【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40
【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40
スレ違いかもしれんが比較検討として他社のことを知れるのはありがたいな。
それこそ対象の会社のスレ行こうと思ったらアンチばっかりでまともな判断しにくいとかもあるしな。
注文住宅建てようと思ったら完成までのあらゆる工程を楽しめないと、向かないかもしれませんね。
アエラとの打ち合わせはトラブルは多かったけど、勉強することや、徐々に出来上がりに向かって行く感じは楽しかった。
アエラの一つの営業所しか知らないけど、担当者によっては自分がしっかりしてないと色々と損するかもって思いましたね。
ただ、展示場などを多く周り、ある程度のところまで進んだメーカー工務店がありましたが、
仕方のない事かとは思いますが、メーカーの引いたレールを流れ作業のように進められ、部材に付いては誰も把握していなかったり、細部までこだわっているというところはほぼ皆無であったように思いましたね。
たとえばルーフィングに何使ってるとか把握してるところはほぼなかった。
まぁそこをこだわるのが施主としての役割なのかもしれませんが。
打ち合わせを楽しめないってことは、その内容に対して興味を持てないし、深く考えようとしないので、
良くも悪くもメーカー標準の家が出来上がるし、メーカー側のミスや手抜きを見抜けなくなる。
Kmewの窯業系サイディング光セラは日があたり雨が降る事で汚れを落とす仕組みなので、北側の光の当たらない壁面は汚れが落ちない事があるらしい。
カビなどもそうなのかな?
体験上のお話です。
2階建ての家ではありますが、歳を取った時に階段を上り下りするのが嫌で1階に6畳の寝室を作り、
自分用の寝室兼テレワーク用の部屋として使っており、用途的に周りの音を遮断したかった為、
部屋の周りの壁内にグラスウールを入れ込んでみました。
壁を隔てた隣が洗面室であるため本来ならドライヤーの騒音が気になるところですが、グラスウールの効果が思ったより高く、
壁からの音はあまり気にならず、ドア2つと廊下で隔てられた経路の方が音が大きく聞こえます。
グラスウールの遮音性について少し調べてみると、グラスウールを内断熱として使うと外部からの遮音はもちろん室内の音の響きが抑えられるとの事。
一条工務店は内外ウレタンフォームであるせいか、室内の音の響きが大きいとのコメントを見かけます。
最近は高性能なウレタンフォーム系の断熱材が採用されがちではありますが、グラスウールの遮音、吸音の効果には少し注目を向けるべきかなって思いました。
アエラホームにて建てられた皆さんにお聞きしたい事があります、
我が家の24時間換気の本体に付いている排気側のフィルターですが、アエラホームから触ってはいけないとのことでわざわざシールまでされています。
普通に考えると排気側とはいえホコリが溜まっていくのは明白なのですが、
それを触ってはいけないとされている方はいらっしゃいますでしようか?
よろしければ状況をお聞かせ頂ければと想います。
ちなみに理由は聞いていません、皆さんのお話を加味して聞いてみようと思ってます。
名無し○さん。
意を決して外してみましたが、フィルターがありませんでした。笑
手前にフィルターボックスがあるからそちらで兼ねてるのかな。でもフィルターボックスは取扱説明書とか施工説明がないのでよくわかりません。アエラホームの回答が分かったら教えていただけますか。ローヤル電機に聞いた方がいいのでしょうかね。
まだ回答が来ていないのですが、なんとなく想像するに給気側のフィルターBOXはアエラでは標準ですが、通常はオプション扱いなんですよね。
そこでこれを取り付けるにあたり給気の際の空気抵抗を減らすためにフィルターBOX取り付け時には意図的に何もつけないという仕組みにしているのかもしれませんね。
そこで何もついていないのだから外す必要がないという事でシールが貼られているのかな。
まずはアエラホームから回答がきましたら再度ご報告します。
名無し○さん
ローヤル電機から回答があり、フィルターボックスがついてる場合は外気清浄フィルターは不要とのことでしたので、フィルターボックスと排気側のフィルターだけお手入れしてくださいとのことでした。
久しぶりに覗いてみました。
>>3685: 名無しさん
何があったのでしょうか・・・?
どこに電話をしてどんな内容について不愉快な対応をされたのでしょうか?
>>3686: 匿名さん
うちは入れていないのですが(動物複数飼いしてます)、
ナノイーを発生させるだけですからね。臭い、除菌・・・どうなんでしょう。
以前住んでいた賃貸のWICについていましたが、正直、効果を実感したことはありませんでした。
私なら脱臭フィルターとかのついた空気清浄機を買いますね。
エアイーは場所は取らないし、予算に余裕があるならプラシーボ効果を期待してつけてもいいかもしれません。笑
ペットはあまり入らないと思いますが、収納やトイレなどの狭いところはまぁアリかも。
でもペットの臭いやアレルゲン対策なら、高性能な空気清浄機の方が絶対いいと思いますよ。
ありがとうございます。
まぁ確かに、エアイ―だけではって感じですかね。どっちにしろ空気清浄機とかは買うことになると思います。
安心材料としてとにかく入れておいてもいいかもですね。
亀レスで恐縮ですが、ナノイーそのものには以下の効果があるそうです。
・空気中の菌やウイルスを抑制
・8種のカビ菌を抑制
・PM2.5に含まれるとされる有害物質を分解
・13種の花粉を抑制
・ダニ・昆虫の死がい・ペットのフケなどのアレル物質を抑制
・タバコやペットなどのにおいを脱臭
・美肌・美髪効果
※コピペ
おお!効いてる!って実感することが難しい項目が多いですね。
「そのものには」と書いたのは濃度などに影響されるからです。
ただ実体験として言えるのは、ドライヤーでナノイーが出てる奴は、髪にとても良いと嫁様が言っておりました、パサつかずさらっと仕上がるとか。
ハウスメーカーがどのエアイーを採用してるかにもよりますが、通常のナノイーとナノイーXを発生させるものと種類があるようです。
場所により使い分けるのもよさそうですね。
業界狭いから情報行き渡るのか、他メーカの営業から事業存続性が怪しいと言われた。
確かに東京は次々事務所閉鎖してて、10年前と比べると寂しい状況。
家の構造の発想は良いと思うんだけど。
その辺が低評価の口コミにある作りの荒さに繋がってるのかな?
>>3694: 通りがかりさん
ご無沙汰しておりました。
ログイン条件が付いてしまったのでなんかやだなと思ってしばらく避けておりました。
>>3695: 匿名さん
ひとえに従業員の問題かと思いますね。
とはいえその責任は経営陣に問題あるってことでしょうけど。
ちゃんとした人材を育てないとなんにしても信用が得られないかと思います。
取ってつけた営業やコーディネーターを雇ってもアエラホームの良さが伝わらないし、
結果として施主の満足する家が建てられない気がします。
知識を深め対応力を高め施主の疑問質問にすぐに答えられるような人がいないと、
なんだこの会社はってなってしまいますよね。
そんれがアエラの現状なんだと思います。
とはいえ会社の状況が良くないとそんなひとも集まらないし、現状負の連鎖が起きているのではないでしょうか。
会社を何とかしたいならば常に学習を怠らないことだと思いますね。
どこの企業にも言えることかとは思いますが、
アエラホームにはそれが感じられません。
家の作りもここ数年バリエーションが増えても基本が変わってない気がしますし、
思い切ってより断熱を高めた構造にするとかした方がニュースにもなってよさそうな気がしますが、
コストの関係で難しいのかな?
営業はほぼ家に関する知識がなく人任せ、客を連れてくるだけが仕事じゃないと思うんだけどね。
家づくりを楽しめるようなマニアックな部分にまで知識を広げ、
そこを施主に展開すれば「この人プロだなぁ、話聞いててためになるな」って思ってもらえるし、
この人なら任せられるって信頼も得られると思うんだけど。
結局営業さん自身が家づくりを楽しめてないんだよね、客づくりだけが目的になってしまって。
家の事いうと屋根と床の断熱を もっと手厚くしてほしいですね。
言うならそのくらいなので家のつくりとしては悪くないと思ってるんだけど。
>>3698: 名無しさん
基礎断熱にはそんな黒歴史があったんですね、確かによそではちゃんとやってるんだから知識不足で失敗した感じしますね。
床下はほんとにどうしたのってくらいに手抜きですよね、
今久しぶりにアエラのホームページ見てきたんですけど、充填断熱の部分がフォームライト(吹付)からまたグラスウールに戻ったんですね、
これにはちょっと驚きました。
以前もそのようなことがありましたけどまた同じことを繰り返すとは。
どちらがいいか微妙なところですし、断熱材自体の熱還流率は厚みの差で違いがないんですよね。
であれば安価な方を選択するのは正解か。
って思って再度プレストのホームページを確認したらグラスウールが5mm厚くなっている!!
当時85mmだったのが90mmになってますね。
これはアクリアネクストの製品規格が変わったからみたいです。
となればグラスウールの方が若干ですけど熱還流率が良いということになってしまう。
床の断熱材アクリアUボードピンレスも80mmから90mmになってますね!
これは良い方向性ではありますが、これでもやはり足りない。
名無しさんが言われるようにがっつり断熱材をかませるくらいはやってほしいものです。
プレストのUA値のカタログスペックが落ちていますね。
吹付の時はたしか0.39じゃなかったかな?いまは0.41になってる。
充填断熱のスペックは吹付より高いのにどういう計算してるんだろ??
床の断熱なんてネオマフォームに変更した時点でスペックダウンだったのに。
・アエラホームのエラベル
・一条工務店ハグミー
・一条工務店アイスマイル
今この3択で悩んでます。全て規格住宅です。
エラベルは家の性能としてはプレストと同等ということでした。
比較すると建物自体の断熱性能はアエラホームの方が良さそうな印象です。
耐震に関しては比較が難しいのですが、アエラホームは限界耐力計算された耐震等級3の上で制振ダンパーが付きます。弱い振動でも吸収するタイプのダンパーで、繰り返す地震から建物の性能が落ちないよう守ることができると謳ってます。
オール電化で太陽光載せるつもりでいまして、一条だと太陽光と蓄電池が安く手に入ることと、一条の床暖房は光熱費も安く快適と聞くので悩んでます。
見た目に関しては、一条の規格は内装も外装も選択肢がかなり限られていて、アエラのインテリアパッケージの方がデザイン性あるなと感じてます。
アエラホームのプレスト住われてる方やエアリア使われてる方のお話聞きたいです。
快適さや光熱費はいかがでしょうか?
そのほかにも皆さんのご意見伺えたら嬉しいです。
ちなみにエリアは南東北地方です。雪は多少降りますが豪雪地と言うほどではありません。
最新のプレストは窓はアルミ樹脂複合サッシになってるんだ。
ここは確かにグレードダウンだなぁ。
低価格化の方向性に舵切ったのか。
となると気になるのは住設なんだけど、少し前のものは結構よい住設が選べたと思うけど、
これも以前のように低価格の住設が初期設定なのかな。
最近相談に行かれた方のレビュー求む!
このところ注文住宅も売れなくなったって話ですし、アエラとしては低価格化路線に行くしかなかったのかな。
キューワンボードもジーワンにしちゃえばなんて思ってたけど、お値段が2倍もしてしまう。
ならば4cmのキューワンボードを5cmにすれば熱抵抗値は約3割増し!ジーワン導入よりもコスパがかなり良い!
お値段もあまり変わらないとなれば検討の余地ありでは?
床も現状90mmから105mmへ変更すればアクリアUボードピンレスのグレード(密度)が上がるので、
熱抵抗値は約2割増し、お値段も定価ベースで約2割増しですが、元値がそれほど高くはないので、
1件当たり約3万円程度の上乗せでアップグレードできそうな気がします。
大引きの熱橋対策については全面に張ることを考えると費用はかなり上がりそうな気がしますね、
差額ではなく単純にそれだけがプラスになってしまうので。
大引きの部分だけカバーする方法ならコスパよさそう。
窓に関しては樹脂窓から変えてほしくはなかったですが、
以前のサーモスⅡ-Hに比べかなり性能は上がっているようです。
旧製品 新製品
UA値 2.33 1.66(非防火タイプ)
エルスターSが1.27であったことからすれば複合窓でも十分な性能になったかと思います。
ちなみにエルスターSってLIXILのホームページに見当たらないけどなくなったみたいですね。
樹脂窓EWになったみたい、ペアガラス同士であれば性能に差はないですが枠が細くなるなど意匠性が良いです、
おそらくこの入れ替わりで樹脂窓採用時の価格があがったのではないだろうか。
いろいろと書いてはみましたが、結局施主がどこまで気が付いてどこまで気を使うかの問題なので、
床断熱が優れていようとと窓が樹脂だろうと気にしてなければ無用の長物なんですよね。
どちらかと言えば目に言えている住設の方に気を取られている人の方が多いのではないだろうか、
アエラは断熱が良いですよと言ってそれなりの説明をすればそれで満足しちゃう施主も多い気がします。
確かに多くのハウスメーカーの中でも気密を含め全体的な断熱を見れば、良い方ですしね。
>>3701: 評判気になるさん
記載いただいた商品について、全く情報が頭にないので比較は難しいのですが、
一条に関しては工場見学なども行い良さを十分感じております。
ただ当時ISMARTを検討していたため、やはり価格の面で難しく、アエラを選んだという経緯になります。
※アエラがずいぶんサービスしてくれたというのもポイントでしたが。
おそらく各社の情報はすでに入手済みかと思いますので、
カタログスペックの比較と価格の折り合いといったところでの選択になるのではないかと思います。
耐震等級3については一条の場合その2倍の強度とうたっているため、アエラよりはよいのかなという気がしますね。
ダンパーは魅力ですが、一条の骨組みを見ると丈夫そうだなという一言で、家の構造もそのために制限されるくらいにこだわられているので、
耐震面においては一条に分があるかと思います。
断熱においてもおそらく一条でしょう。
気密はアエラの方がよさそうです。
工法の違いでアエラの方が気密を取りやすくなってますからね。
プレストに住んでいる感想でいえば快適であるとは言えます。
ただし何と比較してとなると、何度も住み替えたわけではないので難しいですね。
光熱費は家族構成や個人的に多く使う事項があればまた変わってきますのでなんとも言えませんが、
以前住んでいた築40年の家からすれば当たり前ですがよいです。
個人的な意見でいえば、同じ価格、同じ坪数でどちらを選ぶかと言われれば、間違いなく一条でしょうね。
一条はシロアリ対策もかなりしっかりしてますし。
ただ住設が一条オリジナルであるためか、若干の弱さを感じました。
デザインとかではなく耐久性などで。展示場ではいくつかの住設が壊れていたので、
そんなもんかなって思いました。
餅は餅屋といったところでしょうか。
一条の太陽光や蓄電池って安いですよね、これは他社は追随できないポイントかと思います。
床暖房も一条ならではのポイントですよね、
体験で1泊しましたが心地よかったです。
アエラのエアリアですが、個人的にはお勧めしません。
桧家のZ空調なども同じですが、全館空調は故障時の費用が恐ろしいです。
アエラくらいの断熱性能であれば、30坪前後の家ですと、
夏で1階と2階の2台ほどのエアコンを回せば十分に適温になります。
冬場は1階の1台で問題ないです。
小屋裏を居室とするならエアコン必須です、かなり暑くなります。
特に将来的に子供たちが巣立った後、全館空調っていらなくないですか?
アエラを選択する場合コストという部分が優先課題かと思います。
その条件においてはやはりエアリアはいらないかなと思います、ほかの事にお金を使いましょう。
>>3700: 通りがかりさん
展示場かぁ、実宅じゃなくてよかった。
その家失敗ですなんていわれたくないですものね。
床下は居室と同じ扱いなので本来は居室と床下との通気をするべきと思うのですが、
これは現在のアエラのバスルーム、更衣室にあたる部分を基礎断熱としている部分も同様に換気されていません。
最初聞いたときに「え?」って思いましたが、静的空間としていますとのことでした。いいのかな?
とりあえず個人的には調湿材を撒いときましたけどね。
プレストの使用は進歩したり退化したりを繰り返しているので「どうしたいねん!」って突っ込みたくなります。
床下の大引の熱橋対策ですが、自分なりにコストの問題や湿度対策等いろいろと考えて、
「パーフェクトバリア アルミ遮熱シート透湿タイプ」これを床下1面に張り付けるという計画。
1本で10坪ほど施工可能らしいので、1本でちょい足りず、2本でかなり余る感じです。
お値段1本35000円くらいなのでそこそこ高いです。
本来屋根の遮熱などに使われるようですが、
床下にもいけそうだよね。
またより安価に済ませる方法として「タイベックシルバー」透湿防水シートを張る!
1本50m巻きなので1本で済みそう。
どちらもアルミ蒸着シートになってるので、遮熱の期待ができます。
どちらかといえば家の熱を外に逃がさないというコンセプト。
考えとしてはいけそうじゃないですかね、実際どうなるかわかりませんが。
床の断熱材ってある程度の透湿性が必要みたいで、完全に湿気を通さないのは向いていないっぽい。
もし透湿を気にしないなら床下にもキューワンボード使うよね、でも使って失敗したとの事です、詳細は聞いてないけど。
[アエラホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE