- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
なぜ京急を無視する?
首都圏でいちばん乗り心地がいいのは京急だよ。
・転換クロスシート
・広軌のためスピードを出しても揺れが少ない
・災害に強く滅多な事でストップしない
昨日も何事も無いかのごとく平常運転、
というか落雷程度でいちいちストップする方がおかしい。
小田急と東武は車両の清掃状態がよくない。
小田急に先週乗ったが窓が白く汚れて外が見えない。
東急も最近車両を更新し始めたが、車両は古いのが多い。
でもトタン屋根みたいなボディは結構走っているね。
通勤利用で考えれば、まずはダイヤが乱れたり止まったりしないことでしょうね。
速い方がいいし空いてる方がいいのはわかってますが、それはちゃんと走ってる
ことが前提ですから。
その点では京急はかなりタフだと思います。
広軌(標準軌)だからって揺れが少ないとは私には感じられませんが、
他社と比べてひどいわけでもないですから、まあいいでしょう。
↑ まあまあ、そういうことを言っては身も蓋もないわけで。
各社、使っている車両やシートの座り心地等微妙に違うので、
通勤時の快適度も異なる。
俺が鉄道各社に望むのは、カーテンを省略しないで欲しいということ。
昔はほとんどの電車にカーテンが付いていたはずだが、
最近はコストダウンなのかカーテンを省略しているのがほとんどだ。
カーテンがないと直射日光で熱いし、本を読んでいると
電柱が本を横切るので気になってイライラする。
>>23
俺は逆に、成田や羽田に降り立って日本の街並みを見るとホッとするけどなぁ。
海外ってのはヨーロッパばかりではないしね。
ローマやフィレンツェ、パリといった「お約束的オシャレ」な街を歩いていても
あちゃ〜と思うような一角は結構あるし、貴方が言うようなオバサンは
万国共通、どこにでもいると思うけど。
アジアの貧しい国にでも行った帰りにゃ、上野も、いや日暮里ですら
キラキラした「未来都市」に見えるもんだよ。(笑)
「窓の外の景観に心地よさを感じない」のは、貴方が日本の風景を好きでない
というだけの事かと。
○十年前じゃあるまいし、今時「欧州かぶれ」じゃ格好もつかないでしょうに。
ガラが悪いということを抜きにすれば、京急は関東私鉄一速いし車内設備もレベル高くて快適。
快速特急が並走するJR東海道線を追い抜くさまは圧巻。インフラは東海道線よりも良くないの
にね。ただ、車輌の外観デザインはちょっとなあ。
京王は車輌も駅の諸施設もはっきり言って安普請だよ。特に、京王6000系(一番古い車輌)なん
か、ドアや窓の立て付けが悪くガタガタ揺れる。隙間風も入ってくるし、冬場は結構寒い。車輌
の両端は電気が少なくて暗い。ただ、京王(井の頭線は別)も京急以外の私鉄よりは概してスピ
ードが速い方。
東急は横柄で傲慢な姿勢を強く感じる。高級イメージで売り込む割に、概してサービスがいいと
は言えない。ただ、他の私鉄より資本力があるためかインフラの整備は結構進んでいる。車輌の
近代化も進んでいる方。沿線イメージは他の私鉄に比べて抜群にいい。
西武は堤義明が鉄道経営に不熱心だったせいもあって、あまり鉄道事業に力を入れてこなかった。
資本力の大きさの割に、インフラは未整備(特に新宿線)。ただ、車輌の手入れや駅の掃除、駅
員の接客態度など日常的に目に付くことでは堤のお達しが現場に届くせいもあって、割と良かっ
たりする。
小田急は高架複々線化に梃子摺り、混雑が激しく通過待ちが多いなど企業イメージを大きくダウ
ンさせた。かつては接客は関東私鉄一だったが、今はどうか。それでも、概して他の私鉄よりも
平均レベルはまだ高いと思う。東急に次いで沿線イメージが良い。
東武は元々沿線イメージが悪く、特に東上線系統の従業員の態度の悪さは国鉄以下と酷評されたく
らいだった。ただ、そういう場所柄なのか、高架複々線化を早期に達成できたのは遅れに遅れた小
田急と対照的である。インフラのレベルは高い。
京成は東京私鉄の中で一番パッとしない会社だと思う。沿線イメージに加え、船橋でJR総武線に
乗り変える客が多く、都内まで乗客を引っ張って来れずにいる。そのため、混雑は他の私鉄ほど激
しくないというメリットもある。
カッペになんかに気を使わず、全部各駅電車だけにすればいいのに。
その方が遅延も減るし、利便性が上がると思うんだけど。
カッペなんてその電車しか乗れないんだから、どんな扱いをしようが乗客数に変化は無いだろうし。
日本の鉄道なんて、文字さえ読めれば
予備知識ゼロでも利用できる。
ご丁寧に放送案内付きだし。
それこそ、田舎から出て来た人とか
ジジババなら迷いもするかも知れんが…
23区内に住んでて文句言ってるヤツぁ只の無能。
東京の電車は、ホームの至る所にサインが掲示されてますよ。
電車を降りて見上げれば、乗り換え番線や出口の場所は
イヤでも目に入ります。
…もしかして乗り換えそのものが面倒?
私の知る限り、昔から東京で生活してきた人が
そんな台詞吐いてるのは聞いた事がない(笑)
子供の頃から運転手付きの送迎に慣れたボンボンか
ろくに外出した事のないヒッキー(死語)か
それこそ鉄道移動とは縁の無い地方出身者ってとこかと。
来た電車に乗るだけがいい
これは乗らないで次のに乗った方がetc
通勤時間が長い方は色々と大変ですねぇ
しかも混んでいるみたいですし…
毎日頑張ってください(^−^)
月に1回しか乗り換えをしない人生なんて、ある意味うらやましいです。
というか、ここは乗り換えをめんどくさくないと思ってる人のスレでは?
スレ違いのレス書き込む方が余程めんどくさいと思うんだが。
山手線内に限っても中央線は快速あるし、京浜東北も日中は快速運転だよね。
都営新宿線も快速(急行だっけか?)あるし、東西線は都内は各駅停車?
まあ常に各駅乗ってても大差ないから上記路線は関係無いかもしらんが。
>29
そもそも大井町線は山手線に接続してないからスレの趣旨から外れるし。
大井町線入れるなら東急世田谷線や東武亀戸線も入れてあげたら?
ちなみに俺も東急多摩川線と池上線の間だから来た電車に乗るだけだ。
(でも渋谷行くときは多摩川から急行は意識するけどね)
俺が好きなのはやはり京急だな。あの駅通過のときの全速っぷりは気持ちよいよな。
まあ東急ののんびりした感じも悪くはないが。
近畿日本鉄道株式会社が1番だと思う。
一般車両の座席にまでこだわりの高級ビロード生地を使ったこだわりの車輌。
まさに日本も私鉄の草分け、伝統の正当な継承者!
中央線高円寺、吉祥寺。
西武新宿線上石神井。
京王線仙川、調布。
に住んだことがあります。
単純に利便性で評価すると、
中央線がやはり何事にもストレスが無く、
以下、小田急=京王、西武新宿はやや落ちるかな、
という印象を個人的には持っています。
しかし、利便性以外の側面も考慮すると、
私鉄沿線も悪くないですよ。
そこそこ治安も良く、雰囲気も良い地域の、
駅徒歩10分圏の閑静な戸建て街が、庶民にも手が届く範囲なのはやはり魅力です。
吉祥寺や三鷹などの徒歩圏にまともな戸建てを建てようと思うと、
最低でも8000万以上はしますから、庶民には高嶺の花ですよね。
新宿までのアクセスが似ている京王線の調布や仙川、千歳烏山ならば、
5000万代でもなんとかなりますから、やはり魅力あります。
東急や小田急は価格が手頃になってくる地域は、
多摩川周辺から川向こうになってしまうのが、難点でしょうね。
京王線は川を超えないというメリットがありますね。
これは車での移動の利便性に大きく寄与します。
>>73
>それにしても唯一急行の設定がある(しかも日中だけ)ミニマムな
>例を持ち出すなんて、63が哀れに見えて仕方がありません。
都心を走る地下鉄でも急行が全くないわけではないということを
申し上げたんだけどね。一部の「電車は選ぶ必要のない」と声高に
騒いでいる方への反例を述べただけ。判例があるからには「都心は
電車を選ぶ必要がない」はもう言えないよね。
>>72
そうだね。でもそこに都営新宿線があったんだよ。目の前にある
路線に乗ってなぜ悪い? 別に急いで帰る必要もなかったしね。
>まぁ、オマエが地下鉄を乗りこなせないカッペだということは
>分かったよ。
妙な都心自慢派は反論が出来なくなるとこれだからね。
都営新宿線を知らなかったと言えばいいのに。
>途中しっかり外を見ていれば通過駅をわかったと思うのですが
私鉄利用者は地下鉄でも見分けがつくんですか、流石ですね。
地下鉄利用者は耳で判断することしか出来ませんよ。
>>94
>恥ずかしい63はどっかに逃げちゃったか?
6時から空いただけで逃げた表現? あなたはきっとずーっと暇な
人なのでしょう。
>>84
>ちなみに市ヶ谷在住なんで都営新宿線は良く知ってるよん。
では、都心でも乗る電車を選ぶ必要があることも知っていますよね。
>そもそも山手線接続の私鉄のスレなのにどこに帰んだよ。
ボクの反応は以下から来ています。
>>47
>来た電車に乗るだけがいい
>これは乗らないで次のに乗った方がetc
こんな表現している人がいる。
これに対して、来た電車に乗ったら時間の無駄になったと
言ったのだが、この発言者は郊外住人だったのか?
都心でも電車を選ばないといけない。間違いないよね。
>>81
>私鉄利用者は地下鉄でも見分けがつくんですか、流石ですね。
地下鉄だからこそ通過駅はより見分けつきやすいと思うんだけど、
ボクが間違っているのかな?
なお、ボクは私鉄利用者ではありません。山手線内には住んで
いないけどね。
[【沿線スレ】首都圏私鉄検討]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE