マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

  1. 881 匿名さん

    いずれにしても軟弱地盤に問題がある。

  2. 882 匿名さん

    そうだねぇ、低層でも固有周期が一致したら怖いねぇ。
    どうしても怖いなら、日本を出るしかないねぇ。

  3. 883 匿名さん

    結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?
    だったら、火災の危険が無いところが、確立的に行き伸びる可能性が高いのですね。
    まず密集地帯はアウト、マンションの周りに公開緑地等があり、密集していないところが安全ですね。

  4. 884 匿名さん

    一般的に、8階建て以上が高層マンション、23階建て(70m)以上がタワーマンションです。

  5. 885 匿名さん

    底面の長さより、建物の高さのほうが長いのがタワーじゃないの?

  6. 886 匿名

    高層は20階以上です。8階建ては、中層です。

  7. 887 匿名

    エレベーターのない5建ては低層で団地によくありますが、近接してない所が多そうですね。

  8. 888 匿名さん

    NHK凄かったですね。

    タワマン擁護派のウソ真っ赤っかがバレバレでした。

    明日の深夜にも再放送あるでしょ?

  9. 889 匿名さん

    >結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    >14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?

    さすがにそれはないな。
    2階建てや3階建ての低層は剛構造であって柔構造じゃないから共振問題はない。

  10. 890 匿名

    だから、階数に関係ないの。二階建ても短い周期が合えば揺れる。
    それより、オフィスビルから、キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから、外歩いてたら、寧ろ中に逃げ込んだ方がいいかも。

  11. 891 匿名さん

    今日のNHKでハッキリしたね、タワーマンションは最悪だ。
    特に東京湾に建ってるやつ。

  12. 892 匿名

    4〜5階建て以上の周期が合う危険確率は一緒だということだったんだね。
    やっぱり木造の二階だてが最も安全。

  13. 893 匿名さん

    んん、木造平屋もね。

  14. 894 匿名さん

    >キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから
    3階以上のオフィスはキャスター禁止になりそう

  15. 895 匿名さん

    最大変位は階数に比例して揺れの振幅が大きくなるわけで。
    超高層だからこそ横方向の振幅が数mにもなりうるのであって
    低層ではそんな振幅にはなりようがない。
    超高層と低層の危険度は根本的に違う。

  16. 896 匿名さん

    関東平野全体が液状化で、
    例えば多摩川から荒川辺りまでの間はほとんど同じ。
    富士山噴火の新しい地盤が武蔵野台地なだけです。

    怖いのは東海地震と南海トラフの地震。アスペリエ?だったか
    プレート接点が限界に来ているっぽいようでいつ起きてもおかしくない。

    埋立地は長周期より、地下構造物の崩壊が問題。
    また、元々海だったため海中の岩盤まで杭が打ってあれば問題ない
    という意見もあり。マンションの周り、ライフラインは崩壊してますが・・・

    下町の混みいったエリアや農道を主体とした混みいった
    戸建てエリア(世田谷杉並の一部)は天候により全焼。

  17. 897 匿名さん

    起こっては困ることは起こらないことにする。
    最悪の事態などは決して想定せず、常に都合のいい条件を想定する。
    というのが、第二次大戦で日本を破滅に導いた軍部上層部の基本的思考法だったというが・・・。

    同様な思考法に陥っているタワー住民も多そうだな。

  18. 898 匿名さん

    NHKの番組は、「タワーの中では、家具が飛び回りますから、生活方法を工夫して安全に住みましょう」というメッセージでしたね。これは、地上高に比例しますから、その通りと思います。タワーは大丈夫でも、中の住民は大丈夫ではないかも知れません。

    液状化によるインフラ破壊は、タワーもそれ以外も、等しく被ります。関東は、全体が危険地帯ということでした。

    タワーも、倒れるものもあれば、倒れないものもあるということですね。これは、運。タワーでなくても倒れるものもあるでしょうね。

    地震周期によっては、低い物が揺れるという画像も出ていました。低層、戸建ても安全とは言えない場合があるというメッセージもありました。

    タワーか非タワーかで、一方に偏って中傷合戦なんてくだらなことやってないで、882さんの言われるように国外逃亡を企てたほうが得策かも知れません。

  19. 899 匿名さん

    キャスター付きという条件だから、耐震用に固定されていれば問題ない可能性が高い。
    1秒間に30cm幅でゆれることと、15秒間に4.5m幅でゆれることの差。

    安全ではないということで、戸建より危険かは個々次第。
    ただし、集合住宅と異なり戸建は自分でより耐震重視したものを建てれる。
    長周期のほうが遭遇率が低いので、同条件なら高層のほうが危険率は低いと言うことになる。

  20. 900 匿名さん

    実験でも揺れ幅は2mだったのですが・・・

  21. 901 匿名

    タワマンというより、密接したビルや家が危険。
    直下型地震の神戸震災で埋め立て地の六甲アイランドは液状化しても、高層ビルは倒れてない(エレベーターが止まり大変だった様ですね)一戸建ての方が倒壊している。
    暫くの生活品は備蓄しておいた方がいい。

  22. 902 匿名さん

    直下型は低層がヤバい
    長周期は中高層がヤバい

  23. 903 匿名さん

    超高層の周期付近は大きな波がなかったね。
    中低層の方が影響大きいかも。

  24. 904 匿名

    でも、新潟地震の時、超高層揺れてエレベーター止まったじゃん

  25. 905 匿名さん

    ヒルズのエレベーターだけだったね。
    他に無数にあるタワーはどれも被害なかった。

  26. 906 匿名さん

    閉じ込め起きたのは200件くらいでしたっけ?

  27. 907 匿名さん

    長周期地震は未知だってあれぼど・・・w

  28. 908 匿名さん

    メキシコの東海は結局、揺れよりもそれにより隣接したビル同士が当たってってことだったじゃん
    都内はかなり危険だけどそれ以外は当たるほど隣接してるとこは少ないのでは?

    地盤や液状化については国内でも埋め立てエリアはかなりの危険性がありそうですね

  29. 909 匿名さん

    東海=×
    倒壊=●

  30. 910 匿名さん

    番組でいくとタワーの場合免振より、制振の方がよさげなこと言ってたけど本当?

  31. 911 匿名はん

    あれは鹿島だから。
    新宿のセンタービルで制震オイルダンパを導入したことだよね。
    既存のビルを免震技術で改築することは現実的でないよ。新築同様に大掛かりになる。
    ビルの基礎を切断して、基礎を2重構造にする。そこへ免震構造を導入するわけだろ。
    配管、配線、地下構造も作り直しだろうし。工事期間中は入居しているテナントが、業務ができないから退去しないといけない。
    ビルのオーナーにしたら、免震構造への改築は経済的負担が大きすぎるんだろうね。

  32. 912 匿名はん

    あとはビルの地下が地下街とか地下鉄、地下道などとつながってるから、免振の改築はしたくないんじゃないかな。

  33. 913 匿名さん

    対震設計が古い建物や護岸補強されてない古い埋め立て地は危険って言ってたけど
    最近のは大丈夫ってことかな。

  34. 914 匿名さん

    箱に入ってても豆腐は豆腐、泥は泥。

    根本は変わらん。

  35. 915 匿名さん

    >911
    素人の的外れな講釈ご苦労さま。
    言ってることは、現実と真逆なので他の方は信じないように。

  36. 916 匿名はん

    免震構造への改築って自分のいるビルの基礎を掘り返すわけだろ。
    敷地に余裕も無いし、すごく金がかかりそうな気がする。

  37. 917 匿名

    制震構造になっていない建物が危険なのです。
    制震構造で、火災の発生、延焼の危険が少ないオール電化で、回りに木造が密集していないタワマンが一番安全と言うことですね。
    家具の固定は基本です。
    ただし、木造家屋で倒壊しても家具の隙間で助かった例もあります。

  38. 918 匿名はん

    木造のタワマンなんかないけど、壊れやすいものの木は軽いから安全性は高いね。

  39. 919 匿名さん

    内廊下・外廊下はどうでしょうか?
    やっぱり、安全面(火災・煙・空調)のことを考えると、外廊下の方が良いですかね。

  40. 920 いつか買いたいさん

    専門家じゃねーですが、内廊下が安全かと。
    歩行中などに大地震発生で、落下事故とか起こりそうなので。
    たまにあるんですが、廊下に自転車やダンボールを積み上げたり荷物があると散乱したり落下の危険がありそうです。
    まー、停電でも起きたら内廊下も暗くなりそうでいやですね。
    それぞれ特徴がありますね。

  41. 921 匿名

    今、東京で昭和19年の東南海地震と同じ長周期地震動が発生したら、30〜40階建ての高層ビルがかなり揺れるだろう、と言ってましたね。

  42. 922 匿名さん

    しかし10年前には分かってなくて最近分かったことがあるということは、
    今分かってなくて10年後になって初めて分かることもあるだろう。
    そういう覚悟は必要だな。

  43. 923 匿名さん

    10年後にはどんな建物ができてるやら。
    日本沈没してなければ良いね。

  44. 924 匿名

    >922
    鋭い!未知との遭遇

  45. 925 匿名さん

    都内のビルはほとんど揺れたら当たるよね(苦笑)

  46. 926 匿名さん

    >>919
    圧倒的に安全性は外廊下

    揺れでの転落死より二次災害での被害の方が大きいです
    当然、真っ暗になりならなくても煙が充満した廊下は抜けることは不可能です
    高温になった煙は本当にやっかいです

    ・・・けど40階規模のタワマンで外廊下の物件は少ないんじゃ・・・

  47. 927 匿名

    NHKでタワマンの売れ行きは落ちるだろうね 家具などによる被害を強調してたけど、ほんとに倒壊はないのか?金さえあればやはり低層に住みたいと思います。

  48. 928 匿名さん

    タワマンの貞操に住めばいいの?

  49. 929 匿名さん

    低層マンションのことでしょ。
    マンションでは好立地な低層マンションがもっとも高額。

  50. 930 匿名さん

    長周期の場合マンションは危ない
    安全なマンションは
    まだ最近のマンションは基準厳しく手抜きもないと考え安心か
    タワーは強固でも高すぎる
    最新の10階以下ぐらいが安全か
    理想は5階以下
    一番安全なのはメーカーハウスの耐震基準3の2階建て

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸