住宅コロセウム「【暴落】都心は値下がりしないと言った奴は誰だ!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【暴落】都心は値下がりしないと言った奴は誰だ!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-07-19 13:47:09

最新の公示地価によると東京都心部▲9.5%と、東京都平均▲6.5%や周辺県に対しても断トツの下落率。表参道は実勢で▲60%との話。評論家の山〇隆は「都心は絶対値下がりしない」と言っていたが、プチバブル期に都心のタワマンを売りさばきたい業界と結託していたのではないか。
長期での地価推移を見ても都心は以下の通り、郊外に比べて圧倒的に資産下落率が高い。理由を考えると、都心はタワマンが大量に建って供給が増加し、かつ環境は悪化。郊外は供給は増えない一方で良好な住環境も維持されているからではないか。

■地価公示(千円) 平成1→平成20→平成21
□都心
千代田区一番町 1050→253→243
港区元麻布2  687→223→190
渋谷区神山町 650→125→112
□郊外
大田区田園調布3 389→117→104
世田谷区成城8 182→73→65
世田谷区上野毛3 172→80→72
三鷹市井の頭3 119→63→56

(地価公示マップ)http://chika.m47.jp/

[スレ作成日時]2009-08-14 22:19:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【暴落】都心は値下がりしないと言った奴は誰だ!

  1. 24 匿名さん 2010/03/05 00:53:12

    2年前にボッタクリ価格で掴まされた人達が気の毒すぎて馬鹿にする気にもならない

  2. 25 匿名さん 2010/03/05 01:17:52

    東京都心の地価は、世界的に見て高すぎる
    (人口や施設などを考慮した場合)

    東京の人は、プライドが高く、高い土地を持っていることに執着するため、景気のいい時は、地価は上がりやすい

    しかし、不景気になるとさすがに、意味のない物のあまりお金はだせなくなり、正常な地価+不景気で下がる分まで下がってくる
    そのため、他の土地よりも下落率が高い

    なので、下がりすぎなのではなく、正常値だと思えばいい

  3. 26 匿名さん 2010/03/05 07:03:57

    正常な地価ってなんですか?

  4. 27 匿名さん 2010/03/05 23:52:57

    >>26
    おそらくは適正ってことなのかな?

    基本だけど、ものの価格は売買が成立したときにはじめて明らかになる。売買が成立しなければ、ものの価格はわからない。

  5. 28 匿名さん 2010/03/06 00:02:40

    >>21

    城南以外はどんなかんじでしょうか?

  6. 29 匿名さん 2010/03/06 01:27:16

    江東区埋立地を2007年以降に買った人は全員高値摘みのおバ カ さんです。
    人生の敗者。

  7. 30 2010/03/06 01:56:05

    人生はそんなに単純?

  8. 31 匿名さん 2010/03/06 04:41:16

    不動産はほとんどの人は一生に一回かせいぜい2回しか買わないから、それで失敗したら人生の敗者といって差し支えないよ。

  9. 32 匿名さん 2010/03/07 01:56:46

    >>31
    貧しい思考だね

  10. 33 匿名さん 2010/03/07 02:01:25

    >>31
    貧しい思考だね。
    不動産の購入失敗くらいで人生の敗者とは!?
    その思考こそがもとからの敗者。成功者にはなれんよ。

  11. 34 匿名さん 2010/03/07 02:10:59

    何度も買い替えたり転がす人は
    それなりの訳があってでしょう?
    あながち間違ってもいないと思いますけど。

  12. 35 匿名さん 2010/03/07 02:12:51

    貧しい思考だね。

    安物マンションで儲けようなんて。

    騙されるのは希少な人だね。

  13. 36 匿名さん 2010/03/07 04:49:30

    日本の不動産で転がして儲けるなんてもう不可能。
    そんな危険なことをして破産したらもともこもない。
    それよりは別に金持ちになれなくてもちゃんと生活できるお金があって安定して老後を迎えられるほうがはるかにまし。
    最近の若者もみんなそんな感じ。
    つまらない上昇志向なんかもってるのは40代以上のバブル世代以前だけ。

  14. 37 匿名さん 2010/03/07 05:29:42

    不動産下がったっていいじゃん。賃貸に住み続けて費用として処理するか、固定資産の償却として負担するかの
    違いだけだよ。

  15. 38 匿名さん 2010/03/15 23:42:05

    34
    訳も色々
    古くなったら飽きて新しいのに住みたくて
    適当な時期に買い換える人達もいるから。

    また、2007年には築浅転売で儲ったから転売した人達もいた。しばらく賃貸に移るのが正解。

  16. 39 匿名さん 2010/03/18 15:33:03

    平成22年地価公示発表。やっぱり郊外の方が下落が少なかった。

    ■地価公示(千円) 平成1→平成20→平成21→平成22
    □都心
    千代田区一番町 1050→253→243→213
    港区元麻布2  687→223→190→173
    渋谷区神宮前4 ? →220→194→160
    □郊外
    大田区田園調布3 389→117→104→95
    世田谷区成城8 182→73→65→60
    世田谷区瀬田1 ? →71→63→59
    三鷹市井の頭3 119→63→56→53

  17. 40 匿名さん 2010/03/18 19:44:47

    都心の不動産は投機の対象だから市況の影響をモロに受けるからね。
    個人が手を出すところじゃない。

  18. 41 匿名さん 2010/03/19 01:17:51

    東京都区部住宅地地価下落率ランキング

    都区部平均 21年度△ 8.3 22年度△ 6.8

    1.港区 △14.2 △ 8.7
    2.渋谷区 △11.8 △ 9.4
    3.目黒区 △11.7 △ 8.5
    4.品川区 △11.8 △ 8.3
    5.中野区 △ 9.2 △ 8.9
    6.文京区 △ 9.5 △ 8.5
    7.中央区 △ 5.7 △12.2
    8.世田谷区 △10.7 △ 7.0
    8.杉並区 △10.0 △ 7.7
    10.千代田区 △ 4.0 △13.5
    11.新宿区 △ 8.8 △ 8.1
    12.台東区 △ 7.7 △ 8.7
    13.大田区 △ 8.7 △ 7.2
    14.練馬区 △ 9.5 △ 5.1
    15.豊島区 △ 7.2 △ 7.1
    16.荒川区 △ 6.6 △ 6.1
    17.板橋区 △ 6.4 △ 5.9
    18 江戸川区 △ 5.3 △ 6.4
    19..墨田区 △ 4.4 △ 6.4
    20.江東区 △ 4.4 △ 4.3
    21.北区 △ 4.2 △ 4.4
    22.葛飾区 △ 4.5 △ 4.0
    23.足立区 △ 2.7 △ 4.7

  19. 42 匿名さん 2010/03/19 15:55:49

    そりゃ、大きく上げた地域は下げるときも大きいだろうな。
    下げ止まるのも一番早く、上がり始めたと気付いた時には、もう買う気が失せる価格になっとるよ。

  20. 43 匿名さん 2010/03/19 16:22:24

    42が正しい

    価格上昇時下降時共に変化率は都心が常に一番。

  21. 44 匿名さん 2010/03/19 18:14:29

    えええええ?

    都心は一番最初に上げて、落ちるのも一番最後とさんざん主張してなかった???

  22. 45 匿名さん 2010/03/19 18:19:20

    >>42-43

    とんだ詭弁だね。
    下落・暴落に比べればミニバブルの上昇なんて微々たる物。
    短期だけでなく中長期で見ても都心の下落率が断然大きいのです。
    損していないのは80年以前に購入したジジババのみ。

  23. 46 匿名さん 2010/03/19 18:22:23

    業界が儲けるために無理矢理作り出した「ブランド地域」には手を出さない方がいいということ。
    実体が伴って上昇した価格ではなく投機マネーによって吊り上げられた価格なので、
    マネーゲームが終了したら残るのははめ込まれた個人の屍のみ。

  24. 47 匿名さん 2010/03/20 02:34:31

    流行誌にちょうちん記事出す

    ちょうちん番組流す

    モデルルームに来たカモに洗脳ビデオ見せてホールド

    イカサマ抽選会で嵌める

    舞い上がって青田契約

    キャンセル防止に偽物の業者から買取営業の電話(担当営業に相談すると、まだ早いとの回答w)

    譲渡引き渡しまでにも数回、買取営業のDM。人気上昇しているものと完全に信じ込んでいる

    入居完了して現実直視することとなる。


    この時点まで業者のシナリオどおり。



  25. 48 匿名さん 2010/03/20 04:09:35

    >>46
    豊洲のことですね。

  26. 49 匿名さん 2010/03/20 05:50:13

    >>44さん
    42ですが、このスレ初めて書き込んだので、落ちるのも一番最後とは一言も言ってないですよ。ただ、郊外から地価が上がり始めるとは思えないので、まずは都心から上がり始めるんじゃないですかね。それがいつなのかは分かりませんが。

    >>45さん
    確かに、90年頃のバブル期に購入された方は、ミニバブルの上昇でも損は全然消えてないでしょうね。でも、2000年頃に購入された方は、ミニバブルがはじけた今売っても損は出ない人が多いですよ。

    私や43さんが言ってるのは、都心は郊外よりも地価の動きが上にも下にも大きいという常識的な話です。その動きのどのタイミングで買うか次第で損をするのか得をするのかは決まってくると思います。昔のようなずっと右肩上がりということはもう無いでしょうから。

    >>46&47さん
    私はいわゆる3Aと言われてる地域の住民ですが、ブランド地域に高い金を払って住みたがる人がいるのは、その金額に見合ったメリットをその人達が感じてるからだと思いますよ。
    マーケットの価格変動について全く気にならない訳ではないですが、私の場合はそれは二の次です。逆に言うと、地価が下がって屍になってしまうような人は確かに住まない方がいいんでしょうね。というか、上で郊外の例として書かれている私鉄沿線の地域の方が歴史的に見ると電鉄系デベが儲けるために無理矢理作り出したブランド地域な気がしますが。。

    って、マジレスしちゃいましたが、そんなスレじゃないって??

  27. 50 匿名さん 2015/02/09 03:55:15

    平成22年辺りに購入してれば良かったな。

  28. 51 購入経験者さん 2020/03/20 03:00:04

    また暴落になりそうですね。スレも復活しましょう。

  29. 52 匿名さん 2020/03/20 04:51:58

    これだけ在宅勤務が一気に普及すると住みよい街も変わりそうですね

  30. 53 匿名さん 2020/03/21 10:07:36

    暴落しても住んでる分にはいい、中古で売れなそうなら賃貸に出せばいいのでは?

  31. 54 匿名さん 2020/03/23 00:15:09

    >>53 匿名さん

    賃貸料も当然下がるでしょう。

    自分で住めば都。

  32. 55 匿名さん 2020/04/18 23:03:48

    リーマンショック以上は確実なので、都心の下落率は少なくとも30%ですかね。テレワークの普及で通勤時間よりも広さや環境が大切になることを踏まえると、もっとかも。タワマンのエレベーターは感染リスク高いし。

  33. 56 匿名さん 2020/04/18 23:42:20

    >>55 匿名さん
    電車、バス、スーパー、ドラッグストアも大して変わらず。

  34. 57 マンション検討中さん 2020/04/19 03:43:00

    会社までドアドア30分な人は自宅より会社の方が仕事しやすいという当たり前の事実が無視されるのは、痛勤地獄の人が圧倒的多数派だから???

  35. 58 匿名さん 2020/04/20 10:42:09

    都心の相場は、羽田新ルートもあって厳しいなんてもんじゃないね。

  36. 59 口コミ知りたいさん 2020/04/20 17:23:18

    5/7には通勤ラッシュが復活して元に戻るよ。
    ほとんどの勤労者はやっぱり職住接近がいいなと再認識する。
    テレワーク?そんなのできるのほんの一部の仕事。
    それにテレワーク出来るような仕事は今後リストラの嵐が吹き荒れるから大勢に影響ないよ。
    GW明けも見てみましょう。

  37. 60 匿名さん 2020/04/21 00:04:58

    広告代理店や総合商社、投資銀行のようなエリートほど、テレワークで済むことが今回バレてしまったのだが。

  38. 61 匿名さん 2020/04/21 00:33:09

    暴落するのは都内の一部。
    投機物件は維持管理費や積立費の滞納も出始め、他の住人へ負担がいく。
    だから住居として購入したとしても他人ごとじゃない。
    むしろ、マンション自体が永久不滅のローンになる。

  39. 62 匿名さん 2020/04/22 11:48:54

    そもそも通勤のためだけに都心住んでる訳じゃないしね。
    今や教育・文化など何もかも都心だよ。
    一度住んだ人は郊外なんて二度と行かない。

  40. 63 匿名さん 2020/04/23 05:59:21

    教育というが、サピとか大手塾は都心に殆どないぞ。どこも吉祥寺、成城、自由が丘あたりが基幹校舎。東京校もあるが山の手線内ではない。

  41. 64 通りがかりさん 2020/04/23 16:43:44

    上京組が、都心のキラキラ感に舞い上がってしまうのはよくあることだよ

  42. 65 名無しさん 2020/05/03 16:16:16

    住宅ローンを扱う住宅金融支援機構によると、支払いに関する相談件数はことし2月はおよそ20件だったが、3月はおよそ200件、4月はすでにおよそ1200件と急増しているとのこと。

    こうしてローンに耐えきれない層が家を手放してるので、下落はしょうがない。コロナで内見もピタッと止まったので、たまに来る奇特な客に安値でも買ってもらうしかない。

  43. 66 匿名さん 2020/10/09 10:12:30

    バブル期
    土地は下がらないと不動産屋に言われて全力買い

    近年
    都心は下がらないと不動産屋に言われて全力買い


    学習能力無さ過ぎ

  44. 67 匿名さん 2021/03/23 22:01:42

    暴落までは無いが、東京の商業地区の土地が下がりましたね。
    5年ぶり? まぁ、コロナ回復した時に、労働体系がどのように変わるか
    電通のような大きな会社が同じように本社ビル売って
    小さい事務所にし、テレワークでの労働に対応すれば、
    もっと下がるかもしれないね。

    商業地区がさがれば、戸建、マンションもさがるかな。

  45. 68 匿名さん 2021/03/25 22:46:37

    都心脱出、収入減の時代に大地震の危険をかえりみずに高いマンション買うバカいるの?

  46. 69 匿名 2021/09/22 13:01:19

    都心5区のマンション価格は、依然上がりっぱなし。土地の実勢価格と公示価格とは乖離している。地方と比べて固定資産税は、都心のほうが割安に見える?容積率が違うから、土地の占める割合が少なく小さいからか。
    暴落があるとすれば、金利がどんどん上がってローン破綻が増えたとき。それを防ぐために、日銀はジャブジャブのままの政策しか打てない。ジャブジャブが続けば続くほど、反動も大きい。3年後か5年後か?現金を多く持っている人しか買えなくなるはず。

  47. 70 職人さん 2021/09/26 05:19:58

    どーせ投資対象として都心不動産は上がり続づけているんだろうし、その中心は中国人を中心とした開国人投資家でしょ?問題になっている中国恒大が表面化したら真っ先に影響受けそうな気がするけどな。逃げるんなら今のうちじゃないか?

  48. 71 匿名さん 2022/04/26 14:37:53

    紀尾井町ガーデンテラス

    1. 紀尾井町ガーデンテラス
  49. 72 匿名さん 2022/04/26 14:39:42

    紀尾井町ガーデンテラス2

    1. 紀尾井町ガーデンテラス2
  50. 73 匿名さん 2023/07/19 04:47:09

    バトルスレだけど参考になった

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    [PR] 東京都の物件

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸