなくて各駅停車の減便や急行の準急化による皺寄せがあったから
    純粋に利便性が向上したのは拝島線だけだろうか
    西武新宿駅の美装化と区内駅の立体化、東村山駅の立体化による国分寺線直通増発に期待

  63. 701 名無しさん 2018/07/07 10:10:13

    新宿線沿線住民です。
    新宿線の情報が極端に少なくてびっくり・・
    拝島ライナーは利用しないひとにとってはかえって不便になった感があるくらいで。
    もはや対決する意義がないかもですね。

    マンションのスレでこんなこと言うのもだけど、タワマンが苦手です。
    住居としてはもちろん、職場も超高層階は嫌。友人宅タワマンもあまり長居したくない。
    自宅近所にも建ってほしくないと思ってる。
    新宿線沿線のタワマンは所沢だけですか?
    新宿線沿線にタワマン建築予定ありますか?

  64. 702 匿名さん 2018/07/28 02:37:00

    西武新宿線はどの線とも繋がっていないので、都心に出るには高田馬場で乗り換えるしかない。便利な鉄道とは言えないかもしれない。しかし、そのためか、池袋線のように沿線の再開発が行われず、大型店舗も少ない。昔のままの街並みが残っている。そういう雰囲気が好きな人にはいいかもしれない。

  65. 703 マンション検討中さん 2018/07/30 12:09:09

    いやいや再開発ないと資産価値下がるばかりで全体的利便性下がるばかり。大手町直結東西線接続さえあれば沿線バリュー2割は上がる。

    いや、ほぼ無いとは思ってるけど、、

  66. 704 通りがかりさん 2018/07/30 16:25:47

    西武多摩湖線の東村山市内の分譲住宅なんか9割売れ残ってるし
    小川や久米川など、新宿線沿線の新築マンションはいつまでも宣伝してるイメージ
    一方、保谷やひばりヶ丘の新築マンションは即日完売も出てる

  67. 705 匿名さん 2018/08/16 13:25:44

    >> 702
    西武新宿線は連続立体高架化事業で新井薬師-東伏見間は沿線の再開発が行われて、高架化される区間は高架下に大型店舗ができるだろう。昔のままの街並みは一掃される。昔のままの雰囲気が好きな人にはダメかもしれない。

  68. 706 通りがかりさん 2018/08/16 14:39:09

    その区間は高架じゃなく地下化
    踏切が無くなるだけで路線自体の利便性が向上するわけじゃないし
    踏切待ちの障害がなくなればバスで中央線に出やすくなってますます利用者が流出しそう
    また減便かな
    拝島ライナーできてから各駅停車は何本も通過待ちするし減便した方が利便性は良くなるかもしれないけど

  69. 707 匿名さん 2018/08/16 15:28:55

    >> 706
    踏切が無くなり踏切待ちの障害がなってバスで中央線に出やすくなれば、西武新宿線沿線住民の利便性は向上するのでは?

  70. 708 匿名さん 2018/08/18 02:52:36

    地下化によって駅ビル建て替えと街並みの整備が進むでしょう。
    池袋線には追いつけないですが、せめて急行停車駅は田無駅前くらいの発展が欲しいところです。鷺ノ宮と上石神井のローカル感が急行停車駅とは思えないほど。

  71. 709 匿名さん 2018/08/18 13:28:42

    駅前の商業施設の充実度って住みやすさに直結するのだろうか。ショッピングモールは充実した商業施設と思われるが、駐車できたスペースから延々と何百メートルも歩かされる。最近はドラッグストアが食料品も扱っていて、駐車したスペースから数十メートルも歩けば買い物が済み利便性が高く、最近はそっちの業種が伸びていると聞く。

  72. 710 匿名さん 2018/08/18 13:39:42

    猛暑の青空駐車場はあっという間にサウナ状態。屋根のついた駐車場なら豪雨時でもぬれずに買い物できる。駅が高架化されて高架下がスーパーと駐車場となれば、屋根がついて雨でもぬれない理想的な店舗となる。新宿線の駅がそうなったら、池袋線沿線住民も買い物に使うのでは。

  73. 711 匿名さん 2018/08/19 13:27:28

    上石神井近辺は地下化に決まったの?道路計画の未来イメージでは高架化されるような絵が描かれているけど。
    https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/kamishaku/kami...

  74. 712 匿名さん 2018/08/20 11:43:35

    練馬区の資料だと、立体化について「高架化又は地下化」となっているので、まだ決まっていないのだと思います。

  75. 713 匿名さん 2018/08/21 14:49:03

    このスレ見てると西武池袋線の方が優勢だね。どっちに引っ越すか悩んでたけど、池袋線にする。池袋線の方が駅前が発展してるし。

  76. 714 匿名さん 2018/09/01 10:16:27

    プラウドシーズンひばりヶ丘ガーデンアベニュー
    https://www.proud-web.jp/house/d150340/index.html

    西武新宿線(田無駅)の方が近いのに完全に西武池袋線(ひばりヶ丘駅)の物件として売り出し

  77. 715 匿名さん 2018/09/04 00:02:19

    そうかな、どちらとも等距離に見えます。どのみちバス便だし。
    池袋線の方がアクセスいいし池袋に出るからひばりが丘って付けたのでしょう。
    田無は急行停車駅で駅前に大型商業施設あるから便利です。通勤帰りに買い物ってスタイルなら田無も捨てがたいですよ。

  78. 716 通りがかりさん 2018/09/04 02:23:37

    ひばりヶ丘駅まで2.1km、田無駅まで1.7kmですから徒歩にして5分ほど田無寄りの立地
    通常このような立地なら二駅利用可を前面に押し出しますが当該物件は専らひばりヶ丘駅物件であることをアピールし田無の田の字も出てきません
    どちらも急行停車駅であることを考慮すると沿線の人気や訴求力でだいぶ差が付いていることの証左でしょう
    大手デベロッパーはその辺のマーケティングのプロですから

  79. 717 匿名さん 2018/09/04 02:45:43

    田無も大きい方だけど、ひばりが丘はパルコと西友あって便利ですものね。しかも池袋線。
    距離が大差ないならひばりが丘を押すのは無理ないです。
    でも、田無をなかったことにするのは露骨に嫌な感じです。どこのデベもそうだけど。

  80. 718 検討板ユーザーさん 2018/09/04 16:08:01

    ひばりヶ丘駅北口は何ができるんですかね。商業施設もできるようですが。
    ロータリーはあと少しでできますね。

  81. 719 検討板ユーザーさん 2018/09/08 00:05:10

    ちょっと前に渋谷に行くのに池袋線で池袋乗り換えとか言うてるやついるけどそんなやついねえわみんなfライナーでぴゅーんやで
    新宿線と池袋線はもう比べる対象にすらならんほど差が開いてる。バスも新宿線と池袋線の間くらいのバス停だとみんな池袋線方面のバスに乗る(上石神井と大泉の間の住民より)

  82. 720 通りがかりさん 2018/09/08 04:38:06

    通勤通学になるとまた別だろうけど、日中の利用だとFライナーは便利だな
    新宿、原宿、渋谷、横浜だけでなく新宿三丁目や明治神宮前などの改札内1回の乗り換えで、今まで西武線から行きにくかった都心のエリアも行きやすくなった(四谷三丁目、表参道、赤坂、虎ノ門、広尾など)
    新宿三丁目の丸ノ内線乗り換えは一番後ろの車両に乗ってればエスカレーター上がってすぐ、2分もかからないと思う
    例えばひばりヶ丘から新橋まで、池袋で山手線に乗り換えてグルッと回ったり、池袋から丸ノ内線で銀座に出て長い乗り換えするより
    Fライナーで新宿三丁目まで行き、赤坂見附で向かい側のホームに来る銀座線(対面乗り換え)に乗った方が速い
    2回の乗り換えになっても虎ノ門や新橋に行く時は楽で速いし、いつもこの行き方

    ひばりヶ丘10:37発F快急元町・中華街行き→新宿三丁目11:02着→11:06発丸ノ内線池袋行き→赤坂見附11:14着→11:15発銀座線浅草行き→新橋11:21着(所要44分)

  83. 721 通りがかりさん 2018/09/08 04:55:14

    Fライナーは日中30分間隔で
    所沢00、30
    ひばりヶ丘07、37
    石神井公園12、42
    練馬16、46
    発で
    新宿三丁目02、32
    明治神宮前06、36
    渋谷08、38
    中目黒12、42
    自由が丘17、47
    横浜36、06


    この列車を上手に活用すると池袋線はかなり便利だよ
    ひばりヶ丘からだと新宿三丁目25分、明治神宮前29分、渋谷31分、中目黒35分、自由が丘40分、横浜59分
    上の例で行くと、ひばりヶ丘~四ツ谷は34分(新宿三丁目乗り換え)、ひばりヶ丘~表参道33分、ひばりヶ丘~赤坂38分(明治神宮前乗り換え)、乗り換え時間込み

  84. 722 通りがかりさん 2018/09/08 05:08:46

    欲を言えば有楽町線にもコンスタントに速達列車があるといいんだが
    休日の朝、1本だけ快速の新木場行きがあるんだが
    ひばりヶ丘7:36発で飯田橋8:08着(32分)、市ヶ谷8:10着(34分)、永田町8:14着(38分)、有楽町8:17着(41分)、銀座一丁目8:19着(43分)、豊洲8:25着(49分)、新木場8:30着(54分)、新木場乗り換え舞浜8:41着(65分)
    有楽町線内が各駅停車でも結構便利だから(できれば昔あった準急だとなおよい)日中も設定して欲しいところ

  85. 723 マンコミュファンさん 2018/09/08 05:43:07

    田無とひばりヶ丘はそこまで差はないけど
    上石神井と石神井公園だと本当に格差を感じるわ
    上石神井はパークホームズもブリリアも、売れ残りがあるようだし
    前者は何年も経ってるのに

  86. 724 名無しさん 2018/09/08 07:54:49

    石神井公園が一番便利だな
    行きは始発で座って有楽町線へ、帰りはSトレインで優雅に帰宅
    池袋を通過する電車が石神井公園に停まるからな
    18~22時まで毎時運転
    豊洲00、有楽町07、飯田橋16発、石神井公園41着
    指定券510円が必要だがクロスシートでコンセント、Wi-Fi、ドリンクホルダー(一部のみ)、空気清浄機付きで快適
    ネット予約のスムーズだと座席も選べる
    ドリンクホルダーはないがクロスシートで相席になるよりロング3席1人占めが一番快適かも
    キャッチフレーズは「新時代の快適な着席直通通勤始まる」
    石神井公園に住めるぐらいの所得なら利用できるだろう

  87. 725 名無しさん 2018/09/08 14:22:19

    https://pbs.twimg.com/media/Da6Ma1RVwAA3Zpv.jpg

    この東急が出してる相鉄東急直通線の路線図見ると東横線・副都心線方向は西武まで入ってるから直通するんじゃないかな

    相鉄の新型車両は「西武、東武」直通に対応?
    https://toyokeizai.net/articles/-/209525?page=4
    >現時点における計画は東急線との直通運転となっているが、見学した20000系の運転台の保安装置切換スイッチには、西武と東武の表示もあった。

    新横浜直通運行しそう

  88. 726 通りがかりさん 2018/10/30 02:48:11

    やはり池袋線のみに新型特急ば走るのか

  89. 727 匿名さん 2018/11/11 06:08:35

    東武とJR東が日光東武特急でコラボ
    東急グループである伊豆急行がJR東伊豆方面特急でコラボ
    片や西武はJR東と特急列車でコラボしないのか?と。
    西武国分寺線でJR東の中央線と繋がってなかったっけ?

  90. 728 匿名さん 2018/11/13 00:23:30

    西武線と言うと昔1両に4ドアでなく3ドアだった時代もあったな。
    先頭の一番上に出っ張った行き先表示幕が個性的だった。

  91. 729 匿名さん 2018/11/13 14:16:14

    >>727
    国分寺線は中央線とつながってないよ
    線路がつながってるのは中央線では武蔵境駅の多摩川線
    JR東と西武の夢のコラボというなら武蔵野線新秋津駅と池袋線所沢で線路がつながってるレッドアローの直通www

  92. 730 匿名さん 2018/11/13 14:52:54

    西武国分寺駅に以前は連絡線があったが廃止された。

  93. 731 匿名さん 2018/11/14 12:26:50

    西武の新特急は、メトロ乗り入れに対応している運転席に非常ドアがあるそうだ。
    https://trafficnews.jp/post/81853
    JR東との乗り入れは絶望の様に思う。
    横浜と埼玉を繋ぐ気らしい。

  94. 732 匿名さん 2018/11/21 14:37:08

    >>723
    西武新宿線沿線の利便性を上げるためには一日も早く野方東伏見間を立体交差にして中央線に出やすくさせることが必須

  95. 733 匿名さん 2018/11/30 02:47:47

    732は、本当は西武新宿線の駅が最寄りなのに、中央線沿線に住んでいると言い張りたくて仕方がないバス便マンション購入者の書き込みと思われる。

  96. 734 匿名さん 2019/07/06 07:04:38

    西武新宿線中井駅近に住んでいる。
    大江戸線中井、東西線落合が徒歩10分以内。ちょっと歩けばJR東中野。

    中井駅は、改築された。エレベーター、エスカレーターが出来、トイレも美しい!良かった!!

  97. 735 マンション掲示板さん 2019/07/08 17:10:03

    かつては目白文化村と言って都内屈指の高級住宅街だったところですね。今は縦横に通された幹線道路によってズタボロにされてしまい見る影もありませんが。

  98. 736 ご近所さん 2019/07/10 05:40:23

    今は目白分解村です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【沿線スレ】西武池袋線沿線・西武新宿線沿線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ川崎大師ステーションサイト
    ソルフィエスタ ヴェルデ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,748万円

    3LDK

    70.62m²~78.47m²

    総戸数 54戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,800万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,068万円・5,668万円

    3LDK

    75.62m²・75.63m²

    総戸数 74戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    [PR] 神奈川県の物件

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸