東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者限定】パークシティ大崎ザ タワー Part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 北品川
  7. 大崎駅
  8. 【契約者限定】パークシティ大崎ザ タワー Part9

広告を掲載

住民さん [更新日時] 2024-04-18 00:19:10

パークシティ大崎ザ タワーのPart9です。


所在地:東京都品川区北品川5-3-1
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分 、埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分 、山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分 、東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
山手線「品川」駅 徒歩18分 、京急本線「北品川」駅 徒歩17分
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 、日本土地建物販売
売主:大成建設 、大和ハウス工業 東京本店 、新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585400/

[スムログ 関連記事]
【北品川界隈(山手線内)+α】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.22】 
https://www.sumu-log.com/archives/5069/

[スレ作成日時]2016-01-19 12:10:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ大崎 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    >>299
    具体的には何も考えていませんが、多くの方と同じように10年を一区切りに考えてます。住宅ローン減税もありますし。永住するつもりはないです。タワマンですし
    ただ、今後麻布十番や白金の大規模再開発もありますし、市況とのバランスをみて決めようと思ってます

  2. 302 299

    >>301
    10年で一区切りですか。いろんな住人さんがいそうですが、一つ勉強になりました。

  3. 303 匿名さん

    >>293
    何を大切に思うかは人それぞれだと思います。私は売却時のお金の大小よりも、ここに暮らす日々を存分に楽しみ味わうことの方が大切です。

  4. 304 マンション住民さん

    同感。上述の眺望云々といった話は一理あると思いますが、多くの人がリセールを前提にして購入しているという推定にはやや違和感があります。実際眺望を武器に売り抜きを期待できるのは上層階に当たる3分の1程度の部屋に限られた話ですし。

  5. 305 マンション住民さん

    私も、売却時のお金の大小より、日々の充実感が大切です。
    ここに暮らす日々はとても楽しいし満たされてます。
    今のところ、素晴らしい眺望に飽きていないし、飽きる日が来るとしても、
    売却価値の高さには変わりないので安心できます。

  6. 306 匿名さん

    あのブリッジ、結局大崎ニューシティには繋がらないのですかね?

  7. 307 匿名さん

    >>305
    人それぞれというのはその通りでしょう。
    眺望に関して1/3というのは流石に少なすぎです。
    東側は低層であっても抜け感ありますし、3階4階の低層はエディブルの緑が目に入ります。
    北は将来のソニー跡地というリスクはありますがら現状は健老施設とお見合いになる階以上は抜けてます。
    現状だと、コアお見合いの西側27階以下、北側10階以下以外の住戸に関してある程度眺望という観点で多かれ少なかれ武器になるかと思います。全戸の6割以上ですね。

    そもそもタワマンのメリットというのは、スケールメリットの充実した共有施設、大規模再開発や容積率緩和に伴う眺望なわけなので、やはり無視できない話だと思います。

    逆に永住されるつもりの方にお聞きしたいのですが、大体15年位から修繕積立金が右肩上がりになります。また、今の年齢が30歳として60年後のタワマンってどうなってるか想像できますか?私は全く想像できません。セレブが多い佃のセンチュリーパークタワーですら、大規模修繕の際に大分住民間で揉めたと聞きます。それだけ大規模物件の住民の意思統一が難しいという話です。
    これだけ都内にタワマンが乱立している中、タワマンの維持管理や建て直しという問題は先送りされてる現状です。
    そういう現状について、リセールするつもりのない方、永住予定の方のご意見をお聞きしたいです。

    以上の事は、私個人の私見ですので気を悪くされる方がいたら申し訳ありません。

  8. 308 303

    >>307
    60年後のタワマンを考えることが、今のあなたの幸せにどう影響があるのですか?あまり遠い未来を考えすぎるのも、どうかと...。
    あくまで個人的な意見ですが。

  9. 309 匿名さん

    >>308
    私の文が稚拙で真意が伝わらなかったのですね。失礼いたしました。

    タワマンは歴史も浅い上にたかだか15年の大規模修繕でも揉める。そんな状態なのにリセールを考慮してないというのは凄いなと思いまして。

  10. 310 住民さん

    >>308
    不動産って水物で、今は売り手市場かもしれないですけれどいずれ買い手市場になるはずです。
    そこ時にいかにスピーディーに売り抜けられるのかというのが、その物件の実力だと思っています。
    なので今の幸せも大事ですが、将来の幸せも考えないといかんと思いますよ。

  11. 311 マンション住民さん

    >>307
    リセール考えるにしても眺望だけのパラメータにこだわり過ぎじゃないですかね。東の中層以下は小学校の音が気になるという人もいましたし、北側の日照は南の比較にならない訳で。いろんなファクターを絡めて評価した方が良いと思いますけど。

  12. 312 マンション住民さん

    西側で目の前の業務棟が被る部屋と抜ける部屋で違いが出るのは当たり前でしょう。
    しかし西側高層については、強い西日を嫌って回避する人が一定割合いることもお忘れなく。

  13. 313 マンション住民さん

    もう買って住んでるんだから、あとはマンションを大切に維持することくらいしかできないね。
    隣の老健+医療機関+図書館は、強力なプラス材料だね。
    市況みながら10年未満で売却予定だけど、自分にとって今はここがベストな環境ですわ。

  14. 314 匿名さん

    >>311
    同条件ならどちらがリセールし易いかの話なので

    そりゃ色々なパラメーター挙げればキリがないですよ

  15. 315 匿名さん

    6割の住戸がOKというんだから、そんなに敷居が高い話には思えないが。

  16. 316 マンション住民さん

    もう買ってるんだから、今さら方角の話をしても仕方がないと思うけどねぇ。
    実際に売ってからでないと、損得なんて分からないし。

  17. 317 マンション住民さん

    タワマンに不安があるってことになると、前出の麻布十番や白金の大規模再開発なんかを例にすると、低層マンションや戸建てに住み替えるイメージなんでしょうか?

  18. 318 匿名さん

    購入層の平均は40歳代くらい?。自分の世代だけを考えれば20〜30年住む気でいれば感覚的には永住に近い。世代を跨ぐとなれば長期的に色々な問題が表出してきそう。

  19. 319 匿名さん

    >>317
    タワマンに不安があるというわけではなく、物は老朽化してるのに、月々のランニングコストが右肩上がりの商品にどこまで魅力を持てるかという事です。

    高級外車と似てます。高級外車を車検や新製品出る度に買い換えるか、維持費がバカ高くなっても愛着を持って乗り続けるか

  20. 320 マンション住民さん [女性 50代]

    買い替えの話が続く中、失礼します。

    壁の下地に段差を発見された方はいませんか?
    白い壁紙なので極力触らないようにしていたのですが・・・。
    うっすらとした線状汚れだと思い触れたら、段差による影でした。
    以前、壁紙や天井や床との隙間が話題されていましたが、さすがにこれは乾燥や湿気によるものではないかと。
    アフターサービスで修理したら、かえって汚くされそうで恐いです。
    我慢した方がよいか悩んでいます。

  21. 321 匿名さん

    >>320
    下地の石膏ボードの継ぎ目が床から50cmくらいのところにあるからだと思います。
    ウチも入居前の確認時に、同じ様に「うっすらとした線状の汚れ」が気になったので、何ヶ所か手直しをお願いしました。
    手直しした箇所については、ある程度は目立たなくなりますが、やはり完全に無くなることはありません。
    どうしても気になる部分についてのみ、アフターサービスにお願いしてみてはいかがですか?

  22. 322 匿名さん

    神経質すぎじゃないですかね

  23. 323 マンション住民さん

    今日、不法侵入した人を注意した人が絡まれていて、エレベータホールが騒ぎになってましたね。

  24. 324 匿名さん

    >>323
    詳しくお願いいたします

  25. 325 匿名

    ゲストは、人の後ろにくっついて中に入った時点で、不法侵入。エントランスで、きちんと来訪先の許可を得てから、入らないと。

  26. 326 マンション住民さん

    >>324
    不審者が、自分は17階の友達のところにきただけだ。名誉毀損で訴える、警察に行く、とか喚いてた。17階にはどうやって行くんですか?とも言ってた。よくわからんが、柄の悪そうな頭の悪そうな奴だった。
    以上。

  27. 327 マンション住民さん

    あらまぁよぉ。

  28. 328 匿名さん

    >>326
    で、どうなったんですか?

  29. 329 マンション住民さん

    >>328
    通りすがりで大声が聞こえただけなので、結末はわかりません。

  30. 330 320

    321さん、有難うございます。
    その様な事情だったんですね。
    気がついたのが最近でしたので、上部からの力で歪んだのかと思い心配していました。
    手直ししてかえって悲しい状況になると嫌なのでアフターケアへの依頼はやめようかと思います。

  31. 331 マンション住民さん

    内装のちょっとした傷、汚れは、生活でもできるので、気にしすぎるのもどうかと。

  32. 332 321

    >>330
    上部からの力で歪んだのではないと思います。なので、そうですね、手直ししない方がいいかもですね。良いご判断だと思います。

  33. 333 入居済みさん

    不審者に声かけた人、コンシェルジュなのか
    住民の方なのかわかりませんが、グッジョブです。

    時々、ウロウロしている人がいて、声かけしようと思うことがありますが、
    なかなか出来ません。


    そういえば、先日、エレベータホールで
    荷台に段ボールなど沢山資材のせて、エレベータに強引に入っていく
    日本人夫婦らしき人がいました。あっけにとられてしまいましたが
    そもそもホールのエレベータ使ってはならないし、ちゃんと注意すべきでした。
    (13階か、17階に行くようなことを話してました)

  34. 334 マンション住民さん

    17階‥‥

  35. 335 マンション住民さん

    17階に何かありましたか?

  36. 336 マンション住民さん

    17階には変な人が住んでるのかな。。

  37. 337 匿名さん

    それどの部屋かわかりますよ。お話もしたことあるし。
    以前、駐車場から荷物運んでる時は非常用使ってましたよ。
    どうやらセカンドらしく、荷物の行き来をしているそうです。なので、細かいルールをご存知じゃないかと思います。
    話すと凄く気さくな方々ですから、笑顔でお話されればわかってくださるかと。
    こんな掲示板に晒さないで

  38. 338 契約済みさん

    お、本人登場

  39. 339 337

    >>338
    本人じゃねえよ。
    自分は高層エレベーターだから低層エレベーターの事情はわからんが、いつか非常用で一緒になった時話したけど、良い人達でしたよ。

  40. 340 マンション住民さん

    >こんな掲示板に晒さないで

    と言いながらその人の素性をバラしてるし。

  41. 341 匿名さん

    >>340
    揚げ足取り乙

  42. 342 マンション住民さん

    非常用でちょっと一緒になっただけで、セカンドで荷物がどうとか話すかな?
    しかも17階の夫婦と同一人物だって、何で分かるんだろう。

    いろいろ怪しい‥‥

  43. 343 マンション住民さん

    明らかに住民でない人が、ともづれでマンション内に入ることを防ぐ方法は
    ないものでしょうか?

    気づいて警備員を呼びに行っても、その間にいなくなるでしょうし、
    その場で注意すると、上の例のように逆切れされる可能性があるし。

    そもそも、住民を訪問しに来た人であろうと、訪問先に解錠してもらわずに、
    ともづれで入った時点で不法侵入です。
    私の知っている多くのタワーマンションの入口には、見つけ次第、警察に通報
    するとの警告が貼り出されています。

    警備員も見つけ次第、つまみ出して欲しいです。
    不法侵入を注意した人も悪いとか、喧嘩両成敗って、ここの警備員はおかしく
    ないですか?

  44. 344 入居済みさん

    いちいちいいでしょ、どこのタワマンでもありますよ。これだけの戸数が入っている訳ですし避けようがないと思います。

  45. 345 匿名さん

    >>343
    詳しい事はわかりませんが、警備員は警察じゃないから。
    警察だって民事の場合は穏便に片付けようとしますよ。
    ホントに一緒に入った人が不審者だったのなら、警備員も警察に連絡するでしょうし、そういう対応をされたのならホントに住民の友人だったのでしょうね。

  46. 346 マンション住民さん

    大人なら気にしすぎで終わるけど、子どもが一人で帰宅する際に付いてこられると心配ですね。

  47. 347 マンション住民さん

    ドアがあいていれば、カギをかざすことなく入ってくる住民がほとんど

  48. 348 [女性 40代]

    17階?18階?民宿?

  49. 349 匿名さん

    この規模のタワーマンションだと人の往来も多いし、カギを翳さないで入る人を取り締まるのは難しいんじゃない?。グラスカあたりもドアの開閉に合わせれば簡単に入れるよ。

  50. 350 周辺住民さん

    他が緩いからここも緩くていいみたいなぬるいこと言わず、せっかくのオートロックをきちんと運用したい。

    エレベーターが自分の階しか押せないようになればOk
    ゲストは、コンシェルジュ通して受付表でも書く。そんで下まで迎えに行く。

  51. 351 匿名さん

    まぁ、理想なのは分かるんだけど、自分の階にしか止まらなくするって方法は導入コストに見合うかどうかの検討で難航しそうだね。頑張ってください。

  52. 352 周辺住民さん

    日立さんの新築用エレベーターでできてるものが東芝さんにできないことはないでしょう

    http://www.hbs.co.jp/solution/security/new-apartment/

  53. 353 匿名さん

    >>350
    周辺住民さんがなぜか熱弁してて、住民達は冷静という不思議。

  54. 354 マンション住民さん

    暇な周辺住民さんがいるもんですね。
    で、何で東芝のエレベーターだって知ってるの?

  55. 355 マンション住民さん

    美容院の隣、カフェだね。

  56. 356 匿名さん

    >>354
    それは、住人について入ったんでしょ。
    犯罪行為を犯してでも、身を持って警告してくれてる良い人なんでしょう

  57. 357 マンション住民さん

    なんか拘りのカフェっぽい感じですが、snow beans coffeeってどんな感じの店なんでしょうか?ご存知のかたいらっしゃいますか?

  58. 358 マンション住民さん

    カフェありすぎ

  59. 359 マンション住民さん

    ゲ。飲食だけは勘弁して欲しかった。

  60. 360 マンション住民さん

    パン屋使いもできると嬉しいな

  61. 361 マンション住民さん

    新店と言えば
    気軽に歩いて…の距離じゃないけど
    Bread&Coffee IKEDAYAMA は美味かった。

  62. 362 マンション住民さん

    >>361
    気になってました。情報ありがとう

  63. 363 マンション住民さん

    なんだかんだ言っても五反田周辺の方がお店は揃ってるね。住むには大崎が環境良いけど。

  64. 364 住民さんA

    五反田はスグなので、両方の良さを味わえるね

  65. 365 マンション住民さん

    >>351
    自分のフロア以外はいけないようにできるけど、住民同士の往来ニーズを考えて
    どの階のボタンも押せるようにしている、と購入前に営業から聞いたけど。
    簡単にソフトウエアの設定でできるんじゃないの?
    後は、管理組合が同意するかどうかだけかと。決議すればいいでない?

  66. 366 契約済みさん

    来訪者も、オートロックを解除してもらったら、どの階でも押せるので、行き先階だけしか押せないようにして貰いたいですよね。
    たまたま住人と一緒に入って来る来訪者とかをよく見かけますし…
    訪問階しか押せないなら、例え自動扉が開いてても、インターホンを押して解除してもらわないと、エレベーターに乗れないですから、みんなきちんとインターホン押すのでは…?

  67. 367 マンション住民さん

    セキュリティの話はこの程度でおしまい。

  68. 368 マンション住民さん

    マイナス金利政策で住宅ローン金利は昨年6月の実行時よりかなり下がっていますね。変動1本や短期固定の人には借り換えのメリットはないと考えられますが、20年以上など長期固定を組みこんだ人は借り換えのチャンスじゃないでしょうか。4月もさらに下がり調子になると予想していますが、借り換える場合はいつ頃まで待つのが良さそうでしょうか?。私見でも結構ですので、どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  69. 369 匿名さん

    >>368
    そんな点%変わったくらいでいちいちローン借換してたら経費貧乏になるわ。
    そもそも長期固定金利を組んだ人っていうのは、そんな短期の微細な変化なんか考えてないでしょ。

  70. 370 匿名さん

    短期ではあるが微細な変化ではない。相場勘ないね。

  71. 371 マンション住民さん

    >>369
    借り入れ額など個々で事情は違いますが、昨年6月に1.5%以上の金利で借りたローンならほぼ借り換え有利となるでしょう。計算すれば分かりますが100万円以上の利息軽減が期待できるケースが殆どです。経費の点で一番問題となるのは先行ローンの保証料の戻りが少ないことですが、今回はまだ1年も経っていないので8割以上の返戻が期待できます(つまり新規ローンの保証料をかなり相殺できます)。ご存じのとおり、抵当権設定・抹消・手数料・印紙代等の経費は全て合わせても50万円以内で済みますので、経費損失よりも利息軽減の恩恵が遥かに大きくなるケースが出てくるって訳です。

  72. 372 匿名さん

    >>370
    相場観って(失笑)
    だったらなぜに最初っから変動にしないのさ。
    長期固定が変動より利率が高いのは安定に対する保険料みたいなもんなのに、変動や短期固定が下がったからといってそれに飛びつくのはそもそも何で長期固定にしたの?って思っちゃうけどね

  73. 373 匿名さん

    固定から固定へ、同じ条件でトータル利息が大幅に減るなら当然動く。変動は0.1%も変わらないが長期固定の金利は既に0.5%前後下がっている

  74. 374 マンション住民さん

    30年固定を1%未満で借りられる銀行が出てくるかも

  75. 375 匿名さん

    借換は結構面倒だからね。
    一番良いのは、最低金利の銀行の見積もりとって、それを使って今組んでる銀行と金利引き下げ交渉する事ですね。
    ローン組んでまだ一年未満で対応してくれるか判りませんが、高金利でローン組んでくれる長期金利顧客を銀行も手放したくないでしょうから、話のもっていき方次第では金利引き下げに応じるかも。
    交渉はタダなんだから、ダメ元でやってみるのが良いですね

  76. 376 マンション住民さん

    マイナス金利になっても変動の店頭金利は2.475%のままだから変動で借りた人への恩恵はないですね。一方、今の金融政策で日銀が一定の物価目標を達成したあとは、利上げに転じる可能性が高いです。その際にどの程度影響を受けるかは不明ですが、変動ユーザーにとって少し不気味な流れになっていることは確かです。

  77. 377 匿名さん

    >>376
    ホントに利上げできんの?
    物価目標達成できるの?
    と思ってる人が多いのでは。

  78. 378 匿名さん

    どうだろうね。これからローンを組む人が変動に拘るか、固定を入れてリスク回避する風潮なのか、世の流れを静観してみれば答えは自ずと出るのかも。

  79. 379 匿名さん

    >>378
    今までと変わらず、変動が多くなるでしょ。
    長期固定は少数派かと。
    ちなみに10年固定当初引き下げローンは変動の括りですよ。このご時世

  80. 380 匿名さん

    変動は有事に一括返済できる体力さえあれば問題ないよ

  81. 381 マンション住民さん

    利上げが起こらないは楽観的過ぎ。極端に下がった固定金利はいずれ右肩上がりになる時代が来るよ。要は今の逆で固定だけで済むか、変動まで上がるかだと思うが、そんなことは誰にも分からん

  82. 382 匿名さん

    >>368
    投資用や住み替え前提の人は変動か短期固定を選ぶ。ここはそういう住人が割と多いように思う

  83. 383 匿名さん

    1年半前は変動が7割でしたが、最近は5割ぐらいらしいのでトレンドは変わってますね。

  84. 384 マンション住民さん

    >>375
    その方法はたまに耳にしますね。
    末端の担当者に交渉してどこまで効力を発揮するかは不明ですが、ダメ元でやってみようかなぁ。

  85. 385 マンション住民さん

    ここのローンを組んでから、借り換えが有利なほどは金利下がってないでしょ。

    むしろ、ここの販売以降のマンションの値上がりを考えたら
    現時点で、より低金利で新規借り入れする人たちが購入した物件は、
    ここより2~3割高くなっている訳で、

    物件価格+金利をトータルで考えたら、このマンションは極めて買い時だった
    ということで、いいんじゃないの。

  86. 386 匿名さん

    >>385
    そういう話ではない。
    ローン借換えのタイミングについての話だから

  87. 387 マンション住民さん

    最初に質問した者です。昨年のローン実行時は変動金利か短期固定を利用した人が多かったと思われ、長期固定で組んだ場合の金利がどの程度下がっているかは、余程情勢に関心がある方でないとイメージが湧かなかったかもしれません(通常は自分に関係ない金利の推移なんて追わないと思います)。ただし現状は借り換えを行いたくなるほどの変化が起きているのは事実です。少数の人にしか直接関係なく、しかも今後の金利変動を予想してくださいといった難しい質問で済みませんでした。

  88. 388 住民さんA

    残債とか借り入れ年数によっては、借り換えたほうがいいケースもあるようですね。
    マイナス金利の恩恵の部分は利用したいもんです

  89. 389 匿名さん

    ソニー銀行の4月の金利(前月比)
    ・変動金利  : -0.020%
    ・10年固定 : -0.075%
    ・20年固定 : -0.245%
    ・30年固定 : -0.283%

    ご参考まで
    http://住宅ローン金利.tokyo/kinrinews/news20160321.html

  90. 390 マンション住民さん

    >>388
    一般に、目安として、1%金利差があれぱ借り換えのメリットかあるといわれている。最近ローンを組んだ人は、本当にメリットのある人は、僅かなんじゃないの。

  91. 391 匿名さん

    >>390
    ここの分譲価格は一般よりかなり高め。借入額も大きくなりやすいので0.3〜0.5%以上差があれば要検討なレベル。変動組んでるなら気にしなくてOK。

  92. 392 マンション住民さん

    >>389
    10年固定で0.5%とかが当たり前の時代
    長期固定も変動の相場に最も近づきつつあるんでしょう

  93. 393 匿名さん

    YAHOOのトップニュースに「大手銀住宅ローン引き上げ」というセンセーショナルな記事が
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6196334
    10年固定の金利、4月は軒並み引き上げというもの。
    しかしながら渦中の三菱東京UFJ銀行の35年全期間固定金利をみてみると、メガバンクでありながら1.22%と非常に低い水準を実現し、借り換えの顧客獲得をしたたかに狙っている。情報というのは難しい。

  94. 394 匿名さん

    >>393
    別にセンセーショナルでもないでしょ。
    10年国債に連動してるわけだから、上がりもすれば下がりもする。

  95. 395 匿名さん

    >>394
    10年国債と最も相関すると言われているのは20年以上の長期金利であり、これは各銀行とも0.1%以上の引き下げとなっています。10年固定はどなたかも言ってましたが短期の括りになっており、10年国債とは必ずしも連動しないようです。3月に下げ過ぎたのが一因とマイナス金利が徐々に鈍化してきている影響でしょう。

  96. 396 匿名さん

    >>395
    393が10年の話を出してきてるから10年国債の話なんだろうね。
    395は、10年未満の固定金利は国債の変動よりも銀行の思惑の方が利率の変化に対して影響があると言いたいのでしょうけど

  97. 397 住民さんA

    最近、宅配ボックスがすぐいっぱいになると思いませんか?

    一部の宅配業者は在宅でもチャイムを鳴らさず宅配ボックスに入れて行きます。
    (1社だけではないです)
    各部屋を回るのが面倒だからなのか? 
    宅配ボックスがいっぱいだと不在票が入ってます。

    営業所には注意してほしいとお願いしました。
    (そこはコールセンターがなく営業所単位の対応です)

    みなさんもそういうことがあったらクレームを言っていただけませんか。
    複数の意見の方が改善してくれると思いますので。


    ちなみに部屋のチャイムはちゃんと鳴ります。
    他の宅配業者さんはチャイムを鳴らして届けてくれます。

  98. 398 マンション住民さん

    マイナス金利の動きもしばらく横ばいになる。その前兆を察知しての10年固定利上げと読むが果たして。

  99. 399 マンション住民さん

    >>397
    あんまり気になりませんでしたがそうなんですね。それらしい人がいたら注意してみます。

  100. 400 マンション住民さん

    具体的に会社名書いてよ。

スムログに「パークシティ大崎ザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸