物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床暖房は必要か? PART4
-
241
匿名さん 2016/02/04 11:51:32
高高の拙宅は、この冬、加湿器稼働を止めました。
去年までは3台稼働してました。
去年は、温度22℃、加湿器稼働で湿度は35~40%。
今年は、温度22~23℃、加湿器稼働なしで湿度は25~35%。
快適性は、去年と今年では何ら快適性は変わりません。
家族も加湿器使わなくてもなにも言いません。
冬の快適環境が何も変わっていないから、特に何も言わないのだと思います。
よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
242
匿名さん 2016/02/04 11:58:02
>すなわち、頭と足元の温度は、同じ温度が、もっとも勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをする環境
なるほど、会社のビル環境には絶対的に床暖がない。
眠くなってはいけない条件が必要なんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
243
匿名さん 2016/02/04 12:06:13
>239
>エアコンの吹出し口温度は、高高住宅では微風になっているので40℃程度。
>226は低低住宅を計算条件にしているから、吹出し口温度40℃のエアコンつけても、コールドドラフトで冷たい風がくる条件を計算しているのだと思います。
高高住宅なら、とても暖かい風を感じるのですが、エアコンの風が寒いという環境が不思議ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
244
匿名さん 2016/02/04 12:09:35
>243
>226の条件では、風の温度40℃の時には、体感温度32℃になっています。
貴方の高高住宅での感覚と合っていますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名さん 2016/02/04 14:18:09
エアコン吹き出し口の直下に立ち、頭が吹き出し口間近なら、その様になるのかな?
>>238
無風が良いということですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
246
匿名さん 2016/02/04 14:30:06
>>243
計算式のパラメータは室温・湿度・風速のみで、
輻射熱や気密断熱性能は含まれていません。
強いて言えば、計算式に無いことから
輻射熱の体感寄与0(室温と同じ)、Q値0、C値0
を仮定した場合になります。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
匿名さん 2016/02/04 22:43:21
>241
>家族も加湿器使わなくてもなにも言いません。
>冬の快適環境が何も変わっていないから、特に何も言わないのだと思います。
奥さんは鈍感か美容に無関心になってる、若いと関係ない方が多い。
わちきは年寄りで肌荒れして痒くなるから低湿度は勘弁、喉の痛み、ドライアイの方もいるようです。
>よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。
インフルエンザウイルスにも高湿度は良いとされてる。
住宅にも適湿は良い、静電気で塵埃付着が多くなる、乾燥が進むと壁紙が剥がれたり、木材にひび割れ等が生じる。
給水が面倒だが室温23℃より22℃で加湿の方が良い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
248
匿名さん 2016/02/05 00:28:38
>241
>よく言われている、湿度40~60%の条件は、メーカーの売込みの幻想だったということでしょうか。
その通りだと思います
すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから
>今年は、温度22~23℃、加湿器稼働なしで湿度は25~35%。
>快適性は、去年と今年では何ら快適性は変わりません。
自分は20~25%くらいから乾燥感を感じるみたいですが、30%前後なら何も感じません
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
249
匿名さん 2016/02/05 00:39:42
>すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから
何処の田舎にお住まいですか?
東京では30%以下の時間は僅かで無いに近いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
250
匿名さん 2016/02/05 06:14:17
>247
>わちきは年寄りで肌荒れして痒くなるから低湿度は勘弁、喉の痛み、ドライアイの方もいるようです。
ウチのばあさんは、湿度低くても、貴方のように肌荒れしていません。
貴方は太っていませんか?
肥満と肌荒れは関係していますよ。
食事は質の良いものを推奨します。
>インフルエンザウイルスにも高湿度は良い
インフルエンザ予防は、ワクチンが必要です。
湿度でのインフルエンザ予防は絶対ではありませんので、極度のリスクがあります。
>住宅にも適湿は良い、静電気で塵埃付着が多くなる、乾燥が進むと壁紙が剥がれたり、木材にひび割れ等が生じる。
粗末な家にお住まいなのですね。
>給水が面倒だが室温23℃より22℃で加湿の方が良い。
温度23℃、湿度30%の条件では、1℃下げても、
温度22℃、湿度31.7%にしかなりません。
加湿器を何台入れて、湿度を40~60%にしているのでしょうか?
計算根拠をお示しください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
251
匿名さん 2016/02/05 06:42:46
BMIは21.3で普通です。
見た目は肌荒れはないですが痒くなります、ここ数年は加湿してますから痒みはないです。
木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。
伸縮に追従できなければ壁紙等が剥がれます。
大手H.Mは集成材、合板、石膏ボードを多用してクレームを減らそうとしてます。
体感で1℃上げるには湿度は10%必要です。
特別製の加湿器ですから1台で湿度50%以上を維持してます。
蒸発の計算は難しくて分かりませんから感で製作してます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
252
匿名さん 2016/02/05 07:17:26
>246
風を感じやすいかどうかは、人によって異なりますが、大きくは部屋内の服装が
エアコンの風と関係していますよ。
温度と服装の関係は、概略、以下のようになります。
25℃以上…半袖
20℃以上25℃未満…長袖シャツ
16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
12℃以上16℃未満…薄手のセーター
8℃以上12℃未満…薄手のコート
5℃以上8℃未満…厚手のコート
5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物
冬場は、大体、私は昼間の机に向かっている時は薄手のセーターやカーディガンを着ているので、エアコンの風(微風)が当ったとしても、室温22℃で十分過ぎるくらいに暖かいのです。
大人ならば、これが普通と思われます。
長袖シャツだけでもいいのですが(寝る前は薄手の長袖パジャマ1枚で机で読書)、ちょっと肌寒く感じることがあります。しかし、就寝前のこの状態は、羽毛布団に入るとほんわかして、とても気持ちが良くぐっすり眠れるのです。
ただ、室温22℃は、部屋の整理などで若干、体を動かすと暑くなるので、セーター脱いで腕まくりして作業をすることになります。
冬場の高高住宅は、こんなものでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
253
匿名さん 2016/02/05 07:26:03
>249
>248さんは
>秋の晴天時の湿度は30%以下
といっています。
この条件で考えると、10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
別に田舎でなくても、当っていますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
254
匿名さん 2016/02/05 07:40:51
>251
>木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。
「土台、大引き、梁、その他の構造材及び根太、間柱、その他の主要下地材は、乾燥木材(含水率20%以下のものに限る)を使用すること」と3月31日告示の「次世代省エネルギー基準」に規定されおり、収縮が昔に比べてとても小さくなっています。
住宅の基本性能を担保する気密性・断熱性の確保には、建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
築何年でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
255
匿名さん 2016/02/05 07:48:23
>254
■乾燥材のメリット
建築後、年数が経過した木造住宅の部材の含水率は、おおよそ10~20%です。木材の収縮は、含水率が約30%以下に低下してから始まるため、未乾燥材を使用した場合は、建築後に収縮による寸法変化が生じます。
このためJASでは、構造用製材及び造作材の乾燥材の含水率基準を仕上げ材については20%以下の含水率に設定しています(枠組壁工法構造用製材については19%以下)。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
256
匿名さん 2016/02/05 07:49:46
>253
10月東京の一時間データの湿度30%以下を調べますと
7日 2時間
8日 6時間
25日 8時間
3日間で16時間 10月744時間の16時間だけで2.2%と僅かな時間です。
>ザラですから
ザラと言い切るには無理では?
ミスリードを誘ってるのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
257
匿名さん 2016/02/05 07:56:51
>253
>10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
調べますと9時間以上は9日間有ります、3日間ですから1/3ですね。
1/3で「ほとんどがこれに当てはまっています」ですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
258
匿名さん 2016/02/05 08:09:14
>254
>251です。
>建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
主構造材とフローリングを除いて常識に逆らいました。
>築何年でしょうか?
5年、壁紙は有りません剥がれの心配は有りません。
構造材も乾燥が不十分?で3年位は時たま、木割れの音で驚かされていました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
259
匿名さん 2016/02/05 08:13:42
>>256
室温抜きにして相対湿度だけ比較しても無意味だよ
絶対湿度か室温22℃ぐらいでの相対湿度で比較しないと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん 2016/02/05 08:32:22
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件