- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【25】
-
1429
匿名さん 2016/07/11 06:38:00
>>1427
どういたしまして。
日本株が、今日思いのほか上昇しましたが、米雇用統計以外の買い材料が見当たらないので、謎相場です。
私の場合は、7月借換の金消契約を流すかどうかを決める期限が先週末でしたので、契約〆切22日までなんて羨ましい限りです(笑) 起債条件日までに、長期金利が -0.2% に急上昇する可能性は、ほぼセロでしょうけどね。
9月以降実施する方にとっては、今月の日銀金融政策決定会合が要注目であることは確かでしょう。
-
1430
匿名さん 2016/07/11 11:44:09
>>1429
私は8月以降もさらに下がるとしても、8月には借り換えします。今後もドキドキに耐えられないし、知識もないので(笑)
他の借り換え検討の方々は どうするんでしょうね?様子を見続けるのかなぁ
-
1431
匿名さん 2016/07/11 12:53:40
>>1430
長々と長期金利の今月の傾向の話をしましたが、フラット35金利の底は目指さず、私も8月実行します。だって、各種チャート・日銀スケジュール・経済指標・ロイターやら市場情報を見て、毎日ドキドキするのは、さすがに今月で勘弁したいです(笑)。現時点でも、利息割合負担が▲7%以上ですし。
他の方は、7月末の日銀金融政策決定会合まで待つのかもしれませんが、今のうちに借換準備はしておいた方が良いと思います。今月は大きな政策転換を期待する市場の声が大きく、実際にする可能性が高いですので、9月は読めないです。8月起債が日銀金融政策決定会合と FOMC 前なので、借換タイミングは7・8月じゃないかなと、個人的には思います。
固定に借り換えて、景気が回復してインフレになると、一般に市場金利は上昇しますが、固定は変わらないですので、今が借り換えのチャンスだと思いますね。
まあ、9月以降でも、金利が大幅に上がる事は考えにくいですし、新規のフラット35S▲0.6組の人は十分過ぎる程の恩恵が得られると思います。
-
1432
匿名さん 2016/07/11 13:18:24
フラット35、今ならどこがお勧めですか?旧住宅金融公庫から借り換えたいのですが。
-
1433
匿名さん 2016/07/11 13:28:05
向こう10年はまずインフレにならんでしょ。
数年は低金利確定。
どう考えても、好景気は見えない。
-
1434
匿名さん 2016/07/11 23:55:26
>>1431
やはり、ドキドキの緊張感を持ち続けるのは精神衛生上 よろしくありませんね(笑)
8月実行に向けて、準備はぬかりなくですね。
それにしても フラットの底って 謎ですね。
私が当初借りた数年前でさえ 底だと言われていましたから。そこからSエコAの被災地優遇があっても、今の金利だと かなりメリットがでます。
なんだか少し、恐ろしくもあります、、、。
-
1435
匿名さん 2016/07/12 00:23:51
フラット35の金利はあとどの位下がるんですかね?
機構債の0.23%が国債の下限利率0.05%まで下がるんなら、あと0.18%の下げ余地?
いずれにしても今は下限に近いし、僕は2.46%からの借り換えだから、8月に実行しちゃいます。
-
1436
匿名さん 2016/07/12 00:26:25
-
1437
匿名さん 2016/07/12 00:51:31
-
1438
匿名さん 2016/07/12 02:36:36
-
-
1439
名無しさん 2016/07/12 03:56:19
1年前の借り入れ時の金利が1.58%、-0.6%の優遇があり10年間は0.98%なんですが、今の金利なら借り換えちゃった方が断然お得ですよね?まだら1年しか経ってないからもう借り換えるのもどんなもんかなぁと思っているのですが。
-
1440
匿名さん 2016/07/12 04:00:25
>>1439
借り換えメリットが、出てるなら検討の余地はあると思いますけど!
-
1441
名無しさん 2016/07/12 09:07:25
>>1440
ありがとうございます、借り換えも視野に入れてみます。
-
1442
通りがかりさん 2016/07/12 14:48:27
7月15日発表の機構債の表面利率が0.15%以下であればフラット35(21年~)の金利は0.9%切るんじゃないかなぁ⤴
-
1443
匿名さん 2016/07/12 22:52:56
30年債の入札不調でしたね。
株価も急回復してますし嫌な感じですね…
-
1444
匿名さん 2016/07/12 23:37:28
-
1445
悩める実行者 2016/07/13 05:28:40
9月以降下がるかもしれないけど(なんかもったいないけど)、8月で実行する(借り換えする)
って考えている人は、ソニーの変動で組めばいんじゃない?
中旬には、次の月の金利がわかるんだし。上がりそうなら固定に。下がりそうなら変動維持で。
変動⇒全期間固定の変更はお金いらないんじゃない?
-
1446
匿名さん 2016/07/13 09:42:39
-
1447
匿名さん 2016/07/13 10:38:18
>>1445 悩める実行者さん
一見便利そうに見えますが
その分、無駄に、金利や手数料が高くなってます。
シミュレーションして計算すれば、総支払額が簡単にわかりますから、もっともお得な金融機関で契約するのが良いと思います。
ちなみに、余裕を持った借入の場合、
今なら住宅ローン減税を上手く利用することで、実質、金利も手数料も登記費用も含めて、
借入額より総支払額が少なくできます。
つまり、現金一括払いより、お得ですし、
返済期間中は、保険にもなります
-
1448
匿名さん 2016/07/13 12:11:15
結局、どこが扱っているフラットが良いのでしょうか?
いろいろあって分かりません。
-
1449
匿名さん 2016/07/14 01:15:07
-
1450
匿名さん 2016/07/14 02:53:12
>>1449 匿名さん
追加緩和策なので普通は金利下落要因ですが、マーケットが好感し大幅に株価が上昇するようなことになれば、下がらないか逆に上昇するようなこともあるかもしれませんね。
-
1451
匿名さん 2016/07/14 03:31:46
金利上げたら、円高株安になり、マンション売れなくなるので、上げるに上げられない。
上がっても、0.5パーセントが限界?
-
1452
匿名さん 2016/07/14 05:16:13
>>1451 匿名さん
そんなに単純でしょうか?
12月にアメリカが利上げして、本来なら円安にならないとおかしいのに円高になってますからね。
-
1453
匿名さん 2016/07/14 06:41:13
>>1452 匿名さん
追加利上げできないからでしょう。
世界的に、金利上げられない状況じゃないですか?
-
-
1454
匿名さん 2016/07/14 22:45:16
今朝の日経にも出てますが、超長期債の利回りが6月27日以来の水準に上昇していますね。
このまま株高が続くようだと8月に金利が下がるのは期待薄ですね。
-
1455
匿名さん 2016/07/14 23:33:18
7月上旬は株高でしたが長期金利は下がり続けていたので、長期金利が -0.25% を超える事はないと思うんですが、(元々来る予定だったにせよ)バーナンキが変な時期に来て、憶測で「日本国債の信用低下」に一役買ってしまったという(苦笑)
-
1456
匿名さん 2016/07/15 02:06:32
-
1457
匿名さん 2016/07/15 02:21:43
-
1458
匿名 2016/07/15 02:34:23
>国債先物は大幅続落、長期金利一時7月1日以来の-0.225%に上昇
勘弁してくれ・・・。
-
1459
匿名 2016/07/15 02:39:17
7月借入だと日程的にバタバタするかな~、8月はもう少し下がるかな~、
との理由で来月にしようと思っていましたが、やっちまったかなぁ。苦笑
-
1460
匿名さん 2016/07/15 02:58:52
続落か〜〜〜〜。
22日までに持ち直せるかな?
まだ1週間あるけど
-
1461
匿名さん 2016/07/15 03:25:21
この長期金利の急上昇は酷すぎる orz
「バーナンキ来日」と「国債追加発行の可能性」を材料とした、国債先物の投機的売りじゃないですかね。ドル円も、口先だけで労せず円安誘導に。
起債条件決定は来週でしょうから、その頃には -0.250 ぐらいに戻るんじゃないかなと。空売りなら買い戻すでしょうし。
-
1462
え? 2016/07/15 05:21:35
フラット金利、7月より8月の方が上がりそうですか??
-
1463
匿名さん 2016/07/15 06:31:45
-
-
1464
周辺住民さん 2016/07/15 06:46:24
-
1465
匿 2016/07/15 10:22:03
2.3カ月前の金利みたら、
少しあがろうが8月はラッキーな金利だよ
-
1466
匿名さん 2016/07/15 11:29:51
-
1467
匿名さん 2016/07/15 12:41:22
-
1468
匿名さん 2016/07/15 12:57:44
フラットは8月も下がりそうだしいいかも。ソニー優遇少ない組は来月借り換えか残留か決断だね。
-
1469
匿名さん 2016/07/15 13:20:24
-
1470
匿名さん 2016/07/15 13:21:23
>>1468 匿名さん
フラット下がりますか?
上がってもおかしくない状況ですけど…
-
1471
匿名さん 2016/07/15 13:49:51
国債先物が30銭も下落とは! 利確の売りが売りを呼ぶ展開。さすがに153円近辺で一服して、来週の日銀オペでちょっと回復するんじゃないでしょうか。そう信じるしかない感じですね……。
まあ、現時点でも -0.225%, そもそも先週一瞬 -0.30% になったのはちょっと有り得ない高騰でしたので、起債条件決定まで長期金利が現状維持なら、それで良いと思います。ローンチスプレッドも7月より狭まってくれないかなー、借り換え組が多いはずなので、それに期待します(苦笑)
-
1472
借り換え 2016/07/16 01:06:39
借り換え検討中、選挙なんて今までいかなかったが
今回ほど、自民を応援したことなかったぜ
-
1473
匿名さん 2016/07/16 01:27:19
>>1470 さん
1468さんではありませんが・・・
起債条件発表さんが毎月投稿してくれている、フラット金利の計算式を見ると分かりますよ。
7月金利は長期金利-0.2%で条件決定されているので、その他の条件が変わらず、現在の長期金利-0.23付近が維持されれば、8月の金利は0.03下がることになります(7月0.93%→8月0.90%)。
ただ、その他の条件の数値が上がる可能性もあるので、8月金利が上がるか下がるかは、実際のところ不明です。
-
-
1474
マンコミュファンさん 2016/07/16 01:33:38
-
1475
通りがかりさん 2016/07/16 01:37:45
ソニー銀行の8月金利は、全て据え置きですね。フラット35も期待薄な気が…
-
1476
匿名さん 2016/07/16 02:38:19
フランスのテロとトルコのクーデタで、また円高、株安、金利安の流れ加速ですかね?
8月のフラット金利の条件(起債条件?)は、何日に確定するんですか?
-
1477
匿名さん 2016/07/16 05:02:28
>>1475
ほんとだー!据え置き!
いよいよ フラットは 底 って事になるのかな?
-
1478
匿名さん 2016/07/16 09:43:57
フラット借り換えで実行を7月か8月にするかで迷っていた人はどうするつもりですか?
-
1479
通りがかりさん 2016/07/16 10:05:43
-
1480
匿名さん 2016/07/16 10:30:38
-
1481
通りがかりさん 2016/07/16 10:32:36
-
1482
匿名さん 2016/07/16 11:42:08
金融機関から7月に実行する場合は、来週火曜午前中までに決めてくれっていわれてますが。。
-
1483
匿名さん 2016/07/17 00:56:35
-
-
1484
匿名さん 2016/07/17 01:05:03
-
1485
匿名さん 2016/07/17 01:13:08
>>1481
22日と仰ってる方がいました!
信じる信じないは自己責任で
-
1486
匿名さん 2016/07/17 01:37:44
7/22判断で7月実行間に合わないよね?
金融機関次第??
-
1487
匿名さん 2016/07/17 03:10:49
-
1488
匿名さん 2016/07/17 03:15:55
>>1487
コピペしてたらおかしなことに・・・
「貸付債権担保第●回住宅金融支援機構債券に係る信託契約」の●回にはそれぞれの回が入ります。
そして起債発表日ではなく、起債日です・・・。
リンク先はすべて住宅金融支援機構のサイトです。
-
1489
匿名さん 2016/07/17 10:55:55
>>1486
7月実行申し込みの最終期日が22日です。
7月29日融資実行なので、その4営業日前が最終締め切りになってます。
なので、ギリギリまで粘れるんです。
同社での借り換えなので、それも関係あるのか ないのか、、、。
ちなみに、実行まで猶予が2年あるので、2年間にさらに下がると思えば タイミングを測ることができます。
でも、私はビビりなので 7月か、8月に決めますけど。
-
1490
匿名さん 2016/07/17 11:15:33
>>1489 匿名さん
うらやましいです。
火曜日の金利動向で決めます。ってどうすりゃいいの?大きく下がったら8月実行とか…
-
1491
匿名さん 2016/07/17 12:31:56
>>1490
7月でも8月でも、フラット史上1番の低水準で実行できるなんて それだけで本当にラッキーですよ。2年間の猶予はありますが、7月か8月で決めちゃいます。
我が家では きっと、最初で最後の借り換えになると思います。
週明けの長期金利、目が離せませんね。
-
1492
匿名さん 2016/07/18 00:50:13
上昇してもせいぜい0.18〜0.20くらいの範囲にとどまる。
大丈夫。
-
1493
匿名さん 2016/07/18 09:54:36
来年2月実行予定です。このマイナス金利はそれまで続くのでしょうか。
-
1494
匿名さん 2016/07/18 12:30:21
-
1495
匿名さん 2016/07/18 14:00:34
-
1496
匿名さん 2016/07/18 14:19:17
>>1493
2月の状態は、今 何を言っても占いレベルにしかならないかと´д` ;
完成 楽しみですね。
-
1497
匿名さん 2016/07/18 14:28:38
-
1498
匿名さん 2016/07/19 02:17:07
春先だって「史上最低金利」って話題になっていた位だからなあ。今月が底のような気もするけど、来月や半年後の金利なんて分からない。。。あとは、今月の金利で、支払い金額とそのうち利息がいくらなのかを見て、「これ位の金利ならまあ仕方ないかなあ」って納得するかどうかだと思う。
-
1499
匿名さん 2016/07/19 02:38:48
借換。期間1年短縮で28年支払いにして月の支払い69500円。そのうち元金の支払いが簡単に計算すると61100円。金利が0になることはないだろうけど、下げしろはもう8400円しかないことになる。月の利息の支払い8400円は妥当なのかどうか。今後の金利が上昇するかもしれないリスクとのせめぎ合い。
-
1500
匿名さん 2016/07/19 10:37:04
一時 −0.3を知ってるとね σ^_^;
今月−0.22で着地したとしても、史上最低記録を更新できる可能性はありますよね!
-
1501
マンション掲示板さん 2016/07/19 11:28:01
8月はたぶん大幅な上げ下げないと思いますが、上がったらへこむので今月実行することにしました(^_^;)来月実行の方に幸あれ!
-
1502
匿名さん 2016/07/19 12:37:03
経済指標・イベントに目を通しているんですが、
* 日米株高は続いているものの、国債先物は持ち直し。
* 日銀ヘリマネ憶測は続くも、安倍首相夏休み週間なので、相場は大きく動かなそう。
* 本日発表の「ドイツZEW景況感指数」が、前回から大幅にマイナス。
* 21日、Brexit 後、初めての ECB 理事会とドラギ総裁の発言。(多分、悲観的)
今週はめぼしい指標は少ないですね。
22日機構債起債とすると、それまで長期金利は現状維持か、若干下がるか、下がれば良いなあw
-
1503
匿名さん 2016/07/19 13:02:45
ほんとに、来月すらどうなるかわからんから来年実行の私はしばらく掲示板見ないほうが賢明かしら。1.5のつもりで考えていたけど、もやもやしてしょうがない。7月の方々おめでとう!
-
1504
匿名さん 2016/07/19 13:10:26
-
1505
匿名さん 2016/07/19 15:20:00
今日リミットだったので、7/29実行決めました。
8月は更に下がるかなと思って見守ってましたが…
8月以降の方GOOD LUCK!
-
1506
匿名さん 2016/07/20 00:56:05
>>1504 匿名さん
1年前に20,000円超えてた日経平均が一時15,000円を割り、120円超えてたドル円が一時100円を割り、10年国債の利回りが一時-0.3%となり、イギリスがEU離脱を選択するなんて昨年の段階で予測できた人はほぼ皆無だと思います。
大きく上がることはないと思いますが、来年のことなんて誰にも分かりません。
-
1507
匿名さん 2016/07/20 00:56:50
借り換え仲間が減っていく〜。
どーすんだ自分、、、。
-
1508
匿名 2016/07/20 01:39:25
-
1509
匿名さん 2016/07/20 01:49:05
とりあえずは29日に日銀決定会合の結果を見てからでいいのでは?
-
1510
匿名さん 2016/07/20 03:07:38
2chの人の話し見ると、7、8月金利は、ほぼ同等だと。
-
1511
匿名さん 2016/07/20 04:10:37
>>1508
今月か、来月か、、、。
リミットがせまってきましたー´д`
-
1512
マンション検討中さん 2016/07/20 06:54:25
ついに明日だよ。
来月実行の私はドキドキものです。
国債153.5付近まで回復しそうな気配はあるので明日期待です。
-
1513
マンション検討中さん 2016/07/20 07:37:54
>>1511
楽になりたいなら今月にしといたら?
フラット35なら0.01程度しか下がらないと思うよ。
フラット20ならもうちょっと下がりそうだけど。
-
1514
匿名さん 2016/07/20 07:52:52
>>1513
もう7月で実行しようと電話したら
幸か不幸か、7月実行の契約の予約が22日の
夜しか取れないみたいので、22日いっぱい様子を見れる事になりました、、。
もし、下がる見込みならキャンセルもできると。
22日まで見守ります。
多分、ほとんど据え置きかな?
-
1515
マンション検討中さん 2016/07/20 08:01:48
>>1514
フラット35の方は据え置き濃厚でしょうかね。
明日も国債は値を戻すとは思いますが、超長期の金利がなかなか落ちないですもんね。
明後日機構債が何時に出るかわかりませんが、0.21~0.22くらいならフラット35は据え置き濃厚だと思います。
-
1516
匿名さん 2016/07/20 08:38:02
>>1515
ローンチスプレッドによっては、次回機構債利回りが 0.1% 台に下がることも有るんじゃないかなと思っています。それを祈るのみ(-人-)
-
1517
匿名さん 2016/07/20 09:45:39
-
1518
マンション検討中さん 2016/07/20 12:51:43
>>1516
ローンチスプレッドは国債金利が一旦上昇し始めているので広がるのではと思ってる。
ローンチって投資家の為のものでしょ?
リスクと引き換えに国債よりお得感を出すためのものだよね?
今から金利上昇気配見せている国債より機構債買ってくださいというためにはお得感を拡大しなきゃだめだろうし。
-
1519
匿名さん 2016/07/20 13:53:05
>>1518 マンション検討中さん
国債の金利が上昇しているということは国債が買われてないってこと。
お得感拡大しなくても買われるのでは?
-
1520
匿名さん 2016/07/20 22:34:14
-
1521
マンション検討中さん 2016/07/20 23:49:18
>>1520
する。
期待からリスクオフの投資になりやすい。
でも今は追加緩和期待から国債買われやすいので会合まではあまり影響ないかと。
一番影響あるのは会合で何もなかったとき。
-
1522
マンション検討中さん 2016/07/20 23:57:38
>>1519
それは都合いいようにとらえているだけじゃ?
①国債買われていないから⇒ローンチ狭くしても機構債買うだろう。
②国債金利上昇傾向だから今後国債に買いが入りやすい⇒ローンチ拡大する必要がある
①のように考えますかね?私は②の方が可能性高いのではと。
-
1523
匿名さん 2016/07/21 01:15:45
-
1524
匿名さん 2016/07/21 02:40:27
>>1522 マンション検討中さん
円安株高でリスクオンの状況で国債なんか買いますか?
-
1525
匿名さん 2016/07/21 02:42:33
>>1521 マンション検討中さん
期待からリスクオンの投資になる。
今は追加緩和期待から株が買われやすい。
の間違いでは?
-
1526
匿名さん 2016/07/21 14:27:03
来月上昇リスクを考慮して、今月実行にシフトチェンジした人が多い。
-
1527
匿名さん 2016/07/21 16:29:32
-
1528
名無しさん 2016/07/22 02:43:13
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】フラット金利の今後]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件