- 掲示板
桃山台・千里中央エリアの新築マンションを比較・検討するスレッドです。
【住民板から大阪の新築分譲マンション掲示板へ移動しました。2016.2.19 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-16 23:10:03
桃山台・千里中央エリアの新築マンションを比較・検討するスレッドです。
【住民板から大阪の新築分譲マンション掲示板へ移動しました。2016.2.19 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-16 23:10:03
市内に勤務する転勤族に人気の千里中央だけど、始発駅でなくなると人気は下がることはあっても上がることはないだろうね
しかもセルシーがあの状態だし
まぁ、40%も人が減れば、一部の都市を除いてどこもかしこも衰退していくでしょう。
そーならないようにも、北急沿線間での評価を競うのではなく、相互に機能、補完し合うことで全体としての活性化、底上げを目指していくべきかと思います。
【北大阪急行診断】
「千里中央」について、あなたのお気持ちを下記の中から、選択せよ
①始発で羨ましいと感じる
②二線利用が便利そうだ
③いずれ座れるから問題ない
④どちらかと言えば桃山台・緑地の方が好きだ
⑤どちらかと言えば山田の方が便利そうだ
⑥思い立ったらすぐ行動する方だ
⑦急にプリンが食べたい時がある
売主都合でほぼ機械式ですよ。あっても、100%となればごく稀。
機械式駐車場は、ハイルーフの取り合いになるのが嫌ですよね。かと言って、この辺りのそれなりに便利な場所の戸建を検討するとなれば予算跳ね上がる。悩ましい所ですね。
北町の、パークハウス千里中央と、ジオ千里中央の駐車場は、自走式100%ですよ。
全戸、車を所有しているわけではないので、複数台所有の方もおられます。
ジェイグラン千里中央
千里中央エアヒルズ
シンフォニア新千里南町ガーデンズ
も自走式100%ですよ
プライムフォート千里中央は自走式80%
車通勤の方は、駅近より自走式駐車場ですね
無いんじゃないか?
そもそも、駅1分とかのマンションはデベが駐車場に力入れないし
結局、売主さん都合やら敷地問題やらで圧倒的に機械式多いから、ちょっと離れてても自走式なら良いよね。
これから分譲開始されるマンションはほとんど機械式じゃないか? 自走式あってもどうせ一部でしょ。
千里中央でなかなかバランスの良い物件が出ない。
エアヒルズ買っておくべきでしたわ。
千里桃山台ヒルサイドテラス
→ 眺望よし
ウエリス豊中桃山台
→ 眺望よし、共用施設充実
イニシア桃山台
→ 外観オシャレ(低層仕様)
シンフォニア新千里
→ 徒歩10分、100%自走式駐車場
シティテラス千里桃山台
→ 徒歩3分、高い室内グレード
桃山台エリアは、上記以外にもまだ2物件計画あり。
桃山台の物件は一通り見学行きました。
ウエリス豊中
価格が比較的リーズナブル 、景色最高
シンフォニア
周辺施設充実しており自走駐車場、トータルバランス良し
シティテラス
駅近のため通勤は快適 デザイン良し
それぞれ特徴バラバラですが、どの物件も魅力に見えてなかなか決める事ができません。
難しいですね。
せっかくだからカッコつけて欲しいですねー。
千里ミッドタウン、千里ガーデンプレイスはパクリだし名前負け ですかね。
商業施設だからモールという表現は適切だと思いますが、
この開発を機に新たな大阪の郊外中核都市としてのコンセプト というか
カラーみたいなものを打ち出して欲しいですね。
CROSS CITY 千里(ターミナルとしてクロスしている)
千里HILLS WARK(一応、千里って丘陵ですよね)
千里セントラルスクエア(駅前広場がコンセプト?だった様な)
TU・NA・GU 千里(人の繋がり、街と街と繋げる)
ありきたりでネーミングセンスゼロですね。。
エイチツーオーが開発してくれればいいのに‥
って1年以上前からヤキモキしながら願ってましたが、まさか本当にそうなるとは思いませんでした。しかも千里阪急と一体開発とは最高ではないですか。向こう数年は不便に感じるでしょうが、完成後の期待値を考えると十分に我慢出来るでしょう。
セルシー広場も帰って来るでしょうから、ワクワクしますね。
かつては大阪の副都心と謳われた千里中央が帰って来てくれそうで嬉しいです。どうかスムーズに計画が進みますように。
大阪空港から直結
更に新大阪もすぐという恵まれた立地なので、訪日客も楽しめるぐらい関西の周辺施設と明確な差別化を図っていただきたいです。
なるほど。 確かに。
ただ、利便性の高い人気駅でも、武蔵小杉みたいに人だらけで改札行くまで5分以上の長蛇の列みたいな駅にはならないでいただきですがね。
グランフォーラム桃山台
https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/D80046/design/index.html
大規模戸建です。
先日、千里タワーの住民向けに北大阪線延伸工事の説明会があったのですが、タワー低層棟のすぐ下を通るとのことでした。
タワー敷地内なので、地権者住民全員の同意が必要と説明されましたが、タワー構造物とトンネル外壁の距離は一番近いところで1メートル、地下鉄通過時のタワー7階での騒音推定値は55デシベルとのこと。
ここは免震構造なので、地震時の水平動は最大60cmが予定されている。これで地権者三百数十戸の全員の同意が取れるとはとても思えない雰囲気でした。
箕面の方では工事は大々的に進捗していますが、千里中央駅との接続ができないとなるといったいどうするんでしょうか?
タワーの下を通らないようにする設計変更は可能なのかなあ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE