住宅コロセウム「定期借地権VS所有権「その2」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 定期借地権VS所有権「その2」
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-16 17:38:08

定期借地権
*購入時、所有権物件より初期費用が安く抑えられる場合が多い。(定期借地権物件と
所有権物件が同条件規模の場合)
*固定資産税は所有権物件より絶対に安い。(土地の持ち合い分が無いので)
*定期借地権物件なので当然借地代を毎月払う。(物件を所有している間は絶対に!)
*建物撤去に制限が有る。(通常50〜70年程度)
*建物撤去費用の積み立てが購入時から始まる。(強制徴収の場合がほとんど)
*長く(取り壊し期限まで)住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
*中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
なのだが、定期借地権物件の方は「取り壊しまでの期間が設けられている事」が販売の足
を引っ張る可能性が非常に高い!

所有権
*購入時、定期借地権物件より初期費用が高い場合が多い。(定期借地権物件と所有権
物件が同条件規模の場合)
*固定資産税は定期借地権物件より絶対に高い。(土地の持ち合い分が有るので)
*所有権物件の場合、地代の支払いは当然無い。
*建物撤去に制限が無い。(とは言った物の、50〜70年程度で建て替えと言う事も
十分に考えられるが)
*建物撤去費用の積み立てな無い。(取り壊し時に一時金負担が考えられる)
*長く住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
*中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
なのだが、所有権物件の方は「取り壊しまでの期間などが設けられていない」ので、定期
借地権物件より売り易いのは誰が考えて解る事。(そこに住めるリミットが決められてい
ないので安心感が違う)

[スレ作成日時]2005-09-08 09:35:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィハウス大宮植竹町
プレイズ大宮日進町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

定期借地権VS所有権「その2」

  1. 2 匿名さん 2005/09/08 00:51:00

    おれ,戸建てなんだけど・・
    しかも値段もアル○とかわんないし・・
    土地も50坪あるけど・・
    建坪も35坪あるし・・
    駐車場は車2台置けるし・・
    裏庭には2坪ぐらい畑あるし・・
    そこより駅近いし・・
    それでもアル○で本当に良いの?
    まったくわからん。

  2. 3 匿名さん 2005/09/08 01:59:00

    それなら一軒家でしょう。
    でも、安すぎないかい。

  3. 4 匿名さん 2005/09/08 02:01:00

    地方でしょ

  4. 5 匿名さん 2005/09/08 04:06:00

    >02
    ど田舎じゃないの?うちの田舎より安いよ

  5. 6 匿名さん 2005/09/08 05:30:00

    ちなみに稲毛市の隣の川崎市麻生区

  6. 7 匿名さん 2005/09/08 07:14:00

    麻生区で安い所は、柿生だ。

  7. 8 匿名さん 2005/09/08 08:32:00

    >>02さん
    3000万で50坪
    1坪60万でも、建物の費用が出ないよ!
    仮に上物が1500万として坪30万、川崎市麻生区で?
    これが本当なら定借より所有権のほうがショックだな!!
    風呂敷は、3帖までにしてください。

  8. 9 匿名さん 2005/09/08 08:42:00

    建ぺい率30%でL字の土地&南側にマンション有り、しかも立て替え条件付き・・・
    なんて物件ならあり得るのか?

  9. 10 匿名さん 2005/09/08 09:22:00

    中古ならある。しかし1970年代とか築年数が古ければ
    もっと安い。

  10. 11 匿名さん 2005/09/08 12:16:00

    あぁ中古か。

  11. 12 匿名さん 2005/09/08 12:48:00

    建坪って2階も含むんじゃないの?(無知ならごめん)
    建坪35坪って極狭じゃない?
    平屋かな?
    それともつられてるのか・・

  12. 13 匿名さん 2005/09/08 13:05:00

    >>12
    定借派の知識ってこんなものなのね・・・
    ろくに調べもせず多額のローン組んで怖くないのかな?
    平屋だとしても100㎡超あるんだけど。

  13. 14 匿名さん 2005/09/08 13:37:00

    確かに12は無知蒙昧。

    でもいいじゃないですか、そんな人でも買えるのが定期借地の寄合所帯。

    タ○タやア○ボは寧ろそんな人々をターゲットにしているのですから。

  14. 15 12 2005/09/08 14:07:00

    実家が建坪40坪だけど(2階建て)
    広くないよ!4LDK小庭付き車庫無し
    土地は35坪ほど
    それとも2階は入れないの?教えてください〜
    母がそう言ってるんだけど?

  15. 16 12 2005/09/08 14:15:00

    自分で調べたよ、延べ坪って言うんだね
    すみませんでした・・・涙

  16. 17 08 2005/09/08 14:40:00

    建坪40坪=総2階なら敷地は20坪
    >>13=>>02
    またやっちゃった?風呂敷?
    平屋で100平米なら建坪敷地目一杯で30坪強必要だぜ!
    あなたの所は35坪、建ぺい率がどの位か知らないがぜってーあり得ない!!
    戸建?所有権の知識ってこんなものなのね・・・ワッハッハッハハ笑える。。。

  17. 18 匿名さん 2005/09/08 14:55:00

    ところで所有権の皆様、川のほとり(ラ○ィアetc)のマンションは危ないよ!
    多○川も台風で新築の家が流されてます、気をつけろ!

  18. 19 匿名さん 2005/09/08 16:30:00

    >ちなみに「ラヴィラ」だし。○つけた意味なし(超超笑笑)
    (それとも違うマンションのことかな?)
    ぜーんぜん大丈夫でした。だって川から400Mもあるもん。
    家が流されたのも30年前の下流土手際。知らないんだ。知らないんだ。。。
    一度散策してみるといい。

  19. 20 匿名さん 2005/09/08 22:57:00

    川沿いは景色はいいのかもしれないけど、
    やっぱりなんかイメージが良くないよね。
    住んでる人は別として、それが一般人のイメージ。

  20. 21 匿名さん 2005/09/08 23:06:00

    冬になるとホームレスの棲家が丸見えだし、河川敷。

  21. 22 匿名さん 2005/09/08 23:11:00

    あー、上層階の人、それ言ってたな。

  22. 23 匿名さん 2005/09/09 09:11:00

    10年前に比べたら戸建てが安くなった。
    でもマンションは信じられない付加価値を付けて値崩れを
    しないようにしているだけ。
    だいたいシアタールームやら集会場やら水辺の公園やらはたまた
    プールや温泉まで、そんなの利用しない人からすれば、まったく
    無駄、その費用まで価格に乗せられている。
    そこを「こんなのが付いていてなんて素晴らしいんだ。」と思わせ
    購入意欲を持たせている。
    もう一度、本当に何が必要か考えるべき。。

  23. 24 匿名さん 2005/09/09 09:39:00

    岸辺のアルバム。みんな知ってる?
    私が子供のころやっていたけど結構、衝撃的だったな。家庭崩壊、あの時代に外国人と
    できちゃったり、挙句の果てに家が流されて・・・・あのオープニングの画像は今でも
    覚えていますよ。オープニング曲なんか悲しくなる曲だった・・・・。

  24. 25 匿名さん 2005/09/09 09:56:00

    >>17
    あのね「建坪≠延床面積」なんだよ。
    「建坪=建物面積」と考えるのが常識的。

  25. 26 匿名さん 2005/09/09 11:07:00

    ちょっと時代遅れじゃない?>23
    必要かどうか、なんて今時のテーゼじゃないよ。

  26. 27 匿名さん 2005/09/09 13:04:00

    >>19
    「ラヴィラ」にお住まい?そんな個人情報流して,し〜らねぇ!

    400M安心出来ないと思うよ、今回の14号台風の様にあり得ない
    モンスター台風が何時来てもおかしくないのだから〜川の畔は出来たら避けたいですね!!

  27. 28 匿名さん 2005/09/09 13:23:00

    >>25さん
    これでよろしいでしょうか?
    建て坪=建築面積=1階部分または2階の方が広ければ2階の面積
    延べ坪=延床面積=各階の合計

  28. 29 匿名さん 2005/09/09 16:06:00

    >27
    そっ。お住まいよ。
    別に「個人」情報でもなんでもないし。ただ大丈夫って言ってるだけ。
    「し〜らねぇ!」って・・・。
    ここは定借・所有のスレだからこの話はこれでおしまい。

  29. 30 匿名さん 2005/09/10 11:26:00

    定期借地マンションと賃貸マンションの違いはなんですか?

  30. 31 匿名さん 2005/09/10 11:34:00

    賃貸より金喰いで、住み替えが難しくて、
    出て行くことが決まっているのが定期。
    (一部、賃貸契約可)
    その反面、賃貸より広く、立派な仕様。

  31. 32 匿名さん 2005/09/11 07:48:00

    賃貸マンションはやっぱ造りがねぇ・・・

  32. 33 匿名さん 2005/09/11 09:54:00

    購入予定の定借を賃貸すればいい。
    最初は割高に感じても、じき値下げ競争が始まる(売却・賃貸ともに)。
    様子を見て安い部屋に引っ越すか、気に入ったのなら購入すればいい。
    新築で購入するより、リスク・コストともに下がる。

  33. 34 匿名さん 2005/09/11 12:30:00

    あ〜、最近低調だね、このスレ・・・
    やっぱり本質的な問題じゃないんだろ〜ね、定借かどうかなんて。

  34. 35 匿名さん 2005/09/11 14:32:00

    見ざる、聞かざる、言うのは他の悪口。
    だとわかったから。それがここの定借派。

  35. 36 匿名さん 2005/09/11 14:35:00

    >>35
    所有権派はそうじゃないと思ってるんだ・・・
    自分のことは見えないんだね、お互いに。

  36. 37 匿名さん 2005/09/11 14:54:00

    >>36
    核心を突いた質問(問題点)に、答えられない定借派ってこと。
    なんの参考にならなくて、残念だと思わないの?
    それとも36が答えるのか?

  37. 38 匿名さん 2005/09/11 21:57:00

    核心を突いた質問なんてあったっけ?
    勝手に核心だと思い込んでるだけじゃないの?

  38. 39 匿名さん 2005/09/12 01:36:00

    うん、核心を突いた質問とはなんでしょうか。
    定借の価値がどんどん下がることについての質問ですか?
    もうこれはどっちが良いとは結論が出ない議論だと思います。
    「こりゃ、良くないマンションだな」と思って買う人はあまりいないと思うのです。
    一度は検討してよく考えて皆購入するんですから。

  39. 40 匿名さん 2005/09/12 09:16:00

    価格がどんどん下がる?
    川の畔の所有権マンション様もどんどん下がる?
    >あ〜、最近低調だね、このスレ・・・
    2、3人の多摩川沿いのマンション購入者の
    愚痴の捌け口スレじゃ、低能じゃなかった低調だよな!!
    がんばれ!川沿い〜全部屋完売しましたか?

  40. 41 匿名さん 2005/09/12 11:48:00

    >40
    そうゆう発言どうかと思いますよ
    自分の価値を下げるだけです
    あおってるだけでは?
    by定借派

  41. 42 匿名さん 2005/09/12 12:22:00

    そうですね〜反省・・・ぺこり〜

  42. 43 匿名さん 2005/09/12 14:57:00

    素直でよろしい。

  43. 44 匿名さん 2005/09/12 16:03:00

    それで、更地返却後はどうなさるのでしょうか?
    賃料、解体費に流れて、住み替え費用は貯まるものなのでしょうか?
    老後に引越しするのでしょうか? その前に逃げ出すのでしょうか?
    勝手ながら、答えとして所有権に振ったり、納得済みはご勘弁ください。
    先のことはわからないという答えも、生きていないという答えも。
    できれば、きちんと(真面目に)お答えできる方だけお願いします。

  44. 45 匿名さん 2005/09/13 02:38:00

    >>44
    私の場合ですが、更地返却が68年後のマンションに住む予定ですので
    それまでに住み替え費用を貯める予定です。
    初期費用が安く、ローンも低額で済んだので5年で支払い終了の予定です。
    その後は管理費・地代・修繕積み立て金・駐車場等を支払っていくことになります。(あと税金も)
    最初は4万程度が、多分年が経つにつれ倍以上になることを予想したとしても
    余裕を持って貯めていくことが出来る予定です。
    多分、私は68年後生きていることはないとは思うのですが
    万が一子供が引継ぐようなことになり、しかも売れなかったときの為に管理費等の支払い分と
    住み替えのための頭金くらいは残してやる予定です。
    あくまでもこれは予定であって、この先何が起こるかは誰にもわかりません。
    もしかしたらマンションに住み始める前に死んでしまうかもしれません。
    ですが、そういったことは考えずにあくまでも68年後まで生きていたと仮定してプランを立てました。

  45. 46 匿名さん 2005/09/13 09:15:00

    >>45
    45さんはいい感じでローンを組まれたんですね。
    いかに定借マンションが初期費用を安く抑えられると言っても、所有権マンションの半額程度
    では売られていない(最近の定借マンションの売りは、同じ様な価格帯であれば、定借マンシ
    ョンの方が広い!が合言葉なんで・・・・)のが現状です。
    いかにローン残高を少なく出来るか、いかに老後に金を持っていられるか、が定借マンション
    を快適に、又今後の不安を払拭出来る最善の備えです。(まあ定借マンションに限らずどんな
    場合でも当てはまりますよね〜〜)
    理想的な予算の立て方が出来る45さん、うらやましい・・・・・

  46. 47 匿名さん 2005/09/13 15:33:00

    私の場合実家に持ち家があり
    定年後は田舎に戻りスローライフを送りたいと考えています
    ローンは定年までに終わるよう25年で組みました
    管理費等と合わせて月々8万円の予定です
    近い将来金利が上がること管理費等が上がることを考えて
    支払額は余裕をもたせ低くなるよう計算しました
    (子供がまだ小さい為お金がかかる)
    今の賃貸では月12万の家賃で、会社からの住宅手当が5万ありますので
    ローンが8万なら差額分を貯蓄に回せますし
    どんどん繰り上げ返済をするつもりでいます
    自分たちが田舎に戻る際は子供にマンションを譲るつもりですが
    その時子供達が困らないようある程度の資金を援助するつもりでいます

    自分たちには退職金と年金があれば
    田舎の家のリフォーム代と生活費にはなるだろうと考えています

  47. 48 匿名さん 2005/09/14 05:11:00

    本当に退職金は出るのでしょうか?
    本当に年金は出るのでしょうか?
    新会計基準によって、企業の退職金の積み立てが40%から
    100%になりほとんどの企業が積み立てられずに、個人の
    設定を変更してしまい退職金を半分カットする企業も出て
    います。
    年金は、今の現状を見てれば、将来どうなるか分かりそうな
    ものです。
    いくらボロでも駅の近くなら、借り手は有ります。その分を
    副収入として足しにする。もっと言うなら、家を2軒建てて
    1軒は貸して、賃料で年金の足しにするとか、もっと今後を
    リアルにとらえなければ。
    定借組みは、あくまで仮定で話をしています。68年生きら
    れないとか、退職金を当てにしたりとか・・
    また、ココを突かれると、今度は夢に走ります。環境が良い
    とか、これからの街だからとか・・
    でも、アル○なら定借でも心配いりません。なぜって駅から
    遠いし(近いのは南武線だし)坂の上だし、所有でも借り手
    はいませんから。。
    これからも安定して給料が入るし、退職金は沢山でるし、年金
    も貰えますから。。あと68年後には死んでますから。。

  48. 49 匿名さん 2005/09/14 05:13:00

    ヒドイね。

  49. 50 匿名さん 2005/09/14 05:32:00

    >>48
    その問題は定借だけが当てはまる問題ではないでしょう。
    そういった嫌味な書き方をするから、議論にならないんですよ。
    わかりますか?

  50. 51 匿名さん 2005/09/14 06:58:00

    所有はボロでも、駅前なら貸せるじゃん。


  51. 52 匿名さん 2005/09/14 07:00:00

    この家は俺のものだ。
    この家は借りのもだ。
    その違いでしょう。。

  52. 53 47 2005/09/14 08:03:00

    退職金については保証はないでしょうが
    ちゃんとした(?)企業なのでまず大丈夫かと思われます
    昨年度大幅にリストラ(希望者)が行われましたが
    希望退職者にはある程度のまとまった保証+退職金が支払われました
    現在でも余裕を持って貯金をしていますので
    貯金に関してはもっと増額出来ます
    年金は公的年金以外に積み立てていますので心配していません
    定年まで頑張るとしか言えないですが
    仮定で話を・・とのご指摘ですが
    家を2軒建てる費用や維持にかかる費用
    賃貸に回してペイ出来るのか?私には疑問です
    田舎とはいえ持ち家があるのですから
    それを有効に使うことを考慮して一戸建ては考えませんでした
    将来転勤も予想されますし、住むならマンションだなと
    一戸建てよりマンションの方が賃貸させやすいので

  53. 54 匿名さん 2005/09/14 08:40:00

    >>44
    >更地返却後はどうなさるのでしょうか?
    立て替え時期が来たらどうなさるのでしょうか?
    所有権の立て替え費用って現時点の算出でハウマッチ(平均)?
    五十年後くらいにやっぱり金がいるんじゃないの?
    所有権は一生金がかからないみたいな書き込みが多いな〜
    御自分の自慢の多○川沿い所有権マンションの見込み違いを
    どっかにぶつけなきゃ的気持ちも解らん訳じゃないが〜
    惨めになるだけでは?
    >>44>>46>>48>>51>>52
    たぶん同じ人なんだろうけど・・・

  54. 55 匿名さん 2005/09/14 09:38:00

    定期借地権
    *購入時、所有権物件より初期費用が安く抑えられる場合が多い。(定期借地権物件と
    所有権物件が同条件規模の場合)
    *固定資産税は所有権物件より絶対に安い。(土地の持ち合い分が無いので)
    *定期借地権物件なので当然借地代を毎月払う。(物件を所有している間は絶対に!)
    *建物撤去に制限が有る。(通常50〜70年程度)
    *建物撤去費用の積み立てが購入時から始まる。(強制徴収の場合がほとんど)
    *長く(取り壊し期限まで)住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
    *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
    なのだが、定期借地権物件の方は「取り壊しまでの期間が設けられている事」が販売の足
    を引っ張る可能性が非常に高い!

    所有権
    *購入時、定期借地権物件より初期費用が高い場合が多い。(定期借地権物件と所有権
    物件が同条件規模の場合)
    *固定資産税は定期借地権物件より絶対に高い。(土地の持ち合い分が有るので)
    *所有権物件の場合、地代の支払いは当然無い。
    *建物撤去に制限が無い。(とは言った物の、50〜70年程度で建て替えと言う事も
    十分に考えられるが)
    *建物撤去費用の積み立てな無い。(取り壊し時に一時金負担が考えられる)
    *長く住むつもりであれば「定期借地権or所有権」優劣は無し。
    *中古として売りに出す場合「定期借地権or所有権」とも築浅の方が売り易いのは当然
    なのだが、所有権物件の方は「取り壊しまでの期間などが設けられていない」ので、定期
    借地権物件より売り易いのは誰が考えて解る事。(そこに住めるリミットが決められてい
    ないので安心感が違う)

  55. 56 匿名さん 2005/09/14 09:39:00

    >>52
    >この家は俺のものだ。
    >この家は借りのもだ。(土地は借り物に訂正)
    同じ価格で〜
    上→(だが70平米)に何十年(立て替えまで)住み続ける。。
    下→(100平米越え)広々ゆったり期間まで住む。。しかも家は自分の物!!
    いくら所有権でも狭い住居じゃ我慢出来ません〜悲しい。。。

  56. 57 匿名さん 2005/09/14 11:23:00

    >>56
    借り物は土地だけじゃないでしょ?
    期限後に更地にして返還するのだから、期限までの借り物(管理責任は負う)と言ってもいい。
    で、あなたは70㎡の所有権と100㎡の定借が初期費用が同額と考えているんですね?
    ただ初期費用が同じでも、管理費・修繕積立金・固定資産税は定借のほうが4割増しになります。
    それでいて売却の際は定借のほうが値落ちが大きい。
    確かに期間まで住むなら売却を考える必要は無いのですが、それなら戸建購入がコスト面で利があるのでは?

  57. 58 匿名さん 2005/09/14 11:25:00

    44の流れからみて、やっぱり所有権の人の意見ってなんか変だよ。
    皆が皆そうではないんだけど、定借の人は所有権を意識していないのに
    所有権の人は定借を敵対視しているように感じます。
    荒らしたいのかな。
    定借の人は、所有権マンションが嫌で定借にしたわけではないんですよ。
    いいなと思った物件が定借だったので検討した結果購入することになったって人も多いと思います。
    じゃ、その定借物件に対して不安はないわけ?とくると、45さんや47さんが答えてるような感じなんではないでしょうか。
    なんだか、定借の人に「参りました。所有権の方にはかないません」と言わせたいのかなと思ってしまいます。

  58. 59 匿名さん 2005/09/14 11:29:00

    所有権=貧乏
    定借=ちょっとした裕福な人達
    って感じだよな。
    だから、4割増でもあんまり気にしないんじゃないか?

  59. 60 匿名さん 2005/09/14 11:41:00

    >>59
    もうちょっとまともな意見を言ってよ・・・

  60. 61 匿名さん 2005/09/14 11:51:00

    >>58
    要するに定借購入派は、元々所有権マンション・戸建を購入する気は無かったのに、
    価格の安さに惹かれて「買うか?買わないか?」の検討をした結果、購入を決めたと言う事ですね?

  61. 62 匿名さん 2005/09/14 12:21:00

    >>55
    何回も観せられたけど〜予測が前提で説得力なし!

  62. 63 匿名さん 2005/09/14 12:35:00

    >>57
    >期限までの借り物(管理責任は負う)と言ってもいい。
    こじつけてれば気持ち良い?
    どっちにしても70平米じゃ〜手狭だよ!ウンウン
    60平米ちょっとの社宅住まいと変わらん!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39334/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38480/
    ここら辺の近くの分譲マンションじゃ70〜80平米がいっぱい一杯じゃないのでは?
    下手すると窓はシングルガラス湿気が心配だねぇ〜
    ベランダとの段差(枕木)が有ったりして、つまずくねぇ〜
    10帖ではリビングって言わないんだ、狭いねぇ〜
    せいぜい所有権とゆう満足感に慕ってください。そして、そこに住むのです。。。


  63. 64 匿名さん 2005/09/14 12:41:00

    >>54
    >所有権の立て替え費用って現時点の算出でハウマッチ(一戸あたりの平均)?
    の質問に答えてください!所有権様!!

  64. 65 匿名さん 2005/09/14 12:52:00

    >>64
    同規模の場合なら少なくとも定借の購入価格より低いでしょうね。

  65. 66 匿名さん 2005/09/14 13:02:00

    >>63
    こじつけじゃなくて事実ですよ。
    当然所有権もその時期には建替えの時期になるものの、上手く話が纏まれば
    資産価値が復活する。建替え費用が発生しても直後に資産が増加するんですよ。
    しかし、残念ながら定借にはそれが無い。期限がきたらそれまでなんだよね。
    同等のお金を支払っても、期限が来れば何も残らない。ご愁傷様・・・

  66. 67 匿名さん 2005/09/14 13:07:00

    現時点より広くしたりとかの融通は効かないのでしょうね?
    私の考えるのに・・・
    解体費用+設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々で(解体費用は思ってるより高い)
    かなりの金額(ちょっと足せば違う物件が買える)が必要なのでしょう!
    結局両方とも最後はそれなりに費用がかかる訳で
    >同規模の場合なら少なくとも定借の購入価格より低いでしょうね。
    それもどうでしょう建物だけとゆう同条件になります。
    解体、仮の住まいの分高いのではないですか?
    軽く考えてはいけません〜立て替えが成立するのは並大抵の条件ではないそうですよ。
    所有権で狭いでメリットは???

  67. 68 匿名さん 2005/09/14 13:14:00

    >>63
    あなた比較対象間違えていませんか?、トータルコストで対等なのは、
    同価格帯の所有権マンションじゃなく、同グレードの所有権マンションですよ。

  68. 69 匿名さん 2005/09/14 13:16:00

    >>66
    >直後に資産が増加するんですよ。
    かかった費用分だけね!
    >上手く話が纏まれば
    最高に立地条件が良ければの話!
    何十年後には建築条件が変わる〜高層地区が低層地区になる。
    建ぺい率が変わる。
    とう諸々の条件でクリアー出来ないと思われます!

  69. 70 匿名さん 2005/09/14 13:22:00

    >>68
    比べるに値しないと?
    そりゃ〜失礼ですよ!!
    しかし、あれほどのグレードのマンション、この近辺じゃ〜思い浮かばないよ〜

  70. 71 匿名さん 2005/09/14 13:25:00

    >>67
    >解体費用+設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々
    それ定借でも同じなんですけど・・・ネタですか?

    >それもどうでしょう建物だけとゆう同条件になります。
    当然でしょう。土地の権利は持ってますから。

  71. 72 匿名さん 2005/09/14 13:30:00

    >>69
    >かかった費用分だけね!
    それプラス土地代も加算されます。

    >何十年後には建築条件が変わる〜高層地区が低層地区になる。
    >建ぺい率が変わる。
    >とう諸々の条件でクリアー出来ないと思われます!
    ソースは?

  72. 73 匿名さん 2005/09/14 13:32:00

    >>63 >>67 >>69 >>70
    そろそろHNつけたらどう?
    馬 鹿 丸 出 し の文体ですぐに判別できるけどねw

  73. 74 匿名さん 2005/09/14 13:42:00

    >この近辺じゃ〜思い浮かばないよ〜
    グレードで言ったら、周囲のマンションが高くないか?
    それとも単純に広さの比較で?

  74. 75 匿名さん 2005/09/15 00:56:00

    >71
    そもそも所有権派が持ち出すネタが、定借の場合解体費は?・・住み替えは?・・
    所有権なら一生住めるよ!!  なのですが
    結局は所有権でも、解体費も建て替えも住み替えもお金がかかりますよ
    といいたいのですよ
    定借はそこのところ(解体費も建て替えも住み替えもお金がかかりますよ)を
    分かった上で購入しているのですが
    所有はそこのところ(解体費も建て替えも住み替えもお金がかかりますよ)を
    分かった上で購入しているのでしょうか?
    と聞いているのです

  75. 76 匿名さん 2005/09/15 01:18:00

    >61
    違いますよ!少なくとも我が家は違います
    元々普通に所有マンションを探していたところ
    定借マンションが建つとの情報を得て、検討しました
    安さもグレードも土地柄も申し分ない・・が定借だったわけです

    65㎡の3300万 駅徒歩7分 真西か真東の間取りのみ空室物件 大手所有
    70㎡の3800万 駅徒歩9分 商店街のある街 大手所有
    75㎡の3400万 駅徒歩3分 駅近は魅力だが・・ 中堅所有
    80㎡の3000万 駅からバス 山の中 中堅所有
    90㎡の3000万 駅徒歩7分 静かな住宅街 大手定借

    以上全部じゃないけど比較検討した物件です
    もっと探せばいい所有マンションあったかな?
    今からでも遅くないなら教えて下さい
    頭金を棒にふっても惜しくない物件あったら教えて下さい

  76. 77 匿名さん 2005/09/15 02:34:00

    >70㎡の3800万 駅徒歩9分 商店街のある街 大手所有
    なら、京王稲城駅徒歩4分 土地120㎡ 建物110㎡ 新築戸建
    があったが・・
    4000万以上出せれば、選択は広がるげど・・
    3000万なら3階建て新築か、70年代に建てた建物は期待できないけど
    そこそこ土地か広い物件。
    まぁ、どうしてもマンション派ならしょうがないけど。。

  77. 78 匿名さん 2005/09/15 07:25:00

    もう、○ルボ、ア○ボ、アル○の関係者は
    このスレットから出ていって下さい。

  78. 79 匿名さん 2005/09/15 09:00:00

    >>71>>72>>73
    **に**呼ばわりされたら本望でさ〜
    結局所有権派は短絡的にしか発言出来ないので、弱ってくるとそうゆう意見になるんだ。。
    やっとあなたの住んでる、ご近所のしょっぱい御マンションが絞れて来ましたよ!

  79. 80 匿名さん 2005/09/15 09:09:00

    >>72
    >それプラス土地代も加算されます
    って最初に多く払った分の5〜6坪分ですよね!
    それって特なんですか?
    定借は最初から払ってないから残るはずもないですが〜
    更地にした時どの位の所有権価値が残るのですか?
    胸を張って主張するほどなんですかね〜?

  80. 81 匿名さん 2005/09/15 09:27:00

    >>71
    >それ定借でも同じなんですけど・・・ネタですか?
    ネタではありませんよ!
    定借は解体費を積み立ててますから設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々は
    かかりません〜住み替えにはそれ相当(次回も定借分)の費用を覚悟しての事ですけど!
    これはあくまで予想なんですけど、立て替えと対して変わらないと思います〜

  81. 82 匿名さん 2005/09/15 10:03:00

    所有権マンションも住人の合意が得られなくて、そうそう建替えなんて出来ないよ。

  82. 83 匿名さん 2005/09/15 11:17:00

    >>80
    >って最初に多く払った分の5〜6坪分ですよね!
    >それって特なんですか?
    あなたの購入した「アルボの丘」では一戸平均約20坪が持分(所有権の場合)。
    地価はどれくらいかな?70〜80万位か?土地代1400万〜1600万になる。
    同じトータルコストで、建替時に上記の金額が上乗せされるわけだ。
    決して小さくはない金額だと思うが・・・

  83. 84 匿名さん 2005/09/15 12:23:00

    >>81
    >定借は解体費を積み立ててますから設計料+建築費+建築期間中の住まい+諸々はかかりません
    所有権マンションの建替費用と定借マンションの住替費用の比較ですよね?
    次回も定借にされるんですよね?なら販売価格に建築費(当然設計料も含)は含まれるじゃないですか?
    建築期間中の住まい+諸々も同じじゃないですか?竣工後の定借を購入されるのかな?
    定借の場合、更に権利金数百万円も支払う必要があるし・・・
    ちゃんと先の事考えて日々生活してますか?

  84. 85 匿名さん 2005/09/15 17:34:00

                 所有         定借
    物件購入費 70〜80㎡ 3500万   80㎡ 2500万
    賃 料          −          854万(68年)
    解体積立金        −          112万(68年)
    住宅ローン差額 3%35年1600万       −
        (2%35年なら 1400万)

    建て替え費用 1600〜1800万        −
        (解体+建築のみで坪80〜100万とし共有部含まず)
    住み替え住宅購入費用             2500〜3500万(定借か所有かは孫が判断)

     * 70㎡=20坪 80㎡=23坪
    住宅の建て替え費用で共有部分は不明 500〜1000万上乗せ予想


        

  85. 86 85 2005/09/15 17:38:00

    追記
    住宅ローン差額は頭金1000万を入れたと仮定し
    所有2500万、定借1500まんを35年ローンの場合です

  86. 87 85 2005/09/15 23:56:00

    住宅ローン差額が間違ってました
    3%35年で600万、2%35年で400万 が正しい

  87. 88 匿名さん 2005/09/16 00:00:00

    >>87
    結局なんなの?見難くってわかり辛い。

  88. 89 匿名さん 2005/09/16 05:07:00

    ローン組むなよ。現金で払え。

  89. 90 匿名さん 2005/09/16 07:46:00

    >>83>>84
    ナイスなこじつけコメントありがとうございます。
    がんばったね!期待していたとうりで、とてもお勉強になりました。
    また、色々お教えください。

  90. 91 匿名さん 2005/09/16 09:11:00

    >>83
    >「ア○ボの丘」では一戸平均約20坪が持分(所有権の場合)。
    敷地面積49,000㎡÷680=72÷3.3=約21坪(確かに)
    ある多○川沿い所有権マンション(ラヴ○ラ)
    敷地面積16,370.12㎡総戸数374
    単純に16,370÷374=43.77÷3.3=約13坪
    頑張って計算しても坪80万として1040万円
    ほんとに所有権の場合1600万お得なんですか?
    それに16000㎡に374世帯ごみごみ暮らすより
    約3倍の敷地に約2倍弱(49000㎡に680世帯)の世帯が
    優雅に広々広々広々(三回連呼)のんびり暮らせる方が良いと思います。
    単純に定借だから何も残らないから駄目などと言う意見は
    上の計算のようにお得感も有るのです。

    所有権 3500万−1040万=2460万
    定借  2500万最初から地代の分(80万×21坪=1680万)を払わない。
        払わないから残らないのです。
        箱物分が820万なんて出ましたがこれが定借のなせる秘密なのです。

  91. 92 91 2005/09/16 09:19:00

    訂正とお詫び
    >箱物分が820万なんて出ましたがこれが定借のなせる秘密なのです。
    これは、お得感を示した物で実際払ってない地代を引いてしまった事は間違いです。
    すいませんでした!m(_ _)m

  92. 93 匿名さん 2005/09/16 09:26:00

    >>91
    おいおい
    >箱物分が820万なんて出ましたがこれが定借のなせる秘密なのです。
    この820万ってどこから出た数字?
    まさか「2500万(販売価格)−1680万(土地代)=820万(建物代)」じゃないよね?
    「アルボの丘」では80㎡〜で建物価格2100万〜って書いてあるけど・・・

  93. 94 93 2005/09/16 09:28:00

    >>91
    失礼、更新せずに送信したよ。

  94. 95 匿名さん 2005/09/16 09:48:00

    やっぱり敷地は、広い方が住みやすいだろうな!
    所有権の大半が狭い敷地に目一杯建ててるこれはしょうがない事なんだな!
    一件の持ち分が多ければ価格に跳ね返ってくる。
    土地を広くすれば建物の価値を下げるしかない〜
    しかしながら住むを重要視するなら,環境は最優先かも!!
    それにしても敷地49000㎡って考えられない広さだな。。。

  95. 96 匿名さん 2005/09/16 09:56:00

    >>95
    土地が広い分だけ地代も比例して高いんですけど・・・
    見て見ぬ振りですかw

  96. 97 匿名さん 2005/09/16 10:33:00

    ちょっと計算してみた。

    「アルボの丘」の場合、販売価格2490万(80.80㎡)の物件の内訳は
    ・建物価格 21,240,510円
    ・権利金 3,408,210円
    ・保証金 251,280円
    これにプラスして
    ・地代 10,470円(68年で8,543,520円)
    計 33,443,520円

    仮に「アルボの丘」が所有権だった場合
    ・建物価格 21,240,510円
    ・土地代 14,080,000円(坪80万×17.6坪58.18㎡)
    ・土地の固定資産税(土地代を課税標準額とした場合。実際にはもっと低い) 3,191,444円(46,933円×68年)
    計 38,511,954円

    所有権 39,511,954円 − 定借 33,443,520円 = 差額 6,068,434円
    この差額600万円から固定資産税320万円を引いた280万円に金利上乗分140万を加えれば
    差額は、所有権が+750万円になる。
    しかし所有権は土地代1400万円を保有しているので、トータルコストでは定借が650万円不利となる。

  97. 98 匿名さん 2005/09/16 10:51:00

    >>97
    >所有権は土地代1400万円を保有しているので
    だから所有権80㎡物件で(17.6坪58.18㎡)こんなに優雅な
    土地に建つ物件は無いですから(固定資産税)まで出して来て、
    こじつけ計算で話になりませんね。
    今までいくつか所有権物件を見せてもらいましたが、
    敷地ギリギリに建つ物件に哀れにもなりましたよ!
    とても買いたいって思う物件にあたりませんでしたよ・・
    私が拝見した物件は、売れ残りの物件ばかりでしたが〜
    どうしても所有権が有利って事にしなけりゃ収まらないみたいですね!
    私らは広い敷地にのんびりと暮らしたいだけなんですから・・・

  98. 99 匿名さん 2005/09/16 10:54:00

    >>96
    そんな当たり前の事に答えろとでも?

  99. 100 匿名さん 2005/09/16 10:57:00

    >>98
    安いと思って買った定借が実際には安くないと証明されてそんなに悔しいのかねw
    まともな反論すらできないんだね。同情するYo!

  100. 101 匿名さん 2005/09/16 11:55:00

    別に安いなんて思って買ってないですから〜悔しくも何ともないですよ。。
    >>91さんの意見にすら反論出来ない>>100
    同情するなら狭い物件の御自分にしてください!!
    お宅の敷地どの位有るんですか?物件平米は?
    まさか!!地下三階リフト式駐車場なんてショボイとこにお住まいでは無いですよね?
    もしそうでしたら〜同情するYo!

  101. 102 匿名さん 2005/09/16 11:58:00

    通勤に車使うのに地下からリフトで上げて出したら戻してって!
    それじゃ〜遅刻するよ!!

  102. 103 匿名さん 2005/09/16 12:01:00

    >>101
    おまえ文盲か?>>91 さんは自分の勘違いに気付いて訂正したじゃない。

  103. 104 匿名さん 2005/09/16 12:08:00

    >>97
    いい加減なことするなよ(−_−#)
    なんであっちのレスに同じ物を載せるんだ!?
    それも訳の分からん、もし、たら、れば、計算を、
    そこまでして自分の物件の自己満足感を誇らしたいかね〜
    ある意味哀れとしか言いようがないよ、同情!!
    所有権派みんながこんな反則な事するとは思いたくないけど・・・

  104. 105 101 2005/09/16 12:31:00

    >>103さん
    誤解です。
    おいら>>91さんに文句言った覚えないけど!
    >>100には、意見しましたけど・・・

  105. 106 匿名さん 2005/09/17 03:29:00

    都心の定借は、敷地も平米も広くないのでね。
    都心であるということが魅力。
    広さが魅力の物件とは事情が違う。
    所有権は狭いと連呼しているが、見方が間違っている。
    そういうことを言えば実際は、○○ボVS所有権と他定借と検討者となる。
    向こう側には、他定借と検討者(○○ボ以外の)もいるということをお忘れなく。
    前提が定借=○○ボと言うなら、物件スレに戻った方がいいのでは?

  106. 107 匿名さん 2005/09/17 08:23:00

    >前提が定借=○○ボと言うなら、
    所有権派の定借=○○ボにケチをつけたい。
    定借派=全ての定借物件について話してる。
    ここでは所有権派が何かと言うと○○ボを引き合いに出してくる。
    皆さんのご期待にお答えしてるだけなんですけど〜中には(物件)実名で
    意見している所有権の方がいたりして、しょうがないのでは?
    やっぱり人気=気になるのですね!

  107. 108 匿名さん 2005/09/17 08:27:00

    元々は○ルボスレから発生したスレだからア○ボの名が出るのは仕方がないだろ?
    別にアル○以外の定借を引き合いに出してもいいけど、それでも定借が不利になるけどいい?

  108. 109 匿名さん 2005/09/17 11:48:00

    引き合いに出すのなら、上の定借がいい。
    ○ルボの内容なんか全然役に立たない。
    ○ルボは○ルボスレでやってください。
    「その2」のスレ主は、○ルボ信者じゃないんだから。
    脳内人気一番は勘弁だよ!

  109. 110 匿名さん 2005/09/17 12:37:00

    >>106=>>108=>>109?
    何に怒ってるのか意味が解らん?
    そんなに○ルボに怒ってる理由はなんでっか?
    最初に○ルボを出してきた張本人だべ!!
    脳内所有権人気一番は勘弁だよ!

  110. 111 匿名さん 2005/09/17 14:31:00

    ずっと見てきて思うんだけど
    そして物件スレでも何度も追い出したけど
    ひとりとんでもなく○○ボを嫌いな人がいるのよね
    それはきっと向陽台bbsでもいたと思う
    同一人物かもね!?

    私は常にどっちでもいい派なんだけど
    だから所有権派の意見で”なるほどなぁ〜”って勉強になることもあるし
    実際一生の買い物するのに
    とことん納得して購入&入居したほうがいいと考えてるから
    たとえ手付け金棒に振っても
    納得してそして他にいい物件があればキャンセルするかもしれない
    でもね、ひとりのとんでもなく○○ボを嫌いな人の意見が
    感情的だったりこじつけだったり・・・説得力ないんだよね・・・文面幼稚だし
    相手を陥れようとした意見なら、人の心には響かないと思うよ〜

    もっと有意義に意見書き込もうよ〜
    とっても勉強になるサイトだよ、ここは

  111. 112 匿名さん 2005/09/17 17:59:00

    定期借地権(つくば方式)VS所有権、にした方がいいかもね。
    そっちの方が、よっぽど有意義。なぜかって?
    一般定借の欠点をカバーするため出来たシステムだから、
    限りなく所有権と同じ土俵なので。

  112. 113 匿名さん 2005/09/20 11:36:00

    >所有権と同じ土俵なので。
    同じじゃあなたたちは、面白くないんじゃないのけ?
    素直に『向○台の抽選で常に完売の人気のマンションの悪口が言いたい〜』
    『そうすれば自分のしょぼいマンションもなんとか我慢出来る』が
    見え見えです。

  113. 114 匿名さん 2005/09/20 11:37:00

    人気って罪です。

  114. 115 匿名さん 2005/09/22 00:55:00

    じゃ、同じ価格の戸建だったら、向○台は比較
    できるのかな?
    所有や定借のマンションはどうしてもマンション
    が欲しいのかね。

  115. 116 匿名さん 2005/09/23 09:44:00

    戸建に振る意味が解らん!?

  116. 117 匿名さん 2005/09/23 09:52:00

    つくば方式はいいですね。
    あと品川の定借も割といいような気がします。
    建物壊さずに買い取りでしたっけ。
    「最後に取り壊して更地で返す」という事実が
    修繕意識に与える影響を考えると、
    現行の方式には不安が残ります。

    こういう事って、もっとデベも買う側も
    意識するべきだと思うんですけどね・・・。
    殆どの人が「つくば方式って何?」って感じなんでしょうね。
    折角、定借マンションに問題なく暮らして行ける様にと、
    知恵としてこういった方式が提示されているのだから、
    それを利用しないなんて、勿体無いのに・・・。

  117. 118 匿名さん 2005/09/24 18:33:00

    ある一般定借の営業に、なぜつくば方式にならなかったのか?
    と質問したところ、はぁ?と言い返されました。
    逆に、定借終了後は更地になってすっきりするとアピールされたり。。。
    このデベの認識はこんなものか、と思いました。
    オーナーやデベ、契約者がつくば方式を知っているのと知らないのでは、
    大きな差ですね。
    デベは売り切りさよならですから、何でもいいかもしれませんが。

  118. 119 匿名さん 2005/09/25 08:45:00

    定借に興味があったんだ?
    このスレ閑古鳥が鳴いてるぜ!
    頭の良い人はよく解ってる、二、三人の所有権信者にゃ興味ないってか!!

  119. 120 匿名さん 2005/09/25 09:02:00

    >>119
    誰に言ってるんですか?
    頭の良い人は良くわかっていると思いますよ。
    下手な定借や下手な所有権には手を出さないって。

  120. 121 匿名さん 2005/09/26 05:15:00

    結論
    このスレの 所有権信者様は、一度は定借の検討をしMRを観に行っている。
    ソースは・・・
    >>118の>ある一般定借の営業に、なぜつくば方式にならなかったのか?
    >と質問したところ
    などと宣っている!
    嫌いなら行くなよ!!

  121. 122 匿名さん 2005/09/26 12:47:00

    定期借地権の「つくば方式」ってなんだ?
    この板の人は普通に書き込んでるけど、知らない人もいるから教えて!

  122. 123 匿名さん 2005/09/26 16:05:00

    >>121
    118がなんで所有権なんだ?
    つくば知ってりゃ、普通に聞くだろ。
    後半は営業の勉強不足の話しだろ。
    まぁ、営業にがっかりしてやめた可能性が濃厚と見るね。
    逆を言えば、営業がアピールできていれば。。。ということだ。
    定借行ってるんだから、定借探してるんだろ。

    で、なんでそんなにひねくれてるの?
    自分が選んだ一般定借以外、つくばだろうがなんだろうが敵対ってか!

  123. 124 匿名さん 2005/09/26 16:35:00

    >>122
    スケルトン型定期借地権住宅 (通称:つくば方式マンション)
    http://www.skeleton.gr.jp/skeleton/teisyaku/menu/tsukuba0.htm

    これからの定借ですよ。

  124. 125 匿名さん 2005/09/27 07:15:00

    かなり安いので借地に興味を持ちアル○に行ってきました。
    その時、説明する人は、最後まで定借の事は言わず、
    「随分安いのですね?」
    と質問したときに、
    「定期借地権で68年ですから・・」
    と言われました。その顔たるや、渋々で・・
    (またこの事を一から説明するのか・と思ったのかも。)
    それから借地たるものなんだ?と疑問を持ち調べました。
    結局は、親からも借金をして、稲田堤の戸建を買いました。
    もし大地震が起きても土地は残るし、気に入らなくなったら
    好きなメーカーでも家も作れるし・・
    今までマンションしか住んでませんでしたが、土地を持つ
    と言うのは、その土地に(地域に)愛着感が持てます。

  125. 126 匿名さん 2005/09/27 11:06:00

    これからの社会では、住宅の「所有」にこだわって狭い家で我慢するよりも、
    住宅は「利用」するものだと割り切って、
    その代わりに広くて良質な家に住むほうが賢い選択かもしれません。

  126. 127 匿名さん 2005/09/27 11:20:00

    >>126
    勘違いされてる様なので一言。
    「狭い所有権」と「広い定借」、販売価格が同程度でも
    トータルコストは圧倒的に「狭い所有権」の方が低いです。
    比較すべきは「同じ広さ・同じグレードの所有権」です。

  127. 128 匿名さん 2005/09/28 01:28:00

    あの・・
    別に狭くないですよ。
    土地・建物の共に132㎡ですので・・
    最終売り出しの92㎡よりは広いですから・・

  128. 129 匿名さん 2005/09/28 07:03:00

    >比較すべきは「同じ広さ・同じグレードの所有権」
    だって定借に70㎡クラスの物件無いんだもの比べようが無いよ!

  129. 130 匿名さん 2005/09/28 07:11:00

    >土地・建物の共に132㎡ですので・・
    所有権で132㎡の物件にお住まいとはお金持ちですこと〜7、8000万は下らないのでは・・・
    某定借だと5000万円位で150㎡クラスに住めるよ!
    最上階のルーフバルコニー付きなんてのが有ったなぁ〜!

  130. 131 匿名さん 2005/09/28 13:13:00

    一般定借の5000万円は手を出してはダメ。
    いくら150㎡でもコストは大きい。
    (数世帯で、諸々合算なら別だけど。)
    広さに目もくれず、80㎡台を選んだ人は賢い。
    先立つものに余裕がある。(できる。)

  131. 132 匿名さん 2005/09/29 00:35:00

    私が常々不思議に思っている事があります。
    それは一戸建ての定借物件です。(東京はあるのです)
    一戸建ての良いところの一つとして、「何かあっても土地だけは残る」等、
    一戸建てを「買う」人は土地に対するウエイトが大きいのだと思っています。

    でも土地は借り物・・・・・

    定借の一戸建てを買われた方のご意見を伺いたいです。

  132. 133 匿名さん 2005/09/29 09:54:00

    私は、一戸建ての定借物件を買った者ではでは有りませんが、
    土地分が払ってない訳ですので残らなくて問題ないのでは?
    その分固定資産税=地代を払のではないですか?
    仮に便利な東京に若いうちだけ住める家を購入し地代分で田舎に土地を購入
    リタイアしたらその土地に退職金で家を建て田舎暮らしなんてビジョンも有りなのでは?

  133. 134 第2期 2005/09/29 11:15:00

    やっと、アル簿から抜け出した。。。

  134. 135 匿名さん 2005/09/30 06:12:00

    >>134
    アル○の板300の嫌みな、かきこあなたですね?
    名前:第2期のまんまこっちに書いちゃったんだ・・・最低だね!!
    何があなたをそうさせるんだ!そんなにラヴィ○って良く無いんだ?

  135. 136 匿名さん 2005/09/30 07:00:00

    私の推測だけど、ラヴィ○の人なのかな?違うと思うな
    まちのBBSとかにも顔出してる人じゃないのかな?
    南多摩駅をいつもばかにしてる人
    そしてたぶんマンション購入層ではないんじゃないかな?
    知識が浅いし誤字脱字多いしね

    どこに住んでるか知らないけど、あらして楽しんでるだけの人だよ
    ひきこもりだったりして・・ちがう?

  136. 137 匿名さん 2005/10/03 06:16:00

    落ちたのが悔しいんじゃないの?

  137. 138 匿名さん 2005/10/03 08:25:00

    >>134
    本当は抜け出て欲しくないのでは?あんたが・・・

  138. 139 匿名さん 2005/10/04 05:23:00

    アル○に当選して悩んでいるいるのでは?

  139. 140 匿名さん 2005/10/04 15:29:00

    ほら〜また誤字脱字・・・

  140. 141 匿名さん 2005/10/05 06:15:00

    >>139
    オ・タ・クを育んだ環境って・・・?
    どうすれば、そんなねじ曲がった性格が形成されるのかねぇ〜

  141. 142 匿名さん 2005/10/12 06:00:00

    アルボの最終期が終わったら、途端に静かになったね。
    やっぱり、アルボ当選者に対する僻みだったのか・・・

  142. 143 匿名さん 2005/10/12 06:45:00

    買ったちゃんだ。。
    もう知〜らない。

  143. 144 匿名さん 2005/10/12 06:53:00

    >>143
    もっと日本語の表記法を勉強してから来なさいね。
    子供が大人の会話に割り込んじゃ駄目だよ。

  144. 145 匿名さん 2005/10/12 16:11:00

    アル○と品川シーサイド?だったら品川のほうが物件として
    いいと思うんだけどな

  145. 146 匿名さん 2005/10/12 17:34:00

    品川はいいね。

  146. 147 匿名さん 2005/10/13 07:47:00

    建物が建って住んでから意見を言いなさい。
    まぁ68年後はだれも生きてないんだから・・
    Vsは生き残った者のみわかる。

  147. 148 匿名さん 2005/10/18 02:26:00

    >>143
    さみちいよ〜どうしたの?

  148. 149 匿名さん 2005/10/18 04:15:00

    定期借地権マンションって長期期間限定の賃貸暮らしみたいな感じでしょ?

  149. 150 匿名さん 2005/10/25 12:39:00

    >148
    本当に友達になってくれるの

  150. 151 匿名さん 2005/10/25 13:24:00

    >>150
    ドキッ・・・

  151. 152 匿名さん 2005/10/28 22:54:00

    >>151
    スキ・・・

  152. 153 匿名さん 2005/10/29 12:19:00

    >>152
    マジで!!

  153. 154 匿名さん 2005/10/31 09:52:00

    >>153
    ・・・恥かしい


    ポッ

  154. 155 匿名さん 2005/11/03 00:35:00

    AGE

  155. 156 匿名さん 2005/12/15 16:44:00

    ブリリアタワー大崎が定期借地権で発売されたね、品川シーサイドと同じ
    ブリリアだけどこっちは50年後壊さなきゃいけないみたいだね

  156. 157 匿名さん 2005/12/30 14:28:00

    50年たってまだ十分住めそうだとしても壊してしまうの?
    勿体無いね。

  157. 158 匿名さん 2006/01/02 01:32:00

    まあどうせ、最近の建物は、姉歯物件みたく50年は持たないよ

  158. 159 匿名さん 2006/01/02 14:38:00

    50年持たないんじゃ、定期借地権って大変だね。
    途中建て替えはキツイですね。

  159. 160 匿名さん 2006/01/21 13:44:00

    小耳に挟んだのですが、お隣の中国では、都市部ではマンションが建っているのですが
    (当然ですね)、すべて、50年の定期借地権付きの物件だそうです。
    そもそも中国では土地は国家のものですので、個人が所有できるものではないのです。
    ですので、50年で更地にして返さなければならないそうです。

  160. 161 匿名さん 2006/02/24 13:45:00

    ○○センター駅付近にも定期借地権付きの物件が出来るぞ!
    いよいよマンションの価値観が変わって来たのかな?
    絶つ鳥変に残すより今を楽しく生きて何ぼのもんってか!!

  161. 162 匿名さん 2006/04/01 23:14:00

    京王不動産も北野駅徒歩5分に定借マンションを販売する。ここだけでなくシリーズ化して今後も増やしていくらしい。業界にアルボの影響はたしかにあるみたいですね。考えてみたら所有権って、自分の意思で自由に処分できてこそ価値があるのにマンションの土地部分てそれ単独ではどうにもならない。そんなものに何千万も払うばかばかしさにようやく気付く人が日本人のなかにもでてきたということですかね。

  162. 163 匿名さん 2006/04/14 03:09:00

    トラスティア○野(61年の定期借地権)
    の価格が発表された。
    3LDK(77.42㎡) 1,740万円
    4LDK(96.91㎡) 2,820万円
    http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5217001/index.html

  163. 165 garry-ii 2009/06/14 12:59:00
  164. 166 HsvsRsvsesv 2010/03/08 19:08:30
  165. 167 匿名さん 2012/09/07 04:43:09

    >160
    中国は確かに土地は全て国有の為、実際に分譲マンション問わず、戸建でも実質上借地権です。
    しかし期限は 50 年じゃなくて、70年です。
    また、70年満期の場合どうなるかは、全く決まった法律がないですが、更地にして返さないといけないという説はありません。

    そこの国は事情によりある土地を回収したいとき、70年なんか関係なく、強制回収しているからね。全く事情が異なる国のことを日本と比べてもしようがないです。

  166. 168 匿名さん 2012/09/08 01:19:03

    まあ日本も固定資産税とられてるけどね

  167. 169 匿名さん 2012/09/08 06:09:32

    課税と強制収容では全く違う。定借は後者に近い

  168. 170 匿名さん 2013/02/11 09:18:28

    結局、定期借地がお得って事ですか?

  169. 171 匿名さん 2013/02/11 11:36:44

    ランニングコストだけ考えたらお得かもね。
    引越したいとき売りにくい、災害で倒壊しても合意形成が難しい、をどう考えるか。

    旧法借地権時代から一般化してるとは言えない現状を考えると、
    ユーザー側の需要が所有権物件と比較して少ないのは確かかも。

  170. 172 匿名さん 2013/10/14 21:15:40

    定期借地権マンションは絶対に買うな!
    http://ameblo.jp/isodin5656/entry-11636353524.html

  171. 173 匿名さん 2013/10/16 08:38:08

    土地貸す方はメシウマなんだろ
    だったら借りる方は・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス武蔵浦和
    メイツ川越南台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円~4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²~52.16m²

    総戸数 36戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸