- 掲示板
住宅購入で浦和あたりを検討していますが、ここも良いよって
いう情報を教えてください。
ちなみに勤務地は有楽町です。
[スレ作成日時]2006-07-12 15:38:00
住宅購入で浦和あたりを検討していますが、ここも良いよって
いう情報を教えてください。
ちなみに勤務地は有楽町です。
[スレ作成日時]2006-07-12 15:38:00
条件や重視するものは何でしょうか?
浦和駅10分内で生活しやすいエリア・・・となると、
かなり限定されてしまい、お値段も結構しますよね。
もちろん買えるなら、一番はずれが少ないと思いますよ。
でも例えば、中浦和から徒歩15分とかだったら、
東武の志木、朝霞、越谷、草加などの駅近のほうが利便性は良いです。
1です。ご意見ありがとうございます。
浦和にも、北浦和、南浦和などいくつかあるのですが、
違いはそんなにあるのでしょうか?
条件で重視するのは、家族で住みやすい環境(子供によい環境)です。
南浦和、浦和、北浦和の駅からそれほど離れていないところなら、
教育環境は良好ではないでしょうか。
(現在住んでるわけではないので詳細わからなくてごめんなさい)
常磐公園のあたりは小中学校が遠いので我が家では検討から外しました。
松が丘は戸建てならいいけど、バス便になるのでちょっと不便かと。
資産性、教育環境、買い物の利便性から考えると、やはり京浜東北線の北浦和か浦和でしょうか。
でも、あの一帯だけ別格の「浦和価格」なんですよねぇ。
昨年検討したマンションも70㎡〜90㎡で5000〜7000万と、とても埼玉とは思えない(笑)
値付けがされていました。
結局買いませんでしたが、即日完売の勢いだったようです。
買い得感があるのは埼京線の武蔵浦和周辺だと思いますが、タワーやマンションが
無節操に次々と建てられ、地域の公立小、中はすでにパンク状態。
公立中も荒れ気味のため、中学からは都内の私学に行く子供が多いです。
スレ主さん、場所探しもいいんですけど、予算・間取り・広さ・駅からの距離、新築or中古などの条件が分かれば自ずとエリアは絞り込めてくると思うのですが…。
ここどうですか?環境は抜群にいいですよ
ttp://www.jj-navi.com/shuto/bukken/030/010/E00/00124361.html
環境でいうなら浦和の常盤か、さいたま新都心でしょう。
常盤は文教地区ですし、住民のレベルが高いです。
さいたま新都心は大手町から移転された官公庁があり、そのために駅前が整備されていて大宮よりきれいですよ。
いかがでしょうか(^^)
やはり浦和がお薦めなんですね。
南浦和、浦和、北浦和で探してみます。
さいたま新都心は新しく綺麗なのですが、都内からはかなり遠くなるイメージがあります。
スレ主さん、浦和近辺が気に入ってらっしゃるのでしたら、あえてエリアを絞って気に入った物件を
お探しになられたらいいと思いますよ。もし、そうなのでしたら無理にエリアを拡大して探しても、
今一つしっくりこないと思われますので。出来れば新築でというお話ですが、新築で予算が合わない
場合はエリアを変えるのではなく、比較的築年数の浅い中古をエリア内で探す方がいいと思いますよ。
一戸建てだったら、浦和の国道17号線の西側高台なんかいいですよね。
高砂4丁目、仲町4丁目あたりは立派なお屋敷街が広がっています。
この辺りは一般的に想像する埼玉の住宅街のイメージを覆す場所ですね。
城西・城南の大して高級でもない住宅街を検討するくらいだったら、浦和の高級住宅街も
検討してみたらいいと思う。埼玉にもこんな場所があったのかときっと驚くはず。
土地。でも小さい。
高層マンションが全くないから、建てない場所なのかも?
すでに南側に2階建ての戸建てが建ってるから、マンションは建たんでしょ。
岸町にマンション乱立の場所なんてあるんだ?
実家が岸町ですが確かに住みやすいですよ。
浦和・南浦和・武蔵浦和が徒歩圏内ですし(とは言っても10〜15分はかかるけど)。
浦和なら岸町・高砂・常盤・別所かな?
浦和駅東口の再開発で値段が上がるのは目に見えてますが・・・。
地震に対する安全を重視するなら、小川町。
データ保管の専門会社があるくらいですから、地盤は最高。
自然もいっぱい。
ただ、東京から遠いし、新築マンションが立つ話は聞かない。
戸建で、近隣に勤務する人限定かな。
TX駅近の八潮なら5年先を見通すと、賃貸料↑アップ、転売○okと現時点では、PERも低めで狙い目です。
自分で住むかと言えばイヤですが。。
でも、転勤族の知人は、公共施設が充実しててすごく住みやすかったって
言ってたよ。
ただそうやって財政的に潤ってるのも、競艇場があるからだと思うし、
52さんの言うとおり、もともと倉庫や工場しかなかったような地域ということもあって
お世辞にもガラがいいとは言えないです。
でも、交通の便はいいし、街の雰囲気さえ我慢できれば(笑)買い得感はあるかな。
ちなみに埼京線で少し先に下った武蔵浦和も、倉庫・工場街で似たような雰囲気です。
でも、こちらは戸田と違ってインフラが不十分なのに、マンションがどんどん建っちゃってるから
学校はパンク状態だし、病院も不足気味。使える公共施設も近くにない。
お子さんがいるファミリーなら、戸田のほうがお勧めですね。
最新の東洋経済では、八潮はAAAの高評価でしたが
街のイメージもアップするでしょうか?
今はお世辞にもいいイメージとは言えないかもですが
駅前は新住民が増えそうなので(都内通勤者で、そこそこ
高所得の人が増えそう)、少しは変わるでしょうか?
かく言う私は、八潮の物件を検討中の者です。
(現在湘南地区在住)
今は浦和の上木崎です。住宅街ですが車で15分くらいの圏内に大型のスーパーがあり、コンビニも続々・・ヤオコーというスーパーも秋にオープン予定です。学校や幼稚園も近く子供がいても住みやすいのでお勧めです
最近、南与野に引っ越しました。駅前の再開発はこれからなんだけど、きれいでスッキリした街並みになると思います。
自然も多く残されているから、とてもやさしい雰囲気が気に入りました。
埼玉だったら浦和伊勢丹に行くと民度が高い。次に川越まるひろ。
南国酒家とアスターで食事するけれど上品なおじさまおばさまお嬢様が多い。
所沢西武はカジュアル層。
住むなら川越の駅近マンションがお勧め。理由は便利で再売してもすぐ売れる。
浦和の伊勢丹と川越のまるひろとでは段違いでしょう。それぞれの住民層から言っても、百貨店の格から言っても。
浦和の伊勢丹は、郊外や地方都市の店舗としてはうまくいっているようですね。同じ伊勢丹でも他の郊外や地方都市の店舗の多くは不振なようです。
でも、埼玉には総じて都内や神奈川よりも魅力的な街は少ないよね。
筆頭格の浦和だって都内や神奈川の魅力ある街の前には霞んで見えてしまうし。
埼玉にはおしなべて東京のベッドタウン以上の付加価値が見出せない街が多い。
県や市町村など自治体の努力も足らないのもあるにせよ、埼玉都民という言葉に象徴されるような東京志向の強過ぎる住民意識が最大のネックなんだと思う。
>80
東京とか神奈川はどうでもいいよ。そんなことは、誰でも知ってるでしょ。
埼玉の中でお勧めの住宅街の話をしているんだから。
その数少ない住宅街に住めばいいんじゃない。
個人的にお勧めなのが、自分の近所でもある北浦和公園周辺です。
特に、戸建エリアである公園西側の常盤10丁目と大戸4・5丁目は
低層住宅地域で、埼京線、京浜東北線ともに徒歩エリア
静かで環境良好、サティ近し、社会保険病院も徒歩圏、バイパスも近く
特に常盤10丁目なら、不動産屋のアピールポイントである常盤小学校区と
特に、小学校入学前の子供を持つファミリーには最適です。
でも、戸建の物件はめったに出ないし、マンションも少ない地域です。
たくさんのご回答ありがとうございました。
温かさを感じました。
先日、テレビで放映された羽生市にある、年商1億円のカリスマ、鈴木ゆり子さんの不動産にいきました。
行ってみたら、驚きの連続、先ずは『上から目線の話し方』。 そして仲介手数料の高さ。他の不動産屋より数パーセントは高い。理由を尋ねると、土地を購入後も、月に1回ていど、不具合がないか、確認サービスをしていますから。との事、土地の購入なのに初耳な話し?
更に店内は散らかり放題で、書類の整理はまるでだめ。
きっと、多くの本を書いているので、その印税と講演料でも稼ぐみたいだね。
鈴木さんも団塊の世代らしく、年金の未納があるので『市役所』に行ったら、丁寧に対応してくれたが、最後に、社会保険事務所に行ってください。と言われ、だいぶお怒りモード。
だって年金は社会保険事務所でしよ。
あげくの果てには、年金の支給開始がいつから55歳から、65歳ななったのか、噛み付かれるしまつ。
この鈴木ゆり子さんてどんな不動産屋さんなのか、ご存知ですか教えてください。?
ちょっと聞き捨てならん話ですな。
そんなべらぼうなことではマジに埼玉に住むのがアホらしくなる。
いくらなんでも、5倍はやり過ぎ。合理性を問う意味でも行政訴訟になりかねん。
川口は立地はいいんだけど、治安が・・。
子供がいるからあんまり気が進まないの。
新都心あたりも検討してるんだけど、もう駅近はないから駅まで20分とかの物件になってしまいます。
なかなか難しいですね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE