注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-02-24 00:34:21

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

最近見た物件
ONE札幌ステーションタワー
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
価格:4,990万円~1億2,980万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.81m2~97.30m2
販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸
[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ札幌ネクスティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 21436 匿名さん 2024/09/29 04:08:26

    >21433 マンコミュファン
    UA値0.43がUA値0.52って悪くなり過ぎじゃん
    ビックフレーム工法の場合、2割程度実際のUA値は悪くなると思った方が良いね

  2. 21437 匿名さん 2024/09/29 06:50:06

    >>21436 匿名さん
    住友林業のビッグフレームの価格でUA値0.52て...
    無駄に高いだけですね。ローコストで良いです。

  3. 21438 匿名さん 2024/09/29 06:51:52

    スミリン残念

  4. 21439 匿名さん 2024/09/29 07:06:08

    断熱だけのローコストで良いなら、発泡スチロールに住んでろよ

  5. 21440 マンコミュファンさん 2024/09/29 07:15:45

    >>21439 匿名さん
    大丈夫です。スミリンは選びませんから

  6. 21441 匿名さん 2024/09/29 09:09:33

    選べないの間違いでは?

  7. 21442 名無しさん 2024/09/29 09:18:40

    >>21441
    え!?
    スミリンごときで選べないの意味がわかりません

  8. 21443 匿名さん 2024/09/29 09:29:21

    >>21441 匿名さん
    https://ameblo.jp/natuayapi/entry-12784142266.html
    しかも第3種換気てorz

  9. 21444 通りがかりさん 2024/09/29 10:30:38

    今日は住林の日かな、例の人。

  10. 21445 名無しさん 2024/09/29 10:38:11

    >>21444 通りがかりさん
    例の人=TJDさんでしたね。

  11. 21446 マンコミュファンさん 2024/09/30 06:32:40

    家づくりを検討し始めて、いろんな(と言っても10社くらいだけと)ハウスメーカーさんの口コミをこちらのサイトで見てきて、初めて大手を見たんだけど、なんでここは、こんなに「住友林業」についての投稿が少ないんだろう。
    他のメーカーは、ちゃんと良い口コミも悪い口コミも、その会社の事が書いてあるのに、ここは話が何年もそれちゃったり、他メーカーの話や家電の話になったりして、本当に欲しい「実際に住友林業に住んでいる人の意見」が少なくて、探すのが大変なくらい。実際住んでる人は、このサイトに来ないって事なのかな・・知りたいのにな。本音を知れるいいサイトなのかなって勝手に思っていたんだけれど、ちがうのかな。高い高い買い物だから、失敗したくないんだけど、そんなの無理なのかな
    10年、20年実際に住んだ方の、アフターフォローについてのお話が聞きたいです。「良い」意見、「悪い」意見、どちらも欲しい。
    たとえばですが、
    UA値C値ともに0.5以下、耐震等級3の家
    を住友林業さんで建てた、という方
    もしいらっしゃいましたら、お願いします。

  12. 21447 まみこ 2024/09/30 06:48:35

    >>21446 マンコミュファンさん
    の投稿者です。

    あれ、えっと、名前が他の方とかぶっちゃってる事に気づいたんで、変えたいんですが、これでいいのかな。

    あと、条件が曖昧だったので改めます。

    UA値C値ともに0.4以下、耐震等級3の家
    を住友林業さんで建てた方で
    (少し条件変えましたごめんなさい)
    10年、20年実際に住んだ方の、アフターフォローについてのお話が聞きたいです。「良い」意見、「悪い」意見、どちらも欲しい。

    よろしくお願いします!

  13. 21448 検討板ユーザーさん 2024/09/30 09:14:56

    >>21446 マンコミュファンさん
    サイエンスホームをお勧めします

  14. 21449 通りがかりさん 2024/09/30 13:24:37

    >>21448 検討板ユーザーさん


    サイエンスホーム

  15. 21450 e戸建てファンさん 2024/09/30 14:00:26

    正気ですか?
    こんな匿名掲示板でまともな情報を得ようなんて家造り失敗のはじまりですよ。
    インスタ、ユーチューブ等の本物のオーナーに聞いた方がいいですよ。
    ここは住友林業が気になってしょうがない貧しいアンチ、荒らしが生息してまともな情報交換なんかできませんww

  16. 21451 まみこ 2024/09/30 14:09:37

    そうなんですか。知りませんでした。
    確かに、インスタやYouTubeに公開してる方、たくさんおられそうですよね。でもそういう方たちって自慢げに見えてどうもニガテで。。
    でもそのほうが確実な情報を得られる訳ですよね。がんばってみます。
    サイエンスホームさん、知りませんでしたので見てみます。御二方、ありがとうございました!

  17. 21452 名無しさん 2024/09/30 23:45:47

    住友林業のサイディングについてですが、サイディングの場合は30年間メンテナンスフリーのように読めてしまいますが、製造メーカーのケイミューでネオロック光セラのサイトを見ますと10年ごとに補修の印があり30年のところで交換になっています。
    10年の補修については「定期点検により~傷等が見られた場合は」と書いてあるので必ずではなさそうですが、点検のために足場を組んで確認する必要はあるのでしょうか?そうなると10年ごとに足場代がかかりそうです。

    住んでいる方でわかる方いますか?

    参考
    https://www.kmew.co.jp/maintenance/pdfs/mainte_hikari.pdf

  18. 21453 匿名さん 2024/10/01 02:48:45

    一番まともな情報得られるのはXだよ。
    インスタとYouTubeとここは見ない方が良いレベル

  19. 21454 通りがかりさん 2024/10/01 03:00:58

    >>21452 名無しさん
    住友林業 金は取るけど使ってる物は...

  20. 21458 管理担当 2024/10/01 11:57:15

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  21. 21459 マンコミュファンさん 2024/10/02 00:23:00

    >>21453 匿名さん

    エックスはやばいやろ

  22. 21460 e戸建てファンさん 2024/10/02 00:38:29

    エックスが参考になるってww
    ほんと適当な事いうよね。

  23. 21462 TJDさん 2024/10/02 08:53:58

    >>21453 匿名さん
    結果から申しますが、先程破門され3冠取り消しされました。 本日オンラインで参加した表彰式で上半身スーツ姿を描いたペイントで乗り切ろうと思っていたのですが、途中うっかりお茶をこぼしてしまいペイントが流れてしまい裸で参加していることが見つかってしまいました。 他にも内通者がいた模様で前回の表彰式でパン一だったことも把握されており、誤魔化しが効かず先程波紋宣告されてしまいました。 大会関係者から、大会参加したことも抹消したとの報告でした。 皆さんの期待に添えず申し訳ありませんでした。

  24. 21463 例の人 2024/10/05 11:43:33

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/693189/
    私TJD帝王に勝てるヤツはこっちにどうぞ

  25. 21464 匿名さん 2024/10/05 12:40:30

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
    すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。

  26. 21465 口コミ知りたいさん 2024/10/08 08:23:52

    生TJDさんに会えるオフ会を開催します。オフ会時間帯ですが朝10時から夕方5時前後くらいまでです。場所は木曜日に発表となります。ほぼ確実にファンの方限定オフ会開催されます。Xでも質疑対応します
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/693189/
    この本文↑上記コピー拡散希望 #TJDオフ会について


  27. 21466 匿名さん 2024/10/09 11:51:25

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6...
    ↑情報提供となります。
    上記スレッドにてTJDが管理者により荒らし行為認定者となりました。関わる際は十分にお気をつけください

  28. 21468 匿名さん 2024/10/20 12:00:16

    住友林業の施主でエックスで話題になってた人が炎上してる

  29. 21469 匿名さん 2024/10/21 09:27:05

    だれのこと?

  30. 21470 口コミ知りたいさん 2024/10/22 10:09:32

    住友林業とんでもない会社です。客の家のトイレを勝手に使用する営業店長と、間違いを知ってて、施主に内緒にした上にその間違った箇所をドリルで壊してました。もちろん施主に内緒で設計士もその事を随分前にしってた様子。今も違う箇所で戦ってますが、話は一方通行です。サービスメンテなんかあってない様な物です。

  31. 21471 口コミ知りたいさん 2024/10/22 10:25:05

    気をつけてください。客の家のトイレを勝手に使用する店長、自分の間違いを隠して施主に相談なくその箇所をドリルで壊す。使用出来ますと言った柱が結局カットしての使用して切った木材は切ったまま施主に返却、特に変わった所で違う事無く木造の会社だからと選んだのに大失敗。今も違う所で揉めてます。お客さんの事は考えてないです。直したらいいって問題じゃないです。信用は全くありません

  32. 21472 通りがかりさん 2024/10/22 11:37:59

    例の人かな
    客の家のトイレネタ好きだよね

  33. 21473 匿名さん‐評判気になる 2024/10/23 23:16:08


    木造軸組工法は現状耐震等級3であっても来年から既存不適格建築物になるらしい。

  34. 21474 評判気になるさん 2024/10/23 23:22:29

    住友林業は該当するのですか?

  35. 21475 匿名さん‐評判気になる 2024/10/24 00:11:59

    200平米以下の木造建築物が対象。
    当然そうなるわな。

  36. 21476 評判気になるさん 2024/10/24 01:24:24

    住友林業は許容応力度計算はしていないのでしょうか?

  37. 21477 名無しさん 2024/10/24 01:42:30

    必要な壁量が1.5~2倍くらいになるみたいだけど、木造住宅の大開口、大空間はどうなるの?

  38. 21478 通りがかりさん 2024/10/24 02:17:48

    近所の工務店がツーバイ工法以外は構造計算がしっかりされてるので大丈夫だと言ってました

  39. 21479 評判気になるさん 2024/10/24 02:59:53

    >>21478
    近所の工務店はそう言うよなwww

  40. 21480 評判気になるさん 2024/10/24 03:00:25

    在来はオワコン

  41. 21481 評判気になるさん 2024/10/24 04:11:17

    木質ラーメン構造はもともと4号特例からは除外されていた、でいいのかな?

  42. 21482 匿名さん 2024/10/24 04:52:10

    木造2階建てが対象。
    住友林業も許容応力度計算をしなくてはならなくなった。

  43. 21483 ご近所さん 2024/10/24 05:58:25

    今建てている住友林業の家と、来年以降に建てられるものでは強度が変わる??

  44. 21484 評判気になるさん 2024/10/24 06:05:43

    スミリンは許容応力度計算されてるだろ
    ローコスト系とかツーバイ工法のメーカーが今まで耐震等級3って言ってたのが1以下になっただけのこと

  45. 21485 口コミ知りたいさん 2024/10/24 07:11:03

    >>21484
    希望的観測
    スミリンは品確法の耐震等級3みたいだぞ(ネット調べ)

  46. 21486 名無しさん 2024/10/24 07:11:45

    許容応力度計算されてますか?

    あと耐震等級3が1になるんですか?そういう内容ですか?

  47. 21487 検討者さん 2024/10/24 07:19:22

    わが家の住友林業は普通に許容応力度計算されて分厚い書類もらいましたよww
    建売の住友林業の家などはわかりませんが。
    ローコスト、ツーバイのいい加減な品確法壁量計算の耐震等級3が1になったって事でしょう。

  48. 21488 評判気になるさん 2024/10/24 10:42:34

    つぅかさ
    直感的にわかってたけどな
    ツーバイ材の柱で耐えれるわけないやん
    すかすかで簡単に折れるし部材断面小さいし
    ビッグフレームと比較したら数十倍くらい断面積違うからな

  49. 21489 名無しさん 2024/10/24 11:06:26

    ツーバイは壁式だからね。

  50. 21490 評判気になるさん 2024/10/24 11:21:33

    壁式は一枚板の壁なら理にかなってるとは思う
    だが違うやん
    ダンボールの開口部的な継ぎ目が多数有る壁
    ダンボールの開口部を叩くと簡単に開く
    それと同じ事が起きるって事

  51. 21491 口コミ知りたいさん 2024/10/24 11:36:42

    壁式構造の強さがわからない◯◯は来年から苦労する。それが2025年度建築基準法改正。

  52. 21492 匿名さん 2024/10/24 11:54:04

    そもそも壁量計算で耐震等級3てとれたんだっけ?
    なんかユーチューブで品確法か許容応力度計算って説明見たような…

  53. 21494 匿名さん 2024/10/24 22:38:02

    国土交通省の熊本地震調査資料では新耐震基準以降に建築された木造住宅で倒壊被害が全部で102棟ある。

    そのうち
    構法が「在来軸組」の倒壊が97棟。

    構法が「2X4材使用」の倒壊が5棟あるね。
    建築割合は在来の方が多い。
    つまり割合から言うと2X4材使用も結構な被害
    在来工法とそんなに変わらん印象

  54. 21495 ご近所さん 2024/10/24 23:39:06

    21493消されたね。

    それはそれとして、これから建てる人にとっては倒壊したのが今後既存不適格建築物にあたるようなものなのか、それともそうでもないのかが重要ですね。
    壁量計算があれだけ変わるとなると、2025年改正以降の住宅は安全ということでいいのかな。
    ただ住友林業は許容応力度計算をしているのであれば、今回の改正はあまり影響がないと考えてもいいのでしょうかね。

    年度内は駆け込み着工が、来年度以降は木造は平屋が増えるのかな。

  55. 21496 評判気になるさん 2024/10/25 06:02:29

    >>21495
    信頼できる住宅メーカーに頼むしかないでしょうね。
    既築の改修も住林にお願いすれば何とかするのでしょうね。
    看板背負ってますからね。

  56. 21497 評判気になるさん 2024/10/25 23:00:15

    ビッグフレームで倒壊するなら諦めもつく
    強度的には現在最強の木造なのは間違いない
    強度を優先し過ぎて断熱が少し劣るのは知らん

  57. 21498 匿名さん 2024/10/26 00:36:41

    >>21492 匿名さん
    恐らく聞いたのは「仕様規定」では取れないという話ではないでしょうか。
    仕様規定と品確法では壁量計算は同じで、床や基礎のルールが異なります。
    品確法でも壁量計算は使っており、恐らく許容応力度計算をしてない工務店の耐震等級3はこの方法で取っているはずです。
    上の方の動画であった「耐震等級3が既存不適格に」というのはこの壁量計算についてでしょう。

  58. 21499 通りがかりさん 2024/10/26 01:50:31

    既存不適格って耐震等級で言うとどの位ですか?

  59. 21500 名無しさん 2024/10/26 01:53:19

    1以下だろ

  60. 21501 通りがかりさん 2024/10/26 02:34:05

    耐震等級3で建てたものが1以下になるってどう言う理屈なんでしょうか?

  61. 21502 名無しさん 2024/10/26 04:07:26

    例えば1Fで壁が10必要とした場合
    南以外で9確保し南は1、これでも今までは通っていた
    これからはこういうの無しにしようぜって感じだわ

  62. 21503 e戸建てファンさん 2024/10/26 04:51:58

    21498の方の説明がわかりやすいです。

    あとはすみりんが許容応力度計算をしているかどうかですね。どなたか知りませんか?

  63. 21504 名無しさん 2024/10/26 04:58:14

    4号特例の場合は建築確認申請も不要なようだから、建築確認申請をして着工しているなら来年度以降も既存不適格にはならない?

  64. 21505 匿名さん 2024/10/26 05:10:30

    来年から木造の許容応力度等計算以外の耐震基準の計算が変わるから、耐震性能が足りなくなって既存不適格になるって話でしょ

  65. 21506 名無しさん 2024/10/26 05:16:40

    すみりんは?

  66. 21507 口コミ知りたいさん 2024/10/26 06:35:09

    結局のところ、今建てている住友林業は来年の改正で既存不適格になり得る?

  67. 21508 評判気になるさん 2024/10/26 06:39:50

    営業に騙された人いるのかな?

  68. 21509 匿名さん 2024/10/26 06:55:58

    最近はアイ工務店やヤマトあたりでも許容応力度計算うたってるからスミリンでも対応してるんじゃないかな?
    それよりも数年前は許容応力度計算なんて、一部のスーパー工務店位しか宣伝してなかったから、ハウスメーカーも結構な数引っかかるかもしれないね。

  69. 21510 口コミ知りたいさん 2024/10/26 06:58:17

    これ、住友林業も許容応力度計算やってるかどうかで全然違いますね。誰か担当営業に聞いてみてもらいたいところです。

  70. 21511 評判気になるさん 2024/10/26 07:04:21

    許容応力度計算ガーなんて自慢してる時点でお察しだな
    スーパー工務店?どこよそれw

  71. 21512 口コミ知りたいさん 2024/10/26 07:10:03

    住友林業 許容応力度計算
    で検索してみると、出てくるHPによって品確法と書いてあったり構造計算と書いてあったり???

  72. 21513 通りがかりさん 2024/10/26 09:17:54

    イカサマしてない?

  73. 21514 通りがかりさん 2024/10/26 12:06:48

    >>21390
    例の人かな

  74. 21515 口コミ知りたいさん 2024/10/27 07:31:25

    【ハウスメーカー選定編⑥】柊が我が家のテイストと耐震について検討した結果 ~絶対地震には負けないんじゃ!~【第7話】【注文住宅】平屋/和風建築


  75. 21516 口コミ知りたいさん 2024/10/27 07:36:07

    ビッグフレーム構法の構造設計を「全自動化」~5時間のCAD入力作業がAIで10分に短縮~
    住友林業株式会社
    2023年12月25日 15時04分

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000052275.html

  76. 21517 匿名さん 2024/10/27 08:32:41


    平屋は同じUA値だと総二階より冷暖房費が2割ほど増えるみたいだからな。
    つまり平屋は低性能だし、水害に弱いしでパスだな


    https://www.arbrehome.com/column/column-12923/

  77. 21518 検討者さん 2024/10/27 08:49:36

    >>21516

    「建物形状や柱・梁の位置などの構造計画をもとに居住性、耐震・耐風性、施工性、製造コスト等を考慮し、AIが最適な構造部材を選定。」
    「■今後の見通し
    現状、構造設計者が柱や梁の適切な配置を考えている構造計画の作業も全自動化していきます。」

    という記載からは、許容応力度計算うんぬんというよりは、できた図面を起こしていく作業を効率化する目的のようにも読めるのですが、どうなのでしょう?
    梁や柱の配置自体はコンピュータではなく現状は設計者の手作業なんですね。

  78. 21519 匿名さん 2024/10/27 09:14:57

    水害に弱いマン、時々出没するよな。まず水害リスクのある土地に家建てんなっつーの。

  79. 21520 匿名さん 2024/10/27 09:28:00

    内水氾濫も含めると水害リスクはバカに出来ない
    内水氾濫ハザードマップはまだまだ整備されてないし

  80. 21521 通りがかりさん 2024/10/27 09:37:52

    基礎は一体打ちがいいよ

  81. 21522 検討者さん 2024/10/27 09:58:58

    おそらく在来工法のハウスメーカーは潰れるだろう。
    これから販売する住宅で許容応力度計算による耐震等級3を徹底するにしてもコストが増すし
    今まで販売してきた家が既存不適格建築物だということがバレたら既存オーナーが黙ってないだろう。
    住宅展示場がスッキリする。
    半分は空き地になるな‥

  82. 21523 匿名さん 2024/10/27 10:01:45

    住友林業は残りますか?

  83. 21524 通りがかりさん 2024/10/27 10:02:43

    国が悪いな

  84. 21525 匿名さん 2024/10/27 11:54:59

    >>21517 匿名さん
    わざわざ暑い二階を作って暑い環境で過ごすとか

  85. 21526 通りがかりさん 2024/10/27 11:59:25

    一階が涼しいのよ

  86. 21527 通りがかりさん 2024/10/27 12:27:33

    スミリンが許容応力度計算してるかどうかは、たまに話題になるけど、結論から言えば許容応力度計算はしてますよ。
    施主にはスミリンから住宅性能評価書が渡されるが、その中の設計内容説明書に、許容応力度計算により構造計算をしてる旨の記載があります。
    スミリン以外でも許容応力度計算しているハウスメーカーも当然あると思います。ハウスメーカーは型式適合認定だから許容応力度計算はしないと言うのは、工務店のポジショントークですから、全てを真に受けない方がいいと思いますよ。

  87. 21528 匿名さん 2024/10/27 13:33:05

    >>21527

    ありがとうございます。
    ということは、4号特例によって免除に当たるような条件でも、住友林業はちゃんと建築確認申請をしてから着工してるってことですかね。

  88. 21529 通りがかりさん 2024/10/27 14:33:12

    全てのケースで、建築確認申請するのかはわかません。

  89. 21530 匿名さん 2024/10/27 14:35:51

    >>21526 通りがかりさん
    そして二階は使わないと
    あほらし

  90. 21531 匿名さん 2024/10/27 14:40:37

    >21525 匿名さん
    アホだな
    2階建ての2階と平屋の1階が同じような暑さなんだよ

  91. 21532 職人さん 2024/10/27 17:09:40

    これから平屋ブームが来るよ
    4号特例廃止でも平屋なら構造計算から逃げれるからな
    ただ平屋でOKなんて言ってられるのはド田舎だけ
    従来の2階建てに囲まれたエリアで平屋建てたらつまらないだろうな
    一周回っていずれまた二階建てがディフォに戻る
    その時、ブームで建てた平屋オーナーは涙目

  92. 21533 評判気になるさん 2024/10/27 22:42:39

    部分二階
    ↓ コスト削減
    総二階
    ↓ 廊下削減 数坪
    ローコスト間取り
    ↓ 階段削減 4坪程度
    平屋

    という、広さとコスト削減目的での平家ブームへの変遷かと思っていましたが、こういうカラクリがあったんですね。
    これから平屋を建てるのはなんだか不安になります。

  93. 21534 ご近所さん 2024/10/27 22:53:54

    設計士に直接相談ができるところで建てた方が安心できるかもしれませんね。

  94. 21535 マンション掲示板さん 2024/10/27 23:08:59

    >>21531 匿名さん

    んなわけあるか

  95. 21536 匿名さん 2024/10/27 23:17:18
  96. 21537 匿名さん 2024/10/27 23:50:09

    二階と平屋一階が同じような暑さとか書いてないじゃんね
    暑くて使えない二階をわざわざ作るとか意味わかんねー

  97. 21538 匿名さん 2024/10/27 23:52:15

    暑くて寒い平屋を建てるなんて意味わかんねー

  98. 21539 匿名さん 2024/10/27 23:53:00

    金が無くて満足な土地が買えずに二階建てにするしか無かった奴の僻みだろ。
    まあ俺は二階建てだけどw

  99. 21540 購入経験者さん 2024/10/28 04:16:44

    具体的に何坪以下だと満足な土地が買えないって判定?

  100. 21541 匿名さん 2024/10/28 04:43:31

    確かに3人家族で延べ床50坪程度しかない2階建てだからね、
    僻んてると思われても仕方ない。
    平屋で50坪が出来ればそうしていたかも。

  101. 21542 匿名さん 2024/10/28 04:45:48

    坪数だけの問題ではないな。水害が怖いから二階建て(笑)とか、だったらもう少し良い土地に買おうや。

  102. 21543 匿名さん 2024/10/28 07:36:57

    友達の総二階の家に先日お邪魔したけど、階段の途中から熱気がすごくて驚いたわ。二階は暑いし掃除も大変だし、出来れば避けたいところだよね。
    現実的には土地が高いから妥協点になるんだろうけど。

  103. 21544 匿名さん 2024/10/28 07:52:29

    >>21541 匿名さん
    そうそう、理想は平屋だよな

  104. 21545 通りがかりさん 2024/10/28 08:22:30

    建物よりも土地の方が安い糞田舎が羨ましい

  105. 21546 名無しさん 2024/10/28 08:31:37

    どう考えても都会が有利だろ
    地価が上がって売却時には上物をペイできるんだから
    無料で建てて無料で住めるからね
    田舎だと5千万捨ててるのと同じ

  106. 21547 匿名さん 2024/10/28 08:35:02

    >無料で住めるからね
    無料では住めないよ。
    土地が高いとそれだけ固定資産税も掛かる。
    都会で維持するのは大変。

  107. 21548 匿名さん 2024/10/28 09:03:56

    木造家屋の売却価格に期待するかフツー?笑

  108. 21549 匿名さん 2024/10/28 09:22:02

    知り合いの話だけど
    都内の土地売って、郊外のマンションに住み替え
    おつりがくる

  109. 21550 口コミ知りたいさん 2024/10/28 09:26:20

    都会では土地が買えないからマンションに住むわけであって。

  110. 21551 匿名さん 2024/10/28 09:45:48

    親の代から土地がある人はいいよね。

  111. 21552 e戸建てファンさん 2024/10/28 11:24:00

    ただ平屋のデメリットとして、断熱性能を2階建てとUA値で比較するならプラス0.15位になってしまうと考えておきたいですね。
    平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度の断熱性能と思います。
    断熱等級が1ランク下がるイメージです。

  112. 21553 匿名さん 2024/10/28 12:26:13

    思います、て・・・
    UA値0.43でも二階は灼熱なんでしょう?
    実際の室温差を検証せずに論じて意味あるのかな?

  113. 21554 匿名さん 2024/10/28 12:31:09


    平屋のUA値計算のジレンマは
    意外とプロも知らんけどな


    http://blog.livedoor.jp/kajiiarch/archives/59545491.html

    同じ延床で同じ断熱材でUA値計算すると
    『平屋が一番良い値となり、3階建てが劣る値となってしまいます。
    では実際はどうなのか・・・。
    外皮が小さいほど熱損失は小さい訳ですから
    3階建てが一番良い断熱性を有するとなりますよね。
    ここで矛盾が生じるわけです。』
    だそうだ。

  114. 21555 匿名さん 2024/10/28 13:02:11

    3階とかどんだけ暑いんだろうな

  115. 21556 口コミ知りたいさん 2024/10/28 13:04:59

    温熱の権威も平屋には気をつけてるな
    https://www.replan.ne.jp/articles/16315/2/

  116. 21557 匿名さん 2024/10/28 13:10:48

    UA値は計算上、平屋の方が有利
    実際はショボ断熱でも良いUAが出るのが平屋ってこった

  117. 21558 デベにお勤めさん 2024/10/28 13:12:03

    土地が安いと60坪を越したところで税金気にしなくて良いもんな
    二束三文の土地に住んでるやつはうらやましいよ

  118. 21559 匿名さん 2024/10/28 14:40:05

    60坪未満の土地とか、二階建て40坪の家でもキツキツじゃん
    平屋がどうだとか断熱がどうだと論じる以前の問題では

  119. 21560 匿名さん 2024/10/28 14:48:55

    UA値が良かろうが悪かろうが二階はとにかく暑いから論外だね。夏は汗だくで掃除してんのかな。
    平屋の選択肢すら無かったやつが、平屋建てられる人の土地は安いだの水害がどうだの、みっともないったらありゃしない。

  120. 21561 住まいに詳しい人 2024/10/28 16:53:49

    2階が暑い?
    全館空調ついてないの?
    これだからスミリンは困る。

  121. 21562 住まいに詳しい人 2024/10/28 16:54:46

    身近にある杉といえば、鏡開きの時に日本酒の樽の蓋に使われてるのが杉板です。木槌で軽く叩けば割れてしまいます。空手の板割りに使われるのも杉板です。小学生の女の子が素手で叩くと割れてしまいます。
    ホームセンターで杉板は一つ残らずしなってます。
    ネットで調べたのですが、杉はあらゆる木材の中で最も柔らかく、直ぐに割れてしまう弱い木材と書いてありました。直ぐに変形してしまうそうです。
    在来工法はこんな弱い木材を構造体に使っているそうですが、ふざけているのでしょうか?
    地震で倒壊して当然じゃないですか?
    地震の度に倒壊しまくって
    今まで何人殺したよ
    倒壊圧死って惨めな死に方だよな?
    謝れよ!
    謝ったらやめちまえ!

  122. 21563 デベにお勤めさん 2024/10/28 17:35:15

    なんか二階建ての2Fが平屋より暑いって勘違いしてる人がいるみたいだな
    今の二階建ての2Fが暑いのは屋根材がスレートやガルバ使った安い家だからだろ
    平屋は瓦使っても暑いのにスレートやらガルバ使ったらほったて小屋と変わらん

  123. 21564 購入経験者さん 2024/10/28 17:51:55

    建物付きの土地は60坪以下の部分は、固定資産税評価額×1/6×1.4%だけど
    60坪を超える部分から、固定資産税評価額×1/3×1.4%といきなり倍になる
    平屋で車2台持ちなら最低100坪は欲しいだろうから都会だと税金のムダ

  124. 21565 匿名さん 2024/10/28 22:56:38

    >>21563 デベにお勤めさん

    瓦使っても二階はくそ暑いだろw

  125. 21566 匿名さん 2024/10/28 23:01:46

    うちも瓦だけど二階は暑い。
    熱の出入りの大半は窓から。熱気は上に上がる。
    だから当たり前の話。
    屋根材の問題だと思ってるのおもしろ。

  126. 21567 匿名さん 2024/10/28 23:02:02

    天井の断熱と日射遮蔽が出来ていればさほど暑くならない。

  127. 21568 匿名さん 2024/10/28 23:06:03

    屋根の面積と基礎の面積と外壁の面積が大きくなる平屋は同じ断熱仕様や同じUA値なら2階建てには実質の断熱性能では勝てない

  128. 21569 評判気になるさん 2024/10/28 23:31:16

    断熱だの気密だのがブームだもんで仕方ないんだろうけど、窓開けてれば夏でも2階は風が通って涼しいよ。
    っと言っても断熱気密重視派はそもそも窓がないんだろうけど。通風とか考慮した家になってないから仕方ないないか。

  129. 21570 通りがかりさん 2024/10/29 00:05:48

    東北とかはいいかもしれんが、関東以南は窓開けて体温に近い熱風が通ったところで苦痛でしかない

  130. 21571 匿名さん 2024/10/29 00:06:36

    通風の観点でも平屋は不利だな

  131. 21572 e戸建てファンさん 2024/10/29 00:25:12

    東海です。
    2階は窓でいい。夜はエアコン入れるけど。
    むしろ一階の方が暑いです。

  132. 21573 匿名さん 2024/10/29 00:42:00

    一階の方が暑い二階建てとか
    せっかく二階建てにした意味よ

  133. 21574 通りがかりさん 2024/10/29 01:35:40

    全館空調を入れてない家なんかに住みたくない。

  134. 21575 匿名さん 2024/10/29 01:49:13

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1

  135. 21576 名無しさん 2024/10/29 02:02:57

    全館空調って真夏はほとんど効かないんだわ
    全館空調と個別エアコン必須なのよ

  136. 21577 匿名さん 2024/10/29 03:10:10

    冬場に日の当たらない場所に掃き出し窓なんかつけると、夏の陽射しばかり入ってろくなことにならないからな。

    冬場に確実に日が入る軒付きの掃き出し窓がマスト

  137. 21578 ご近所さん 2024/10/29 05:27:24

    一階の方が暑いのは意味わからんな

  138. 21579 e戸建てファンさん 2024/10/29 05:41:19

    日射取得の話をすると必ずオーバーヒートなどの持ち出す輩がいますが、
    実はそれも売る側の理屈です。
    断熱を売る側は断熱性能よりも日射取得性能が大切だと都合が悪いからです。
    オーバーヒートと言っても冬場に冷房が必要なほどには中々なりません。
    仮に暑ければ各部屋に熱を回したり、適度に窓あけでもして熱を逃がしてやれば済む話です。
    くれぐれもオーバーヒートなどと言う言葉にだまされて大事日射取得を犠牲にすると、それこそ低性能住宅の仲間入りです。

  139. 21580 通りがかりさん 2024/10/29 09:55:44


    都区内はもとより郊外の30坪~40坪程度の一戸建てじゃ
    日射取得は難しいだろ
    冬の横からの日差しを利用できる家なんか無いに等しい。

  140. 21581 匿名さん 2024/10/29 10:15:12

    確かにツーバイ系は南側の窓も小さめな傾向にあるから日射取得は期待できない

  141. 21582 匿名さん 2024/10/29 10:32:09

    日射取得では在来木造には敵わんよ

  142. 21583 通りがかりさん 2024/10/29 11:35:39

    在来は日本の恥

  143. 21584 匿名さん 2024/10/29 12:48:28

    日射取得率
    住友林業>在来木造>ツーバイ

  144. 21585 評判気になるさん 2024/10/29 13:14:56

    田舎なら平屋でも遮蔽物まで距離がとれる大きさの土地だからアリでしょ
    そしてそれだけの大きさの土地でも固定資産税も驚くほど安いだろうし
    つまりは建てるのが都会か田舎かの違いで結果は大きく変わる
    都会で日射取得考えたら二階はおろか三階建てですらキツイところもある
    前提を都会か田舎か分けないと良し悪しは判断できないだろうな

  145. 21586 匿名さん 2024/10/29 13:44:14

    >都会で日射取得考えたら二階はおろか三階建てですらキツイところもある

    どんだけ窓が小さいんだよ(笑)

  146. 21587 匿名さん 2024/10/29 14:26:38

    窓の大きさの問題じゃなくて隣地の建物のせいで日が当たらない話じゃね?

  147. 21588 買い替え検討中さん 2024/10/29 16:37:23

    窓の大きさだと勘違いできるド田舎っぷりが素敵でつ♪
    そういうド田舎なら平屋はサイコーでつね♪
    都会は家々に囲まれてるので平屋にしたら1日中真っ暗でつ・・・

  148. 21589 匿名さん 2024/10/29 23:30:00

    やっぱり条件が整えば平屋が良いよね
    俺は土地の広さが足りなくて二階になったけど

  149. 21590 匿名さん 2024/10/29 23:45:08

    二階の子供部屋に毎朝起こしにいくのがダルい。
    目覚ましで起きて来ないし、一度起こしてもしれっと二度寝してて、階段の往復。

  150. 21591 通りがかりさん 2024/10/29 23:57:24

    ツーバイ建ててますね

  151. 21592 通りがかりさん 2024/10/30 08:36:33

    自分で起きれないガキなんぞに子供部屋など10年早いわ

  152. 21593 匿名さん 2024/10/30 10:32:39

    俺朝弱いから奥さんによく起こされてる
    二階寝室だったら相当機嫌悪くさせてただろな

  153. 21594 評判気になるさん 2024/10/30 11:21:27

    高い高いすみりんで建ててもそこらはアナログなのね。

  154. 21595 匿名さん 2024/10/30 11:40:50

    高いと思わんかったけどな

  155. 21596 匿名さん 2024/10/30 22:26:31

    内容の割に高い
    他社で、同じ家つくれば2割くらいやすい

  156. 21597 買い替え検討中さん 2024/10/30 23:46:19

    材料も人件費も2割以上安いから価格も2割くらいは安い家な
    ただ海外で量産して組み立て式、継ぎ目は施工不良で雨漏りするんだろ
    材料とか人件費をケチるとチリの仕上げは最低でも我慢だな
    でもそういうのを安いって言われても魅力は無い

  157. 21598 ご近所さん 2024/10/31 01:20:43

    >>21597
    他社で、同等以上の性能と品質の家をつくれば2割くらいは安いって話だから。
    中にはもっと安く建ててくれるところもあるからw

  158. 21599 評判気になるさん 2024/10/31 08:02:16

    参考になる 10以上なかなか見ないね。

  159. 21600 匿名さん 2024/10/31 08:59:22

    ほんと、露骨だね
    こんな過疎った掲示板でようやるわ

  160. 21601 匿名さん 2024/10/31 09:11:41

    他社って具体的にどこ?

  161. 21602 匿名さん 2024/10/31 09:30:30

    大喜工務店

  162. 21603 匿名さん 2024/10/31 09:52:50

    では大喜工務店が住友林業と同等以上の性能と品質の家を2割安く作れる根拠を示して下さい。

  163. 21604 名無しさん 2024/10/31 09:56:14

    宮大工やん、、、後の重文でも建てるつもりか

  164. 21605 匿名さん 2024/10/31 10:15:32

    見学会にいけばわかる。住友林業のショボさが。

  165. 21606 評判気になるさん 2024/10/31 23:31:56

    また頭の悪い奴がスミリンスレに来たんだww

  166. 21607 評判気になるさん 2024/11/01 06:13:14

    大喜工務店のスレみてみ

  167. 21608 匿名さん 2024/11/02 02:31:12

    なんかX とかで自慢げに写真載せてる家が総じて田舎すぎてわらえる。

  168. 21609 匿名さん 2024/11/02 12:16:17

    住友林業の特集番組やってた

  169. 21610 坪単価比較中さん 2024/11/02 13:35:32

    大喜工務店じゃないだろ
    ネット工作員が多数在籍の某すぅぱぁ工務店だろw

  170. 21611 通りがかりさん 2024/11/02 14:46:48

    また例の人かな

  171. 21612 匿名さん 2024/11/03 07:08:11

    どこが?

  172. 21613 e戸建てファンさん 2024/11/03 07:53:50

    共依存な感じですね。

  173. 21614 匿名さん 2024/11/04 05:00:24

    どういうこと?

  174. 21615 マンコミュファンさん 2024/11/04 05:54:38

    しょうゆうこと

  175. 21616 評判気になるさん 2024/11/05 22:36:35

    柱太くすればええ

  176. 21617 ご近所さん 2024/11/05 23:31:36

    建築基準法の改正により、今後柱は(長さによって?)120角が必要な場面があるみたいだけど、住友林業のビッグコラムは560×105のようですね。ということは、今後コラムも560×120とかに変わっていくのかな?
    そうなると、基礎とか外壁厚とかにも影響してきそうですが、どうなんでしょう?

  177. 21618 通りがかりさん 2024/11/08 03:42:02

    住友林業の規格住宅Forest Selection BFって基本性能はどの程度なのでしょうか?
    やはりそれなり?
    もしそれなりの性能で坪単価90とかなら、コスパを考えたら一条工務店のグランウッド一択かなと考えてます

  178. 21619 通りがかりさん 2024/11/08 06:49:46

    先日それで建てた友人に「住友林業の規格って・・」と言ったら「セミオーダーだよ!」って食い気味に言われました。そういう気持ちになるのかも知れません。

  179. 21620 名無しさん 2024/11/08 06:53:13

    セミオーダーって言葉だけで、実際は玄関と階段の移動が不可なのでほとんど変更できないからね
    洋室を和室に変えるとか収納の位置を変える程度は可能だけど、それって建売でも可能な変更だからね

  180. 21621 匿名さん 2024/11/08 08:13:19

    廉価版ってことでしょ

  181. 21622 名無しさん 2024/11/08 09:06:35

    シェフ作成とシェフ監修ぐらいの差がある廉価版だがな

  182. 21623 評判気になるさん 2024/11/08 09:40:14

    断熱等級は6無いんですか?
    5とかで坪単価90なら注文で一条工務店一択ですね

  183. 21624 通りがかりさん 2024/11/08 09:56:46

    一条?
    ここと一条って全く客層が異なると思うのだけど

  184. 21625 名無しさん 2024/11/08 10:05:53

    そうそう
    ハイブランド行ってユニクロのヒートテックがー言ってるようなものなんよ
    住林の施主は太陽光パネルなんて載せないし調理はガス
    貧乏くさい事言ったりしない

  185. 21626 検討者さん 2024/11/08 10:11:21

    でも価格帯は同じですよね?
    一条のアイスマ、住林のセレクション、三井のセレクト
    値引後の坪単価は並びましたよ

  186. 21627 通りがかりさん 2024/11/08 11:53:07

    三井のセレクトって飯田の建売品質やん
    質的には無垢床の住林が圧勝

  187. 21628 通りがかりさん 2024/11/08 18:01:34

    性能の悪い家なんて要らないんですよ

  188. 21629 口コミ知りたいさん 2024/11/08 23:41:15

    >>21618 通りがかりさん
    建物だけで5000万円超 積水ハウスの住宅、富裕層に照準
    (https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0811Z0Y4A900C2000000/)

    『他メーカーの注文住宅の価格も上昇している。大和ハウスの24年3月期の平均価格は21年3月期比24%増の4900万円で、24年4~6月期は5200万円近くとなったようだ。住友林業は24年1~6月期に20年12月期年間比26%増の4400万円となった。

    ライバル2社のスタンスは積水ハウスとは少し異なる。住友林業の光吉敏郎社長は「単価6000万円を超える顧客の要望やこだわりに応えられる体制を整える」と話すが、一点突破を狙っているわけではない。

    同社は3500万円未満のカテゴリーでも、セミオーダー式の注文住宅や平屋の販売を強化している。特に、平屋づくりは家事の移動を最小限に抑えられることなどから、郊外に住む若者を中心に好調だという。』

  189. 21630 匿名さん 2024/11/14 13:47:10

    積水は一つランクが上だからな

  190. 21631 名無しさん 2024/11/14 14:39:59

    代表取締役68歳

  191. 21632 名無しさん 2024/11/15 03:53:03

    家探し、土地が決まってるなら住林か積水かヘーベルで見積もり取れば間違いない。

  192. 21633 名無しさん 2024/11/17 08:59:11

    好きな所で建てればええんやで。

  193. 21634 匿名さん 2024/11/19 03:14:32

    建売の性能ってどうなんですか?

  194. 21635 通りがかりさん 2024/11/20 09:17:58

    所詮建売りです注文住宅の方がいいですよ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2024-07-19 08:49:32
      >>20976 匿名さん
      Q. 住友林業より低価格の重量鉄骨構造の商品を無名の工務店を除き全国展開している建築会社を私は知っている。
      1. YES
        0%
      2. NO
        0%
      0票 
    最近見た物件
    ONE札幌ステーションタワー
    所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
    交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
    価格:4,990万円~1億2,980万円
    間取:1LDK~4LDK
    専有面積:44.81m2~97.30m2
    販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    2,900万円台予定~7,900万円台予定

    1LDK~4LDK

    34.45m²~86.02m²

    総戸数 78戸

    [PR] 北海道の物件

    デュオヒルズ北見

    北海道北見市北四条東一丁目

    2,398万円~5,498万円

    1LDK~4LDK

    43.13m²~103.67m²

    総戸数 94戸

     

    住友林業株式会社の実例