注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2024-12-25 23:18:53

【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10

最近見た物件
所在地:大阪府茨木市庄1丁目347番1(地番)ほか
交通:JR東海道本線 JR総持寺 駅徒歩2分
価格:4670万円~6850万円
間取:1LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積:57.97m2~80.84m2
販売戸数/総戸数: 9戸 / 279戸
[PR] 周辺の物件
ウエリス島本

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 202 匿名さん 2019/11/25 06:29:14

    吹き抜けになっていると、そもそもあまり家の中での遮音性のこだわる意味って確かにあまりないですものね…

    珪藻土って吸音の副次的な機能もあるのですか。
    なんとなく、湿度調整とか、そのあたりのイメージのほうが強かったですので
    意外でした。普通に生活できる程度の音だったら大丈夫なんじゃないでしょうか。

  2. 203 33 2019/11/30 00:16:18

    >>194 匿名さん
    珪藻土や漆喰は多孔質(筒状)なので湿気は吸い込みますが吐き出しません。蜂の巣みたいな感じですね。筒状の中がパンパンになり圧迫され吐き出さないので、やがて水が腐り壁から悪臭がします。
    塗り替えが必要になります。
    なので湿気を吸い込みすぎて過乾燥になります。
    スギですが板目なので調湿はしないですね。
    木の乾燥方法も機械乾燥なので木の細胞や油分は失われた状態でしょう。
    木は自然乾燥の柾目がいいかと思います。
    参考までに。

  3. 204 匿名さん 2020/01/24 04:24:14

    施工例を見ていると、家の中の壁が白く、珪藻土が一面使われているのかなと思いました。
    ただ
    そこまで広い面積を珪藻土の塗り壁にすると
    それなりにコストもかかってくるのではないかと思います。
    機能性に期待するならば広く塗らないと意味が無いとは聞きます。
    単なる意匠として楽しむならば
    ごく一部でも…というかんじですかね。

  4. 205 匿名さん 2020/02/03 01:06:48

    珪藻土や漆喰は調湿効果があるとは知っていましたが、取り込んだ水分は吐き出さないんですか?
    調湿効果なので勝手に呼吸するように湿気を吸ったり吐いたりするのだと思い込んでいました。
    水が腐ったりカビたりするのは嫌ですね…

  5. 206 通りすがり 2020/02/03 11:40:15

    イムラで建てて築15年以上経ちますが、壁にカビは全く生えていませんし、悪臭も全くありません。湿度はエアコン暖房を使い加湿器無しでも冬場で現在49%、真夏はエアコン無しで外気よりも10%程度湿度が低いので、梅雨の時期以外は快適ですよ。
    まあ理屈はよく分かりませんが、実際に住んでいて特に困っていません。

  6. 207 匿名さん 2020/02/07 05:09:02

    カビとかは建てる場所にもよりそうですけどね。
    マメに換気が出来ない生活スタイルだとそうなりやすいとかもありそうです。

    珪藻土や漆喰、耐久性はどうでしょうか。物が当たってちょっと崩れたとかが無いといいのだけれど。
    こういった自然素材を使う場合、やっぱり強度が気になっちゃって。
    漆喰のヒビなんかは自分で治すこともできるらしいですけどね。珪藻土はどうなのか気になります。

  7. 208 通りすがり 2020/02/07 13:51:03

    206で答えた者です。少々物が当たっても崩れませんが、イヌが壁をガリガリ引っ掻いた部分は削れて下地が見えています。厚さは数ミリです。

  8. 209 匿名さん 2020/02/18 01:06:39

    犬が壁を引っ掻くと削れる(笑)
    実は私も珪藻土の壁はどのような構造になっているのか気になっていましたが、
    下地の上に薄く珪藻土を塗り重ねているんですね。
    削れてしまってもコテと修復用の珪藻土があればセルフメンテナンスできるのかしら。

  9. 210 検討者さん 2020/02/22 11:01:57

    >>200 戸建て検討中さん

  10. 211 匿名さん 2020/03/03 10:15:29

    自然素材って良さそうだなと思ってネットで少し調べてみたのですが、珪藻土は多孔質なので断熱性、耐火性、遮音性、調湿性、吸水性、消臭性に優れているのだそうです。
    で、やっぱり夏は涼しく感じるらしく、手入れも自分である程度できるみたいではありますが、ひびが入るのは仕方がないらしく、自分で修復はできるけどまた同じ場所にひびが入りやすいとのことなので、その性質を理解して使うとよいようです。また、環境によってはカビも生えるようで、その場合は塗り直しなのだそうです。

  11. 212 匿名さん 2020/03/12 23:18:13

    珪藻土はアルカリ性でカビが生えないと思っていましたが、
    環境によって生える事もあるのですね。(ちょっとショックです)
    セルフメンテナンスで修復する場合、
    市販品には混ざり物の多い粗悪な珪藻土もあるようなので
    よく確認しなければいけないと思いました。

  12. 213 匿名さん 2020/03/22 23:22:16

    こちらは定期的に住宅見学ツアーも開催されているのですね。
    見学ツアーの内容は建築中の現場とオーナーさんがお住まいになっている家を見学できるようですが、
    家づくりはまだ具体的に予定が立っておらず、見学のみの場合も参加可能でしょうか。

  13. 214 匿名さん 2020/03/31 07:48:04

    ひびもまた長年住んでいるうちに味が出てきたと思えば見方が変わるかもしれませんね。
    いつまでも真っ白で美しい壁も良いものでしょうけれど味のある日々のある壁も愛着がわきそうに思います。

    見学ツアーは実際に住むためにつくられているのでモデルハウスより良さそうに思います。
    できれば年数が経った家も見学できると更に参考になりそうに思います。

    213さんのように見学だけの参加もいいんじゃないでしょうか。
    いつか建てたくてと言って見せてもらっても大歓迎なのでは。

  14. 215 匿名さん 2020/04/12 23:44:26

    珪藻土の壁にヒビが入る件ですが、構造には影響がないと考えてよろしいのでしょうか。
    確か珪藻土や漆喰は石膏ボードの上に薄く塗り重ねる建材なんですよね。
    その壁材の一部にヒビが入っているだけであり、同じ壁材で埋めていけば修繕可能となりますか?

  15. 216 匿名さん 2020/04/22 00:13:01

    漆喰や珪藻土の壁はカッチコチな印象があるので崩れる事はないと思いましたがわんちゃんが掘ると崩れ落ちてしまうんですね。
    もしかして漆喰と珪藻土では性質がかなり異なります?
    私が見た漆喰は外壁用なので特に硬そうに見えたんでしょうか…

  16. 217 匿名さん 2020/05/06 02:22:50

    漆喰は石灰石という岩石を原材料とする壁材、珪藻土は珪藻という藻類を粉末状にした壁材で、そのままでは固まらないので副資材を混ぜてあるそうです。
    珪藻土の特徴としては漆喰よりも湿気を吸う力がある、反面カビが生えやすい事とポロポロと壁が剥がれ落ちてしまうデメリットがあるそうですよ。

  17. 218 匿名さん 2020/05/14 01:31:46

    そのままだと固まらないということで混ぜられているものは
    作用はさほど強く無いものなんでしょうか。
    強いものにすると、自然素材っていう良いところがなくなってきてしまう。
    難しいですね…
    すべての壁を珪藻土にするのではなく、
    適材適所じゃないけど、あまりカビが生えにくいところに使っていくっていうのも大切なんじゃないかな。

  18. 219 匿名さん 2020/05/25 23:43:14

    珪藻土は多くの種類がホームセンターの店頭に並んでいますが、
    中にはつなぎに化学物質が含まれる接着剤が入っている製品もあるとか。
    そして珪藻土の含有率が1%でも珪藻土と呼ばれるとの事で、
    メーカーが採用する珪藻土が良品であるかの見極めも必要になると思います。

  19. 220 匿名さん 2020/06/03 02:23:02

    アレルギーの人にも身体にやさしいと言われる珪藻土に化学物質が含まれているとはショックですね。
    本当に安全な無添加住宅を希望する場合、全て人が口にできる素材で家づくりをするいわゆる「健康住宅」、建材のつなぎに米糊、にかわ、ふのりなどを採用するメーカーを探さないといけませんね。

  20. 221 匿名さん 2020/06/12 04:44:37

    健康住宅は床や柱、壁だけでなく断熱材はウール、
    畳は減農薬で育てたイグサ使用、給水管はステンレスかポリプロピレン製、
    シロアリ対策はホウ酸、ヒバオイルを使用する等
    全てにおいて安全でないと意味がないものだと思います。

  21. 222 匿名さん 2020/06/22 02:19:35

    今は戸建てやマンションにおいて井草を使う畳は少なくなっていると思います。
    天然の井草はダニの心配もありますし、和紙の畳やオフィレン樹脂系の健康畳を取り入れた方がアレルギーを持つ方にとって体にやさしいかもしれませんよ。

  22. 223 匿名さん 2020/07/03 02:12:35

    そう言われてみればアレルギーの子供がいるご家庭は畳よりもフローリングの部屋を希望すると聞きますね。
    和紙の畳は井草ほどではないにせよダニやカビは普通にありそうですね。
    オフィレン樹脂の畳は初めて聞きましたが、ダニやカビ対策が取られている製品ですか?

  23. 224 匿名さん 2020/07/12 09:12:43

    オレフィン系樹脂の健康畳は、オレフィン系樹脂に吸湿性炭酸カルシウムを配合していて、夏のベタつきや冬の静電気を抑えてくれるとのことです。
    他の特徴としては、水ぶきもできてお手入れが簡単、湿気に強くエサになる成分を含まないのでダニやカビを抑える、丈夫で滑りにくい、焼却してもダイオキシンなどの有害物質を発生しないので環境に優しいなど。

  24. 225 匿名さん 2020/07/21 02:10:29

    そうするとオレフィン系樹脂の畳はいい事ずくめじゃないですか。
    悪い点が全く見つかりませんが、価格の方はどうなんでしょう。
    これで天然畳より安ければ完璧なものになってしまいますね(笑)

  25. 226 通りがかりさん 2020/07/27 05:44:01

    イムラで建てました。

    今年の長梅雨もこの時期まで一度もクーラーは入れませんでした。
    湿度が高くても床がサラサラなのが気持ちいいです。

    4~5年住んでいるので、さすがに床には傷もありますが、全然気になりません。
    少しずつ床板があめ色になってきて、経年美化してきまたよ~。

    坪単価75万くらいで、銘木吉野杉は安かったと感じています。

  26. 227 匿名さん 2020/08/05 01:01:55

    226さんのお宅は漆喰壁なんですか?レスを読むと使っている畳にも調湿効果があるみたいですね。
    今年の長梅雨でクーラーなしだったのは大変羨ましい室内環境です…。
    吉野杉と漆喰壁の家と聞くと和風の家にしか合わないんじゃないの?と思っちゃいますが、実例の写真では和モダン風に上手にまとめられてますね。
    色合わせもセンス良く出来てると思いました。

  27. 228 匿名さん 2020/08/14 00:15:22

    無垢材と壁だけで室内の湿度を快適にしてくれるんですか?
    ここは全館空調システムも採用しているんでしたっけ?
    公式サイトで設備・構造・性能のページを確認しましたが
    工事中?だったのでこちらで質問させていただきました。

  28. 229 匿名さん 2020/08/24 00:25:39

    こちらは吉野杉を使ったお屋敷のような家ばかりかと思いましたが、建築事例の中に21坪大の狭小住宅もあるんですね。
    外観と内覧の写真を拝見しましたが敷地と室内空間の広さを把握できましたし、オーナーさんのコメントもよかったです。

  29. 230 匿名さん 2020/09/02 01:07:57

    完成見学会でも実際に建てられた狭小住宅が見学できるといいですよね。
    建築現場やオーナーさん邸をまとめて見学できるツアーが開催されているようなので
    運がよければその中で見学可能なのかな?

  30. 231 匿名さん 2020/09/07 14:31:08

    シーズンブレスってやめたんですかね。
    HP見ても載ってないのですが。

  31. 232 匿名さん 2020/09/16 01:06:41

    こちらでは全館空調システムではなくパッシブ設計を採用しているみたいですね。
    セルロースファイバーと断熱樹脂サッシで断熱性能を高めているようですが
    自然の光と風だけで快適な温度が保てるのでしょうか?

  32. 233 匿名さん 2020/09/28 00:12:57

    ネットでさまざまなメーカーを見て回っていますが、定期的に家づくりの講習会を開催するメーカーさんはいいですね。
    こちらも現在公式サイトにセミナーの案内が出ているようですが、個別に間取りの提案をしていただけるんですか?

  33. 234 匿名さん 2020/10/08 02:12:46

    空調にパッシブ設計を取り入れる場合のメリットとデメリットが知りたいです。
    自然エネルギーを取り入れるとエコに繋がると思いますが、
    全館空調システムのような家の中どこにいても快適な温度という訳には
    いかなそうですよね。

  34. 235 匿名さん 2020/10/19 00:17:28

    パッシブ設計は太陽熱や風を利用し、光熱費を抑える効果があるとは思いますが
    それだけでは生活空間が快適にならないでしょうから、冷暖房設備は別途設置する必要があると思います。
    恐らく年配の方など人工的な空調が苦手な方には向いているんじゃないでしょうか。

  35. 236 匿名さん 2020/10/27 07:58:15

    そうらしいですね。冷暖房も適度に取り入れて快適な温度調整をする感じなのだと解釈しています。
    235さんのご指摘のように人によってはエアコンや空調が苦手な人もけっこういるようで、夏は扇風機だけとか冬はストーブやこたつで過ごすという人もいるみたいですから、そういう家庭にはパッシブ設計はかなり快適かもしれませんね。

  36. 237 匿名さん 2020/11/10 01:05:19

    年配の方は何故か頑なにエアコンを拒否されますし、そういう方にはいいかもしれませんね。
    あとは空気が乾燥すると体が痒くなってしまったり、エアコンでアレルゲンが巻き上がり症状が出てしまうようなアレルギーの方にもいいかもしれません。

  37. 238 匿名さん 2020/11/18 08:30:44

    自分もエアコンなどの冷暖房はちょっと苦手なので、自然に近い状態で暑さ寒さをしのげるのはいいなと思うのですけど、最近の暑さは異常なのでさすがにエアコンが必要な場合もあります。パッシブ設計というものがどれほどの効果があるのか興味深いです。
    吉野杉をふんだんに使っていることや、施工例を見た感じではとても気持の良さそうな家だなとは思いました。

  38. 239 匿名さん 2020/11/27 01:21:22

    12月に各地で家づくりセミナーと座談会のイベント開催が予定されていますが、
    さすがにこのご時世では直接参加は難しくなってくるかもしれませんね。
    こちらはzoomなどを利用したネットでの参加も可能でしょうか?

  39. 240 匿名さん 2020/12/05 10:22:28

    イベントページ見てみましたが、zoomなどはやっていない感じがしました。
    小ぢんまりと数組でやっている写真が載っています。
    さほど密でもなさそうですから、普通にマスクや消毒などコロナ対策をして開催されるのではないでしょうか。
    他にも完成見学会や構造見学会など頻繁にやっているようでたのもしいなと思いました。
    気軽に参加できそうな雰囲気も感じます。
    とはいえいざ参加すると思うと自宅で安心して参加できる機会があってもいいかもなとは思います。

  40. 241 匿名さん 2020/12/17 00:20:36

    少人数での完成見学会や構造見学会は屋外なのでむしろ安全かもしれませんが
    モデルハウスでの商談や座談会は心配かな…
    今だけは自宅から参加できるイベントで検討を重ね、コロナが落ち着いたら
    見学活動に勤しむのがいいかもしれません。

  41. 242 匿名さん 2021/01/04 01:25:54

    公式HPのオーナーの声を読むと、提案力があり現場が整理整頓されていて近所への配慮も行き届き、アフター対応も良いそうで理想的ですね。
    中には営業所・展示場により対応が異なるメーカーもあるようですがこちらは全て共通の対応のようですか?

  42. 243 匿名さん 2021/01/14 09:20:16

    オーナーさんの声ならば信頼できそうですね。

    家づくりの特徴の一つとして、吉野杉と珪藻土というのがあげられています。
    なんか心惹かれるものを感じます。
    自然な感じを好む人には注目されそうではないでしょうか。
    吉野杉は香りと色ツヤが良いのだそうです。
    香りの良い家っていいなと思いました。
    人工的な芳香剤ではなくて自然な木の香りのする家。
    珪藻土はカビも防いでくれるそうで、吉野杉といい組み合わせではないかと思います。

  43. 244 通りがかりさん 2021/01/24 19:50:45

    とても気になっているのですが、イムラさんは滋賀県大津市でも施工してくれるのでしょうか?
    ご存知のかたいらっしゃいますか?
    将来大津市に住みたいと考えていて、建てるならイムラさんがいいなと思っています。
    (本当は京都のほうがいいのですが、土地が高いもので。。。)
    京都府南部は対応地域に含まれているみたいですので、大津市の南側なら奈良からでもそこまで遠くないので、対応可能なようにも感じました。

  44. 245 匿名さん 2021/02/03 00:19:46

    こちらで使われている吉野杉はどのようなものかと調べると、節が少なくまっすぐに成長し、年輪の幅がほぼ一定なので他府県産の杉に比べて強度が強く構造材として最適だそうです。
    天井や床材に使われているのかと思い込んでいたので意外でしたが、集成材は化学物質が気になりますし天然素材が使われるならいいですよね。

  45. 246 匿名さん 2021/02/16 01:19:45

    建材は無垢材より集成材の方が強度があると聞きますが接着剤に化学物質が使用されているんですね。
    昔に比べると国の規制により基準をクリアした接着剤が使われるようになったようですが、集成材と変わらぬ強度で体にやさしい建材であれば迷わず無垢材を選びたいです。

  46. 247 匿名さん 2021/03/05 00:15:35

    日本の寺や神社のような伝統的な建物=無垢材の建築物は何百年も持つと聞いて
    いたので、無垢材よりも集成材の方が強度があるとは知りませんでした。
    ただ集成材の方が強度があるだけで耐久年数が長いとは限らないのかな?

  47. 248 匿名さん 2021/03/25 00:11:22

    公式サイトのお知らせで夜の展示場見学を行っていると知りました。
    夜間の開催はスタッフさんは大変でしょうけど、
    仕事が終わってから見学に行けますし密を避ける意味でも
    いいかもしれませんね。

  48. 249 匿名さん 2021/04/05 00:14:33

    夜の展示場見学ははいいアイデアだと思いましたが開催日が毎週金曜、土曜、日曜と限定されているようです。
    仕事終わりに行くなら金曜日になりそうですね。
    今週末は大工さんと話ができるイベントも開催されるようで現場の雰囲気や大工さんの人となりがわかるのはいいと思いました。

  49. 251 匿名さん 2021/04/12 23:49:15

    モデルハウスを夜に見るって良いですね。
    公式サイトの説明通り、昼と雰囲気が全く違うんでしょうね。
    自分はオレンジの照明がちょっと苦手なのですが
    モデルハウスにはよくあるんですよね。
    夜に実際ついてるのを見て苦手なままでいくか、今までとは違う魅力を発見できるのか
    そういうのを知れる機会があるのは嬉しいところです。

  50. 252 匿名さん 2021/04/26 03:53:46

    ライトの色合い関しては、もう注文住宅ですから、好みな感じでしていけばいいんじゃないでしょうか。
    好み通りにできる、それこそ醍醐味ですよ。
    照明の色味で、目がチカチカしちゃったりすることもあるし、
    人によって様々ですから暮らしやすいようにカスタマイズしていくのが一番!!

  51. 253 通りがかりさん 2021/04/26 11:31:39

    ここもすっかり高くなったみたいだね。
    もう一般庶民には手が出ないですわ。

  52. 254 匿名さん 2021/05/05 12:52:35

    施工事例を見ていて、やっぱり木の家っていいなと思う家ばかりに思えました。リノベーションもやっておられて、古い家の良い部分を残していい感じに生かしているのは流石だなと思いました。

    お値段、高いのですか?Webサイトには価格のヒントになりそうな記事が無くて、全く予想もつきません。いい家、こだわりの家をつくるためには予算を惜しまないという姿勢の方なら気にならないのかな?

  53. 255 戸建て検討中さん 2021/05/14 15:15:45

    坪単価は建坪によって変動しますが60?70の間です。
    大手よりは良心的な設定してると思います。
    今から検討だとウッドショックの影響で大幅に原価上がった場合は請求される様子

  54. 256 匿名さん 2021/05/14 17:04:04

    坪単価は年々上がってるみたいですし、オプションも含めると60~70万なんかじゃ
    収まらないですよ。
    土地の安い奈良中心だからやっていける感じですかね。

  55. 257 匿名さん 2021/05/24 01:00:31

    公式サイトのお知らせによると期間限定でモデルハウスがオープンするようですが、
    モデルハウスの期間終了後は一般分譲されるのですか?
    公開後に取り壊されてしまうのはもったいないですよね。

  56. 258 匿名さん 2021/06/03 00:21:49

    コロナで少なからず客足も遠のいているでしょうし今回の木材高騰は
    業界全体のピンチなのでは?
    値上げ前の駆け込み需要や値上げした分割高になっても建てたい方が
    いらっしゃるなら影響は少ないのでしょうか?

  57. 259 匿名さん 2021/06/03 09:10:08

    イムラは材木に関しては今の段階では影響なし、今後の新規に関しては値上げの可能性はあると説明するそう。
    257さんのモデルハウスは東登美ヶ丘だと思うけどあそこは一般の方が建てた家を1年契約でモデルハウスとして借りているとの事。
    建物価格だけで諸費用込みでだいたい坪80-90に落ち着いてますね。
    外構、電気、カーテンとか一式込みだと坪100万くらいでした。

  58. 260 匿名さん 2021/06/14 01:12:23

    期間限定モデルハウスはオーナーさんの家をお借りしているんですね。
    オーナーさんは1年間の間入居できないご事情があったのでしょうか。
    考えてみれば空き家にしておくよりモデルハウスとして貸した方が
    収入にもなりいいかもしれません。

  59. 261 匿名さん 2021/06/22 06:59:55

    他のメーカーさんで施主さんから新築の家をお借りしてモデルハウスにする場合、キャンペーンがあって一定の費用をプレゼントするという条件付きでモデルハウス使用の約束をする感じのお知らせを見たことがありますので、こちらの場合もモデルハウス使用を条件にお得に建てられたのではないかと想像します。でないと、一年間も人が出入りした家を新築価格で購入するのはちょっとどうかなと思ってしまいますので。

  60. 262 デベにお勤めさん 2021/07/03 05:37:14

    結局は業者に頼むので施工の良し悪しは運なんでしょうかね。吉野杉は最高です。ただ不備な箇所、納得できない箇所が結構あってうんざりしたけどリノベだしなと少し遠慮したり、新築と扱いが違うのかなともやもやしたりしました。

  61. 263 匿名さん 2021/07/12 04:34:50

    満足していない部分はそのままですか?修正等はお願いされなかったんですかね。
    そういう時どういう流れで対処したのか気になりますが…。

    リノベーションの価格を見ましたが結構掛かりますね。金額的にはローコスト住宅並みになってしまいそうな。
    吉野杉をふんだんに使ってるからでしょうけど。写真を見ましたが部屋全体に杉を使うと高級感出ますね。細かい建具なんかも良い感じです。

  62. 264 匿名さん 2021/07/21 00:11:49

    リノベーションも決して安くはないですし不具合があれば直していただいた方がよろしいのではないでしょうか。
    下請けが施工するとして、施主が何も訴えなければフィードバックしようがないので今後も不具合が出続けると思います。

  63. 265 匿名さん 2021/07/22 03:32:32

    262デベにお勤めさんで投稿したものです。業者のミスについてはありえないことがいくつかありましたがわりとすぐに対応していただきました。また何度か伝えて調整してもらった箇所は修理では無理でほぼ諦めています。つまり一通り不具合な箇所は伝えたけど十分な対応はしてもらえなかったということです。あと何度も業者さんに入られるのはしんどいのでこのくらい我慢しようかなという思いです。

  64. 266 匿名さん 2021/08/09 01:15:58

    修繕は対応していただけるとの事ですが、入居後に何度も修繕が入るのは厳しいですよね。
    施主さんにお伺いしますが下請けの建築業者さんは着工前にわかるものですか?
    業者さんが把握できればある程度口コミで調べられるかもしれませんね。

  65. 267 匿名さん 2021/08/19 00:08:03

    建築中に施主の立ち合い検査が複数回あるようで、他社よりも施工上の間違いや不具合を見つけやすいのではないかと思いました。
    詳細を見ると施主立ち合いでスイッチの位置や家具が収まるかの確認、造作材の仕様の確認などもあるんですね。

  66. 268 匿名さん 2021/08/27 01:55:59

    施工事例を拝見すると天井と床に吉野杉が使われていて
    いかにも気持ちよさそうな空間ですね。
    リビングに薪ストーブを導入する家も多いのでしょうか。

  67. 269 匿名さん 2021/09/09 02:01:22

    公式のアナウンスを拝見するとイベント開催予定がびっしり入っているようですが、このコロナ禍においても完成見学会や見学ツアーが開催されているのはこれから家づくりを考える者としてありがたい事だと思います。

  68. 270 匿名さん 2021/09/20 00:05:00

    イベントでは各種セミナーも開催されているみたいですね。
    直近のイベントは家づくりの基本を学べるセミナーのようですが
    さらにその先を学びたい場合、構造や住宅ローンに関するセミナーも
    順次案内していただけるのでしょうか。

  69. 271 匿名さん 2021/09/30 00:16:45

    吉野杉と珪藻土はアレルギーにも良さそうで惹かれますが、
    珪藻土は標準で全ての部屋の壁に採用されますか?
    説明を読むと湿度を一定に保つことでウイルス感染を防止するそうで
    コロナ対策にもいいですよね。

  70. 272 匿名さん 2021/10/11 01:33:53

    珪藻土よさそうに思います。
    簡単な手入れとかは必要らしいけど。
    たぶん教えてもらえると思うので。
    湿度の調整をしてくれたりカビを防いだり空気を綺麗にしてくれるとか。

    セミナーとか見学会とかやっているようです。
    そういう機会にいろいろ教えてもらうといいのでは。

    ホームページに出ている家の写真、とても気持ち良さそうな室内。
    無垢の木っていいですね。

  71. 273 匿名さん 2021/10/11 03:32:45

    珪藻土の壁は全ての部屋に標準仕様ですよ。
    珪藻土はいいですけどウイルス感染防止は気休め程度だと思いますよ。
    感染するかどうかはそれ以外の要素が圧倒的に大きいので。
    吉野杉の床もいいですけど、めっちゃ傷つきますよ。

  72. 274 匿名さん 2021/10/13 04:43:59

    珪藻土の壁が標準仕様ですか。凄いですね。トイレとかもなんでしょうか。
    杉は柔らかいと聞きますがやっぱり傷つきやすいんですかね。
    リビングのフローリングとかに使いたいところですが、
    傷つきを恐れて子供を叱っちゃったりするようになるとイヤだしなあ。
    良い匂いがするらしいので憧れますがうちだとちょっと難しい素材なのかもしれません。

  73. 275 匿名さん 2021/10/29 00:08:52

    床は希望すれば杉以外の無垢材を採用してもらえますか?
    なるべく傷がつかない床材がいいのですが、
    ウォールナットや胡桃を採用すると
    オプション扱いになってしまいますか?

  74. 276 匿名さん 2021/10/30 01:12:09

    杉以外の無垢材も可能なはずですが、この会社は吉野杉がウリなので
    吉野杉を採用しないなら別の会社で建てた方がいいと思いますが。
    オプション扱いかどうかは仕入れ値によるでしょうから私にはわかりません。

  75. 277 匿名さん 2021/11/08 04:32:40

    多分、ここで建てようしかも無垢材で、という方の場合は基本的に吉野杉が目当ての方が多いのではないかと思います。ここの売り自体がそれですからね。
    国産材の中でもいいものなので高くなりやすいですが、でもやっぱり香りとか含めていいよなぁと思います。
    敢えて他にする方は多くないように感じます。

  76. 278 匿名さん 2021/11/20 02:02:29

    専門性があるのって、吉野杉を希望する人にはもってこいの会社なのではと思います。

    杉の特徴に関してはこのような説明がありました。(以下ホームページより引用)
    「節が少なくまっすぐに生長し、1年ごとに重ねられる年輪の幅がほぼ一定で密であるため、強度が強く構造材として最適です。
    節が少なくて、年輪が一定というのは、木材の美しさにもつながると思います。

    香りのよい美しい家、そんな感じかなと思いました。

  77. 279 匿名さん 2021/12/06 00:25:23

    確かに杉をセールスポイントにしているメーカーで別の床材を求めるのは意味がわからないかも。
    公式HPの施工事例を見て行くと同じ杉の床材でも微妙に色合いが違う気がしますが、
    これって床板の幅の問題なのか、それともそれぞれの杉による個性なのかどちらなんでしょうか?

  78. 280 匿名さん 2021/12/20 02:29:41

    杉は構造材として最適な木材なのですね。
    杉は床材としてはやわらかく傷がつきやすいと聞いていたので
    構造材のような建物の基礎的な部分には使わないと思い込んでしまってました。

  79. 281 匿名さん 2022/01/06 00:20:14

    杉材は木目の美しさから人の目に触れる化粧桁や化粧梁に使われるケースが多いそうですが、しっかりと乾燥させた十分な樹齢の木材であれば構造用部材として十分な強度を持っているんだそうですよ。

  80. 282 匿名さん 2022/01/24 00:15:10

    自分は珪藻土のウイルス感染防止は眉唾だと考えていましたが、漆喰や珪藻土の主原料は強アルカリ性の消石灰であり、細菌やウイルスを吸着し増殖を抑制する効果があるみたいですね。
    コロナの感染は外から持ち込まれるものなので気休め程度かもしれませんが、家に舞い込んだウイルスを吸着してくれるなら少し安心ですかね。

  81. 283 匿名さん 2022/02/05 09:07:58

    油断は大敵ではあるけれども、漆喰や珪藻土を使っていることで気分的な安心感を得られるとしたら、それも良いかなと思います。証明はされていなくても、効果はあるのかもしれませんし。
    無垢材と漆喰や珪藻土は見た目的にもとても相性が良いのではないでしょうか。日本的な素材なので昔の日本家屋を想像していましたが、施工例では明るくて過ごしやすそうな室内のつくりになっているなと思いました。

  82. 284 匿名さん 2022/02/15 00:08:55

    漆喰や無垢材はカフェでもよく見かけるスタイルで見た目がおしゃれですよね。
    恥ずかしながら珪藻土と漆喰の違いが判っていませんが、
    こちらで標準で使われているのは珪藻土の方ですよね。
    基本的にはどちらも同じような性質と効果を持つ壁材になるのでしょうか。

  83. 285 匿名さん 2022/02/24 02:10:47

    漆喰・・・消石灰を主原料にした塗り壁。表面はつるつる。下塗りが必要で工事が難しい為施工費用が割高。
    珪藻土・・・珪藻という植物性プランクトンの化石を主原料にした塗り壁。表面はざらざら。
    性能面はほとんど変わらずだそうで、とりあえずはこんな感じでしょうか。

  84. 286 匿名さん 2022/03/04 04:32:44

    結構違う物なんですね。ザラザラの方が珪藻土なんですか。
    触った感じがちょっと苦手なのですが標準仕様ということなので
    オプションで変えることも出来るんでしょうか。
    耐久性はどんなものでしょうね。子供がよく触れるような部分が削れてこないなら良いのですが。
    性能面というと調湿とかそういう作用ですかね?消臭効果もあるんだったかな?

  85. 287 匿名さん 2022/03/15 01:09:56

    珪藻土の特徴は耐火性、吸水性、吸着性、消臭性、保湿・調湿性があるようです。
    断熱性も高いので冷暖房が効きやすいメリットもあり。
    メンテナンスは軽度のひび割れや傷程度ならDIYで修繕できるみたいですね。

  86. 288 匿名さん 2022/03/30 12:49:55

    そのようですね、自分で手軽に手入れができるみたい。
    いざとなると面倒になりそうな気もしますが
    業者さんに頼んでけっこうな金額をお支払いするより
    ずっとお得な気もします。
    やってみると意外に楽しかったりもしそう。
    見た目にも美しくて無垢の木材などとの組み合わせにも
    しっくり馴染んでいるみたいですね。

  87. 289 e戸建てファンさん 2022/12/17 14:48:29

    コメント通読しましたが、漆喰と珪藻土は種類あって科学物質多いものも多いのでどういうものか一棟ごと異なるはずなのでしっかり確認したほうがいいけど、素人目には判別難しそう。

    サッシが結露なんて今時はほぼありえません。床暖房なしは大阪の南部以外ちょっとした高台北摂ならば寒いと思う。ここに書いている人たちの実情を真実だとすれば全体感としては質が低い。

  88. 290 匿名さん 2023/01/12 09:47:25

    毎週のようにイベントが開催されているようなので、
    どんな会社なのかとかどんな家を建てるのかとか、
    とりあえずイベントに参加して見るといいのかなと思いました。
    普通に問い合わせとかで行くより気軽に行ける気もします。
    完成見学会の他、まるごと見学ツアーとか貸切り体験会とかもあります。
    貸切り体験は2時間貸切りで、住んでいる気持ちになって過ごせる機会のようです。

  89. 291 口コミ知りたいさん 2023/05/06 23:34:59

    イムラの家を検討中。
    和風が好きでイムラなら実現出来そうだし、組み子にも憧れがあるけどあれは採用すると高いんだろうな。
    最近の高気密高断熱!C値は!…みたいな風潮に疑問があるので珪藻土と木の呼吸してる感は惹かれる。
    でも珪藻土の特徴で、壁や部屋の角には隙間がだんだん開くそうです。実際数ミリ縮んでました。
    新築が顕著で、時間が経つとまた直ったりするそうです。生きてるって感じですね。
    でも木や壁の隙間から虫が入って来たりしないのかが不安。どれだけ小さくても虫が無理なので。

  90. 292 匿名さん 2023/05/15 00:31:17

    珪藻土、そんな特徴があるんですね。自分は知りませんでした…。
    珪藻土って一時期流行ってましたけど、家づくりのブログなどで
    そういったデメリット(?)が紹介されてるのは見たことがないなあと思います。
    治ることもあるならそこはマイナス点とはならないのかしら?
    建てる前(取り入れる前)に教えてくれるのは良心的ですね。

  91. 293 匿名さん 2023/06/02 12:38:51

    珪藻土って面白いですね。
    以前ちょっと調べてみたときに読んだんですが、
    自分で簡単に手入れできるとか。
    隙間を埋めたりというのも案外簡単にできそうな気がします。
    でも元に戻るならほっといても良さそう。
    施工店に言えば少し分けてもらえたりしないのかな。
    ついでに手入れの仕方とかもお知れてくれると良いのに。

  92. 295 匿名さん 2024/05/25 13:48:19

    個人的な意見だがここを検討していたが他のハウスメーカーにした
    営業の上役にとても失礼な言い方をされた
    車で遠方まで足を運んでいるのに
    その程度の会社だと思う

  93. 296 匿名さん 2024/06/25 12:31:28

    モデルハウス貸し切り体験会とか、完成見学会、見学ツアーなどなど、けっこうイベントが多いようなので、そういうところに参加したら手入れの仕方なども教えてもらえるのでは?そうでなくても、どんどん質問して教えてもらうといいのかもしれません。
    写真だけ見てもわからないかもしれないですが、自然素材に囲まれて暮らせるって、いいなと思います。それに、写真の感想ではあるけれど、色合いや雰囲気がとても美しいなと思いました。

  94. 297 匿名さん 2024/10/19 12:50:54

    イムラで建てて2年ほど住みました。
    施行会社決めるのに3年程住宅展示場メーカー含め相当数比べた上でイムラを選択。
    知りたい事などがあれば忖度なしでお伝えします。
    現状アフターは他社と比べ物にならないレベルで立ち会い良いです。
    細かいところはありますが概ね住んでみても不満は皆無です。
    なお吉野杉の弱点である傷のつきやすさは1年もすれば気にしなくなります笑

  95. 298 通りがかりさん 2024/10/22 22:06:25

    >>297 匿名さん
    イムラ検討中です。
    契約時の価格と最終的な価格どれくらいの差が出ましたか?

  96. 299 匿名さん 2024/10/25 17:09:48

    >>298
    本契約から着工合意までの誤差は設備、カーテン、電気関連変更等で税込約200万程でした。

  97. 300 マンコミュファンさん 2024/10/29 14:17:09

    >>299 匿名さん
    ありがとうございます。誤差程度ですね!
    値引き交渉などはされましたか?

  98. 301 匿名さん 2024/11/03 05:24:29

    値引きはあまりしないイメージですね。
    本契約前に交渉で太陽光5kwつけて貰ったのでそのせいかも…
    後は補助金申請関連で行き違いや不備があったのでその分の100万はエアコン等の現物やオプション工事で引いてくれました。
    他にはローンに家具組み込むのに依頼もしましたがその分は多少値下げしてくれました
    全体的に他社みたいに最初に高額提示からの値引きアピールするような事はなく最初からそれなりの価格提示してくるイメージです。
    私がインフラ関係の代理店商社で働いてるのでだいたいの向こうの利益見えちゃいますがぼったくりのイメージはなかったです。
    寧ろ適正に利益を取って大工や工事行者にもしっかりとした仕事をしてもらう姿勢に見えました

最近見た物件
所在地:大阪府茨木市庄1丁目347番1(地番)ほか
交通:JR東海道本線 JR総持寺 駅徒歩2分
価格:4670万円~6850万円
間取:1LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積:57.97m2~80.84m2
販売戸数/総戸数: 9戸 / 279戸
[PR] 周辺の物件
ウエリス島本

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

イムラ

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

9戸/総戸数 279戸

デュオヴェール南茨木

大阪府茨木市天王2-252-3

未定

1LDK・2LDK

30.05m2~43.66m2

総戸数 53戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

3900万円台~6700万円台(予定)

3LDK

62.16m2~72.96m2

総戸数 72戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

未定

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2998万円~3478万円

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸