住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-19 18:06:11
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

最近見た物件
所在地:京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 山科 駅徒歩4分
価格:3540万円・5490万円
間取:1LDK・3LDK
専有面積:42.92m2・68.42m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 59戸
[PR] 周辺の物件
グランカサーレ京都西京極

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 10651 匿名さん 2020/06/30 02:46:51

    医療保険とかは担任してから医師の診断書や領収書を添付して保険適用か否かの審査後に初めて後から払われるもの。
    また、入院中は月一の支払いや退院時の支払いがある。先ずはキャッシュが必要。

  2. 10652 匿名さん 2020/06/30 02:49:33

    >>10647 名無しさん
    >今現在多くの人が35年ローンを組んでいることも認められます。

    住宅ローンの約定期間を35年で組むのはローン契約者の23%しかいない。
    平均約定期間は26.7年だが、実際の完済までの期間は平均15.7年。
    繰り上げ無しで35年間で返そうという人は定年ビンボー化するリスク大。

  3. 10653 名無しさん 2020/06/30 03:11:26

    過去の話は参考として受け取っておきます

    みんながこうだから大丈夫とかそうしなきゃいけないという話はあまり参考になりません。

    一番やってはいけないことは手元資金のショートです。
    そうならないように、各自キャッシュフロー表を作成し総合的に判断する必要があります。

  4. 10654 匿名さん 2020/06/30 04:16:38

    表に出来たら次はグラフ化しないと見えてこないものがある
    ピークが過ぎたのかこれからもっと大変なのか
    感染者数もグラフ化しないと
    数字の羅列ばかりじゃピンとこない

  5. 10655 匿名さん 2020/06/30 05:16:49

    >平均約定期間は26.7年だが

    これはどこのデータ?
    H30年度の住宅市場動向調査によれば、分譲マンションの住宅ローン平均返済期間は33.7年となってるが。

  6. 10656 匿名さん 2020/06/30 08:22:00

    住宅市場動向調査は郵送によるアンケート回答がメインなのでサンプル数が少ないし自己申告だからでしょう。

  7. 10657 匿名さん 2020/06/30 08:30:18

    ソースがわかったが、まず対象↓

    【住宅ローン】 新築住宅の建設・購入、中古住宅の購入、リフォームに 関するローン ただし、フラット35(買取型)(保証型)は除く。
    【アパートローン】 賃貸住宅やアパートの建設・購入に関するローン
    ※上記には、借換ローン、宅地購入ローン、つなぎローンも含む。

    これじゃ短くなるでしょ(笑)

    新築分譲マンションの住宅ローンの返済期間は33.7年。つまり大多数が35年を選んでいると考えられる。

  8. 10658 匿名さん 2020/06/30 08:47:58

    >>10657 匿名さん
    約定期間じゃなくて完済期間はどうなの?

  9. 10659 匿名さん 2020/06/30 10:33:42

    定年後ローンの現実は厳しい。

    定年後までローンがある人?!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24261/

  10. 10660 通りがかりさん 2020/06/30 10:40:21

    >>10649 匿名さん
    100万や200万繰り上げ返済しても浮くお金は微々たるものだよ。
    想像でなくざっくりでいいから試算するといい。
    ちなみに私は5000万を25年ローンで借りましたが、一切繰り上げ返済しない場合の総返済額を計算すると約5500万。たった1割増しですよ。その上住宅ローン減税があり、手元資金となった5000万の利息や配当でノーリスクでほぼ0に出来ています。
    少なくともローン減税切れるまでは絶対に繰り上げ返済しません。

  11. 10661 匿名さん 2020/06/30 10:50:53

    潤沢な手元資金がある人は、長期で借りてローン控除期間中の残債額を膨らませておいて控除期間が終わったら即完済。

  12. 10662 名無しさん 2020/06/30 11:20:56

    >>10657 匿名さん
    デマをつかまされるところだった。ありがとう

  13. 10663 匿名さん 2020/06/30 11:45:35

    >>10658 匿名さん

    完済期間は「完済した人」が調査対象でしょ。つまり少なくとも15年以上前にローン組んだ層が対象。
    昔話ってことだね。

  14. 10664 匿名さん 2020/06/30 11:47:46

    それに加えて、やはりリフォームやら中古取得者のデータが入ってるしね。

  15. 10665 匿名さん 2020/06/30 11:54:04

    ちなみに、>>10641 で引用されてる記事の山下和之ってのはほんとにダメダメ。
    数年前に「今数年後に竣工する物件を買うのはリスクが高い、そのころの市況は下がってる可能性が高いし金利も上昇してるかも」とか書いてたが、見事に外れたのはご覧の通り。

  16. 10666 匿名さん 2020/06/30 11:58:09
  17. 10667 名無しさん 2020/06/30 12:49:22

    >>10657
    私も先日つなぎローンと宅地購入ローンを1年で完済したから、完済期間短縮に貢献していますね。
    そんなデータが入った統計を持ち出してまで平均完済期間が短いと主張するなんて悪意を感じますね。
    定年までに完済しろと強く言っているのも悪意を持った主張だと考えられますね。

  18. 10668 匿名さん 2020/06/30 18:09:24

    ざっくりでも計算できないと貧乏からは脱出できないい
    細かい数字は知る必要がない
    残り15年でも2%のローンを500万円繰り上げ返済すれば500*0.02*15=75万円浮く
    いざとなれば500万円借りられる「権利」だけで75万円とも考えられる
    安いと感じたら買えばいい
    よほど資金ショート恐怖症

  19. 10669 匿名さん 2020/07/01 01:39:29

    繰り上げ返済シミで各自条件入れてすればいいだけ。

  20. 10670 匿名さん 2020/07/01 02:26:25

    ・病気になったら病院代が払えないので保険に入る
    ・手元資金がないと不安なので金を借りたままにしておく
    ・クビになったら明日から生活できないのでハラスメントも我慢する
    ・職場が近いので高い部屋でも借りる
    ・部屋が狭いので使わないものは捨てるしかない
    ・必要になる度に買う
    ・時間がないので自炊しない

    貧乏なほどランニングコストがかかり病気になる例だね
    よって金持ちはどんどん健康で金持ち、貧乏はどんどん病気で貧乏
    まとまった金が貯まるまでは我慢するのが吉と言う先人の知恵


  21. 10671 匿名さん 2020/07/01 02:31:06

    働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る

  22. 10672 匿名さん 2020/07/01 02:34:59

    >10671
    実は、
    >仕事も転々、家庭は放置、借金しまくった上に踏み倒し、そのお金で女遊び!
    >石川啄木の人生を紐解くと、その素行の悪さに仰天いたします。
    当然だね

  23. 10673 匿名さん 2020/07/01 03:02:05

    労働賃金は商品の原価に入っている。人間は原価である。資本主義

  24. 10674 匿名さん 2020/07/01 05:35:54

    定年で収入が減る前に完済できないようなローンを組むのが定年ビンボー

  25. 10675 匿名さん 2020/07/01 05:37:38

    別に定年ビンボーの定義を知りたいわけじゃないw

  26. 10676 匿名さん 2020/07/01 06:14:26

    それでは改めてスレタイを

    >家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
    >皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
    >現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
    >それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
    >皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

  27. 10677 名無しさん 2020/07/01 12:12:43

    みなさんの意見を自分なりに考えていると、
    やはり今回のコロナのように、いつ何が起こるか分からないことから、
    手元資金を確保しておくのは必然だと思いました。
    確かに利子を少しばかり余計に払わなければならないですが、
    生命保険の代わりと考えることもでき、単純に無駄な金とも思えません。
    退職年齢も延長するかどうか分からない時期でもあり、
    今の時点で完済年齢を短く設定するのは、不利だと思います。
    できるだけ長期でローンを組んでおき、リスクが無くなったり余裕が生まれたタイミングで繰り上げ返済するのが良さそうだと決心しました。

  28. 10678 匿名さん 2020/07/01 12:23:33

    団信は生命保険の代わりにならない。

  29. 10679 名無しさん 2020/07/01 13:46:10

    >>10677san
    キャッシュフローで考えると団信は性能の良い生命保険(収入補償保険)の代わりと考えることができるのでお得ですよね

  30. 10680 匿名さん 2020/07/01 20:52:50

    不動産と自分の健康を担保にした借金が保険?

  31. 10681 匿名さん 2020/07/01 23:58:43

    繰り上げ返済で有利子負債の残額を減らすのも確実な運用といえるが、手元資金の減少が気になる額しかない場合は無理。
    スレタイ本文に副えば、ローン残高+老後資金3000万≦手元資金なら繰り上げ返済すればいい。

  32. 10682 匿名さん 2020/07/02 02:43:26

    庶民が低利で借りられるローンが住宅ローン。60過ぎて他のローンは中々融資してもらえない。融資してもらえても金利は高い。
    また、住宅ローンは返済回数を重ねる度に普通、金利分は下がっていく。
    繰上げ返済しようがしまいが各自、自分の軍資金なのだから己で判断すれば良い。

  33. 10683 匿名さん 2020/07/02 02:58:05

    例えば3000万を35年ローンで0.8%金利で借りて残り10年として月の利息分って5千円?3千円じゃないの?それが勿体無いと思う人は繰り上げすればいい。。

  34. 10684 匿名さん 2020/07/02 03:14:26

    団信は生命保険と同じ効果があるというのは間違ってないと思うが。
    年取ると生命保険の掛け金は跳ね上がるからね。団信はありがたい。

  35. 10685 匿名さん 2020/07/02 03:24:23

    ネット生命の掛け捨てCMしているけど60歳で500万の死亡保険料は4995円。1000万なら掛け金はその倍。団信の方がいいね。

  36. 10686 匿名さん 2020/07/02 03:54:56

    定年後は高齢者医療制度があるので生命保険は必要が少なくなる。ある程度貯蓄があれば生命保険はなくてもいい。

  37. 10687 匿名さん 2020/07/02 05:01:34

    高額療養費制度もあり、普通の収入の高齢者であれば、1ヵ月の自己負担額は約8~9万円でおさまる、なので保険料の高い医療保険なども不要。

  38. 10688 匿名さん 2020/07/02 06:10:20

    年金って人それぞれ額が違うし基礎年金だけの人もいるし
    持ち家か家賃かによっても違うし
    定年後に3000万とか2000万必要とか
    どんなモデルケースを想定していてるんでしょうかね
    世の中サラリーマンばっかりじゃないんだから



  39. 10689 匿名さん 2020/07/02 06:30:29

    2号被保険者を十数年続けた後に1号になった人、2号?1号そしてまた2号になった人とかずっと1号の人やら
    配偶者も2号で2号+2号の世帯とか十人十色。
    2千万必要というのは2+3号世帯で年金加入38年 年金支給が月19?20万の世帯、不足6万の約三十年分の不足金額。
    自助がゼロでも退職金が2千万以上なら生活できるという数字でしょ。

  40. 10690 匿名さん 2020/07/02 08:30:49

    >>10688 匿名さん
    老後資金2000万の前提は、定年後に年金をふくめて月20万の世帯収入がある場合。
    従来は3000万といわれていたから、国として安めに見積もった額だと思う。
    うちはローン返済はないが介護施設の費用などを考えたら老後資金3000万じゃ不足なので、上積みして確保した。

  41. 10691 名無しさん 2020/07/02 13:16:07

    1時間おきに休憩があるのでしょう。

  42. 10692 匿名さん 2020/07/02 21:13:11

    定年後に住宅ローンを抱えてる人は、ローン残額+金利+必要な老後資金 ≦ 手元資金ではじめて定年ビンボーから脱出。
    それまでは手元資金の目減りが気になって繰り上げもできない。

  43. 10693 匿名さん 2020/07/03 02:55:49

    戸建で建売は10年毎、注文住宅は15年20年毎にメンテが必要、最近の注文住宅は30年メンテとか言われていますが誰も体験していないので30年前にメンテが必要になるか或いは30年以上メンテが不要かは定かではない。
    何れにしても建築費の10%ぐらいは費用がかかる。建てた年齢にもよりますが余命中1回以上は必要になる。

  44. 10694 匿名さん 2020/07/03 03:32:01

    東京都は連続100人越えでも緊急事態宣言なし
    多少入院患者が増えても経済をはめたくないらしい

    これといった対策も言わないで注意してくださいだけ あほやね

    例えば防護服着てくださいとか言えばいいんだよね
    夏でも暑くないように防護服に送風機つければ一石二鳥

    国が公認すればそれを着てても恥ずかしくない
    防護服着てバーとかキャバクラは興ざめするだろうけど笑

  45. 10695 匿名さん 2020/07/03 03:33:15

    ↑経済を止めたくないらしい
    音声認識もアホやね

  46. 10696 匿名さん 2020/07/03 08:09:35

    >>10693 匿名さん
    戸建てのメンテ費は、初回なら100万前後あれば十分でしょう。
    住設機器の入れ替えも最小限だし、補修が必要な個所も少ないはず。
    介護費用に比べればただみたいなものです。

  47. 10697 匿名さん 2020/07/03 08:58:37

    定年後にローン返済がなくても、自己の介護をどうするかで必要な老後資金が変わる。
    いまは二世帯同居して子供に老後の面倒を見させるような世帯は少ないので、認知症や独居になった高齢者は早晩高齢者施設の世話にならざるを得ない。
    都市の特養は何百人もの順番待ちで入所まで何年もかかるから、比較的入りやすい民間の有料介護施設を選ぶしかない。
    民間施設だと入居金は安くても1000万単位、毎月の介護費用30万円×入所期間分の費用が必要になる。
    施設に入る人は老後資金として生活費の不足分2000万?に介護費用も準備する必要がある。

  48. 10698 匿名さん 2020/07/03 09:20:49

    年金積立金管理運用独立行政法人によると、19年度の公的年金の運用損益は8兆2831億円の赤字だったそうだ。
    老後の生活に年金は当てになりそうもない。

  49. 10699 匿名さん 2020/07/03 11:06:58

    150兆運用してコロナ渦で-8兆はましなほう
    累積利益はまだ60兆ぐらいある模様

    1. 150兆運用してコロナ渦で-8兆はましな...
  50. 10700 匿名さん 2020/07/03 12:22:15

    現在でも年金だけでは老後の生活費に不足するから、老後の生活費の不足分として2000万とか3000万必要だといわれる。
    定年後にローンを払い続ける予定の人はさらに高額の老後資金を確保しないといけない。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    最近見た物件
    所在地:京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他(地番)
    交通:京都市営地下鉄東西線 山科 駅徒歩4分
    価格:3540万円・5490万円
    間取:1LDK・3LDK
    専有面積:42.92m2・68.42m2
    販売戸数/総戸数: 2戸 / 59戸
    [PR] 周辺の物件
    ライオンズ鴨川東

    ご近所マンション

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 本物件と周辺の物件

    【一般スレ】定年ビンボーが怖い

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    3540万円・5490万円

    1LDK・3LDK

    42.92m2・68.42m2

    2戸/総戸数 59戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    63.98m²~131.14m²

    総戸数 65戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~2億5290万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~119.71m2

    総戸数 146戸

    ライオンズ鴨川東

    京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

    6,400万円~1億円

    2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

    61.24m²~61.44m²

    総戸数 27戸

    シエリアシティ大津におの浜

    滋賀県大津市におの浜2丁目

    3799万円~6419万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    68m2~84.14m2

    総戸数 708戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円~7790万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    58.13m2~76.08m2

    総戸数 22戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4298万円~5698万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

    58.3m2~75.9m2

    総戸数 156戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    未定

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    プラネスーペリア グラン大津瀬田

    滋賀県大津市大萱1丁目

    3598万円~5658万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    62.78m2~80.79m2

    総戸数 252戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    69.16m2~92.7m2

    総戸数 108戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸